群指数は105~121?らしい。下位検査項目は聞いてない。言語理解が105、知覚統合が121だったと思う。
多分、言語理解<作動記憶<処理速度<知覚統合。
作動記憶は群内でのバラツキがあるはず。この辺は教えてもらえなかった。
(9/26追記)
やっぱり紙でもらわないといけませんね。覚えていられませんから。
下位検査の結果は教えてもらえず。
バラツキはそれほど大きくはない。『不得意』の項目には
『得意』の項目には
と書いてある。その上で、
とある。『事務的な作業を素早く正確に行う』以外は日常感じていたことと整合する。僕が事務的な作業をやりだすと、何を記入したら良いのかがわかりにくい曖昧な書類に困るし(結構多いのですよ、これが)、何より誤記が多くって・・・『反復練習』は子供の頃は退屈に感じたけど、年々できるようになっていることの一つです。『関連性・法則性を推測したり・・・』っていうのは、パターン思考の傾向があるということでしょうか。『聴覚情報を正確に取り込み・・・』は、雑音のない環境でなら、という前提条件付きですし、一時的に記憶するよりは反復練習して長期記憶にする方が得意です。本気を出せばマーラーの交響曲でさえ、演奏別に脳内再生できます。
多分、言語理解<作動記憶<処理速度<知覚統合。
作動記憶は群内でのバラツキがあるはず。この辺は教えてもらえなかった。
(9/26追記)
やっぱり紙でもらわないといけませんね。覚えていられませんから。
全検査 118 (114-121)
言語性 114 (109-118)
動作性 119 (112-124)
言語理解 105 (99-110)
知覚統合 112 (104-118)
作動記憶 121 (113-126)
処理速度 105 (98-111)
下位検査の結果は教えてもらえず。
バラツキはそれほど大きくはない。『不得意』の項目には
- 言葉の概念を理解すること
- 煩雑な視覚情報の中から適切な部分に目を向けること
- 一時的に記憶した聴覚情報を基に作業(頭の中で同時に複数の情報を扱う)を行うこと
- 視覚情報を素早く解読し、適切な行動を素早く行うこと
『得意』の項目には
- 反復練習を通じて、知識を獲得することや、正確な言葉の意味を理解すること
- 視覚情報を読み取り、その全体像や関連性・法則性を推測したり、その情報から考えられるその後の出来事を予測すること
- 聴覚情報を正確に取り込み、その情報をそのままの形で一時的に記憶すること
- 事務的な作業を素早く正確に行うこと
と書いてある。その上で、
- 相手の表情や振る舞い、その場の雰囲気(煩雑な視覚情報)をキャッチすることに困難感が生じやすい
- 言葉の概念を理解することが不得意であると考えられるため、相手が話した内容をそのままの意味で受け取ったことで、相手の認識との間にズレが生じることが考えられます
とある。『事務的な作業を素早く正確に行う』以外は日常感じていたことと整合する。僕が事務的な作業をやりだすと、何を記入したら良いのかがわかりにくい曖昧な書類に困るし(結構多いのですよ、これが)、何より誤記が多くって・・・『反復練習』は子供の頃は退屈に感じたけど、年々できるようになっていることの一つです。『関連性・法則性を推測したり・・・』っていうのは、パターン思考の傾向があるということでしょうか。『聴覚情報を正確に取り込み・・・』は、雑音のない環境でなら、という前提条件付きですし、一時的に記憶するよりは反復練習して長期記憶にする方が得意です。本気を出せばマーラーの交響曲でさえ、演奏別に脳内再生できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます