
興味深いことがいっぱい書いてあるので、お時間のある方は読んでみてください。
1.自分へのご褒美(ほうび)
やる気が出る物質が、ドーパミン、やる気をなくす物質がアドレナリン。
寒さと加齢でやる気が失せているから、最近の私はアドレナリンの傾向なのかな。誰か褒めてくれたらやる気が出てドーパミンが出るかもね。(笑)
2.夢を持つか否かで
つらつら考えたら、夢とはもう縁がない生活やね。
小さなことでもこうしてみたいと夢を持つのが大切なことなのかもしれない。
3.目標設定と報酬
1年の計は元旦にあり」で一応目標らしいものは立てるけど、行き当たりばったりの私、寄り道ばかりだ。
1日の計画だって寄り道だらけ。反省"(-""-)"
4.適度な有酸素運動
これが続かないのよね。
やったらいいのは分かっている。沢山の体操やストレッチは「YouTube」からダウンロードしてPCに入れている。生徒さんにも「これを見て運動しましょう。」なんて勧めているが自分は続かない。継続は力なんだけどなあ。アア、意志薄弱な私。( ;∀;)
5.瞑想する
有酸素運動ができない方には、道具も何もいらないので瞑想が向いています。とあるけど、「韓ドラ」見る時間があっても瞑想する時間はなし。但し迷走は毎日している。
爺様は朝起きたらベッドに座って目をつぶって何か考えているみたいだけど、アレって瞑想しているのかな。
6.新しいことへの挑戦
先日、「別のことを始めたい。」と電話してきた生徒さんがいた。
多分後期高齢者のはずだからスゴイと思った。
私は今のところPC以外何も新しいことをしたいと思ったことはない。
というか、そんな時間的な余裕はないからかもしれないが。
私の場合、PCを引っ掻き回せば、色々したいことが出てくるから何も退屈しない。
7.音楽を聴く
音楽はたまに聞くが、聞くのは大体2000年代の曲まで。
その後の曲はサッパリ理解できない。
「アレクサ、1980年代の曲をかけて」
「ハイ、アマゾンミュージックの1980年代の曲をかけます。」とアレクサが選んでくれた曲を聞くだけ。
もっと、色々なジャンルの曲を聞くことにしよう。
8.食べ物による効果
青魚に多い DHA は動脈硬化など血管系の病気(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)予防にも効果があり、アルツハイマー型認知症と並んで日本人に多い脳血管性認知症(脳梗塞や脳出血が原因となって発症する)予防にもなります。
私は青魚より、肉食、食べても白身魚の方が好き。反省、(^_^;)
先生が最後に書いてくれた「オマケのお話 」
ご飯によるダイエットは健康によく、食べ過ぎない限りご飯中心の和食は最適な食事と言えます。
同感!私はやはりパンよりご飯がいい。
魚は最近高いし、骨があるものって食べにくいから、鯖缶、マグロの缶詰、シーチキンの缶詰をネット買いしているが、買ったからと言ってなかなか食べれるものでもない。
でもなるべく食生活は外食しないで家で作ることにしようと思う。
読まれた皆様いかがでしたか?
私は反省ばかりだったから、先生のブログを「お気に入り」に入れてたまに読み直して実践、ドーパミン効果を高めることにします。
それから私は気安くhighdyさんと呼ばせていただいていますが、先生と呼ばせていただいたほうがよいでしょうか?
記事を読ませてもらって、イタイな思うことがいっぱいで、自分への戒めの為リンクさせてもらいました。
highdyさんを何と呼んだらいいのか私も迷っています。PC以外にもいっぱい教わることがあるので、本当は先生なのですが、highdyさんでいいと叱られましたので、最近は気安く呼ばせてもらっていますが、つい「先生」が出てしまうんですね。(笑)
あれ、今日も「先生」と書いていますね。
実は、私の場合終活を始める歳なのに、年を重ねてますますやりたいことが多くて困っています。
やはり、ヒトの脳は欲張りなのでしょう。
勘違いなのか、1948219suisen さんからまだリンクに関してのコメントは届いていません。
(ここに書いて良かったのかな?)
雪掻きに必要です・・・シクシク
最近は決まりきったところ以外出歩かないので、余計脳が委縮してしまいそうです。
もっと色々なことに興味を持つようにしないといけませんね。
うちの主人は、一つ何か興味のあるものを見つけると、脇目もふらずその道一直線型です。
色々欲張ってやるのもいいし、一つことを深く掘り下げてやるのもよし、「すべての道はローマに通じる」でしょうか。
ちょっと意味が違いますか?
本当に寒くて大変な毎日ですね。
車に乗るのも、列車に乗るのも忍耐と努力が必要ね。
こうなったら降りて走るわけにもいかないし、
寒いときは、どこへも出かけないに限るわ。