先日(12月26日金曜日)息子の家の棟上げが行われましたが
私は仕事で行けませんでしたが母さんがお邪魔して何枚か写真を
撮ってきましたから紹介します。

↑一般的な大工さんが建てる注文建築とちがい工場で組み立てた
ユニットを工場から直送されて(現場付近に当日雨が降る予報がでると出荷停止されるそうですよ。)
クレーン車(25トンラフタークレーン)で吊り上げて設置する工法です。
何枚か撮ってきてくれた写真の中からユニットが到着して吊り上げて
据付けられるまでの一連の工程が分かる画像がありましたから紹介します。

↑これは2階のベランダ部分が無事に地切りされたところです。
(吊り荷が地上から離れることを地切りされたと言います。)

↑高々と吊り上げられて据付け場所に左旋回されていきます。

↑位置合わせをしています。

↑無事に据え付け完了しました。

↑何故か、お施主さん(息子)がトラックを誘導していますね・・・・・
息子は1時から本社で会議があるとのことで嫁さんと(身重ですから)早々に
帰っていきまして、残った母さんもその後
少し見ていた後に業者の方に挨拶をして帰ってきたそうですから
全部組み立てられた画像はないんですよ
組立完了したところは、お正月
休みにでも観に行こうかと思っています。
追記しました。

↑本日(12月31日)三島に行く用事がありましたから少し寄り道をして覗いてきました。
本当に一日で家の躯体が出来てしまいましたよ、凄~い
年明けから本格的に室内の造作工事、設備関連の作業が始まっていくそうですよ。
屋移りは2月の中旬頃と言っていましたから入居時には親子3人になっていると思いますよ。
私は仕事で行けませんでしたが母さんがお邪魔して何枚か写真を
撮ってきましたから紹介します。

↑一般的な大工さんが建てる注文建築とちがい工場で組み立てた
ユニットを工場から直送されて(現場付近に当日雨が降る予報がでると出荷停止されるそうですよ。)
クレーン車(25トンラフタークレーン)で吊り上げて設置する工法です。
何枚か撮ってきてくれた写真の中からユニットが到着して吊り上げて
据付けられるまでの一連の工程が分かる画像がありましたから紹介します。

↑これは2階のベランダ部分が無事に地切りされたところです。
(吊り荷が地上から離れることを地切りされたと言います。)

↑高々と吊り上げられて据付け場所に左旋回されていきます。

↑位置合わせをしています。

↑無事に据え付け完了しました。

↑何故か、お施主さん(息子)がトラックを誘導していますね・・・・・
息子は1時から本社で会議があるとのことで嫁さんと(身重ですから)早々に
帰っていきまして、残った母さんもその後
少し見ていた後に業者の方に挨拶をして帰ってきたそうですから
全部組み立てられた画像はないんですよ
組立完了したところは、お正月

追記しました。

↑本日(12月31日)三島に行く用事がありましたから少し寄り道をして覗いてきました。
本当に一日で家の躯体が出来てしまいましたよ、凄~い
年明けから本格的に室内の造作工事、設備関連の作業が始まっていくそうですよ。
屋移りは2月の中旬頃と言っていましたから入居時には親子3人になっていると思いますよ。