徒然幸せ日記

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと!を書いています。
特に、「幸せ」とは何かについて考えています。

「地域包括ケアシステム」って知っていますか?「2025年問題」って知っていますか?

2015-01-11 21:16:30 | 日記・エッセイ・コラム
今日、仕事の関係で「地域包括ケア」を推進する催しに参加した。
ところで、「地域包括ケアシステム」って何のことだか、知っていますか?
また、「2025年問題」って何のことだか、知っていますか?
答えは、厚生労働省のHPから引用させてもらいます。

1.地域包括ケアシステムの実現へ向けて

 日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。
 65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。
 このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。 このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
地域包括ケアシステム

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます
 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

地域包括ケアシステム 地域包括ケアシステム
出典:平成25年3月 地域包括ケア研究会報告書より

ということです。

日本の人口構成は、1990年(今から25年前) 65歳以上1人を 5.1人で支えた
         2012年(今から 3年前)   同      2.4人で支えた
         2025年(今から10年後)   同      1.8人で支える見込み
         2060年(今から45年後)   同      1.2人で支える見込み

ということらしいが、いかに大変な状況かが良くわかった。

そして、本題はそこからなのだが、では、どのようにして、この問題に対応するかということだが、
それには、「地域全体の協力」が必要だと言うこと。
つまり、限られた施設と人の中で、本当に病院に行かなければならない救急の人だけが、必要な期間だけ救急病院へ行き、(ここは今は看護師1人が7人の患者に対応するレベル)
少しでも回復すれば、「包括支援病棟」という病棟へ移り、それから良くなれば、自宅へ帰るという流れを作っていくということ。
自宅へ本人が帰りたくても、家族の負担が大きくて帰れないのが現実だが、家族への負担をできるだけ少なくして、かかりつけ医や訪問看護師やケアマネージャーやヘルパー、歯科医、薬剤師、その他の職種やボランティアなどが一体になって支えることが大事だということがよくわかった。

まずは、色々な職種の人が一同に介して、その現状と課題を整理し、情報を共有することからしか解決策は生まれない。
また、本当に「やる気」のある人が集まることこそが解決策だと感じた次第である。
「この地域を消滅させてはいけない」「この地域をもっと活性化させなければいけない」という「地域への愛情」こそが原動力なのだろう。
     
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年始の言葉 I can do it!  ... | トップ | 脳科学者「中野信子先生」と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事