
昨日は神奈川県の三崎に出かける用事がありまして、私的には珍しく休日の車運転。
市街地も午前中は仕事関係の車が少ない分、むしろ平日よりも道が空いているぐらいだったのですが、夕方の帰り道ともなるとまぁ~どこを走っても渋滞だらけ。
昨日は天気もよかったですからね。
で、午前中に用事を済ませたら、午後には三浦市にあるペット大歓迎♪な食事どころ「有魚亭」へGO!
画像は撮ってませんが、愛犬家には有名な料理屋さんです。
こんブもサービスとして、マグロを湯通ししたものをたっぷりいただいて超~ご機嫌♪
人以上に犬が大満足できるお店です。
お腹もいっぱいになったところで、犬も乗船可能な水中観光船『にじいろさかな号』へと向かったのですが、休日ということもあって混んでる混んでる。
1時間待てば次の船になら乗れますよとは案内いただいたものの、今回は諦めて次なる目的地「城ヶ島」に向かいました。

左手にチラリと見える黄色いのが『にじいろさかな号』。
まぁ、こんブにとってはどうでもいいことかな?(^^;)
城ヶ島へは昔は船で渡るしか方法がなかったのだそうですが、今は立派な橋がかかってますのでバスや自家用車で気軽に渡ることが出来ます(軽自動車の場合で往復50円かかります)。

展望台から眺める水平線が美しい~。
公園もきれいに整備されていまして、ピクニックするのにも良い場所ですね。
ただ、風だけはすごい!

ここの土手なんて風でこんなにえぐられちゃってますが、あたりの木や草も皆ナナメに傾いた状態。
育つ草も強い潮風に耐えられるものだけなのだとか。

そんな草をムシャムシャ食べるこんブ・・・若干塩味でもきいてるのでしょうか???
展望台そばの有料駐車場に車を止め、「馬の背洞門」なるスポットへと足を運びます。
島の反対側からならもう少しなだらかな道を歩けたのですが、展望台側からは急な階段(しかも未舗装な上に狭い)を使わねばならず、かなり辛い道のりでした。

ただ、途中で見られる景色はどこも美しい♪

荒崎海岸もそうですが、このゴツゴツとした岩肌の海岸線、本当にず~っと見ていても飽きない程に好きだな~。

ようやく到着!こちらが「馬の背洞門」。

危険なので上は歩かないようにとの注意書きあり。
しかしまぁ~硬い岩をこんなにえぐっちゃうんですから、自然の力ってすごいですよね。

そのすぐ横にも小さな穴発見♪
ここに来た人皆がのぞいていたので、私ももちろん!

う~ん、何か良いもん見た~って感じ。(^^)

この近辺の岩場、実は関東大震災で隆起したものだそうで、それ以前は馬の背洞門下を船でくぐることも出来ていたのだそうです。

数年内には再び関東で大震災がおきるとず~っと言われ続けていますが

その時にはこの景観もガラリと変わるのかな?

来た道を引き返すともれなく険しい階段を上るハメになるので、一か八か海岸線をたどりつつ島の反対側へ出て、別ルートで駐車場へと向かうことにしました。
さようなら「馬の背洞門」!

延々と海岸線を歩き続け

トンビの水浴びも見たりしながら(この島一帯、トンビがたくさん飛んでました。漁港もあるし釣り客も多いからかな?)
その後はほぼ島を一周歩いて駐車場にたどり着きまして、ようやく帰路に。
あとになって気付いたのですが、島一周とまで行かなくても「ハイキングコース」ってのがついてまして、こちらを抜ければもう少し楽に駐車場に帰ることが出来たんですよね。
ま、とても良い運動にはなりましたが。(ただ今、若干足が筋肉痛です。^^;;;)
市街地も午前中は仕事関係の車が少ない分、むしろ平日よりも道が空いているぐらいだったのですが、夕方の帰り道ともなるとまぁ~どこを走っても渋滞だらけ。
昨日は天気もよかったですからね。
で、午前中に用事を済ませたら、午後には三浦市にあるペット大歓迎♪な食事どころ「有魚亭」へGO!
画像は撮ってませんが、愛犬家には有名な料理屋さんです。
こんブもサービスとして、マグロを湯通ししたものをたっぷりいただいて超~ご機嫌♪
人以上に犬が大満足できるお店です。
お腹もいっぱいになったところで、犬も乗船可能な水中観光船『にじいろさかな号』へと向かったのですが、休日ということもあって混んでる混んでる。
1時間待てば次の船になら乗れますよとは案内いただいたものの、今回は諦めて次なる目的地「城ヶ島」に向かいました。

左手にチラリと見える黄色いのが『にじいろさかな号』。
まぁ、こんブにとってはどうでもいいことかな?(^^;)
城ヶ島へは昔は船で渡るしか方法がなかったのだそうですが、今は立派な橋がかかってますのでバスや自家用車で気軽に渡ることが出来ます(軽自動車の場合で往復50円かかります)。

展望台から眺める水平線が美しい~。
公園もきれいに整備されていまして、ピクニックするのにも良い場所ですね。
ただ、風だけはすごい!

ここの土手なんて風でこんなにえぐられちゃってますが、あたりの木や草も皆ナナメに傾いた状態。
育つ草も強い潮風に耐えられるものだけなのだとか。

そんな草をムシャムシャ食べるこんブ・・・若干塩味でもきいてるのでしょうか???
展望台そばの有料駐車場に車を止め、「馬の背洞門」なるスポットへと足を運びます。
島の反対側からならもう少しなだらかな道を歩けたのですが、展望台側からは急な階段(しかも未舗装な上に狭い)を使わねばならず、かなり辛い道のりでした。

ただ、途中で見られる景色はどこも美しい♪

荒崎海岸もそうですが、このゴツゴツとした岩肌の海岸線、本当にず~っと見ていても飽きない程に好きだな~。

ようやく到着!こちらが「馬の背洞門」。

危険なので上は歩かないようにとの注意書きあり。
しかしまぁ~硬い岩をこんなにえぐっちゃうんですから、自然の力ってすごいですよね。

そのすぐ横にも小さな穴発見♪
ここに来た人皆がのぞいていたので、私ももちろん!

う~ん、何か良いもん見た~って感じ。(^^)

この近辺の岩場、実は関東大震災で隆起したものだそうで、それ以前は馬の背洞門下を船でくぐることも出来ていたのだそうです。

数年内には再び関東で大震災がおきるとず~っと言われ続けていますが

その時にはこの景観もガラリと変わるのかな?

来た道を引き返すともれなく険しい階段を上るハメになるので、一か八か海岸線をたどりつつ島の反対側へ出て、別ルートで駐車場へと向かうことにしました。
さようなら「馬の背洞門」!

延々と海岸線を歩き続け

トンビの水浴びも見たりしながら(この島一帯、トンビがたくさん飛んでました。漁港もあるし釣り客も多いからかな?)
その後はほぼ島を一周歩いて駐車場にたどり着きまして、ようやく帰路に。
あとになって気付いたのですが、島一周とまで行かなくても「ハイキングコース」ってのがついてまして、こちらを抜ければもう少し楽に駐車場に帰ることが出来たんですよね。
ま、とても良い運動にはなりましたが。(ただ今、若干足が筋肉痛です。^^;;;)