魚鳥木☆

百年後にも多種多様な動植物を伝えたい!!その為にも、生物多様性の保全について勉強していきます

おいしいごはんが食べれますように

2024-05-12 11:20:56 | Weblog
第167回芥川賞を受賞された“おいしいごはんが食べれますように”著者 高瀬隼子さんを読みました。
芥川賞作品だけあって微妙な感情を表現されており、想像力や思考力を活用して読まないと理解しにくいですが、様々なうけとり方があるんだろうなぁと思いました。
あらすじだけ読んでも得るものが少ない作品かと思いました。

料理上手で気配り上手で笑顔を絶やさない芦川さん。
でも、頭が痛いと早退したり、嫌な仕事は上手く周りに押し付けている。
(こういう人いるなぁと思いながら読んでました。でも、私も片頭痛持ちなので、痛みは人それぞれかと思いますが、あの痛みで仕事は厳しいのは理解して欲しいなと思います。)
頑張れる度合いは、人それぞれ。でもふと気づくと、自分が頑張れば頑張るほど、周りが楽をしている気がして。。。
その折り合いをどうつけるのか。

芦川さんは栄養あるもの食べた方がいいと料理を作ってくれたり、「正しい」のかもしれません。
だけど、正しさは、息苦しさにもつながる気もします。

食への興味がない二谷さん。
食べることが大好きな私には理解できない感情ですが、今までの食経験や食事への姿勢等々は人それぞれなんでしょうね。

食に対する姿勢がことなる芦川さんと二谷さん。この二人は上手くいくのでしょうか。
二人の未来を不安に思う私は浅はかなのでしょうか。

何事も頑張って取り組むのに、努力が報われない押尾さん。
個人的には、いつか報われるから、人生を楽しんで欲しいです。

〜講談社サイトからの引用〜
「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」
心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。

職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。
ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息が詰まるようなこの場所で  | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事