goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅱ

主に散歩や散策で目に留まった植物、自宅の植物等を
出会いの記録としてパチリ!
時には野鳥や景色もパチリ!

庭の様子 5月 ①ヒメライラック(姫ライラック)ほか

2025-05-09 | 我が家の植物

ヒメライラック(姫ライラック)

名前のようにあまり樹高が高くならないタイプ

150㎝くらいになるということですが

苗木から育て、現在の樹高は120㎝ほど

(地植えにする場所が無く鉢植え)

過去にわずかしか開花したことがなく

今回花数が多くてビックリ

葉っぱは普通のライラックより小さ目

葉数も少なく感じます。2025/5/2

 

4/25 蕾の様子 ▼

 

4/20 ▼

 

~~~~~~~~~~~

あふれ咲きカリブラコア(ナス科)

ティキピンク(ピンク)

昨年の寄せ植えで枯れた箇所の

穴埋めとして植え込み

もう一種類(レッド)は単植に ▼

 

~~~~~~~~~~~~

(シソ科 オドリコソウ属)

キバナオドリコソウ(黄花踊子草)

ツルオドリコソウとも言い

匍匐枝が伸びて地面に着くと

そこから根を出し増えていきます。

庭の隅っこ(4/29→5/2)

~~~~~~~~~~~~

日本サクラソウ(桜草)

(サクラソウ科  サクラソウ属/プリムラ属)

地植も今開花していて

バラの株元を埋め尽くす感じで

どんどん増えてきています。

~~~~~~~~~~~~~~~~

(ベンケイソウ科 マンネングサ属)

オノマンネングサ?(雄の万年草)

プランタースタンド上の

長方形のプランターの端から

モコモコと溢れ、垂れ下がってきています。

グリーンが綺麗なのでこのまま放置

庭のあちこちにもモコモコと。

小さい葉っぱを観察すると

茎から3枚の葉が輪生しているので

オノマンネングサかな?と思っていますが…  5/7

 

影が写って見づらいですが

こんな感じ

~~~~~~~~~~~~~

一昨年(2023年)に蒔いた種から

ここまで成長したモミジ

 

そして

昨年(2024年)蒔いた種から成長したイロハモミジ  ▼5/8

~~~~~~~~~~~~~~~

枯れたと思っていたのですが

元気良く芽を吹き、伸びてきました。

奥多摩コアジサイ(奥多摩小紫陽花) ▼

~~~~~~~~~~~~~~

(ナデシコ科  センノウ属)

ガンピセンノウ(岩菲仙翁)5/8

いただきものなので、花が咲くまで

何とか頑張ってみたい!

engei netさんによりますと

「耐寒性が非常に強く

日当たり~半日陰が向いている

水遣りは土の表面が乾き始めた頃にたっぷりと与える。

そして5月中旬~6月中旬頃に摘芯すると

脇芽が充実して花数が増え

また、草丈が抑えられ

倒れにくいしっかりとした株になる

株分けは秋または春に行う」とあります。

摘芯を今やった方がいいのかな??

 


撮影日:20254/20 4/25 4/29 5/2 5/7 5/8 自宅にて

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 4月、庭の様子 ② ホスタ(ギ... | トップ | ブルーベリーの鳥避け対策 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

我が家の植物」カテゴリの最新記事