石巻カトリック幼稚園ブログ

幼稚園での様子をご紹介致します☆

焼き芋大会

2023年10月30日 | 行事

10月31日 焼き芋大会🍠

みんなが楽しみにしていた焼き芋大会!!

朝は火起こしからスタートしました。

 

そして…みんなは…

①さつま芋を新聞に包む

➁そのまま水に浸す

③アルミホイルに包んで 出来上がり

 

さつま芋が見えないように包んで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

さつま芋を焼く先生たちも、煙と戦いながら頑張りました

目にしみる~涙

 

 

さつま芋が焼けるまで、外でいっぱい遊びました

プレイデイの様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

焼き芋、まだかなぁ~ 焼けたかな~

 

ホクホク アツアツ 美味しく焼けました

 

 

焼き芋を食べる準備をします

 

それでは、みんなの美味しい顔です 

「いただきま~す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかわりも大盛況でした

 

 

 

 

 

「美味しい、焼き芋 ごちそうさまでした

秋の実りに感謝しながら、みんなで外で焼き芋を食べることができました

 

 

 

 

 

 

 

 


豚汁大会

2023年10月27日 | 行事

10月27日(金)🍙豚汁大会🍙

子どもたちが楽しみにしていた豚汁大会の日がやってきました

前日から豚汁の話題で盛り上がっていた子どもたちの期待はMAX

豚汁大会に先駆けてまずは集会を行いました

みんなで豚汁の具材(栄養)についての話を聞きました

  

そこへ突然・・・魔女たちが登場👻👻👻

大喜びしている子びっくりしている子怖くて泣いてしまった子・・・子どもたちの反応は様々でした

でも・・・よく見ると何だか見覚えのあるお顔の魔女さんたち

泣いていた子もすぐに泣き止むことができました

            

魔女たちがやってきた目的は・・・みんなと遊びたかったから

ということで・・・魔女のクイズ大会が突如開催されました子どもたちは大興奮

さぁクイズ大会(ハロウィンバージョン)のスタートです

クイズの答えは三択

★正解が①だと思ったら魔女1号のポーズの真似

★正解が②だと思ったら魔女2号のポーズの真似

★正解が③だと思ったらジャックのポーズの真似をするというもの

では、魔女渾身のポーズと子どもたちのかわいい真似っこポーズをご覧ください

                   

そして、楽しかったクイズ大会もあっという間に終わり・・・魔女たちは黄泉の国へと帰っていきました

     

さぁお次は・・・子どもたちが楽しみにしていた豚汁大会の時間

園庭で待ち合わせして、好きなお友だちと誘い合って座る場所を決めました

                  

大満足の子どもたちのお顔が沢山見られました

                              

おかわりもいっぱいしてお腹も満腹

         

外で食べる豚汁はとってもおいしかったね

秋の実りを沢山満喫できた1日となりました


収穫感謝祭

2023年10月26日 | 行事

10月26日(木)🍠🍇収穫感謝祭🍎🥕

さつまいもの収穫や稲の見学、日々の祈りを通して秋の実りへの感謝の気持ちを育んできた子どもたち。

感謝の気持ちが大きくなった子どもたちとともに、教会にて収穫感謝祭を行いました

収穫感謝祭に向けてご家庭で収穫した沢山の野菜や果物を子どもたちが持ってきてくれました

    

普段からお祈りをしている子どもたちも教会でのお祈りの会は特別に感じているようで、神父様の話に真剣に耳を傾けていました

         

各家庭から集まった野菜や果物は年長の代表児が奉納しました

また、年長の代表児が感謝の祈りを捧げました

    

     

奉納した収穫物を神父様が聖水で祝福してくださいました

また、食べ物を多くの人々と共に感謝して分け合うことのできる人になりますように・・・との祈りを込めて子どもたちの祝福もしていただきました

      

最後に各家庭から集まった野菜や果物の紹介がありました

シソやししとう、バターナッツかぼちゃやくり、りんごやみかん・・・など沢山のご協力ありがとうございました

みんな様々な種類の野菜や果物に関心を寄せていました

    

これからも沢山の実りや神様からのお恵み、食事をするまでに携わってくれる全ての方々への感謝の気持ちを大切にしていきたいですね

 


秋の遠足《年長児》

2023年10月24日 | フレンドタイム(年長)

 

10月24日秋の遠足

子どもたちは、9月からずっ~とずっ~と秋の遠足を楽しみにしていました

秋晴れの中、石巻運動公園『セイホクパーク石巻』に行ってきました

お弁当よ~しおやつよ~しシートよ~し水筒よ~し 忘れ物な~し

出発~ 『いってきます

 

 

 

 

約束をお話しして、いざ出陣です いっぱい遊ぶぞ~

子どもたちの遊んでいる様子です

組み立て体操の曲のフレーズが子どもたちから聞こえてきました

「あきらめないで どんなときも」と歌いながら大型遊具にチャレンジしていました

中には、鬼ごっこをして楽しんでいる子もいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩タイム

 

 

  

ローラー滑り台は、電車のように連なって何回も滑っていました

 

 

 

 

さぁお腹がすいてきたので、『お弁当タイム

みんなの美味しい顔です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ片付けをして帰りましょう

しっかりゴミも拾って

 

帰りのバスでは・・・寝るのかとおもったら・・・

元気 でした

 

 

 

楽しみにしていた遠足も無事に終わり、みんな大満足でした

運動会を通して更に年長のつながりが強くなり、子どもたちもそれぞれ力を合わせて

取り組むことができるようになったと感じています

思い出がまたひとつ増えました

 

 

 

 


9月の様子

2023年10月08日 | 日記

9月の様子

アップするのが遅くなってしまい、申し訳ありません

運動会が延期となり(ご理解いただき、本当にありがとうございます)フレンドタイムでの生活だった9月。通常保育とは違う生活をご紹介しましょう。

ふたば&小さいふたば

頼れるはな&つぼみのお兄さんお姉さんがいなくて、困ってしまうこともありましたが…

今は、一人で身支度もできるようになり、自信がついた子も多いようです

横割りの集まりの会もかっこいいでしょ

←黒板に掲示してあるもの分かりますか?『虫の声』に出てくる虫たちが紹介されています

お昼の様子

 

 

つぼみ

こちらは、朝の集まりで『秋の実り』についての話を聞いているようです。

お昼の様子

つぼみになると、部屋の移動もスムーズにできるため…

女の子と男の子を分けたり、2階クラスと1階クラスで分けたり、バスバッチで分けたりと、毎日食べるグループを分けて食べています

今日はどんなグループになるのかな?

と楽しみにしているようです

 

はな

年長にもなると、

しっかりと話を聞くことができるため…

色々なことに興味を持っているため…

そして、担当も色々なことを知ってほしいと思っているため…

毎日、充実した朝の集まりをしています。

今は身近な情報を新聞を通して子どもたちに発信しています。

担当は毎日、新聞とにらめっこです

←壁一面、ニュースだらけです

はなさんもつぼみ同様、色々なグループで食べていました。

はなになると、なんでも一人でできるのでとてもスムーズ

昼食もあっという間に終了!帰りの時間まで時間があるので、みんなで玉入れをしたり、フラフープでゲームをしたりとお楽しみ時間を過ごすことができていました。今は、運動会活動なのでヨサコイやリレーをしています

お.ま.け

つぼみが遠足でいなかった日…

お留守番組で何か楽しいことしたいね!ということで、お友だちを誘いご飯を食べてみました。

はな1人に対してふたば.小さいふたば2人という約束だけをして、後は子どもたちに任せました。食べる部屋も1階であればどこでもOK!

久しぶりの縦割り保育。はなさんもふたばさんたちもニコニコでグループ決めをしていました

久しぶりの関わりだっただけに、はなさんの優しいこと優しいこと…

腰をかがめてふたばさんと同じ目の高さにしたり…

椅子を引いて座らせたり…

あちこちで見られる丁寧なかかわりに教師たちは、ホッコリしていました

ここだけの話…このお昼の時間、ホッと一息…いや、はなさんの力の大きさを感じていた教師が数名…誰だと思いますか?

それは、ふたば、小さいふたばの担当です。フレンド生活中は、

「できなーい」「やって!」「わかんない」の声に一つ一つ対応するのはもちろんのこと、食べこぼしや水回りのびしょびしょ事情に少々困り気味…。

いつもは自主的にはなさんが優しく教えたり手伝ったりしていることに改めて気づいたのです。はなさんの存在は大きいですね…

改めて『はなさんありがと~