goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅱ

主に散歩や散策で目に留まった植物、自宅の植物等を
出会いの記録としてパチリ!
時には野鳥や景色もパチリ!

散歩での出会い

2025-05-31 | 植物たちとの嬉しい出会い

昨日(5/30)の午後から今日も雨

おまけに寒い!

バラの鉢植えをせっせと

避難させていたのでホッ

(黒点病やうどん粉病から守りたいと小さな抵抗)

~~~~~~~~~~~~~

この日は公園の🅿に駐車し、周辺散歩

小型の花で花弁の裏側が茶色っぽい

一日花

ヒメカンゾウ(姫萓草)?2025/5/24

~~~~~~~~~~~~~

ツキヌキニンドウの赤色に目が留まり・・・

(スイカズラ科 スイカズラ属)

別名:【ロニセラ、ロニケラ、ハニーサックル、スイカズラ(吸葛】

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) 

~~~~~~~~~~~~~

【クマツヅラ科  クマツヅラ属(バーベナ属)】

別名:ビジョザクラ(美女桜)

 バーベナ 

 

~~~~~~~~~~~~~

ベニカナメモチ、シャリンバイ

 

 

クレマチス、モッコウバラ、ノイバラ、シラン

 

 

 

 

 

ブラックベリー、ツルニチニチソウ、ハルジオン

 

 

 

フレンチラベンダー、ニゲラ、カルミア 

 

 

歩けば健康にもいいし

たくさんの花にも出会えて一石二鳥

 

撮影日:2025/5/24 散歩での出会い


 

 

 

コメント

ブルーベリーの鳥避け対策

2025-05-19 | 我が家の植物

みなさまの ブルーベリー のお花は

咲き終わりましたでしょうか?

我が家の1種類は咲き終ったのですが

昨年仲間入りしたもう1種が今満開

蕾の色は白色、小さな鉢植え▼ 2025/5/14

 

 

一足先に咲き終ったのは

こちらの大きな鉢植え(蕾の色は赤っぽい)

 

例年、開花時にヒヨドリが花を突っつき

実が熟す頃に食べに来る

ネットをかけ何とか凌いできましたが

それも面倒になり

今回、CDで対策をすることに!

2枚のCDラベル側を両面接着テープで貼り合わせ

(両面が光るようにしてみた)

合計12枚を使用して6個完成

釣り糸で下げてぶらぶらとこんな感じ ↓

 

ビックリするほどの効果

庭の近くで鳴き声がしなくなり

姿も見なくなりました。

効果抜群の感じ

収穫時までこの調子でいけばいいんだけど…

両面が光るのでgoo!


今咲いている花たち

花後の種を適当に庭にバラまいておくと

あちこちにこうして開花してくれる

(キンポウゲ科 オダマキ属)

オダマキ(苧環)5/14

 

~~~~~~~~~~~~~~

(バラ科 シモツケ属)

コデマリ(小手毬)

 

~~~~~~~~~~~~~

(フウロソウ科 フウロソウ属)

ヒメフウロ(姫風露) 5/14

~~~~~~~~~~~~~~

シソ科  キランソウ属(アジュガ属)

アジュガ5/14

~~~~~~~~~~~~~

(シソ科 タツナミソウ属)

タツナミソウ(立浪草) 5/16

~~~~~~~~~~~~~

ヒューケレラ

 

~~~~~~~~~~~~~~~

ヒメウツギ & クレマチス

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

ヒメウツギ(姫空木)(アジサイ科  ウツギ属  落葉性低木)

クレマチス(キンボウゲ科 センニンソウ属)


撮影日:2025/5/14 5/16 自宅庭

 

 

 

コメント

庭の様子 5月 ①ヒメライラック(姫ライラック)ほか

2025-05-09 | 我が家の植物

ヒメライラック(姫ライラック)

名前のようにあまり樹高が高くならないタイプ

150㎝くらいになるということですが

苗木から育て、現在の樹高は120㎝ほど

(地植えにする場所が無く鉢植え)

過去にわずかしか開花したことがなく

今回花数が多くてビックリ

葉っぱは普通のライラックより小さ目

葉数も少なく感じます。2025/5/2

 

4/25 蕾の様子 ▼

 

4/20 ▼

 

~~~~~~~~~~~

あふれ咲きカリブラコア(ナス科)

ティキピンク(ピンク)

昨年の寄せ植えで枯れた箇所の

穴埋めとして植え込み

もう一種類(レッド)は単植に ▼

 

~~~~~~~~~~~~

(シソ科 オドリコソウ属)

キバナオドリコソウ(黄花踊子草)

ツルオドリコソウとも言い

匍匐枝が伸びて地面に着くと

そこから根を出し増えていきます。

庭の隅っこ(4/29→5/2)

~~~~~~~~~~~~

日本サクラソウ(桜草)

(サクラソウ科  サクラソウ属/プリムラ属)

地植も今開花していて

バラの株元を埋め尽くす感じで

どんどん増えてきています。

~~~~~~~~~~~~~~~~

(ベンケイソウ科 マンネングサ属)

オノマンネングサ?(雄の万年草)

プランタースタンド上の

長方形のプランターの端から

モコモコと溢れ、垂れ下がってきています。

グリーンが綺麗なのでこのまま放置

庭のあちこちにもモコモコと。

小さい葉っぱを観察すると

茎から3枚の葉が輪生しているので

オノマンネングサかな?と思っていますが…  5/7

 

影が写って見づらいですが

こんな感じ

~~~~~~~~~~~~~

一昨年(2023年)に蒔いた種から

ここまで成長したモミジ

 

そして

昨年(2024年)蒔いた種から成長したイロハモミジ  ▼5/8

~~~~~~~~~~~~~~~

枯れたと思っていたのですが

元気良く芽を吹き、伸びてきました。

奥多摩コアジサイ(奥多摩小紫陽花) ▼

~~~~~~~~~~~~~~

(ナデシコ科  センノウ属)

ガンピセンノウ(岩菲仙翁)5/8

いただきものなので、花が咲くまで

何とか頑張ってみたい!

engei netさんによりますと

「耐寒性が非常に強く

日当たり~半日陰が向いている

水遣りは土の表面が乾き始めた頃にたっぷりと与える。

そして5月中旬~6月中旬頃に摘芯すると

脇芽が充実して花数が増え

また、草丈が抑えられ

倒れにくいしっかりとした株になる

株分けは秋または春に行う」とあります。

摘芯を今やった方がいいのかな??

 


撮影日:20254/20 4/25 4/29 5/2 5/7 5/8 自宅にて

 

 

 

コメント