先週、無事に地福院本堂解体工事が完了しました。
自分の建築人生(ちょっとカッコイイ!)の中で、
お寺の本堂解体工事を行うなんて、1度あるかないかだと思うので、
とても貴重な体験ができたと思います。

4月7日作業状況です。
彫刻の取り外しが完了した後なので、解体作業がスムーズに進んでいます。
(前も書いたな、この文章・・・)

4月8日作業状況です。
解体材の積込作業と、基礎解体工事中です。

4月11日作業完了状況です。
「本堂デカイなぁ~」と思っていましたが、解体工事が終わってみると、
いがいにも、面積的にはさほど大きくありませんでした。
地福院の皆さん、若松工業さん、どうもお疲れ様でした。
自分の建築人生(ちょっとカッコイイ!)の中で、
お寺の本堂解体工事を行うなんて、1度あるかないかだと思うので、
とても貴重な体験ができたと思います。

4月7日作業状況です。
彫刻の取り外しが完了した後なので、解体作業がスムーズに進んでいます。
(前も書いたな、この文章・・・)

4月8日作業状況です。
解体材の積込作業と、基礎解体工事中です。

4月11日作業完了状況です。
「本堂デカイなぁ~」と思っていましたが、解体工事が終わってみると、
いがいにも、面積的にはさほど大きくありませんでした。
地福院の皆さん、若松工業さん、どうもお疲れ様でした。
見事に解体されちゃいましたね。
震災後、お墓を見に行ってませんでした。
行ってみなくちゃ!
コメントありがとうございます。
自分の家から歩いて数分の場所の地福院なので、
2階の自分の部屋からは、ステキな墓地が一望できます(笑)
ちなみに、ウチのお墓も地福院さんなんですが、
ウチのお墓は、真っ二つに割れていました。
住職さんに、何か不吉な予感がしますと、
話したところ、墓石(ご先祖様)が、
身代りになってくれたんだよと、
ありがたいお話をしてくれました。南無~。