縄文人のページ

何を書くかわからない

日本のペトログラフ

2018-03-07 17:24:44 | 文化


◆ペトログリフ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ペトログリフ
ペトログリフ(英語:petroglyph)とは、象徴となる岩石や洞窟内部の壁面に、意匠、文字が刻まれた彫刻のこと。
ギリシア語で石を意味するペトロとグリフ(彫刻)の造語である。
日本語ではペトログラフと呼ばれることもあるが、通常は岩絵と呼ばれる。
また線刻(画・文字)と呼ばれたり、岩面彫刻、岩石線画、岩面陰刻と訳されることもある。

日本ペトログラフ協会は主に考古学的な研究や、解読を行っている。
日本ペトログラフ協会の始まりは1986年の下関市の彦島にある磐座の研究である。
その頃、1924年に発見された古代の磐座が平家の財宝のありかを示す岩だという説が流れ、彦島に人が殺到していた。
そこで福岡県の支援を受けて学問的な調査を行う事になり、海外の学者に問い合わせたり、ペトログラフ研究が進んだアメリカやフランスの研究所で調査が行われた。
このときの研究の流れを汲むのが日本ペトログラフ協会 ...

◆彦島八幡宮 ペトログラフ
http://www.hikoshima-guu.net/petoro.html
ペトログラフとは… ペトロ岩. ギリシャ語で、ペテロ:peteroは、岩を意味し、グラフ:graphは、 文様や文字を意味する。
古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事で、「原初文字」と言われるものである。
ペトログラフの研究は、今世界的に広がっていて、日本でもたくさん発見され、6,500年前には、文字を使う人々がこの列島にいた事が事実として受け入れられている。
 
◆日本のペトログラフが歴史を変える?古代文明
https://youtu.be/tZO-E1DaxwQ
古代人が岩や粘土板に刻んだ文字の努力は、十九世紀初頭以来急速に発展し、多くの古代文字の解読が可能になっている。ペトログリフ
続きは動画でご覧ください。
 
◆【驚き】日本のペトログラフが歴史を変える
https://youtu.be/-wV9ZkjasUA
ロマンあふれる内容です。

縄文時代文化が世界に発信し、文明が出来ていったなら凄い事ですね。世界の教科書を書き換えなければなりませんね。
 
◆神代文字を飾り付けた、縄文式土器もある様だね。
https://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3640.html#more

◆「日本の古代文字に隠された真実!消された日本の歴史」古代日本から世界へ広まった!?
https://youtu.be/npNR6tU4XhE 

◆「日本の古代文字に隠された真実!消された日本の歴史」
http://blog.livedoor.jp/yaoyoroz800/archives/5562362.html
日本の歴史を調べるのに、何故か「古事記」と「日本書紀」の記述しか語らないのかを不思議に思った事はありませんか?


日本には他にも文献はたくさんあったはずです。しかし、何故か現代の日本の歴史はこの2冊に集約されてしまっています。


そのせいで、古代の日本は全て縄文時代と弥生時代にされてしまっています。しかも、日本には文字が無かった事になってしまい、日本人は字が書けなかったとされているのです。


【古代文字を抹消した意味】

◆古代日本から世界へ広まった?米教授の驚きの発言
https://youtu.be/R-iyt-ZWZEU
これらの岩絵を解読して見ると、なにやら不思議な文章ばかりが、表されています。古事記以前の消された歴史の一部分が、そこに隠されているのかもしれません。

何故、消す必要があったのか!
都合の悪い者達がいたのは確かなようですね。
面白い!

イワレビコ(神武)とともにやって来た侵略支配層が(多分昔の御先祖の地への里帰りして)過去を書き換えるために作ったのが古事記・日本書紀です。
焚書控除から免れ近年発見された古文書が邪魔で偽書扱い。
歴史(history)は 支配層が作り出した作り話(his story)だから、信用しないほうがいい。
現在の世界支配層はNWO(世界一極支配)を目指すために, 邪魔な日本を貶めて日本がかつてムー大陸の一部だったことを隠す意味合いがあるんでしょうね。
その忠犬ポチでなりすましの半島人の日本の政治家どもが輪をかけて隠蔽、歴史捏造に手を貸すものだから始末が悪い。


歴史に疎い私としてはよくわかりませんが、神武天皇以前の皇族がいてもおかしくないと思います。
また、四つの島(さしずめunighted japanですね。)で構成された日本、かつては多数の国が存在してもおかしくはない。
この報道をみれば、日本人が世界のどの国にも属さず世界に類を見ない独自の人間性を持ち独自の文化を発展させて来たことが納得できる。
古代史がもっと明らかになると日本人の心も誇り高きものになるでしょう。
取材なさった方々、編集なさった方々有難うございます。


古代文書を調査するべきです、古事記、日本書記ですでは現在の天皇のしか分かりません。


これらの奇書は何故今研究されていないのか。?


すごく興味深い話です。実はアメリカの言語学者と10年前に話をしたとき盛んにアメリカインデアンは日本人であると言っていたことを思い出します。
また朝鮮に日本人が有史以前に住んでいたということを言っていましたが全く意味が判りませんでした。今、彼が何を言わんとしていたかが判りました。
アメリカでは日本が人類史で特別な存在であったと考える方がいるのですね。日本には居ても異端児扱いだったのですね、、遺伝子と言語との関係を明らかにしたらよろしいのではあり

ませんか??
日本の考古学は遅れていますね、遺伝子や木材食品の生産地などを年代測定とともに記載するように学会は整備されねばなりませんね、、
日本韓国の通説を基にするような日本考古学界は解散させましょう。
 
◆わかる歴史【縄文時代】縄文人の環境の変化!!古代日本、縄文時代の歴史的発見!!【衝撃】
https://youtu.be/OtIwM8WANTs
環境の変化は、旧石器時代の終わりから縄文時代の初めころになると,氷河期から温暖な気候へと変わっていきました。縄文時代
 続きは動画でご覧ください。

 
◆日本での昆虫食の歴史~昔日本は昆虫大国だった! | トレンドピックアップ
http://santa001.com/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E3%81%8C%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F-1126
日本での昆虫食の歴史.
日本は昔から昆虫の種類が多い昆虫大国で、各地方でイナゴや蜂の子、蚕さなぎ、セミなどが伝統食として食べられてきました。
江戸時代以降は文献などで多くの昆虫食の記録が残されています。
一般庶民がよく食べていた昆虫には、イナゴ、ゲンゴロウ、タガメ、スズメバチ類の幼虫、カミキリムシの幼虫などがあり、調理法も煮る、焼く、漬けるなど様々でした。
大正時代にその当時の農商務省によって行われた全国的な調査によると、昆虫食は、ハチ類14種類、ガ類11種類、 ...

◆多彩だった日本の昆虫食 - 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会
https://www.jataff.jp/konchu/hanasi/h02.htm
現在世界中で食べられている昆虫は、メキシコの約300種類を筆頭に、 500種類以上はあると推定されています。
日本では、中世以前の実態は定かではありませんが、江戸時代以降になると多くの記録が残されています。
この時代に庶民がひんぱんに食べていた昆虫には、イナゴ、スズメバチ類の幼虫、タガメ、ゲンゴロウ(金蛾虫)、 ボクトウガやカミキリムシの幼虫(柳の虫)、ブドウスカシバの幼虫

(えびづるの虫)などがあり、調理法も煮る、 焼く、漬ける、でんぶにする-などなどさまざまでした。
海で囲まれ、大型哺乳動物も、集めやすい群居性の昆虫も少ない日本は、食虫習俗の発達に関しては中レベルの国に属し、 その記録は多くはないものの少なくもありません。大正時代に

は農商務省の昆虫学者・三宅恒方によって、 はじめてアンケートによる食用・薬用昆虫の全国的な調査が行われています。  ...

◆昆虫食 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/昆虫食
昆虫食(こんちゅうしょく、英語: Entomophagy, Insect eating)とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては幼虫や蛹(さなぎ)が比較的多く用いられる

が、成虫や卵も対象とされる。アジア29国、南北アメリカ23国で食べられ、アフリカの36国では少なくとも527の昆虫が食べられており、世界で食用にされる昆虫の種類を細かく集計する

と1,400種にものぼるといわれる[1][2]。野生動物においては、アリクイ、センザンコウなど、昆虫食が専門の動物のみならず、キツネ、タヌキ、霊長類などの雑食性の動物においても昆

虫は常に食べられている。

現代日本人の多くは日常的には昆虫食をしていないが、群馬県、長野県、岐阜県、宮崎県等の一部地域において、地方の食文化として現存しており、また、土産物などとしても売られて

いる。
2008年現在、はちの子、イナゴの缶詰はともに1トン弱、カイコのサナギ300キロ、まゆこ(カイコのガ)100キロ、ザザムシ300キロが加工、製造されているという記録がある。

 
◆岩刻文字(ペトログラフ)-日本的霊性 - AAA!cafe
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/petoro.html
ペトログラフは語りかける
日本の考古学は世界的水準から見てどの程度の高さにあるのだろうか?
土器の編年などについては精緻をきわめ、各地の遺跡からの出土物の収集・整理の点では部外者が目を見張るほどの成果があがっているかに見える。
しかし、欧米諸国と比較した場合、その研究対象と関心の範囲は局限された現状にあると言わざるえないのではなかろうか。
遺蹟の発掘調査の場合、欧米ならば天文学・生物学・地質学から言語学・民族学などあらゆる関連部門の学者が参加し、古代文化の復元という視点から多面的・総合的に共同調査をして

おり、学際的に討論を重ねることが当然とされている。
そこには、学者間の「縄張り意識」は完全に排除されているのに対し、日本では権威あるとされる考古学専門家の発する「鶴の一声」で物事を判定しようという傾向が強いようである。

...

◆ペトログラフの謎: 日本超古代文明の謎
http://enacap.seesaa.net/article/30425650.html
世界最古の文字(シュメール文字)が、岩に彫りこまれているのをペトログラフと言います。
お隣の国中国から漢字を輸入するまで、日本の文化には文字は無かった事になっています。
世界で一番古い土器(焼き物)を持っていた日本に、文字は無かったのです?
文字の無かった日本に、世界最古の文字(ペトログラフ)が、あるのです。
中国の書物『魏志倭人伝』に書いてある女王卑弥呼が治めていた邪馬台国は、 どこに在ったのかも、まだ分かっていません。
それなのに、ある日突然、日本国(大和朝廷)が、誕生したのです。 ...

◆日本で発見される古代文字 - 銀河連邦フォーラム
http://flatheat177.ning.com/photo/yayoi1
(日本ペトログラフ協会調べ) つまり、インドどころの騒ぎではなく、超古代の日本人が世界各地と交流していた形跡が見られるのである。
ただし、それらの発掘物が、世界各地から古代文化を伝えた部族が集団で日本列島で渡来し、それぞれのルーツを伝える文字を岩に刻み込んだものなのか、逆に日本で発明された古代文

字が世界各地に伝えられ、定着し完成するに至った形跡をしめすものなのか、この辺については今のところ定かではない。
いえることは、いずれの文字も、超古代文明の遺産とされる巨石文化遺跡の大岩 ...
 


コメントを投稿