goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアのエッセンス

料理教室の案内と、イタリアでの生活から、日本での生活を楽しむイタリアのエッセンス

地中海料理とは?

2009-09-16 21:49:53 | ニュースにひとこと
ネットでニュースを検索中、こんな記事を見つけました。

【糖尿病と診断された肥満体型の人は、脂肪分を抑えた食事をとるよりも、魚や果物、野菜をふんだんに使った地中海式の食事に切り替えるべきだという研究論文が、イタリアの研究者らによって発表された。

 8月31日付の国際的な医療雑誌「アナルス・オブ・インターナル・メディシン」(AIM)に掲載された論文によると、4年間の食事療法後、糖尿病の投薬治療を必要とした患者の割合は、脂肪を抑えた食事をしていた患者で70%だったが、炭水化物の少ない地中海式の食事をしていた患者では44%にとどまった。また、体重の減り具合や、心臓病のリスク要因の軽減度合いにも差がみられたという。~】

地中海料理って一言でかたづけられていますが、ちょっと大雑把ですよね。
いつも、レストランでも地中海料理とあると、ちょっと疑問。結局何でもあるよってこと?なんていじわるく思ったりして。

イタリアの私のいた場所は、まさに魚、果物、お野菜たっぷりで、これにあてはまるのかな?
でも、国により、その人の体のつくりにもより、違ってくるでしょうね。
イタリア人も、華奢な人でも、日本人の華奢とは違うんですね・・結構がっちり。
日本食は、油使わないものも多いけど、今日本では糖尿病も増えているようですね。
ずっと和食ですごしてきても、しっかり糖尿病になっている人もいるし、いろいろなぞです。
でも、地中海料理で、改善するなら、その方が楽しんで、病気と付き合えそうですね。

健康な時は、何でも急いで済ませている食事でも、積み重なると思わぬ病気につながるから怖いですね~
忙しくて、おろそかになりがちな今日この頃、今日ワインビネガーを買い込んできたので、おいしいマリネ作って、おうちご飯充実させる予定です。

 

青の洞窟の悲劇

2009-09-09 23:04:12 | ニュースにひとこと
最近あまりニュースチェックできませんでした。

あんまりベルルスコーニ首相のことばかりでも、いやになるしね・・・

イタリアに行くツアーで、人気が高い青の洞窟。
実は、私は、まだ行ったことがありません。
一度留学中行こうと思ったけど、すでに行った友達が、たいしたことがないなんていうから・・・
結局ナポリから船で行く、温泉のあるイスキア島に行ってしまいました。
ここも、すごくすてきな島です。

そうそう、ニュース。
ちょっと前に青の洞窟に下水を流した人がいて、逮捕されたばかりだったのに、今度は、異臭騒ぎ。
どうも、有害物質を捨てられたのではないかということ・・・
青の洞窟を観光させない何か企みがあるのだろうか??

実際に見た人は、本当にきれいだったというので、やはり、きれいなままで、誰もが大切にできる環境になって欲しいですね。

ただでさえ、イタリアへの観光客が減っているらしいので、名所は大事にして欲しいなぁ

イタリアでロト大当たり

2009-08-24 22:52:16 | ニュースにひとこと
イタリアで超大当たりが出たみたいですね~

でも、かなりの額が国に取られちゃうから、本人は32%くらいだったかな、もらえるの。
それでも、かなりの額だけど・・・

私も、時々買うけど、当たらないなぁ

写真アップしたい、布巾や箸おきあるのですが、今余裕がなくてできず・・
近いうちにアップしますね

イタリアぼったくりを探せ!?

2009-08-13 22:41:14 | ニュースにひとこと
6月に日本人観光客が不当な請求をされ、問題になり、閉店を余儀なくされたローマの高級レストランがありましたね。
この店、イタリア人の先生によると、とってもおいしいお店だったとか。

どうも、ユーロになり、物価が上がり、飲食店の経営を圧迫したこと、かたことの英語、イタリア語、文句を言わない日本人がターゲット?になりやすいようです。

日本人の団体が減り、個人で旅行する人が多いことも原因のようです。
同じアジア圏でも、中国人は団体が多いから、あまり狙われないとか。

そう、私も以前フィレンツェでジェラートかなり高く請求されました。文句言っても、おばちゃんは引き下がらず、母と母の友人がいたので、足元見られた感じ~
今でもフィレンツェに行き、その店の前を通ると腹が立つわ 

ローマが問題になっているけど、絶対観光地はこういうことがあるよね~
価格が明記されていないところは要注意。

コペルタという席料も、ローマはないようですね。ミラノはあるけど。これは州によって、規定が違うんだって。初めて知ったわ~
私は、コペルタがある州ばかり行っているような気がする・・・

チップも、日本にいるイタリア人に何度も聞いたけど、「ない!」と言い張る・・・
でも、友人と行った店は払わないと、頭真っ赤にして怒られたけどな~
先生に言ったら、日本人は払うと思われたんじゃないって・・・

ま、他の人も払っていたから、きっとそういう店もあるのよね。習慣がないと、かなり難しい 

今度日本人による覆面調査が企画されているようなので、実態がわかるかも?
でも、イタリアに住んでいる日本人と、旅行している日本人を見分けるのが、わりと長けているイタリア人。尻尾を出してくれるかなぁ 

でも、賢いイタリア人だったら、日本人に親切にすれば、その後その人がネットやガイドに投稿したり、友人に教えて、観光客が来てくれると考え、だまさないと思うな~
今、相当観光客が減っていて、イタリアも困ってるようなので・・・
いい方向に改善されることを、強く願っています 

ラクイラ サミット開催

2009-07-08 21:06:31 | ニュースにひとこと
4月に地震があり、生活することが難しい状態のアブルッツォ州のラクイラ。
家の基盤が崩れているところが多いようで、まだ避難生活が続いているようです。

ここでサミット・・
まだ復興は先のようですが、どうなんでしょう。
パフォーマンスだけで終わらせないで、なるべく早く通常生活にまずは戻れることを祈るばかり。
精神面は、時間が経っても、難しい状況は、日本の関西大震災で実証済み。
日本の知恵もうまく生かせるといいなぁ

インフルエンザ

2009-05-18 22:34:47 | ニュースにひとこと
インフルエンザ、とうとう日本100人超えましたね 

イタリアにいる時に発生して、スペインが多くて、マドリッドに住む妹が、「まるで、こっちを、ばい菌みたいに言って~」と怒りメールが届いていたけれど・・
そう、今両親が、スペインに行っているのです。もう10年住む妹の街に1度も行かないなんてと、母が父を焚きつけて、行くことにはなったけど、インフルエンザ。一時中止する話もあったようです。ま、結局行ってます。
今日、軽くインフルエンザの患者がスペインを越えました。ま、行ってよかった。
(帰ってくる頃が心配ですが)

ゴールデンウィーク前から発生しているから、やっぱりあのチェックくらいでは、蔓延するのは時間の問題だと思っていたけれど、早くおさまって欲しいものです。
仕事など、いろんなことに影響しそうですよね。
東京駅も、危ないな~明日から外出はマスクかな・・・
結局気温高くても、拡がるのね・・・
頼るは、自分の免疫力のみ 

イタリア 地震について

2009-04-09 22:07:25 | ニュースにひとこと
今日イタリア語を習いに言ってきました。
先生がちゃんとテストをしようと言ってくれたのに、途中から、結局イタリアの状況の話になってしまいました。

地震が起きて次の日には、ちゃんと電車は復旧させたそうです。
そして、車で助けに行かれるように、道路も最優先。もちろん寸断されている村はあるようですが・・

イタリアに行ったことがある方は、見たことあるでしょうか?市場がたつと、そこにソーセージやパニーニなどを売っている屋台車を。
この人達が、一気に集結したので、災害にあったその日から、温かい食べ物は食べられる体制になったそうです。
そして、政府の動きを待っていては、全てが手遅れになるとばかりに、一般のボランティアが車に必要な水や食料などを積んでかけつけたとか。

ただ、地震への予防に関しては日本がナンバーワンと思っているらしく、きっと今回と同じ地震が東京で起こっても、今回のような被害はなかっただろうと言っているそうです。

今回は夜中だったし、火事が起きなかったからよかったけど、東京は、そういう二次災害がすごそうな気がするけど。。。

やっぱりちゃんと耐震とかについて、ちょっと知識を持っていった方が良さそうだな~

そうそう、地震を予知した学者がいたのですが、この方はすごい機械を発明していて、地震の6時間前には予知できるようです。
今回も、近いうちに起きるからと政府に言っていたのに、みんなを不安にさせると、裁判にかけられていたので、この6時間予知をできなかったそうで、イタリア人はみな政府のやり方に怒りを向けているとのことでした。

この学者さんは、イタリアの役に立ちたいとのことでしたが・・・
お金持ちだったら、買うのにね~と先生と話していました。

どうもイタリア地震が続きそうで・・・
先生は、イタリアの友人達に、日本は大きな地震がくるといわれているから、早く戻ってこいと言われていたそうですが、その前にイタリアで起きちゃったと言っていました。
もうどこにいても、災害はどうしようもないですね。

もどかしい

2009-04-08 22:35:32 | ニュースにひとこと
政治的なことはわからないけれど、なぜイタリアの首相は、海外からの救助活動を断るのだろう?
確か、中国も最初はそうだったような・・・

でも、結局全く手付かずの地域もあるようで、誰のことも見捨てないというわりに、すでに壊滅状態の村には、手を差し伸べていない気がする・・報道しかみていないし、政治的なこと、何か不都合があるのか、わからないけど、とにかく、一刻を争う人命救助なのにと、思うけど・・・

地震のことばかり載せていますね・・・
今日国立の桜の写真かなり撮ったので、次回添付します。

ちょっとびっくりしたニュース

2009-04-08 21:55:08 | ニュースにひとこと
今イタリアの地震のことでニュースを検索中。
毎日新聞のニュースで、不謹慎ながら、深刻な状態なのに、笑ってしまったイタリア人気質を書いたものがあったので、今回は全部コピーしています。

行く前に耐震について、勉強していこうかな~

以下コピーです。


【サンタンジェロ(イタリア中部)藤原章生】「耐震基準を住民に徹底させることなどできない」。6日未明のイタリア中部地震で、中心広場がほぼ全壊したアブルッツォ州サンタンジェロ村のビオンディ村長(35)は疲れ切った表情で語った。人口500人の村は一瞬の家屋倒壊で17人の死者を出した。

 州都ラクイラの南東16キロにある村を7日午後訪ねた。崩落したのは17世紀建造の教会や住宅で、80年代以降に建てた家はひびが入るか半壊で済んだ。ただ広場でも16世紀の議事堂は無傷のままだ。「最近の修復で柱などを補強したためだ」と村長は言う。

 他の古い家屋を修復する考えはなかったのか。イタリアでは鉄筋やコンクリート材などで建物を強化する耐震基準が74年に導入され、08年まで数年おきに改正されてきた。

 「でも我々は基準に従わない。皆好き勝手に家を造り、将来を憂うタイプでもないから、徹底させるのは難しい。日本とは違うから」と村長。その時、州の経済発展担当、カスティリオーネ知事顧問が村の視察に来た。

 耐震建築について聞くと「日本人の9割がそれに従うとすれば、イタリア人は多分1割。実際、当局が指導しても守るのは3割もない」とまじめに言う。「ただ、こういう惨事があるとイタリア人は割と劇的に変わる。耐震という考えが急速に広がると思う」

 村の中心は立ち入りが制限され、住民は村外れの草原のテントや車で寝泊まりし、集団で自炊している。「まだ壊れた広場を見に行く気になれないんです」と言う70代の女性をはじめ、みな悲しそうな顔をしている。

 必要なものを聞くと、銀行員のメロニオさん(60)が「衣類も食糧も十分届いているから大丈夫」と答えた。「でも、もし日本人がくれるって言うなら……、やっぱり秩序と順法精神かな」と語った。】

どんな時でも、ユーモアがあるというか・・・
うーん、複雑。

地震被害は拡大・・・

2009-04-07 21:38:12 | ニュースにひとこと
イタリア アブルッツォ州で起きた地震、やはり時間が経つにつれ、被害の大きさがわかってきました・・
残念ながら、本当にたくさんの方が亡くなりました。
関西大震災の8分の1の大きさとのことですが、震源が浅いなどいろんな要因があり、大きな被害になったようです。
1月から微震がかなりあったとか・・

そして、前日には北寄りのエミリア・ローマーニャ州でも地震があったようです。

昨日何度もシェフの携帯鳴らしても、コール音ばかりで、話すことができませんでした。
地図で見る限り、ローマよりは距離的には近いかな~

こんなタイミングでイタリアに行くことが、かなりつらい状況です。