ブログ
ランダム
ドコモが提供するゴルフのラウンドサブスクって?
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
身近な写真2
趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
モウセンゴケ(毛氈苔)
2015-07-17 05:18:39
|
高山植物
モウセンゴケ(毛氈苔)の群生
モウセンゴケ(毛氈苔)
日当たりよい湿った場所に群生になって生える食中植物の一種、
赤い消化腺や腺毛が密生して奇妙な姿をして、腺毛の先から粘液をだし虫を捕らえると離さないです、
今回は捕らえてるところや花をを見ることができませんでした、
モウセンゴケ科 花期:6~8月 花言葉:無神経
#写真
コメント (16)
«
ハス(蓮)の花
|
トップ
|
ヤマユリ(山百合)
»
このブログの人気記事
ヒメオウギスイセン(姫檜扇水仙)
ミズヒキ…?
ホウオウシャジン(鳳凰沙参)
面白い形した雲・・
ツルコケモモ(蔓苔桃)
アオイトンボ
八重咲きのイチゲ(菊咲一華)・・
ユキザサ(雪笹)
ヒマワリ(向日葵)
マガン
最新の画像
[
もっと見る
]
ミズヒキ…?
7日前
ミズヒキ…?
7日前
ウメバチソウ(梅鉢草)
2週間前
栗駒山の紅葉
2週間前
ほおずき(鬼灯)
3週間前
ハマギク(浜菊)
3週間前
ハマギク(浜菊)
3週間前
キッコウハグマ(亀甲白熊)
3週間前
ユキザサ(雪笹)の実
4週間前
ユキザサ(雪笹)の実
4週間前
16 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 14:22:10
オレンジさんへ
粘液をだしてる植物なので小さな虫さんが捕まってるのが観られます、
一度粘液に止まると離れられなくなるようです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 14:18:14
風恋さんへ
栗駒山荘の近くの湿原にイワカガミ、ワタスゲとモウセンゴケが群生になってます、
車から直ぐですので6月中旬頃観られるといいですよ、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 14:13:33
nonaka(阿佐ヶ谷)さんへ
群生に生えて凄かったです、
夏には白い小さな花がいっぱい咲きだしきます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 14:11:30
桜台のスミレさんへ
写真では分かりませんが、腺毛に粘液が付いてます、
この時期はまだ生えたばかりで粘液が付いていませんでした
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 14:07:54
だんちょうさんへ
モウセンゴケの他にナガバノモウセンゴケと言う食中植物があるみたいです、
まだ見たことがないので是非見たいと思ってます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 14:02:58
hgさんへ
凄い群生でしたよ
カメラには収まりませんでした、この3倍以上の広さがありました、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 13:59:53
ムームーさんへ
捕まえてれるのを粘液で虫の姿してませんでした、融けてる感じでした
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-07-20 13:57:43
MOTOMMZさんへ
毛氈苔、難しい漢字ですよね
見ただけでは書けないですよね、
返信する
Unknown
(
オレンジ(^-^)/☆
)
2015-07-19 11:47:54
igagurikunさん☆こん日はぁ~☆
食虫植物って植物園でしか見たことないです。
でも、大きな食虫植物ばかりで、これほど
小さなのは植物園でも見たことってないです。
平地でも食虫植物ってはえているのかも
しれませんね?
でも、これほど群生していると一つの一つの食虫植物に
虫さんが上手く飛びこんでくれるのは難しいの
ではないでしょうか?食いっぱぐれる植物も
多くでてくるのではないでしょうか?
きっと、食虫植物の世界でも生存競争が
厳しいのでしょうねぇ?(⌒ー⌒*)
返信する
不思議な植物
(
風恋
)
2015-07-18 22:18:28
自然の中で、これほどモウセンゴケが自生して
いるところを見るのは初めてのような気がします。
虫をとらえて養分とするなんて、不思議な植物
ですね~
これも栗駒山の湿原に生育しているでしょうか…
返信する
モウセンゴケ(毛氈苔)
(
nonaka(阿佐ヶ谷)
)
2015-07-18 11:14:38
群生しているんですね!アップにすると面白いですね!
返信する
食虫植物
(
桜台のスミレ
)
2015-07-17 19:04:05
こんばんは。
食虫植物ぼ袋をぶら下げたような花?は見たことがありますが。
モウセンゴケ初めてみました。
食べられるものと食べられないものを区別できる賢い植物です。
・・・とありました。
びっくりです。(笑)
返信する
こんばんは(*゜ー゜)v
(
だんちょう
)
2015-07-17 17:47:51
え~っ
モウセンゴケって食中植物だったんですね
知りませんでした
食べてるところが見てみたいですね
返信する
Unknown
(
hg
)
2015-07-17 17:03:10
igaguriさん こんにちは
台風もやっと過ぎて日差しが出てきました
そちらは大丈夫でしたか?
モウセンゴケの群生見事ですね、
ピンク色に染まっていて綺麗ですね、
虫をとらえる所も見てみたいですね。
返信する
Unknown
(
ムームー
)
2015-07-17 11:44:20
こんにちは。
いつもありがとうございます。
モウセンゴケって食虫植物なんですかぁ~
食べてる様子をみると植物なのに、なにか
怖い気がしますねぇ。
台風はいかがですか、こちらの方も
被害が出てるところがあります、長い時間
かかって縦断しますね。
返信する
漢字難しいですね!
(
MOTOMMZ
)
2015-07-17 07:53:17
igagurikunさんおはようございます
モウセンゴケの漢字初めて見ました難しいですね一瞬 え!!でした
高山の湿地帯に生えてるのを先日私も見てきました
台風直撃は避けられそうですが、雨そちらはいかがですか心配です
お気を付けお過ごしください
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
高山植物
」カテゴリの最新記事
ツルコケモモ(蔓苔桃)果実
トキソウ(朱鷺草)
モウセンゴケ(毛氈苔)
ツルコケモモ(蔓苔桃)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
マイヅルソウ(舞鶴草)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
アズマギク(東菊)
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
カキラン(柿蘭)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ハス(蓮)の花
ヤマユリ(山百合)
»
PIXTA マイページ
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山野草が好きで深山、高山湿地帯などに出かけてます。
最新コメント
igagurikun/
ミズヒキ…?
hg/
ミズヒキ…?
igagurikun/
ミズヒキ…?
ケイ/
ミズヒキ…?
風恋/
ミズヒキ…?
necydalis_major/
ミズヒキ…?
igagurikun/
ウメバチソウ(梅鉢草)
凪々/
ウメバチソウ(梅鉢草)
アメリカン・ブルー/
ウメバチソウ(梅鉢草)
P/
ウメバチソウ(梅鉢草)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
ミズヒキ…?
ウメバチソウ(梅鉢草)
栗駒山の紅葉
ほおずき(鬼灯)
ハマギク(浜菊)
キッコウハグマ(亀甲白熊)
ユキザサ(雪笹)の実
ヤマトリカブト(山鳥兜)
ダイモンジソウ(大文字草)
フジバカマ(藤袴)
>> もっと見る
バックナンバー
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
空模様
(35)
花火
(2)
山野草
(875)
野鳥
(11)
さくら
(15)
紅葉
(57)
野草
(569)
高山植物
(171)
植物
(486)
昆虫
(49)
ユリ園
(3)
花
(219)
風景
(152)
水性植物
(18)
渡り鳥
(141)
蘭
(18)
小鳥
(19)
蓮
(15)
ミョウガ
(1)
鮭
(1)
48系気動車
(1)
寒蘭
(3)
蒸気機関車
(12)
野鳥
(130)
アオサギ
(1)
氷柱
(1)
動物
(5)
梅
(5)
紫陽花
(13)
花菖蒲
(6)
航空機
(11)
Weblog
(8)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
あし@
gooのあしあと
ブックマーク
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
粘液をだしてる植物なので小さな虫さんが捕まってるのが観られます、
一度粘液に止まると離れられなくなるようです、
栗駒山荘の近くの湿原にイワカガミ、ワタスゲとモウセンゴケが群生になってます、
車から直ぐですので6月中旬頃観られるといいですよ、
群生に生えて凄かったです、
夏には白い小さな花がいっぱい咲きだしきます、
写真では分かりませんが、腺毛に粘液が付いてます、
この時期はまだ生えたばかりで粘液が付いていませんでした
モウセンゴケの他にナガバノモウセンゴケと言う食中植物があるみたいです、
まだ見たことがないので是非見たいと思ってます、
凄い群生でしたよ
カメラには収まりませんでした、この3倍以上の広さがありました、
捕まえてれるのを粘液で虫の姿してませんでした、融けてる感じでした
毛氈苔、難しい漢字ですよね
見ただけでは書けないですよね、
食虫植物って植物園でしか見たことないです。
でも、大きな食虫植物ばかりで、これほど
小さなのは植物園でも見たことってないです。
平地でも食虫植物ってはえているのかも
しれませんね?
でも、これほど群生していると一つの一つの食虫植物に
虫さんが上手く飛びこんでくれるのは難しいの
ではないでしょうか?食いっぱぐれる植物も
多くでてくるのではないでしょうか?
きっと、食虫植物の世界でも生存競争が
厳しいのでしょうねぇ?(⌒ー⌒*)
いるところを見るのは初めてのような気がします。
虫をとらえて養分とするなんて、不思議な植物
ですね~
これも栗駒山の湿原に生育しているでしょうか…
食虫植物ぼ袋をぶら下げたような花?は見たことがありますが。
モウセンゴケ初めてみました。
食べられるものと食べられないものを区別できる賢い植物です。
・・・とありました。
びっくりです。(笑)
モウセンゴケって食中植物だったんですね
知りませんでした
食べてるところが見てみたいですね
台風もやっと過ぎて日差しが出てきました
そちらは大丈夫でしたか?
モウセンゴケの群生見事ですね、
ピンク色に染まっていて綺麗ですね、
虫をとらえる所も見てみたいですね。
いつもありがとうございます。
モウセンゴケって食虫植物なんですかぁ~
食べてる様子をみると植物なのに、なにか
怖い気がしますねぇ。
台風はいかがですか、こちらの方も
被害が出てるところがあります、長い時間
かかって縦断しますね。
モウセンゴケの漢字初めて見ました難しいですね一瞬 え!!でした
高山の湿地帯に生えてるのを先日私も見てきました
台風直撃は避けられそうですが、雨そちらはいかがですか心配です
お気を付けお過ごしください