goo blog サービス終了のお知らせ 

iceroseのProom

リビングルーム「☆サファイアヴィラで抱きしめて☆」より独立したプライベートルームです

春の訪れ

2023-03-08 13:28:26 | 日記
暖かい日が続いていますね
今日の関東は4月下旬の陽気だそうです。
ついこの間水道管の凍結注意だなんて騒いでいたのに
いつの間にか開花予想を耳にする様になりました。

プランターに植えたも大分大きくなっていて
中には蕾の姿が見えるものも出てきました。
室内では今年もシンビジウムが開花を迎えました
夏場にはベランダに出して毎日水やりをするだけで何も手がけてないのに
超優秀なこの花は何もしなくても毎年楽しませてくれます



暖かさと共にやって来たのがスギ花粉ですね
今年は昨年の5倍の飛散量なんだとか
毎年1月中旬にはアレルギー剤を飲み始めるのですが
今年は寒い日が多くてのんびりしていたら2月になってしまいました。
少し飲み始めた日が遅くなったせいか飛散が始まった頃に鼻水鼻詰まりがありましたが
今は落ち着いていて問題なく過ごせています。

13日からはコロナによるマスク着用が個人の判断になりますね。
「時と場合によりけり」ってところでしょうが
花粉症のある人にはマスクを外す生活はまだ当分先になるのでしょうね

もうすぐやってくるの季節。
今年は4年ぶりに上野のお山でも飲食を伴うお花見が可能になるのだとか
行かれる方は今までに身についた防護を継続しつつ大いに楽しんで下さいませ

新しいPC

2023-01-09 17:05:15 | 日記
2023年も開けてから早くも9日が経ちました。
前回更新後にクリスマスが来て、年末が過ぎ、新年を迎えてしまいました
今年は昨年7月に母を亡くしたので「めでたい」行事もなく
静かに新しい年を迎えました。

昨年末に新しいを買いました。
PCを持つようになって4台目です。
初代と2代目は概ね4年で交代となったのですが
3代目は優秀で10年半も活躍してくれました
途中で読み込まなくなったりスピーカーから音が出なくなったりしましたが
リダやチャンくんのエントリーには随分と頑張ってくれました。
かなりお疲れ気味となった様なので
まだ動くうちに次を迎える事となりました。

Windows11になって10との違いに戸惑ってますが、そのうちに慣れて来るでしょう
取りあえず画像の保存と取り出し方をやってみました。



初期設定は婿殿任せで楽ちん
壁紙まで義母好みのを入れてくれました

しかしPCってお高いよね~
スマホも買い換えの度に価格が上がるし、PCもしかり
でも、スマホ、PC、ブルーレイレコーダー、この3つはないと困るのよね。
今回も10年持ってくれればお安い買い物になるけどね

中秋の名月

2022-09-10 20:43:10 | 日記
今日は十五夜ですね
天気が心配でしたが今年の十五夜は見られました

明日が母の四十九日なので今年はお供え物は何も無し
ベランダで東側の山からお月様が昇って来るのを見てました
















スマホでは遠すぎて綺麗に撮れませんがややオレンジがかった大きなお月様が
の向こうから昇って来た時は空が明るく広がって美しかったです


台風11号の爪痕がまだ癒えないうちに12号がやって来ますね
11号と同じようなコースを辿るのでしょうか?
どうか被害が大きくなりません様にと願うばかりです


ハイビスカス

2022-08-29 20:15:41 | 日記
お盆までは日中から夜中まで盛んに鳴いていた蝉の姿を見なくなったと思ったら
昨夜からは秋の虫の声が響いています。
今日は秋らしい陽気でしたね。
一昨日は暑くて暑くて・・・
母の納骨は暑い中でも無事に終えました。
姉や妹と「ウチの両親はなぜに猛暑の中で逝ったのか?」と
汗を拭き拭きお墓参りをしました。
「次に来る時は彼岸花の頃になるな」と思い帰宅しましたが
我が家はまだ真夏のハイビスカスが盛んです🌺











ハイビは新しい枝先に蕾を付けるのでドンドン背が高くなってしまいます
花は余り持たなく翌日にはボタと落ちてしまうので
朝晩の水遣り時には掃き掃除は欠かせません

今年は↓のハイビの開花が遅れていてまだ数個しか開花してません

↑昨年の画像です

バラも夏場に休むことなく次々と開花するのですが
灼熱のせいか数は多いのですが1輪は小振りになります。

親株がカイガラムシを完全駆除できないので挿し木で増やそうと挿しておいたら
スイートチェリオットとディスタント ドラムスが発根していたので鉢に植えました。



↑の2種は割と簡単に挿し木が成功するのですが
一番増やしたいブルームーンは成功率は悪いです
ブルームーンにはこの夏は暑すぎたかな?
秋の剪定の時に再チャレンジしてみましょう。
コメント (2)

二七日

2022-08-07 20:36:01 | 日記
今日は暦の上では「立秋」ですね。
「秋」と言われても一日中蝉の声を聞いていると「真夏」以外は感じられません
辛うじて夕方になって「蜩」の鳴く声で気分だけ「涼」を取ってます

前回の更新から随分と開いてしまいました。
その間に異例の速さで梅雨明けし
「観測史上初」とか「観測史上最高」とか言われた猛暑日が続き
「戻り梅雨」でジメジメが再び訪れたかと思うと
日本海側で大きな被害が出た大雨が降り続きました。

そして、新型コロナ「第七波」が猛威を振るい日本中が大変な事になっていますね。

そんな中、母が94年の人生に終止符を打ちました。
7月24日に逝きましたので本日は二七日です。
平成29年8月末から特養に入所したので概ね4年11か月お世話になりました。
コロナ禍では面会が出来ずにどの様に過ごしているのか知る事も難しかったのですが
この2年半の間に「具合が良くない」と呼ばれた事が5回程ありました。
けれども会わせて貰うと不思議な事に母の状態は好転することが続きました。
コロナが発生する以前の2019年の春ごろには言葉を発する事が出来なくなり
昨年(2021年)10月に「極めて良くない」と呼ばれた時は
主治医から延命を希望するかどうかと問われる程弱ってましたが
それから9か月も母は頑張りました。
最期は眠りながら逝った様です。

7月24日午前6時38分に施設から電話が入り
「6時の時は呼吸をしてましたが、6時半の時には止まってました」と告げられ
すぐに夫imasを起こして施設に駆け付けました。

およそ5年ぶりに自宅に帰って来た母とじっくり向き合う時間はなく
それからは決めなければならない事やしなければならない事が次々とあって
27日の葬儀が終わってもまだ実感はありませんでした。
葬儀が終わったら終わりでなく、納骨まではまだやることがあります。
そして一通りの準備が終わったら
次には役所へ届ける数々の書類の準備やら様々な手続き等々・・・
本当に、しなければならない事が沢山ありました。

それらも一昨日までに終えて、漸く昨日からは身体も気持ちも休める様になりました。
父親を送った時は自分が29歳の時でした。
当時は61歳で夫を亡くした母の代わりにバリバリ動けたのですが
その時の母の歳より上になってしまった今は何かと負担に感じる様になりましたが
それでも「老衰」で眠りながら逝った母の小さくなった姿を見て
少しホッと感じたのも事実です。

母の訃報に接し遠方より駆け付けて下さった皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。心から感謝しております。


コメント (4)

久しぶりの雪の日

2022-02-20 21:35:43 | 日記
明日にかけて北日本や北陸では猛吹雪の恐れがあるのだとか?
今年の冬は寒く荒れた天候の日が多いですね。
どうぞ当該地域の皆様はお気をつけ下さいね

こちら群馬県東部はカラカラに乾いていて少しでもが欲しいと思っています。
そんな事を願っていたからか、18日(金曜日)は朝からとなりました
起きたら外が銀世界
天気予報では雨とも雪とも言われてなかったのでびっくりしました。
それでも午前8時頃には薄日が差して来て
10時頃には道路の雪も融けての運転には問題なくなってました。



おそらく5時過ぎ辺りから降り始めたと思いますが
あっという間に5~6cm積もってしまいましたね
TVで天気図が映されたのですが「ピンポイント」とはこの事か



紫色の雪が強く降っている地域が新潟県から南東方向に走っていて
紫の先頭部分が丁度桐生市でした
紫の幅が狭かったのですぐに止んだのですね

この日はshukarinがワクチン注射の為に来ることになっていたので
「この雪では来られないでしょう?」としながら娘にしたら
県南部は雨がパラついた程度で雪は降ってないとか。
そりゃぁそうよね。
雪の降ってる先端が桐生なのだから南部は降ってない訳よ
それに札幌2年、旭川2年、4年も北海道に住んでいたのだから雪道は怖くないよね。
でも問題は娘の運転でなくて雪道になれていない人たちの運転するが怖いのよ。
『貰い事故』が怖いんです

以前に息子が退勤後に後ろから追突されたことがあったのですが
事故の後の実況見分の時に追突したドライバーが警察官に強く怒られていたそうです。
ツルツルになった全天候型タイヤを穿いていてブレーキもかけずに息子の車へ突っ込んだそうです。

雪の降らない地域に住んでいても我が家は家族全員が自分のはスタッドレスタイヤを穿いていますが
スタッドレスでも道路が凍ってしまえば滑って危ないです。
大雪でも雪国の様に除雪車なんて来ませんし
返って雪かきされて道端に山になった雪がいつまでも残って本当に危ない

早く春が来ないかな~と思う毎日です。

外のバラの鉢植えは剪定も終わり春を待つばかり。
家の中に入れたハイビスカスも越冬させたので葉を落としました。
温かい部屋に置くと冬でも花が咲くのですが
春に綺麗な新芽を揃えるには一度落葉させた方が綺麗です。

居間の出窓で毎年越冬するデンドロビュームが開花しました。
今年は蕾も多くて楽しみが長くなりそうです







コメント (4)

旬のきのこ汁

2021-10-13 21:24:45 | 日記
今日は一日中が降ったり止んだりの肌寒い一日でした。
長かった夏もいよいよ終わりを告げ、秋がすぐそこまで来ている様です

11日にimasが上司に連れられてキノコ狩りに行って来ました。
imasの菜園作業の師匠でもあるその方は毎年キノコ狩りに出かけられるそうで
今年はお誘い下さった様です。
少し前に師匠が採ったのお裾分けを頂きまして
美味しくキノコうどんを頂いたimasは喜んで出かけました。
何でも師匠は〇〇万円もかけて放射線量を専門機関で調べて貰い
「ここは安全」という場所に連れて行って下さったそうです。

夜のうちに水に浸けて葉っぱやゴミを取りやすくします。
虫も少しは出て来ます
翌日は丁寧に洗ってこんな感じ



沢山あったので夕食用に🍆を入れてきのこ汁にしました(左側)
残りはの水分だけで火を通して冷まし、その後は冷凍しました(右側)



imasは昨日と今日の二日間キノコうどん。
iceは汁代わりにそのまま頂きました。

画像は撮り忘れたのでありません
美味しく頂きました
コメント (2)

『デミタスカップの愉しみ』展

2021-06-26 19:25:20 | 日記


昨日を見る為に群馬県立近代美術館まで行って来ました。
一昨年の『くまのパディントン展』以来です。
本来は4月17日~6月13日までの開催予定でしたが
5月16日~6月13日まで群馬県はまん延防止等重点措置が取られていたので休館でしたが
ありがたいことに6月15日~6月27日まで会期が延長されました

読売新聞では3回に渡ってコラムが掲載され
NHK地方局ニュースでも取り上げられたので楽しみでした。


前日から関東北部はの予報が出ていたのですが
幸いにも帰宅するまでお天気に恵まれました。




館内ではまずは検温!
コロナ禍ならではの事ですね。
その次は代表者の住所・氏名・連絡先を記入。
姉を誘って行ったのでiceが記入しました
それらをクリアしてから購入となります。
会場入り口のもぎりの所で
1「デミタスカップの愉しみ」展覧会ガイド
2「デミタスカップの愉しみ」出品作品リスト
3「デミタスカップの愉しみ」フライヤー
を頂いて入場となります




会場内は珍しくでした
ですが全てガラス越しでの撮影ですし照明によっても実物の色彩とは違って見えますので
「実物とは違う」と感じるかもしれませんがご承知下さい。
たくさん撮らせて頂きましたがここでは新聞掲載された3点だけさせて頂きます。

スポード「伊万里写し花卉(かき)文 カップ&ソーサー」1810年頃



マイセン「貼りつけ花鳥とスノーボール蓋付きカップ&ソーサー」1860~80年





ロイヤルバイロイト 「クローバー形カップ&ソーサー」1900年



今回のデミタスカップ展は村上和美さん所有の2200点の中から
選ばれた388点が展示されています。

とにかく素晴らしい作品(作品と呼んで良いかは?ですが
なぜならカップ&ソーサーは本来使う物ですから)
を直接見られるのですから楽しくないはずがありません

iceの好きなイギリスのWEDGWOOD社の伊万里写し文のC&Sもありました。
説明文などもじっくりと見て廻りたかったのですが
偶然にも小学生の校外学習の一団と同時間入場となってしまいまして
展示ケースの前は写生する子達でいっぱいになり
ちょっと困った時もありました
なので細かい事は図録を購入して後でじっくりと読む事にして
実物をに焼き付ける事にしました。






ほんと~に久しぶりの外出でお天気も良く(木陰は心地よかった)
好きな時間を持てて楽しかったです。
見終わってからは美術館横の「森のレストラン」でランチしました
”豆腐ときのこのハンバーグ” ”古代米” ”味噌汁” ”アイスコーヒー”

古代米は初めて頂きましたがもち米の様な食感で美味しかったです

今週の群馬県のコロナ陽性者数は連日一桁で推移しています。
このまま収束するとは思えませんので安心しないで
気を抜かずに今まで以上に自己防衛しながら自由になる日を待ちたいです。

ただ今ベランダガーデンでは春バラ後の追肥が効いたのか
が次々開花しています。
ブルームーンをしたのですが茎の長さがまちまちで
上手く花瓶に収まらないので「見る」より「嗅ぐ」を優先して
横並びに出窓に置いて頭の上を香りが通過する様にしました



姉から挿し木で貰った茶系の「ブラックティ」が開花しました
以前貰ったのは枯れてしまったので再度貰いました。
買った鉢はもっと茶色が濃かった気がしますが
これはオレンジ色が濃いです。

<ブラックティ>



夏バラは虫と病気との闘いになりますが次々と開花しそうなので楽しみです
コメント (2)

話題のビール

2021-04-24 20:00:00 | 日記
今、話題のビール🍺を飲んでみた。
美味い❗️





コメント (2)

スミレ

2021-03-12 15:47:00 | 日記


気付いたらシクラメンの鉢の隅っこに
ピンクのスミレが咲いてました。
スミレは交雑するので種類はすでに分かりません😓
シクラメンの陰で目立たないのですが
首を長くして存在を知らせているかの様で
見つけた時はちょっと嬉しかったです😊

コメント (2)