goo blog サービス終了のお知らせ 

井頭山人のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ひとり公園を歩きながら

2019年11月28日 18時36分35秒 | 日本文化の多様性

 寒さが厳しくなり、昨夜来の雨に紅葉も散りかけていた。ひとり公園を歩くのは何か月振りだろうか?、ふと,この前公園にやって来た時を想い起してみた。乾いた落ち葉が足元を賑やかにしていた時期だ。人気のない季節だったので二月の初めだろうか。

この間に春が過ぎて、夏が過ぎて、いまは平野の秋も終わりである。
記憶の糸を辿ってみると、何か僅かなあいだに、

母を亡くした辛い事も在った為か、10年の歳月が流れたように感じる。

子供だった頃、遠い昔には、この付近は小高い丘と丘に挟まれた湿地帯で、中心部には、丘陵の終端部から湧きだした湧水が水田の灌漑用の溜池として利用されていた。池の周りには湿地帯が在り、周辺には散歩道が池の周りを囲んでいた。少し丘陵をあがるとコナラとクヌギの森林が続き、チェーホフの短編「晩に」のように篝火が焚かれ、ひっそりと暖かな会話が話されるような場所だった。

ここは県内でも有数の県立自然公園と県民一万人プールがあり、その造成時に、縄文時代初期の遺跡も発掘され、今から一万五千年も遠い過去に、我々の先祖の生活が在った場所でもある。沼地には牛のような大声を出す食用ガエルが住んでいて、春先には奇妙な恋の歌を歌っていた。また両生類に近い肺魚も住んでおり、冬の暖かい風のない日向では、魚なのに陸に上がり、日向ボッコをしているという変な魚だった。ひとが近づくと慌てて池に飛び込むのは面白い。カサカサと羽音を立てて落ち葉を踏みしめて、淋しい木立の道を歩む。

時々、キーッとかクワ・クワと鳴く鳥の声が聴こえて、飛来した鴨が池に打ち込まれた杭に上がり自分の毛づくろいをして居る。今年は鴨が多い、オスの鴨は緑の羽根で美しい。白鳥も飛来し、池の周りは渡り鳥で賑わいをみせている。ここは狩猟禁止区であるので鳥はそれを知って居るのか、此処に来ると安心している様子がうかがえる。向こうから80歳を越すだろうと思われる老人が歩いてきた。冬支度で森の散歩を楽しんでいるのだろうか。

何となく沈んで居た気持ちが爽やかに成って落ち着いてきた。こんな事を考え乍ら虚ろに散歩道を歩いていると、人の一生には、儚さと共に悲しいことや嬉しいことが必ずある。悲しい時に思い出すのは、いつも自分の心を支えてくれた人達の言葉だ。数学者の中川博士や、他の、もうこの世には居ない人々のその言葉と声の音色は、いつ迄も私を勇気づけて、今も耳の底に確かに残っている。忘れがたい記憶という物は、たぶんそのような記憶なのだ。その声に支えられ助けられて、冷えた心が熱くなる。力を貰える。私はひとりだが、本当はひとりでは無い。今ここに在るのは、父母や祖父母、曽祖父母、そして江戸時代から続く代々の先祖の血が、私の体を廻っている。彼等は、静かに今の自分を見ているに違いない。池の周りを一周した。6キロほど歩く、さあ駐車場に置いてきた車で家に帰ろう。
                         
                          1999年11月の日記から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文化の根幹とはなにか

2019年11月22日 13時45分08秒 | 日本文化の多様性

大それたテーマではあるが、多くの人が関心を持って居るに違いないと思う。日本語の表現が庶民に定着して以来、様々な記紀などの文字記録、歌集や説話集などの文学作品が生まれた。とおい時代にはコトバを文字に表現出来る人は少なく、自在に書ける人人々は貴族や官人などに限られていたようだ。それでも仏教を支えとした人々は、庶民への教育の機会を創って居たようです。当時は寺子屋と言う制度があったとは到底思えないが、それでも、歴史上では弘法大師空海が構想した庶民の学校であった「綜芸種智院」が有名である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語の解明すべき基本的な問題

2019年11月15日 19時05分20秒 | 数学と言語学、及び宇宙論と哲学
当面、言語の特徴的な基本的問題が二つある。1つは、認識の音声化過程とメカニズムを解明することだ。その逆ではあるが音声の認識化の過程を解明することである。2つめは想像性の問題という、この思考の帰結を言語的に解明する事だ。これは、恐らく従来の言語学の範囲を大きく逸脱する問題群だろう。これは心理学や脳科学の全体が関与するもっとも大きく、また困難案問題に成るからだ。数学の多くの重要問題と同様に、我々の身近で、且つこの言語という抽象化の能力が無ければ、人間としての生活が意味を成さない様な分野の基本問題が、いまだに未知の荒野となっている。数学と同様に言語能力の問題は現代文明の土台であり、それは根幹に在る壁なのだ。この壁を超える事で新たな人間の精神文明が形成される可能性は大である。Hegelの言うが如く私は精神が進化するとは思わないが、とりわけ人間たちは発達した技術文明の成果が、過去の石器時代の無知蒙昧を超えて、自分達自身が過去より進化したと信じたがるのを大いに嗤う。断じて決してそんな事は無いのだ。

 問題群を簡単に取り上げる。
第一の問題は、ある認識を伝える為の音声化の過程がどうなって居るか?という問題だ。と同時に、ある音声がどんな過程を通じて認識に至るかという逆問題でもある。簡単なようでいて面倒な問題である。もっと根底には認識という機能の発生の問題が有るのだが。

第二の問題は、言語能力を通じての創造性の問題である。創造性とは新たな分野世界を創り出すという事もあるが、それだけでは無くまったく異なった分野同志を繫ぐという発見も創造性の問題に通じているものでもある。また異言語間の意味認識の翻訳の問題である。一般的な言語は密接に深くその固有の文化と関係しているので、特有な意味と表現が形成される。日本文化などはその良い例の一つである。大陸は戦乱に明け暮れた世界であった為に継続した文化を維持する事は出来なかったが、1つの文明が永く続いた日本では、古来から残されたものがある。漢字以前の文明が永く続いたのであは在るが、記録が不明なために然しながら漢字以前の記録と云うと心許ない。

1:認識の音声化(言語化)の過程(Process)と機構(Mechanism)を解明すること。
  此れとは逆の意味での音声の認識化の過程を究明すること。

2:創造性の問題なのだが、取り敢えずと謂って好いのか分からぬが、
  当面、究明すべき問題は、以上の2つの問題に集約されるとした。

創造性の問題は、大よそ外敵知見と内的認識の組み合わせなのである。
感覚器より得た情報を基に概念を生み出し、認識化し且つ内的な音ろ概念につなぎ
時制(前後関係)や因果性(時制に由来した抱合関係)から、組み合わせ的に
新概念を創造して行く言葉の力が必ず必要となる。
数学的な概念にはコトバを離れたImageによる組み合わせも在るが
言葉の創生という次元での概念操作は、出来上がった言葉の操作という地点よりも
深部にある。

簡単と思われた概念操作は、意味性に基づいて展開する
言葉の次元でも、関係性に基づいて展開する数学的概念操作の次元でも
それらは互いに強い相互作用を持ち、しかも繋がって居る。

言語遊びとも云うべき意味性の問題を提起しているのは、例えば禅宗の語録である。
これは意表を突いた実に面白い問題を提出している。
一般的に人間は思念を音声化して通信を行っているが、その音声化は
千差万別で有り、或る共同体が出来れば、そこで言葉が生まれる。

かってN・Chomskyは人類の普遍言語を話題にしたが、普遍言語という概念は
それは未だ母語を獲得していない時点、言葉の思考力と結ばれて居ない時点での、
基本言語能力は、如何なる言語にも適応・対応できる力が有ると謂う説であるが、
普遍言語能力という仮説は、IPS細胞の様に人体のあらゆる個別細胞に変化できる
と謂うアナロージーに似ている。と言うよりその物だ。

人間には、通信活動を言語化する本能的方法論が備わっている。
その方法論はあらゆる言語に適応できる能力である。
それはこの地球上に生息する生命体に共通な能力であり
神経網は言語を創生する必然的能力があると思われる。

大体の方向性は固まったが、ではその具体的な解明の手順はどうか?
意味の音声化は、語展開の
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の色を聞く、言葉に連なる視覚と聴覚について

2019年11月02日 09時55分01秒 | 生きてこの世界にある事の問題

先日、十月の初旬に渋沢翁の生家を訪ねたが、あの時代の事柄を思い返していると、また取り留めも無い物事がこころに浮かぶ。渋沢翁は日本で初めて盲聾の学校を創ったという。日本では大昔から盲者と聾者の救済はあったが、正式に学校という形での救済と教育は初めてではなかろうか。それには伊藤公爵も積極的に関係している。澁澤の実家は記念館となっており、其処には多くに見学者が来ていた。わたしは栄一の生涯を読んでみて、何と時代の大きなうねりと云う大波に揉まれ乍らも、大業を果たした人物の稀有な人生に感動していた。

激動の幕末に辛くも生き残った栄一は、日本の産業の近代化に果たした役割は極めて大きい。彼は作ろうと思えば作れた財閥コンツェルンを創らなかった。金儲けが人生の第一義ではなかったのだ。この様な人物が居なければ、日本は立ち行かなかったに違いない。幕末という危機の時代には特異な人物が現れる。そのような人物は数え上げれば無数にいるに違いない。明治政府のテクノクラートは幕閣の出身が多くいた。また地方の小藩の末端に位置する人物も居た。そのなかで、渋沢栄一と共に私は小野友五郎を挙げたい。小野は権力欲が在れば、もっと社会の権官として活躍していただろうが、彼には、そのような欲くは無かった。だが、幕末という激動の中で果たした役割は小さくはない。

物には特有の波動があるという、其れのみかあらゆる物にはそれ自身の持つ波動がある、周波数と言っても好い。もっとも微細な存在の電子でも、それは波動を伴っている。波動はまた物質の面を持つ。物質波とはド・ブローイ侯爵の発想である。これは量子力学を発展させた。物質波のアイデアからシュレーディンガー方程式が生まれたのだ。ド・ブローイの発想をシュレーディンガーは方程式として導き出した。物にはすべて特有の波動を伴っている。クラドニ図形というものを多くの人は知ってゐる筈ですが、中心の周波数に振動を与えると周りに撒いたおが屑が波動の周辺部に集まり特有の形状を描く。我々が見ているそれは二次元であるが、それは三次元でも同様である。いや、四次元でも同じであろう。そう考えると世界は物質のみではなく、振動で構成されていることになる。振動は其の周波数が短ければ電磁波となる長ければ赤外線となる、もっと長ければラジオ波となる。我々の眼は在る周波数の範囲でしか色を見ることが出来ない。耳もその周波数を聴く。耳に聞こえない周波数は感知できない、ヒトは在る範囲の周波数しか聞くことが出来ないのだ。宇宙はこの様にして音の色を聴き、周波数のもたらす物質を観る事に成る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする