goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

シジュウカラのひなが巣立って行きました。

2014年05月14日 | 野鳥

先週の金曜日に親鳥が雛(ひな)のエサ運びをしなくなったのを
確認してから五日経ちました本日巣箱の蓋(ふた)を開けることにしました。




ご覧のようにシジュウカラの雛が巣立って行ってしまい空っぽでしたから安心しました。
巣立っていくところを見る事はできませんでしたが無事に巣立ってくれたのでヨシとしましょう。





このような巣を作るために何度も何度も材料を運び込みまして卵を孵(かえ)して
雛のエサ運びを雨の日も何度も何度も運んでいましたね、感心してみていましたよ。
子育て本当にご苦労様でした。
巣箱をきれいに清掃して今度は立ち木に巣箱を設置して置きますから
また来てくださいね。



餌をくわえてやってきたところを撮りました画像を2枚アップしました。








今朝の朝メニューを紹介します。

定番のコロッケパンセットです。
コヒーのハートマークはうまくできませんでした、今後の課題ですね。(笑)



コロッケパンにチーズとハムがサンドされていていました。
これだけでお腹が満たされますよね。




白桃ヨーグルトにやまももジャムのハートマークを添えました。
それと甘夏ゼリーをニューサマーオレンジの皮にに流し込みまして固めた
甘夏ゼリーにホイップクリームでハートマークを付けまして
ニューサマーオレンジの切り身を添えてあります。




完食しましたよ、ご馳走さまでした。

ヒナが誕生したみたいです。

2014年04月25日 | 野鳥

施設ホール棟の裏のエアコン室外機の上に置いてあった
巣箱にシジュウカラが巣を作っていたのは確認していたのですが
このようにシジュウカラが巣に出入りするところを写真に
撮れなかったのですが、今日は出入りが頻繁に行われていましたから
シャッターチャンスが何度もありました。




今までは母鳥が卵を温めていたから出入りがなかったんでしょうね
オスは外で巣箱を監視しているのを何度か見ましたが
あまり中には出入りできなかったんでしょうね!





このように出入りが頻繁になったということは、卵がかえって
ヒナが誕生したんでしょうね。





ヒナの為に餌を何度も何度も運び入れているんですよ。





ヒナの為にまた餌を探しに飛び立ちました。




朝メニューコーナーです。

定番のコロッケパンセットです。




今日は焼きそばもはさまれていましたよ。




恥ずかしいですが食べているところを紹介します。
この時点ではパン以外の物は手を付けていないで笑。




この様に完食して身支度をしながら朝メニューの画像を
投稿して出かけます、結構忙しいですよ。





驚きました!

2014年04月14日 | 野鳥

この巣箱は12月の16日の朝に撮りました画像です。
木に縛り付けておいた巣箱が前夜の強風で落ちてしまい
ご覧のように壊れてしまった時の物です。





予備に作っておいた巣箱を同じところに取り付けた
画像です。





壊れた巣箱は休日に直して、ホール棟の裏側のエアコン室外機の
上に置いていたんですよ。





昨日(4月13日 日曜日)巣箱から鳥が出ていくのを
見てしまいまして、まさかこの巣箱に巣を作って
しまったのかと思い・・・・・




本日撮り直しました画像です。

巣箱と蓋の間に少し隙間がありましたので覗いてみたら
何てことでしょうか、ここに巣を作ってありましたよ。
驚きました!

巣箱の中にびっしり巣を作ってあるのが分かりますよね!




朝メニュー&お弁当です!

本日は特に説明はないですね。




コロッケパン(食パン)でしたら楽に食べれますね。




お弁当はブログに出さないでと言われましたので
以降は止めておきます!





ヒマワリの種をいただきました。

2014年02月11日 | 野鳥
ボランティアーの秋山さんの旦那さんがヒマワリの種の
使いかけでよかったら、使いますかと言うので、喜んで
頂きました。

これは私がいつもカインズホームで買う3キロ入りのヒマワリの種と
いっしょの物ですが、いくらも使ってないのでほとんど
封を切ってないのと一緒でしたよ、ありがたいですよね。
感謝しています、ありがとうございます。






去年の暮れから金欠で餌を買ってやれなかったからね、
ゴメンネ!早速入れるから待ってろよ。





手前のバードフィーダーから入れていますよ。





奥の空中餌台に餌をセットしてます。
早く餌に気が付いて来てくれるといいですね。

朝来たら鳥の巣箱が落ちていました。

2013年12月16日 | 野鳥
本日12月16日出園してすぐに鳥の餌台を覗いて観たら
餌台は何ともなかったのですが、まさか巣箱が落ちているとは思いませんでした。

ご覧のように落ちていました。




そして取り付けた方を見てみると取り付け台はしっかり紐で
縛られてられていました、まさかここから取れるとは思ってもみませんでした
ボンドとビスでしっかり止めてあったのですが、
余程強い風が吹いたんでしょうね、前に一度紐が擦り切れて
台ごと落ちていたことがあったんですが、今回の風は想定外でした。





見るも無残に壊れていました、まだ巣を作っていなくて良かったですよ!
取りあえず予備の巣箱を取り付けまして、取り付け画像をupしようと思ったら
撮り忘れていました、いつもの事ですが、へぼブロガーですね
明日、撮りまして画像をupします。





本日12月17日撮影しました画像です。
これは予備の巣箱です、壊れたのは只今修理中です。

久しぶりに餌(ひまわりの種)をいれました。

2013年10月04日 | 野鳥

この画像は9月上旬頃に撮影しました、
暑い盛りでした。

夏場は餌に困らないと聞いていたので
6,7,8,9、と4か月間餌を入れておりませんでした。

10月になったら餌を入れよと思ってました。






本日(10月4日)餌(ひまわりの種)をいれました、
こちらは空中餌台を取外して餌を入れています。

皆さんお気づきですか? 作業台の天板が
綺麗でしょ!・・






天板の汚れを削り取る前の画像です、(9月29日に撮影しました)
汚いですね!

外に出したままですので、雨、風、紫外線で
すぐに汚くなってしまいます。

この作業台はプレハブ小屋に収納できるような
寸法で作りました、

最初は出し入れしていたのですが
毎日の出し入れは大変なので今は出したままです。

作業場に屋根を付けたいな~



本題に戻ります、ゴメンナサイ!





水飲み場と餌場がいっしょの餌台に
餌を入れている画像です。

本日11時頃に餌を入れましたが
今日は餌を食べに来ませんでした、

もう忘れてしまったのかな~

空中餌台です。

2013年06月16日 | 野鳥

私のPCの壁紙はこれです。


最初は二階建てでした。二層式には問題がありました、リスはこの餌台に飛び乗ってしまい、
一階に足をかけて二階に片手をつきもう片方の手で餌(ひまわりの種)を食べているのを
偶然に見てしまい驚きましたよ、木に吊るした針金を伝って乗ったみたいです、

一階部分を撤去、こともあろうに今度は餌台の床に体をくねらせて食べているのを
又も見てしまいました。餌台のスペースも最小限にしたのが現代の形です。
もう一つの問題点に気が付きました、
揺れないように餌床から地面に針金で縛って置いたからあの様な事が出来たのでしょうね。

空中餌台はこれで完成型でしょう。画像を楽しんでください。添え付け型も一緒にご覧ください。







ヤマガラばかりですね。


この様に取り外します。


2Lのペットボトルの先をカットした物を利用して餌を入れてます。






リスに餌を食べられないバードフィーダーを作りました。

2013年06月16日 | 野鳥



↑最初はこの様なオープン型の餌台を作りましたが、
野鳥たちが食べる前に、リス達に食べられてしまい、ガッカリです


普段、仕事中は出来ないので週末どのように改良しようか、
考えて出来たのがこれです。

↑水飲み場の屋根は前回の餌場の屋根を取り付けました、
餌場には新たに屋根を作り格子(隙間は28mm~29mm)を付けたました。
格子の隙間は、巣箱の穴を参考にしました。

所が何週間かして、出勤して餌台を見ると格子をリスにかじられて
格子の角を丸くして、中に入って餌を食べているではありませんですか。
そのときのショックが大きくて、写真を撮り忘れてしまったんでしょうね

↑この画像は次の改良後にかじられた画像です。
今度は格子の隙間を27mm幅で均等に作りました、前回は鳥たちに楽に入ってもらいたいと
思い少し広かったんでしょうね。

これで安心と思いきや、翌日朝見たらもう格子の角をかじった跡がありました。
これではまずいと思い屋根格子部分を取り外し、格子の角に細い鉄の棒を
接着剤で貼り付け角をかじれない様にしたから、リスもあきらめたと思いました。

↑格子の角をよく見ると鉄棒が貼り付けてあるのがわかりますか。
画像をクリックしてください。


半年程した、あるし突然やられてしまいました、何の前触れもなかったですよ。↓

↑よほどお腹が空いたんでしょうね

格子を作るのに使用した木材が柔らかいから、簡単にかじってしまうんですね。

前の施設でベットを解体した時に出たベット床に使用されている木が非常に堅い木なんですよ、
いっぱい出たので少し取って置いたんですが、とても堅くてビスが途中で折れてしまうほどです。。
その木で屋根下を全面改良しました,一件落着です。



これが現代の形です、格子部分が真新しいですね!


↑みなさんどうやって餌を入れるの、水を入れるのと思いませんか、
教えします。
屋根部分を持ち上げれば取れるんですよ。


↑この画像に写っている、ペットボトルを逆さまに取り付けた水の給水器は
水の水量をいつも一定に保てます、作り方は保ちたい水量の所へ穴(3mm~5㎜程度)を開ける
開けた穴の反対側に穴二つ分上に穴を開けます。
お皿いっぱいより5mm程,下のがベストです。

*最後までご覧になってくれて、ありがとうございました。*

シジュウカラの巣箱のなかです。

2013年06月13日 | 野鳥

↑去年は巣箱に何もやってきませんでしたが、今年はシジュウカラが来ましたよ。

3月ごろです、自分が作った巣箱に鳥が出入りをするのを見たときは感動しました。

そして巣作りが始まり、今度は雛のためにエサ運び、何度も何度も出入りするのを見ましたが、
その後2週間ぐらいシジュウカラの姿を見かけなくなり、雛が巣立ったと思いました。

たまにヤマガラが2回程出入りするのを見ました、ヤマガラが巣を作りたいのかと思い、
他の鳥の巣を利用することはないので、思い切って巣箱を降して、中を開けてみました。




↑本当に良く出来ています、これを人間に作れと言ってもとても作れないと思いました。
本当に素晴らしいです.

そして巣を撤去、清掃、熱湯消毒して、また取り付けました。

今度はどのような鳥が、巣作りするか楽しみですね。