縄文人のページ

何を書くかわからない

邦楽(ほうがく)(伝統音楽(雅楽、民謡))

2016-01-04 14:36:39 | 文化
邦楽(ほうがく)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A6%E6%A5%BD
主に日本の伝統的な伝統音楽、古典音楽などを指す呼称である。和楽、国楽とも呼ばれる。日本のポピュラー音楽との区別のため、「純邦楽」とも呼ばれる。

元々は日本古来からの伝統音楽(雅楽、民謡)を指す言葉として使われてきたが、J-POPやジャパニーズ・ロックなどの日本人によるポピュラー・ミュージックのことも邦楽として扱われるようになった。 現在では伝統音楽に関しては「純邦楽」と分類する事が多い。


伝統音楽としての邦楽
大宝元年(701年)に制定された大宝律令に雅楽寮(うたまひのつかさ)という音楽専門の部署を設置するという記述がある。外国の音楽と世俗の音楽をまとめ宮廷音楽とする試みである。 古代より室町時代前期の千年間に現れた邦楽の要素を大きく分けると、

御神楽、東遊などの上代歌舞(国風歌舞)。
中国、朝鮮、南アジアなど渡来の音楽を取り入れた宮廷音楽、雅楽。
仏典に旋律を加えた歌曲(声明、和讃等)、現代でいう宗教音楽。
世俗で育まれた歌曲、現代でいう民謡。

がある。これらが相互に混じりあい多くの邦楽が形成された。この期間に生まれた音楽は現代まで継承されているものも多い。


邦楽のジャンル一覧
現存のものを中心とする。(関連⇒邦楽のジャンル一覧)
雅楽
国風歌舞(御神楽など)
唐楽
高麗楽
謡物
催馬楽
朗詠
今様
現代雅楽
近代に作られた神楽(広義の雅楽として)
能楽

謡曲
能楽囃子
狂言
仏教音楽
念仏
和讃
踊念仏
曲題目
ご詠歌
声明

以下は俗楽と総称する場合がある。

浄瑠璃
義太夫節
人形浄瑠璃の義太夫節
歌舞伎における竹本(チョボ)
素浄瑠璃としての義太夫節
常磐津節
清元節
新内節
河東節
一中節
宮薗節
唄もの
地歌(地唄)
長唄
長唄鳴物(長唄囃子、邦楽囃子)
荻江節
大和楽
東明流
俗謡、民謡
歌沢
小唄
端唄
うた沢
俗曲
さのさ
都々逸
各地の民謡・民舞
「何々節」
「何々甚句」
「何々馬子唄」
「何々追分」
「何々音頭」
吟詠
詩吟
器楽
箏曲(琴)
筑紫箏
八橋流
生田流
山田流
琴歌
尺八
胡弓
一弦琴
二弦琴
八雲琴
東流二弦琴
琵琶楽
平曲(平家琵琶)
盲僧琵琶
薩摩琵琶
筑前琵琶
和太鼓
祭礼音楽
祭囃子
祭太鼓
神楽(御神楽を除く)
田楽
獅子舞
その他
落語の出囃子


邦楽のジャンル一覧(ほうがくのジャンルいちらん)
古代に認められる邦楽の源流

民謡
声明
雅楽
神楽
猿楽
催馬楽
今様

歌唱曲

長唄
囃子
小唄
地歌
相撲甚句
平曲

器楽曲

尺八
箏曲
琵琶

明治時代以降

童謡
演歌
歌謡曲
流行歌
浪曲(浪花節)

その他

沖縄音楽

邦楽に関連する、重要な芸能

浄瑠璃
能楽
歌舞伎



伝統音楽(雅楽、民謡)
日本の伝統音楽 http://jtrad.columbia.jp/jpn/


日本の音楽について知ろう
http://www.nihon-ongaku.com/
『日本の音楽について知ろう』は、古くからある日本独特の音楽を紹介するサイトです。
1000年以上の歴史がある日本の音楽について、楽しく学んでいきましょう(^-^)♪



コメントを投稿