goo blog サービス終了のお知らせ 

食べてる時がシ・ア・ワ・セ♪

食べることが大好なしがない一般人の食に関するお話です

悲しき名作座

2006年04月12日 23時59分59秒 | 食い倒れ
以前からよるたびにあまりの客の少なさにヤバいと思っていたこの施設。
千里中華街も始めは流行ったが結局人が入らず一度潰れてしまっているだけに、
千里中央はこの手の施設は厳しいのかも、晩飯食いに来る人少ないんかな。
今回は天風堂によってからこの名作座によったのだが、来てみてビックリ。
なんと、5店舗のうち既に3店舗が店を畳んでいるではないか。
残る2店舗も客は殆どおらず閑古鳥が鳴いている状態。
ここも道頓堀ラーメン大食堂と同じ運命になるのは時間の問題だろう。

池袋のラーメン名作座は流行ってるやろうになぁ・・・
出している残り2店舗が気の毒になりつつの帰途となった。

==========================================================
 店  名 : 千里ラーメン名作座
 住  所 : 豊中市新千里東町1-5-2 セルシーB1
 電話番号 : 06-6871-3666
 営業時間 : 11:00~22:00
 定 休 日 : 不定休
==========================================================
行く前には電話でまだやっているか確認した方が無難です

魅惑の名古屋ツアー その2

2006年04月01日 23時59分59秒 | 食い倒れ
腹ごしらえも終え、これから名古屋城の花見に行くことに。
そこで食う為の食材を買いに栄の方にやって来た。
まずは矢場町の「矢場とん」に行ってみると、何と元あった店舗から大通りの方に出て来て店が広くなっている。でも、行列は相変わらずで店の外に人が沢山並んでいた。
我々はそれを無視して店内に入り、持ち帰り用にわらじとんかつ、ロースとんかつ、ひれトンカツの3種を注文、その間に近くにある天むすの元祖?の「千寿」に行って出来立ての天むすをゲットした。
「矢場とん」に戻って味噌カツを入手し、名古屋城に移動する最中に三越地下街で有名な天むすびのお店「地雷也」で食べ比べの為にここでも天むすを購入して名古屋城に向かった。

==========================================================
 店  名 : 天むす 千寿
 住  所 : 愛知県名古屋市中区大須4-10-82
 電話番号 : 052-262-0466
 営業時間 : 8:30~18:00
 定 休 日 : 火・水曜日
==========================================================
中村区にも店舗あり

==========================================================
 店  名 : 矢場とん 矢場町本店3-6-18
 住  所 : 名古屋市中区大須
 電話番号 : 052-252-8810
 営業時間 : 11:00~21:00
 定 休 日 : 月曜日(祝日の場合翌火曜日が休み)
 H  P : http://www.yabaton.com/
==========================================================
三越7階、駅前エスカ地下街等にも支店あり

==========================================================
 店  名 : 地雷也 栄店
 住  所 : 名古屋市中区栄3-5-12
 電話番号 : 052-962-5188
 営業時間 : 10:00~20:00
 定 休 日 : 無休
==========================================================
各地に店舗あり


まだ桜はいまいちだったが、花のあるところで花見がてら咲きほど購入した味噌カツと天むすをむさぼる。
味噌カツは出来立てサクサク感がちょっと無かったが、やっぱり矢場とんの味噌カツは美味い。天むすは前にも食べ比べたが、千寿と地雷也を比べると千寿の方が美味かった。ただ、地雷也の方が店舗もようさんあって手に入り易いんよなぁ。


    味噌カツいろいろと天むす2種

花見の後名古屋城を見学し、今度は名古屋名物あんかけスパの発祥とされるあんかけスパ専門店の「ヨコイ」へ向かう。
まだ開いていなかったのでちょっと時間を潰して開店直後のヨコイへ殴り込み。
流石、あんかけスパ専門店とあってあんかけスパばかり、具が違う多種メニューが列挙してあり、私はミラネーズピカタ(ミラネーズ:ベーコン、ウインナー、マッシュルーム・ピカタ:豚肉黄金焼き)を他の人間は二人でカントリーを注文した、もう二人も二人で一品注文。


ヨコイの看板には石塚の写真が、でぶやででも来たのだろうか

 
             ミラネーズピカタとカントリー

お味の方はピリッとしたコクのあるトマトベースのあんかけがなかなかグッド。
ちょっと食うにはなかなかええお店、近くにあったらたまに行きたい感じだ。
すぐ近くにひつまぶし発祥?の店とされる「ゐば昇」があった、でも個人的には「ゐば昇」よりも熱田の「蓬莱軒」の方が好きかな、「蓬莱軒」のひつまぶし食いたいなぁ。

==========================================================
 店  名 : ヨコイ 住吉店
 住  所 : 名古屋市中区栄3-10-11 サントウビル2F
 電話番号 : 052-241-5571
 営業時間 : 11:00~16:00, 17:00~21:00
 定 休 日 : 日曜日
==========================================================

ヨコイのすぐ近くに手羽先で有名な「風来坊」があったので、持ち帰りで購入することにした。手羽先といえば「風来坊」と「世界のやまちゃん」が有名かなと思うけど、「風来坊」の方が美味いと思う。大阪にも西成に一店舗あるらしい。

==========================================================
 店  名 : 風来坊 住吉店
 住  所 : 名古屋市中区栄3-1-18
 電話番号 : 052-241-3596
 営業時間 : 17:00~翌2:00
 定 休 日 : 日曜日
 H  P : http://www.furaibou.com/furaibo/top.htm
==========================================================
 
今回始めて手羽先だけで無く、手羽元も購入したが結局の所手羽先の方が美味い気がした。手羽元の方がちょっぴり値段も高くて肉が多いのだが、その分タレ比率が減ってしまうからかな。やっぱり「風来坊」の手羽先は美味い、しかしみんな持ち帰りで車の中に持ち込んだ手羽先のせいで帰りの車内はかなり強烈な匂いとなってしまった(笑)

17時過ぎにヨコイで食べて手羽先を購入したのだが、すぐに晩飯に行くのもどうかということで、取り敢えずお土産を買いに外郎の店へ行くことにした。外郎と言えば「青柳」「大須」「虎屋」が思い付くがこの3種の中では個人的には「青柳」が一番好き。
南の方角へ車を走らせて「餅文総本店」に向かう。ショーケースを覗いてみるとなんとも高級な外郎が売っているではないか。一番安い棒状のやつは200円代なのだが、昔藩主に献上したという献上外郎はちょっとでかいとはいえ1本700円ちょい、更には極上外郎なるものもあり、そっちは1本1700円と法外な額であった。贈答用にしか使えんなこれは。
普通の桜系外郎と献上外郎(白)をちょっと奮発して購入。外郎以外でちょっと気になった餡無し桜餅なるものも思わず買ってしまった。

==========================================================
 店  名 : 餅文総本店 本店
 住  所 : 名古屋市南区豊2丁目36-24
 電話番号 : (052)691-5271
 営業時間 : 9:00~20:00
 定 休 日 : 無休
==========================================================
緑区、天白区にも支店あり


そして最後にやって来たのは千種区の「ピカイチ」。
元々このお店に来たくてこの企画が発案されたのだ。看板メニュー?のゴボウと細切り肉の炒めは外すことはできない。それとピカイチラーメンやどえりゃ~勝つ、焼き餃子、大根もち等を頼んでそれぞれを堪能。噂通りゴボウと細切り肉の炒めはかなりいけてました。細切り笹がき状のゴボウを軽く素揚げしてパリパリッとした食感に仕上げて豚細切り肉と一緒に炒めているのだが期待通りの味で大満足の結果となった。
辛さを調節出来るピカイチラーメンは残念ながら個人的にはいまいち(^^;
 
    ゴボウと細切り肉の炒め          ピカイチラーメン(6辛)

================================================================
 店  名 : ピカイチ
 住  所 : 名古屋市千種区今池1-14-5
 電話番号 : 052-731-8413
 営業時間 : 18:00~2:00(L.O.1:30)、土祝17:30~1:30(L.O.1:00)
 定 休 日 : 日曜日
================================================================

名古屋ツアーもこれで終了。
今回行きたかったところは大体行けたのでいいツアーとなりやした。
名古屋恐るべし、また食い倒れにやって来たい。

P.S.
帰りの養老SA(下り)でオリエンタルカレー本舗が出しているカレーソフトを発見。思わず買って食べてしまった。味の方は「ん~、確かにカレーや」といった感じ。よう解らんと思うが、きっと食べてみればこのコメントに頷いてもらえるはず(笑)


魅惑の名古屋ツアー その1

2006年04月01日 13時00分00秒 | 食い倒れ
行って来ました、名古屋ツアー。
名古屋城の花見も兼ねて行って来たんですが、桜の咲き具合はいまいち。
週の後半がずっと寒かったからなぁ、タイミングがばしっと合わず残念。
それはそうと、早速ルートを御紹介致しましょう。

マウンテン(朝食)→まことや(昼食)→梅花堂(お土産)→矢場とん・天むす・地雷也(花見用持ち帰り)→ヨコイ(晩飯前菜?)→餅文総本店(お土産)→ピカイチ(晩飯)
といった具合です(笑)知り合いが紹介してくれたパン屋さんには場所的なこともあり結局行かれず。

まずはかの有名な名古屋の名峰に向かって車を走らせる。
言わずと知れた?「マウンテン」という名古屋名物にもなっている超有名喫茶店だ。
まずは駐車場に掲げられた看板とお店の外観を記しておこう。

 

10時前に到着し、我々5人が頼んだのは以下の5メニュー
・甘口いちごスパ(上中)
・甘口メロンパン風スパ(上右)
・甘口抹茶小倉スパ(中)
・コスモスパ(下左)
・味噌煮込みスパ(下右)

私は前回来た時に抹茶小倉を食しているのでメロンパン風にしてみた。
外観は以下のような感じ。





流石名峰マウンテン、私はサクッと食えたが、いちごスパは鬼のような甘さで食べる者も苦戦してました。そして抹茶小倉をチョイスした人間というと・・・私が食べ終わって見てみるとどうもフォークが止まっている、というか全員が一口ずつ食べたというのに8割くらい残っているのではないかというくらい残っているではないか。仕方がないので、そいつが遭難しないように補助の手を差し延べてあげました。
後で聞くところによると一口目で既にグロッキーになり掛けていたらしい、情けなや。

私の食べたメロンパン風が甘口3つの中では一番食べ易かったが、スパゲッティを炒める際にメロンのカケラも同時に炒めており、暖かいメロンを食べたのははじめてであった。
いや、暖かいと言うより、熱くてメロンで舌を火傷しそうになる場面も(汗)
コスモスパは頼んだものが親子丼みたいと言っていたが、一口食べて納得。正しく親子丼のスープスパバージョンのような代物。味噌煮込みスパは致って普通であったがスパである必要は全くなし、うどんの方がきっと美味いであろう。

今回2度目の登頂となったがやはり名峰の名の通り強烈なお店であった。でも、2度来ればもう十分かも。行きたいって人があったら付き合ってもええけど(笑)
でも、名古屋に行ったら一度は訪れてみて頂きたいお店である。

==========================================================
 店  名 : マウンテン
 住  所 : 名古屋市昭和区滝川町47-86
 電話番号 : 052-832-0897
 営業時間 : 7:00~22:00(L.O. 21:45)
 定 休 日 : 月曜日
==========================================================

前回訪問時に購入した抹茶小倉スパ携帯ストラップは既にボロボロであった為に今回新しく購入しようと思ったが何となく保留。保留といっても次に来ることはあるのやら・・・

マウンテンを下山した時間は10時半頃、まだ2軒目に行くのは早いので「梅花堂」にお土産の名古屋名物鬼まんじゅうを買いに行くことにした。
お店に着いてみると鬼まんじゅうが蒸し上がるのは20分は後だという。ここは予約だけして11時開店の味噌煮込みうどんのお店に即効移動。
山本屋総本家以外での初めての味噌煮込みうどんとなった。山本屋総本家のように鬼のように固い麺ではなく、いわゆる普通に美味しい味噌煮込みうどんといった印象。
着いた時間は11時過ぎだったにもかかわらず客の入りは上々で我々が食べている間に待ちまで出る人気振り。
すぐそばに山本屋総本家の支店があり、いやらしいことするなぁと思ってしまった。
後何軒か味噌煮込みうどんの老舗があるので食べ比べをしてみたい。



==========================================================
 店  名 : まことや
 住  所 : 名古屋市昭和区壇渓通4-14
 電話番号 : 052-841-8677
 営業時間 : 11:00~20:30(L.O.)
 定 休 日 : 金曜日
==========================================================
天白区にも支店あり

味噌煮込みうどんを食べた後、再度予約していた「梅花堂」に向かった。
そして到着してみてビックリ、店の外まで人が並んでいるではないか。
予約してたのをとりに来た人と新たに予約する人の列が出来ているのだ。
早めに来て頼んでてラッキー。暫く並んでようやく鬼まんじゅうをゲット。
これは後で時間のある時に食べることにして次の目的地に向かった。

==========================================================
 店  名 : 梅花堂
 住  所 : 名古屋市千種区末盛通1-6-2
 電話番号 : 052-751-8025
 営業時間 : 8:00~17:30 ※鬼まんじゅうは9:15~
 定 休 日 : 不定休
==========================================================

~その2に続く~

会席

2006年03月25日 23時59分59秒 | 食い倒れ
今日は機会があって会席料理を食しに行って来ました。

人から聞いた「宇奈月」というお店で、名前からも推察出来るが
富山出身の方が富山から取り寄せた食材でやっている和食のお店。

一品にしようかコースにしようか迷ったのだが、
珍しく選べる会席コースがあったのでそれをチョイスすることにした。
詳細は以下の通り、写真は基本的に大食い関連のときしか取らないので
ちょっと分かり難いかもしれないがご勘弁を。
まず始めに「焼物」「揚物」「煮物」「酢物」「食事」をチョイスする。
選んだのを始めに、他に選べるのを()で括っておきます。


月(選べる会席)全9品
【前 菜】 四種盛り
【吸 物】 日替り
【造 り】 四種盛り合せ
【焼 物】 はちめ塩焼(鰆味噌漬・鯛木の芽焼+1000円でのど黒塩焼も可)
【煮 物】 鰆桜蒸し(若筍煮・ホタルイカ柳川鍋)
【揚 物】 白海老かき揚げ(鰆の揚げびたし・海老天婦羅)   
【酢 物】 とり貝オクラ和え (ホタルイカ酢味噌・さより酢)
【食 事】 茶そば (氷見うどん・鱒の寿し)
【果 物】 季節の物


最初の四種盛りは
一口鱒鮨、雌株昆布、バイ貝の含め煮、後一つ・・・なんやったっけ(汗)
富山では多種のバイ貝が取れるらしく、このバイ貝がええ感じ。
それにわさびの茎が花付きで添えてあり、食べてみるとほんのりわさびの味が。
まぁ美味いっちゅうもんではなかったけど・・・

二品目にいきなりお吸物が出てくるのも珍しい気がするが、
今日のお吸物は若筍と若布のお吸物、濃い目の昆布出汁が効いてて美味い。

三品目はお造り四種盛り
ホタルイカは生姜醤油で、縞鰺と甘海老はわさび醤油で、もう一つは鯛の昆布締め。ホタルイカの造りを食う機会もあまり無い気がするが、コリコリ感抜群でええ感じ。縞鰺も身が締まってて美味かったし、鯛の昆布締めもなかなかのもの。

四品目にチョイスしたはちめの塩焼き
はちめなんちゅう魚は食べたことない気がするが、見掛けはメバルっぽい感じのピンク色。味もあっさり系だが鯛よりはコクがある感じで、身は締まっていて思ったより美味。
別の人が1000円増しでチョイスしたのど黒をちょっと食べさせて貰ったが、こちらは鯛に私の食べたはちめよりもう少しコクを与えて甘味を加えたような味であった。確かに高くなるだけあってこっちの方が美味しい。

五品目の煮物は煮物というより蒸し物の鰆の桜蒸し
蓋を開けてみると桜の香りがふんわりと漂ってくる、中を見てみると鰆が桜の葉っぱで包まれているではないか。更には鰆の下にはピンクに色づいた道明寺粉が。寿司の握りみたいな感じで、海苔の代わりに桜葉で巻いてある蒸し物。それに出汁のあんかけが掛かっている。見た目にもなんか嬉しい一品であった。

六品目の揚げ物は白海老のかき揚げで
期待していたが、やっぱり美味い。思ったより嵩が厚くてボリューム感があり、サクサクっとしていて美味しいのだが、ちょっと油っこくてしつこい感じだった。もう少しサラッと食べられる軽い感じにするんは難しいんかなぁ。べちゃっとした塊で無く、ふわっとした仕上がりで流石といった気はするが、そうなると余計に油を吸う多くなる。一長一短といったところか。

七品目の酢の物とり貝とオクラの和え物をチョイス
まぁ名前から想像した通りの物だが、美味しく頂けました。

八品目の食事メニューは持って来て欲しくなったら連絡するというシステム
酢の物が大体食べ終わったので持ってきて貰うとこれがまた思ったよりボリュームがありました。添え付けのわさびを全部ツユに溶くと多すぎるので注意した方がいいかも。やや固茹でで茹で具合を除いてもなかなかコシのある蕎麦だった。ツルツルっといただいて後はデザートを待つのみ。

最後は以外にも苺と梨が出て来てビックリ
梨といえば基本的に秋のものだと思うのだが、季節の物とのことなので今時分に出来る梨って何ちゅう銘柄なんやろうか。食感はかなり固めのシャキシャキで私好み、味は結構薄めのさっぱり味でした。

全九品、こらなかなか美味いなっちゅう言葉を何度も発しながらの食事となりました。
値段を考えても十分満足なお店でした、機会があったらどうぞ。


==========================================================
 店  名 : 宇奈月
 住  所 : 大阪市北区末広町3-2 ヤマモトビル1F
 電話番号 : 06-6311-8312
 営業時間 : 11:30~14:00(月~金), 17:00~22:00(月~土)
 定 休 日 : 日祝(10名以上の予約の場合日祝でも可)
==========================================================

幻の労研饅頭

2006年03月21日 23時59分59秒 | 食い倒れ
幻の労研饅頭

かつて笠岡市に労研饅頭(略称「労饅(ろうまん)」)なる食べ物があった。
朝食に近くのお店に売られていたのを買いに行ったものだ。
労研饅頭は確か倉敷労働科学研究所で見いだされた?酵母菌を使った蒸しパン風のもので、独特の香りを持ちなんともいえない食感と風味、美味さのある一品である。
しかし、いつしか見掛けなくなり、作っていたおじいさんが無くなったとの噂を聞いていた。

とはいえ、道後温泉でも昔から「労研饅頭」が売られており、
種々の味付けをしたものや餡が入ったものが多種存在する。
確かにあの笠岡の労饅と同じ風味があるのだが、あの笠岡の素朴な真っ白な労饅、
黒豆がたっぷり入った労饅がもう一度食べたいと何度も思ったことがあった。

その情報を入手したのは数年前、従兄弟の子が里庄に「ローケンパン」なるものが売られていると言うのだ。情報の元、笠岡に行った際に入手するとかつての笠岡の労饅には及ばないが確かにあれに近い物が存在した。
今回、お彼岸ということもあって1年以上振りの墓参りの為に笠岡に来ており、その「ローケンパン」が笠岡駅近くのシーサイドモールにも売っていたという情報をキャッチし喜び勇んで買いに行った。
しかし、店内をうろうろしても見つからない。
店員のおばちゃんに聞いてみると昨日入荷したが売り切れたとのこと。
今日は市場が休みで入ってこないとの悲しい返事が帰って来た。

数時間後、かつては労研饅頭を売っていた駄菓子屋のそばを通りかかったので店内をチェックしたがやはりローケンパンは見つからず。
そのお店のおばさんに労研饅頭について聞いてみると、ナンとも衝撃の事実が発覚した。いや、発覚というよりは事実を再確認したといった方が正しいだろう。
やはり昔労研饅頭を作っていたおじいさんはお亡くなりになり、その奥さんも既に他界。その息子さんは今は向島で弁護士をしているらしい。
そらまぁしがない労研饅頭売りのあと取りより弁護士の方がええわなぁ・・・
あの労研饅頭が復活することはやはりあり得ないのだ、悲しい。
運悪く今回は買い逃したが、次こそはシーサイドモールで「ローケンパン」をゲットするぞ!

ちなみに、帰阪途中の龍野西SAで「塩味ソフト」を発見。
「たんぽぽソフト」もあったが前者を購入。
塩飴、塩羊羹等が好きな私にとってはなかなかの一品であった(っていう程でも無いけど)。

 塩味ソフトワッフルコーンあんこ付

「ローケンパン」情報、知ってる人がいたら是非教えて下さい。