goo blog サービス終了のお知らせ 

いば日記

不定期更新の日記

[旅行記] 愛地球博 おすすめパビリオンの紹介2

2005-07-21 12:55:42 | 旅行記
長久手日本館もお奨めです。
360度というか、球形のスクリーンの中に入ってあたりを見回す感じで映像を見ます。
周囲全てが同時に動くので、とても臨場感があり、三半規管がやられます。

急降下するシーンや、回転するシーンではまずほとんどの人が「おえぇ」ってなります。
今日から夏休みで万博に行くには過酷なシーズンになりますが、360度スクリーンは他にあっても球形スクリーンはちょっとないので、是非見てみてください。

[衝動買い] 電子ピアノ

2005-07-20 12:55:33 | 衝動買い
久しぶりに衝動買いの話をします。
僕は結構楽器を弾くのが好きなんです。
社会人5年目位の時に思い立ってピアノを習おうと思いました。
早速自宅近所のピアノ教室に通ってレッスンをしていたのですが、そのピアノ教室の調律士さんの紹介で、不要になった電子ピアノを3万円でひきとらないかという話を頂いて即効でもらいにいきました。
本物のピアノと違って
・イヤホンで夜中でも聞ける
・調律が不要
・本物ほど大きくない
などいろいろ便利だった気がします。
今現在はいろいろな事情があって実家で眠っていますが、よい買い物でした

[映画] スターウォーズEPISODE4,5,6

2005-07-18 22:12:00 | 映画
来るべきEPISODE3鑑賞に向けて、EPISODE4,5,6,1,2と過去のおさらいを始めました。
本当はこの連休の間に全部見ようと思ったのですが、万博からどうも発熱がおさまらないので4,5,6だけ見た時点で力尽きました。

今までに全て見ているのですが、だいぶ昔に見たのでだいぶ忘れていますね。
シーンを追加したりデジタルリマスタリングしたりしている特別版を見ているので、以前に比べてすごく綺麗になっています。一部古くさい部分もありますが、最近の映画といっても良いくらいのクオリティがあって見応えがあります。

今週中にEPISODE1,2を見て、週末にはEPISODE3見に行くぞー。
でもその前に風邪を治さないと

[旅行記] 愛地球博 おすすめパビリオンの紹介

2005-07-14 07:51:31 | 旅行記
お薦めパビリオン

■韓国館


3D眼鏡をつけて鑑賞するショートストーリーです。
仲良く遊んでいたロボットと少年が戦争によって引き裂かれたその後を描きます。
映像も万博の中で1・2を争うほど綺麗で、ストーリーも感動を誘います。
見終わった後、子供が平気そうな顔をしているのにちょっとうるんだ自分が恥ずかしかった・・。

■三井東芝館


僕は何度もこのパビリオンを三井住友館と間違えて読んでしまいました(笑)。
もう有名かもしれませんが少し説明すると、最初に自分の顔をスキャンして、その顔がSF映画の登場人物に割り当てられます。要するに自分が登場するSF映画を見られるわけです。
僕はガーディアンの隊長に割り当てられたので、かなり出番や台詞も多く、目立ちました。
何故か船長の顔は加山雄三でした
韓国館と違って1~2時間待ちは覚悟しないといけない人気パビリオンですが、見る価値はあると思います。

[映画] 東京原発、見ました。

2005-07-12 22:22:35 | 映画
先日「笑の大学」を見てから、役所広司の出演する映画や舞台を立て続けに見ています。
・笑の大学
・巌流島
・東京原発
どれも面白い!

演技上、役所広司が一番面白いのは「笑の大学」だと思うのですが、この「東京原発」は、監督の山川 元という人が才能ある感じで、プロパガンダ兼コメディという感じで完成度は結構高いです。
「原発の電力を使用するのは都市部の人間達なのだから、都市部に原発を作ればいい。自分たちの安全は確保しておいて地方に」云々の議論はよく聞きますが、この映画では発想をそこから更に一歩進めていて面白いです。

原発がこんなにも日本にたくさん作られていて、核廃棄物が首都高をこんなにも無防備に運搬されていて・・・など、色々勉強になります。

■東京原発公式サイト
http://www.bsr.jp/genpatsu/

■東京原発DVD(amazon)
DVD

■東京原発文庫本(amazon)
文庫


[旅行記] 愛地球博を楽しく見るためのコツ!

2005-07-10 17:09:09 | 旅行記
僕が直接感じた、上手に見るためのコツを紹介します。

■なるべく平日の週前半に行く

このサイトを見ると、やはり平日が圧倒的に入場者数が少ないです。僕も7/7,8の木金で行ったのですが、明らかに金曜日の方が混んでいました。
働いている方は「そんなの無理だよー」と思うかもしれませんが、サッカーのW杯は4年に一度。こっちは数十年に一度のイベントなので頑張ってお休みを取りましょう!

■事前予約と当日予約はとっといた方が絶対いい!ただし注意点もあり

なんと言ってもインターネット予約を取っておくことです。観覧予定日の一ヶ月前から予約可能だそうなので、是非チャレンジしてみましょう。ただ、実際に使った方の意見を聞くと、複数人予約は事実上無理らしいです。使い方も独特でいろいろなコツもあるらしいので、何度か事前に練習することをお勧めします。ここのサイトには予約のコツが詳しく書いてあってお薦めです。

当日予約は、各パビリオンの前にある機械で行います。人気の日立館やTOYOTA館は当日予約は無理だと思った方が良いです。サイトとかを見ると、並べた人は6:30から一番近い北ゲートで並んで開演と同時にダッシュしたそうです。ただし、その他の館は比較的取りやすかったです。(三井東芝館の当日予約は9:30位まで並べました)
また、当日予約券配布の待ち時間は混雑具合にもよりますが9万7000人入場の木曜日の三井東芝館で40分程度だったので、それを目安として、その間に別働隊が他のパビリオンに並んでおくのもいいですね。

この当日予約には注意点があります。予約したい人数分だけ入場券が必要になります。
ですから予約担当者に入場券をまとめて持たせておく必要があります。

■入場は瀬戸会場か東ゲートから

僕が東ゲートに到着したのは8:30位。この時点でゲートには結構な行列ができていました。だいたい1500人位はいたでしょうか。金属探知機によるチェックもあり、9:00にゲートが開いてから会場に入るまでに15分待ちました。でも北ゲートや西ゲートではもっと大変混雑するので、東ゲート経由で入場した方がいいらしいです。瀬戸会場という数km離れた会場からは待ち時間なしで入場できるらしいので、そこから入ってモリゾーゴンドラ(無料)で長久手会場まで向かうのも手かもしれません。ゴンドラの所要時間は5~10分です。

■サポートナビで行動を決める

万博の公式サイトから登録できるサポートナビを使うと、携帯電話から現在のパビリオン待ち時間情報を見ることができます。これがよくできていて、待ち時間の短い順に表示してくれます(長い順表示もあり)。当日はこれがないと当てずっぽうに回ることになり、効率よくパビリオンに入ることができません。

■超人気パビリオン(日立・TOYOTA)はあきらめ、朝一番は2~3番人気の企業パビリオンを狙う

9万7000人の人出だった木曜日の実績ですが、
・ワンダーサーカス電力館 = 0分
・JR東海超電導リニア館  =10分
という普段に比べるとだいぶ短い待ち時間での観覧が可能でした。

人気パビリオンは9:00や8:30に来ていたのでは、入園した時点で2~3時間待ちです。
どうしても見たければ別ですが、他のパビリオンを観覧する時間に充てた方がお得です。

■日傘、帽子、椅子・携帯ゲーム機などの並び・日焼け対策を忘れずに

並び時間が1時間ともなるとしんどくなってきます。
小さなパイプ椅子を持っている人を多く見かけましたが良いアイデアだと思いました。

■食べ物・飲み物は言われているほど高くない

自前の弁当以外は没収というのがよく話題にのぼっていますが、中で高い弁当しか売っていないという事はありません。
高いのは、「外国パビリオン内のレストラン・売店」だけです。
会場内の露天には400円程度の焼きそば等も売っていますし、自販機でペットボトルも150円で買えます。しかも全然並びません。


[旅行記] 愛地球博 スーパー強行軍(無予約でどれだけ回れるか)レポート

2005-07-10 17:06:52 | 旅行記
7/7(木)と7/8(金)に愛地球博に行ってきました

子供の頃につくばEXPO'85に行って以来、20年ぶりの博覧会、超はりきりモードで楽しんできました!

一日目はお昼時に通り雨が少し降りましたが、後はくもりか晴れで快適でした(暑かったけど)。
ちなみに当日の入場者数は7日が97,356人、8日が119,250人でした。

会場についてまず驚いたのが、その広さ。ディズニーランド3つ分らしいですが、はるか遠くに観覧車やパビリオンが見える感じは圧巻でした。
正直会場に到着するまでは、子供の頃のわくわく感を今でも感じる事ができるのだろうか、思ったより楽しめないのではないかと変な不安感を持っていましたが、会場の広さを見た途端、子供の頃つくば博の会場内を走り回った感覚が蘇ってきて嬉しくなってしまいました。

会場内をぐるっと一周するグローバルループから、暑さ対策のためにプシューっと冷たい霧が出るのにも驚きましたし、アジア系のパビリオンでは入館すると「いらっしゃ~い」と言われてさらに中で露店商みたいな人に物を売られそうになるのにも驚きました。だいたいアフリカ館なんて露店集合体ともいえるパビリオンだし、インド館のアテンダント(売り子)なんて普段は都内でアクセサリーを売ってるって言ってたし(笑)。

だいたい人気があるパビリオンは、
A)最新技術を駆使した映像を見られる(日立館・三井東芝館など)
B)乗り物に乗って観覧する(ドイツ館など)
C)珍しい展示物がある(マンモスラボなど)
のいずれかなんですが、やはりA)パターンは王道ですね。年甲斐も無く楽しみまくりました。

特に良いパビリオンは別途ご紹介しますが、今回観覧したパビリオンの一覧と待ち時間、一言コメントをまとめてみましたので参考にしてください

○=まあまあお薦め
◎=だいぶお薦め

一日目:33個
 ワンダーサーカス電力館 0分待ち(乗り物系・内容は普通というか意味不明)
 JR東海超伝導リニア館 10分待ち(最新鋭リニアの3D映像。プレ映像の方が中身が濃い)
○三菱未来館@earth もしも月がなかったら 50分待ち(映像大きく綺麗)
 イタリア館 20分待ち(展示品面白い)
 リビア館 0分待ち
○クロアチア館 20分待ち(ちょっと変わった演出)
 ギリシャ館 10分待ち
 トルコ館 3分待ち
 スペイン館 10分待ち
 南アフリカ館 0分待ち
 アフリカ共同館 0分待ち
 エジプト館 10分待ち
○フランス館 30分待ち(テーマがはっきりしている。全方位スクリーンの映像)
○ロシア館 20分待ち(マンモス・宇宙船などあり。展示物が万博っぽい)
 リトアニア館 0分待ち
 アイルランド館 0分待ち
 オーストリア館 10分待ち
 スイス館 15分待ち
◎ベルギー館 0分待ち(180°への実写映像が綺麗。何故か待たずに入れるのも良い)
 北欧共同館 0分待ち
 オランダ館 10分待ち
 コーカサス共同館 0分待ち
 キッコロゴンドラ 0分待ち
 中国館 0分待ち
◎韓国館 0分待ち(立体メガネで映画鑑賞。綺麗な画像&切ないストーリーにちょっと感動)
 スリランカ館 0分待ち
 モンゴル館 0分待ち
 ブータン館 0分待ち
 パキスタン館 0分待ち
 バングラデシュ館 0分待ち
 カタール館 0分待ち
 イエメン館 0分待ち
 インド館 0分待ち

二日目:13個
 ドイツ館 120分待ち(乗り物系。ドイツを飛ぶ設定で地上の映像を見る。待ったわりに普通)
 ブルガリア館 0分待ち
 モロッコ館 0分待ち
 ヨルダン館 5分待ち
 チュニジア館 0分待ち
 ボスニア・ヘルツェゴビナ館 0分待ち
○長久手愛知県館 40分待ち(地球環境保護についての舞台演劇。結構笑えて面白かった)
 中部千年共生村 0分待ち
◎三井東芝館 0分待ち(+予約券取得に40分待ち)(自分の顔をスキャンして,自分が映画に登場した)
◎長久手日本館 70分待ち(360°の球形モニターの映像で,臨場感たっぷり。ふわふわ)
◎美濃和紙あかりアート 0分待ち(昼より夜がベター)
 マンモスラボ 10分待ち(冷凍マンモス見ました)
 モリゾーゴンドラ 0分待ち

我ながら、よくこれだけ見たもんだと思いますが、一日目(木)は9:00~21:30までぶっ通しで歩き続けだったこともあり、二日目(金)は18:00で切り上げたにもかかわらず、土日は疲れによる発熱で寝込んでしまいました。

つくば博の時はまだ小学生か中学生くらい。さすがにその時の興奮はないですが、大人でも十分楽しめる面白い万博でした。疲れた~~

[映画] スターウォーズ EPISODE Ⅲ どうせみるなら・・・

2005-07-05 13:01:23 | 映画
やっと公開が近づいてきたエピソード3!
この映画はDDCという技術に対応してマスタリングされているそうです。
DDCとは大雑把に言うと、映写機を使わないデジタル上映技術で、まとめると「超きれーな映像でガンガンに映画が楽しめる新技術」ってやつなんですけど、
まだそれを使って放映できる映画館が日本に5つしかないそうです。


■DDCでの上映を予定している映画館(7月1日時点)
 東京:日劇
 千葉:京成ローザ
 群馬:109シネマズ高崎
 大阪:ナビオ-シネプレックス
 京都:東宝シネマズ二条

■DDC装置で上映される5映画館(AV-Watch)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050704/dolby.htm