goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

「カイ、カイ、痒い」の記事で加湿器を思い出した

2024-12-17 13:57:59 | 暮らし
今日は、この前の組織検査で採取した皮膚の抜糸のため病院へ。
診察はすでに30分遅れ、1時間は待たなくてはならないだろうと思ったので、スマホをだしてブログを読むことにしました。
そこで目についたのはくりまんじゅうさんの記事「カイ、カイ、痒い」
最後の文章のひとくだりに人目も構わず思わず吹き出してしまいました。

腹に溜まったラードが肌の表面ににじみ出て 乾燥を
防ぐ研究を 専門家の先生がた ぜひともお願いいたします。 


本当にそうなったら一石二鳥ですね。

でもね、私と一緒だわ。私も冬になって乾燥してくると、今はそれほどでもありませんが、皮膚が弱いせいかあちこち痒くなってきます。最近は転ばぬ先の杖で、お風呂上りに保湿クリームをせっせと塗っています。
下着やタイツはなるべく綿を買うようにしていますが、それでもたまらずポリポリとひっかいてしまうことがあります。
以前は石油ストーブを使っていましたが、危ないと思ったので暖房はエアコンとホッとカーペットだけにしていますから余計乾燥するのかもしれません。人間は適度な潤いが大事ですものね。

そこでさっそくかゆみを防ぐための生活習慣をAIさんで調べると、
水分、ビタミン、バランスのいい栄養は言うまでもありませんが、

保湿: 入浴後すぐに保湿剤を塗るなど、こまめな保湿ケアを行いましょう。
適度な湿度: 加湿器を使うなどして、部屋の湿度を50~60%に保つと良いでしょう。
お風呂の温度: 熱すぎるお湯は皮脂を洗い流しすぎ、乾燥を招きます。ぬるめのお湯で短めの入浴がおすすめです。
洗剤: 洗剤の中には、肌に刺激となる成分が含まれている場合があります。低刺激性の洗剤を選びましょう。
衣類: 化学繊維の衣類は静電気を起こしやすく、かゆみの原因となることがあります。天然素材の衣類を選ぶと良いでしょう。


そうだ!加湿器や!病院の帰りにでもお店によって買おうかと思ったのですが、ふと18年前孫が赤ちゃんの時、数か月だけ使っていた加湿器を思い出しました。何度か断捨離の対象になったけど、まだあるはずだ。

加湿器によって期待できる効果とは?効果的な使い方や置き場所を解説! - Haier Japan Region

加湿器によって期待できる効果とは?効果的な使い方や置き場所を解説! - Haier Japan Region

冬は乾燥するから、当たり前のように加湿器を置いているけど、いまいち効果がわからない、実感したことがないという人

Haier Japan Region - 日本にてHaier・AQUAを展開

 

帰るなり押入れを見るとまだ置いてありました。
使えるかな、水を入れてスイッチオンしてみるとちゃんと電気がいて作動しています。





何しろ2か月しか使ってないもんね。文鳥の湿度管理にも使えるわ。文鳥は湿度も大事なんだそうで、濡れタオルを鳥かごの上に置いて少しでも湿度をあげるようにしていますが、これが使えたら我が家の文鳥の湿度を気にすることもないわ。
目盛りを見ると現在湿度50%になっています。

というわけなんで、私の「カイ、カイ、痒い」にも試してみます。


ブログランキングに登録しています。
ポチッとクリックおねがいします。
ひとりごとランキング
ひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村
コメント (6)

うわばみ

2024-12-15 14:15:31 | 暮らし
うわばみというのは、大酒のみという意味だそうですが、昔、宴会の席で見たことがあります。
昭和の景気のいい時代、まだその女性24,5歳の独身女性でしたが、家を購入しては転売、儲かったらまた購入して転売して設けていたということをうわさに聞いていました。そのころはバブル絶頂期で家の価格はうなぎのぼり。 服や化粧品代にも事欠いていた私にしては、時代の波に乗っかって すごい人だなと思っていました。

ただビックリしたのは、その女性はお酒の飲み方も半端ではなかったのです。
宴会で、お酒、ビールのちゃんぽん飲み、見ていてぐいぐいと気持ちのいいほどの飲みっぷりで、男性社員も唖然です。
その上ウィスキーまで飲んでそれも顔色も変えず飲んでいます。
「うわばみ女、ハイこれも飲んで」とか言いながら男性社員は次々とお酒をついでいます。

この人の胃袋は一体いくつついているのかしら?それともアルコール専用の別腹がついている?
飲んだお酒はどこへ 入っていくんだろう?とアルコールアレルギーの私としては不思議でなりませんでした。

蟒蛇女で検索してみたら、蛇の絵が沢山出てきました。
蟒蛇女とはどれだけお酒を飲んでも表情や態度が全く変わらない人に向けた隠語だそうです。 “うわばみ”とは大蛇を表すこと言葉で、蛇が獲物を丸呑みにするようにお酒を飲む様に見える事から大酒飲みの隠語となりました。
フ~~ン勉強になりました。

昨日の自分の書いた記事でふと思い出しましたが、あの調子でお酒を飲んでいたら彼女、多分もう一生を終えているかもしれません。
家の価格も一時は儲かったかしれませんが、その後バブル崩壊で家の価格も急落。
いつまでも儲かる話はありません。
他人事ながら、ふと今頃どうしているのかなと思った次第です。

さて、今朝は私の尊敬する「パソコン博士TAIKIさん」のYouTube見ながら「Windowsを高速化する設定」をやってみました。

【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】


その後何を思ったか設定前に「復元ポイント」を作成していたので「システムの復元」を思わずクリックしてしまいました。
やってしまってから後悔しましたが、やってしまったからには見守るしかありません。
Windows7を10にアップグレードしたパソコンを壊した経験があります。

Windows10以降の復元はやらないほいうが良いと聞いていたのに・・・。勝手に手が動いてしまったのだから仕方ないです。
とりあえずイザとなったときのためにマイクロソフトのサポート番号を調べました。
眺めていても時間は経たないので、ご飯食べたり、洗濯したり、文鳥の相手したり、で時間つぶし。
2時間近く経過後、ソーと画面を見たら、元に戻っていました。私って時々変なことやってしまうんですね。もしかしたら、これも病気かも

Copilotのお酒の絵



Geminiのお酒の絵



見出し画像はCopilotの絵です。


応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村



コメント (4)

アルコールアレルギーは酒粕で酔っぱらう

2024-12-14 15:01:06 | 暮らし
今日はよく冷えて寒いなと何か温まるものはないかな。そうだ先日姪が送ってくれた酒粕がある。これを甘酒にして飲もう。酒粕をちょっとつまんで口に入れてみると柔らかくてとろとろととろける。
今年もらった甘酒は特に美味しくて、かす汁にしても味が一味違う。

適当に砂糖と塩とショウガ汁を入れて甘酒を作りカップに1杯飲んでみると、すごく美味しい。
その後、何となく気だるい感じ、急に眠くなってしまいました。ナント酒粕で酔っぱらってしまう安上がりな女です。

アルコールは昔からからきしダメ、ビール飲んだら即真っ赤になって蕁麻疹が出現してました。
同窓会に出て「アルコールアレルギーだから飲めない。」と言ったら同級生の一人、「飲めないと思っているからあかんのやろ。飲んでいるうちに強くなるのだ。」と無理やりお酒を勧められたことがありましたが、・・・・・

アルコールアレルギーの人は、お酒を無理やり飲んでも決して酒に強くなることはありません。むしろ、大変危険な行為です。
なぜアルコールアレルギーの人が酒を飲んではいけないのか?

重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性がある: アルコールアレルギーは、体質によって起こるアレルギー反応の一種です。少量のアルコールでも、じんま疹、呼吸困難、アナフィラキシーショックなど、命に関わるような重篤な症状を引き起こす可能性があります。
耐性がつくわけではない: アルコールアレルギーは、体質によって決まるものであり、無理に飲酒を続けても耐性がつくことはありません。
遺伝性: アルコールアレルギーは遺伝するケースが多く、一生付き合っていく必要がある疾患です。


と言うことだから、アレルギーの人にお酒を勧めてはいけないのです。

でも酒粕は何故か大丈夫だったんだけど、今日はもう車の運転は出来ませんね。
注射を打つ時、アルコール綿で擦っただけで、皮膚が赤くなっていましたから、典型的な 「アルコール過敏症」なのでしょう。

庭に出てみると、レモンが黄色く実っていたので、2個ほどもぎ取り、プランターでぎっしり生えていた水菜を抜きました。
クジラがあればハリハリ鍋に出来るんですが、最近スーパーの店頭でクジラ肉なんか見たことありません。
子供のころ、食卓でハリハリ鍋を見て「今日もクジラか?」と子供心にもガッカリしていたものですが、あの味懐かしい、「ハリハリ鍋」もっと食べておくんだったわ。今日は、豚肉で我慢です。




Powerpointで万華鏡を久しぶりに作りました。
作り方はすっかり忘れていました。




いつも応援ありがとうございます。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

コメント (4)

車両通行禁止の標識がやっと変わった!

2024-12-12 16:18:41 | 暮らし
「ヒューー!」と白バイのサイレンの音。午後から今日は2度目。
数日前もサイレンの音がしていたから、お気の毒に捕まったよね。
我が家の前の道路は、平日は、午後2時30分から4時30分まで車両通行禁止なのです。

嬉しいことに、1週間ほど前に通行禁止の標識が変わりました。
少し前から365日、土、日、休日の車両通行禁止が、平日のみ通行禁止になったのです。\(^o^)/








交通規制要望書 - KEIの備忘録へようこそ♬

交通規制要望書 - KEIの備忘録へようこそ♬

今日午後、警察署に出向いて、再申請した交通許可証をもらってきた。交通許可証が切れていた-KEIの忘備録へようこそ♬午後の授業中、ライン電話がけたたましくなった。変わっ...

goo blog

 

午前中1時間のスクールゾーンの通行禁止は仕方ないと思っていましたが、さらに1方通行の道を2時間も通行禁止とは
町内会長が勝手に決めたらしく、そうなる過程のことは全く「寝耳に水」、何も聞いておらず町内の人たちと、町内会長に猛抗議しましたが、「子供が通る道なんだから、子供に安心・安全をって、菅総理大臣も言っているでしょう。」とまったく取り合ってくれず、話し合いは物別れになってしまいました。町会会長の家は前の道を通らなくても回避できるのですが、こっちはそうはいきません。私は爺様と警察に駆け込みました。

警察では「住民の方には了解を取りましたか?」と言ったら「承知している。」と町内会長は答えたとかで、私たちが「何も聞いていない。」と言ったら警察の担当者もビックリしていました。
爺様は、せめて親戚・縁者のよく通行する土・日・休日だけでも解除してほしいと懇願。書類も提出しました。
そしてじい様は何度も警察や市に確認しに行ったそうです。
そしてやっと、最近1年8か月ぶりに標識が変更になりました。
やはり、理不尽なことは泣き寝入りせず、辛抱強く要望することだと思いました。
何でも簡単に諦めないことが肝心です。

いつも応援ありがとうございます。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村


コメント (4)

エコー検査

2024-12-10 19:58:51 | 暮らし
今日は11時30分からエコー検査です。

大病院の診療と紹介状 - おもいつくままに

大病院の診療と紹介状 - おもいつくままに

紹介状を持参で、総合病院へ1時間早く到着です。ちょっと早すぎたかなと思いながら、玄関を入って受付へ行こうとしましたが、問診票が目についたので、先に書いてそれから受...

goo blog

 

30分以上早く到着しましたので、さてどうするかと思ったけど、とりあえず受付だけ済まそうと思い再来機に診察券を通して、直接エコー検査の受付に行きました。検査までかなり待たないといけないかなと思ったら、なぜかすぐに名前を呼んでくれました。
私はうつ伏で寝たことはないのですが、その体制で検査されてました。うつ伏せ寝って結構大変だと思いました。検査は20分ほどで終って、この前の皮膚科の受付へ。すぐに書類を渡されて、診察室前でしばし待つと名前を呼ばれました。
今日の結果で終わりかと思ったら、「良性だと思うけど、念のため組織検査をする。」と言われて、先に血液検査をしたのち、別の診察室で組織を取られました。
今日の診察の先生はこの前と同じ先生でしたが、「アレ?この前より小さくなった気がする」「そうなんですよ。私も今朝見てそう思いましたワ。」願わくはこの年で痛い目するのは御免だから、このまま小さくなってほしいわ。

組織検査も麻酔の時チクッとしたくらいで、その後もなんともありません。
ところが問題は、組織をとったところにばい菌が入ったらいけないので、お風呂は入らないように、翌日から抜歯するまでシャワーのみと言われました。傷口だけは、毎日シャワーできれいに洗って、拭いた後薬を綿棒で塗るんだそうです。
夏ならともかくこの寒いのに、シャワーのみなんてそれこそヒートショックが起きますわ。(笑)

まあ、洗髪は美容院で洗ってもらうことにしようかと思いますが、痛くも痒くもないのに年末に病院になんか来るんではなかったとチラっと後悔しました。まあ来てしまったものは仕方ないから「まな板の鯉」の心境で行きましょう。
抗生物質をもらうために薬局へ行く途中、ドクターヘリを見たので、1枚撮りました。



救急車には付き添いで2度乗ったことがありますが、私自身はまだ経験ありません。救急車もドクターヘリも乗りたくないですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


朝、コウノトリの連絡がこないかと心待ちにしていたんですが、「今日は昨日の池に1羽もいない。」と連絡が入りました。
池の水を抜いても、魚がたくさんいなかったのでしょうね。

Jtrimで、これは簡単でした。
もう一つテキストを作ったもののフォントがなくて出来なかったので、断念です。以前あったのに、フォントがなくなることもあるんですね。



ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただくと励みになります。








コメント (6)