goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍のブログ-Ⅲ

ファインダーから見える景色に胸が躍ります。

法安寺の牡丹へ

2023年04月11日 04時00分00秒 | イベント

先日4/8・西条市のひょうたん池へ行ったついでに

法安寺の牡丹も見て帰りました。

桜もまだ、残っているのですが今朝の新聞に出ていたので

様子をアップしますね!

法安寺は、飛鳥時代に創建された愛媛県最古の寺院遺跡です。

四天王寺式伽藍配置となっており、現在は薬師堂が法安寺跡の一部に建てられ、

境内に塔跡と金剛堂跡が南北に並んで残っています。

周辺からは歴史的に貴重な古代瓦が出土していて、

昭和19年3月7日に国指定史跡に指定されています。Web引用

まずは駐車場に着いたら目の前にチューリップが植えられていました。

 

入ると見事な牡丹の花が迎えてくれました。

すでに満開です!

 

 

 

 

 

 

 

 

西条市から見た石鎚山を入れて。

 

ちなみに我が家の方から見た石鎚山です。

私はこの景が好きなんです。

 

法安寺で狸さんが飾ってありました。

九州の由布院を7旅した途中、道で死んでいたのを見つけあまりにもきれいだったので、

もって帰りはく製にしたそうです。

手には数珠を持ち足は草鞋を履いています。

 

本日もありがとうございました。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2023年04月09日 04時00分00秒 | 

3/31・東温市河之内の小学校の卒業式に合わせるように

近くの惣河内神社(そうこうちじんじゃ)の宮司さんが

丹精込めてチューリップを育てて下さいました。

日浦地域への分かれ道に卒業式が終わった後に置いてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*´σー`)エヘヘ

 

桃かな?

 

蜂蜜の箱です。

 

河之内の桃源郷

 

 

おまけの正午月齢 17.4の月

4月の満月の日は雨で見られませんでした。

昨日、21時37分、出窓から東の空にきれいな月が見えました。

本日もありがとうございます。

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通谷池へブラ散歩

2023年04月08日 11時00分00秒 | 風景

3/28・子供の城の傍の通谷池へぶらりと行ってきました。

 

 

ひなたぼっこ

 

 

 

 

 

 

 

TOBE オーベルジュ リゾート前の桜

国体の時に当時の秋篠宮眞子様がお食事をされました。

 

子供の城からのボート

 

子供の城

 

 

本日もありがとうございます。

コメント欄を閉じさせていただきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜

2023年04月07日 04時00分00秒 | 

3/27・ひょうたん桜の帰り道に3軒の枝垂れ桜へ。

市川家の枝垂れ桜

 

 

 

 

 

中越家の枝垂れ桜

樹齢約200年のエドヒガン(ウバヒガン)桜。

旧別枝村 (現在仁淀川町別枝地区)で 庄屋だった中越家では、

佐川領主「深尾公」の休憩の地でありその場所に現当主の祖父中越信記氏が

市川家より植裁したものと言われています。Web引用

 

 

 

 

久万高原町の法連寺の枝垂れ桜、ライトアップもしていました。

法蓮寺の住職であった、平井来道(巨學来道)が植えたと言われており、
樹齢は約150年。久万高原町天然記念物にも指定されています。
 
 
 
 
ちょうど、新聞社の取材にてドローンを飛ばしていました。
 
 
おまけのミツマタ
これでひょうたん桜から久万高原町までの行程を終わりです。
最後まで見ていただきありがとうございます。
コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん桜へ

2023年04月06日 04時00分00秒 | 

3/27・早朝出発で高知県仁淀川の「ひょうたん桜」に行ってきました。

樹齢約500年、樹高約21m、根元廻り約6m、県の天然記念物にも指定されている。

学名はエドヒガンだが、つぼみの形がひょうたんに似ていることから、

ひょうたん桜と呼ばれるようになった。Web引用

着いた時刻は4時過ぎ、できたら星も一緒に撮りたかったのですが

何せ、真っ暗だしカメラマンが10名ほどいて

その中の一人が指導者みたいで桜の樹にライトを煌々と点けるし

やはり星を入れるには大勢の人がいてはだめですね。

一年ぶりのひょうたん桜、どの桜か暗くてわかりません。

これはひょうたんではありませんが真上をみれば

星が輝いていたので1枚、撮りました。

 

やっとひょうたん桜とわかりました。

 

あれよあれよと云う間にあたりは明るくなってしまいました。

 

でも、霧が出てくれたのでなんとか絵になったかな?

 

このご一行様が陣取っていました。

 

ひょうたん桜の根元にはお神さんが祀られています。

 

ひょうたんに似ていると云う蕾を探したけれど

見当たりませんでしたが花の元の方がひょうたんに似ているかな?

 

 

私は有名なひょうたん桜よりもこっちのほうがいいなぁ~

 

青空が出るまで待ってもお昼までに帰宅したいので

ひょうたん桜にさよならして降り向いたらこんなに桜が!

 

高知県吾川郡(あがわぐん)仁淀川町にある「引地橋の花桃」。

国道33号線沿いにある引地橋を松山方面に渡ると左手に見える花桃の名所です。

 

大渡ダム公園から望む

 

大渡ダム公園の桜と橋

松山まで帰る間の桜のつづきがあります。

本日もありがとうございました。

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする