goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅱ

主に散歩や散策で目に留まった植物、自宅の植物等を
出会いの記録としてパチリ!
時には野鳥や景色もパチリ!

大沼の様子見 & 海岸公園へ

2025-03-24 | 野鳥・水鳥ほか

3月も半ば近くになり

白鳥やカモたちの姿もめっきり減り

し~んと静まり返っていた大沼

 

この日(3/12)、白鳥はゼロ、カワウ数羽

まったりお昼寝中のハシビロガモ

そして、じ~っとして動かず

水面を眺めている1羽のアオサギ くらい

アオサギ  2025/3/12

~~~~~~~~~~~~~

静かな大沼の様子 ▼ 3/12

 

まったりしていたのは

ハシビロ ▼

 

 

顔を持ち上げてくれたので

嘴が長く横に広がっているのを確認

ハシビロガモで間違いなさそう

 

~~~~~~~~~~~

先月出会ったハシビロガモ 加瀬沼公園)

珍しくクチバシまでしっかりと見えたので

アップしておこうかな?と▼ 2/25

 ~~~~~~~~~~~~~~

七北田川河口と蒲生干潟にて

バードウォッチング

河口付近にたくさんいた鳥たちは

ちょっと遠すぎまして…

もしかしてスズガモ かな? 違うかも?▼ 3/12

 

嘴の先端がかぎ状に曲がっているようにも見えますが

そうでない鳥もいるので

何鳥なのかやっぱり分かりません???

 

嘴の付け根あたりが白いのは

メスでしょうか?

 

カモメたちの群れ

短時間でどこかへと

 

ヒドリガモのご一行

 

マガモ♂ ♀

 

 

河口の様子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

震災後は大変な状況だった海岸線一帯は整備され

今では何事もなかったかのように穏やかな様子

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここから海岸公園へと…

震災後に植林された雑木や松

その中のヤマハンノキ

樹名板が無ければ種類の区別はつきませんが

これがヤマハンノなんですね!

目前でまじまじと眺めてきました。

 

咲き進んだ雄花序(ゆうかじょ)

これから開花しそうな

かために見える雄花序など

 

赤っぽいのが雌花序(しかじょ)

雄花序は、長さがまだ短め?

 

こちらは雄花が咲き進んだ感じの雄花序

 

~~~~~~~~~~~~~~

付近のノイバラに絡みついていた

ガガイモの果実の殻

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

足元にはホトケノザ

 

~~~~~~~~~~~~~~~

帰り道に足を止めたネコヤナギ

~~~~~~~~~~~~~~~~

おまけに登場の

ツグミ

 


撮影日:2025/3/12 海岸公園ほか

 

 

 

 


3月はじめ の鳥たち ヒドリガモほか

2025-03-11 | 野鳥・水鳥ほか

こちらはあやめ園の小さな池

人慣れしているので動きをじっくりと観察

同じ鳥でも場所によって異なり

直ぐに逃げてしまう鳥もいますね!

その点こちらの鳥たちはのんびり型

ということで沢山写真が撮れました。

先ずは仲良しのヒドリガモの画像から

ヒドリガモ♂♀2025/3/1

 

茶色の頭が♂

下の地味な色が♀

 

 

池から土手の法面へと向かい

何やら懸命に食べ始めました。

よく見ると、枯草の中から緑色の葉っぱ

ミチタネツケバナの新芽のようです。

ヒドリガモが8羽(♂3羽 ♀5羽)

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

カルガモたちも初めは池で…

ヒドリガモとも仲良く

 

 

徐々に土手へと移動し

緑色のミチタネツケバナの葉っぱを

美味しそうに食べていました。

 

 

~~~~~~~~~~~~

アオサギやダイサギ

のんびりとした動きだったので

アオサギ(青鷺)

 

 

 

 

風になびく冠羽、面白い (トリミング)

~~~~~~~~~~~~~

ダイサギ

 

~~~~~~~~~~~

同じ草をたべていた

ハクセキレイ

~~~~~~~~~~~~~

園内の木に止まったモズ

 

 


 

初めて訪れた阿川沼(AM10:30頃)

4羽ほどの白鳥とオオバン

傷ついた白鳥がいましたが

恐らくここに居残りなんでしょうね

可哀そうなオオハクチョウ2025/3/1

 

 

こちらは元気そうなオオバンたち

 


撮影日:2025/3/1 あやめ園の池 阿川沼

 

 

 


またもや鳥たちの様子を…

2025-02-23 | 野鳥・水鳥ほか

2月中旬、寒さが和らいだ日がありましたが

この日(2/19日)最低気温は-5.3℃

でも出かけてきましたよ~

 

大沼の白鳥 🦢はどうしているかな?

ビックリするほど数が減り10数羽

同じくバンやマガモも10数羽

風が強く、水面は波立っていました。

多くいたのがカワウ

40数羽、陸に上がっていましたね~

カワウ 2025/2/19

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

すぐ傍の田んぼに居た

トビ

 

 

 

 

 


撮影日:2025/2/19  大沼とその周辺の田んぼ

 

 

 


やっぱり気になる鳥たち(いつもの場所へ…)

2025-02-16 | 野鳥・水鳥ほか

野鳥観察

同じみの鳥ばかりとは思いながらも

いつもの場所へ!

動きの少ないアオサギを

(幼鳥だと思います)

じっくりと観察できて嬉しい

アオサギ

 

 

 

 

 

オオバンも結構いますね!

~~~~~~~~~~~~

オオハクチョウ

 

気になるオオハクチョウの幼鳥

嘴の横から釣り糸みたいなものが出ていて

嘴の付け根の方には

巻き付いているように見える?

 

餌をもらい、元気そうに食べていたので

痛くはないのかな?

~~~~~~~~~~~~~~

ユリカモメ、オナガガモ、キンクロハジロ ほか

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

また様子見に来るね~

帰りスーパーで買い物

 


撮影日:2025/1/30  加瀬沼公園

 

 

 


大沼の水鳥たち(白鳥 マガモ カワウなど)

2025-02-02 | 野鳥・水鳥ほか

この日の大沼は白鳥の数が多く

オナガガモの数はめっきり減り

他にマガモカワウ

仲良くまったり状態

お天気も穏やか

沼の周辺をのんびり歩きながら

(12:00~13:00頃)

ハクチョウ (白鳥)

 

すぐ近くに田んぼがあるのですが

沼から田んぼへと飛び立ったり

田んぼから沼へ来て着水する姿が

見られました 🦢

オオハクチョウ

 

 

カワウ、マガモ♂♀

 

 

 

左:頭部が婚姻色(繁殖羽)のカワウ

 

トリミングしてみました

~~~~~~~~~~~~

ハシビロガモ♂♀

~~~~~~~~~~~~~~

ほとんど姿が見えなかったオナガガモ

わんさといる時もあるのに…

どこに行ったのでしょう?

辛うじて  できたオナガガモ ♂♀

一昨年(2023/12/5撮影)のオナガガモたち


撮影日:2025/1/28 大沼にて

 

 

 

 


フユシラズ センダン(栴檀)& 水鳥たち

2025-01-08 | 野鳥・水鳥ほか

長いことお休みしていましたが

ようやくアップに漕ぎつけました。

今年も気ままな投稿となりそうですが

どうぞよろしくお願いします。

 


 

昨年、最終日の画像からスタート

通りがかりの畑の縁で

元気に咲いていたのはフユシラズ

寒いからこそ生き生きと開花

別名:カレンデュラ・アルベンシス、ホンキンセンカ

 カレンデュラ、ヒメキンセンカ(姫金盞花)

(キク科  カレンデュラ属の耐寒性宿根草)

フユシラズ (冬知らず)2024/12/31

~~~~~~~~~~~~~~~

慌ただしい時間を縫って

ちょっと気になる場所

水鳥の居る公園へ(15:30~15:45)

餌をもらうのに慣れているので

人が寄ってもほとんど警戒なし

オオハクチョウ(カモ科 ハクチョウ属)

 

 

 

可愛い顔してカメラ目線

餌は持ってませんよ~

 

 

~~~~~~~~~~~

初見の アオサギの幼鳥  1羽

独り立ちしたばかりでしょうか?

誰かがポーンと投げた食パンを

素早く食べていましたよ ▼

 

撮影日:2024/12/31 公園の端


 

年が改まり、またまた同じ場所へ

バードウォッチング

オナガガモ♂♀ オオバン

 オオハクチョウ の仲良し家族 ▼ 2025/1/5

 

 

キンクロハジロ ♂

 

餌が欲しいな~

お子さま連れにはいい場所ですね!

 

 

~~~~~~~~~~~~

園内のセンダンの実がたわわに生って

黄白色になってきています。

これから

ヒヨドリたちの餌になるのかな?

(センダン科 センダン属 落葉広葉  高木)

センダン(栴檀)の実

 

2025/1/5  公園にて


 

 


チョウトンボ(蝶蜻蛉)& バンの親子

2024-07-02 | 野鳥・水鳥ほか

以前あやめ園で出会った水鳥のバン

まだ居るかな?と気になり

行ってきました。

居ましたよ~ 元気そう

 

そのバンの画像の前に

同じ池でガマの葉の先端に

止まっていたチョウトンボアップします。

翅の色の美しさに感動

ピンボケですが翅の色の美しさが

伝えられたら嬉しいです。

チョウトンボ(蝶蜻蛉) ▼ 2024/7/1

 

(ガマ科 ガマ属)

ガマ(蒲)の穂

 


 

再会できたバンの親子

(前回、6/17に出会った様子はこちらをclick)

最初は幼鳥しか見当たりません

親鳥は警戒してるのかな??

バンの幼鳥

 

2週間ぶりの再会ですが

大分成長しているようです。

 

他の幼鳥より

羽の色が濃く見えます。

体も大きいような…

 

帰り際にようやく親鳥の出番です。

ズームして何とか

バンの成鳥と幼鳥

 


 

池で咲いていたハス(蓮)

小さめの品種でしょうか?

 

 

  

~~~~~~~~~~~~~

池の縁

(マメ科 シャジクソウ属)

アカツメクサ (ムラサキツメクサ)

 

バンの棲み処

 


撮影日:2024/7/1 多賀城跡あやめ園にて

 

 

 


初見の鳥 バン

2024-06-23 | 野鳥・水鳥ほか

前回に引き続き

今回もあやめ園内での出会い

園内の池を眺めていたら

ガマ(蒲)の株元に

小さな鳥が出たり入ったり

可愛い幼鳥、カルガモではなさそう

親鳥はどこ??

(ツル目 クイナ科)

バンの幼鳥でした。2024/6/17

 

こんなところに隠れていますよ

ガマの株元 

 

ようやく親鳥が現れました

 

 

そのうち陸に上がってきた親鳥

 

池の様子

ここが棲み処のようです

 

~~~~~~~~~~~~~

園内の端の方にはハンノキ

中央の手前2本

2本とも球果が付いていたので

そう判断したのですが自信は無し

大きなハンノキ(榛の木)

 

 

ヤシャブシハンノキの違い

良く分かりませんが球果だけ見るとそっくり

雄花序の出る時期だと

雄花序の柄が有る、無しで判断できるかも?

でも高木となると

それも見にくいかもしれませんね!

今回は葉っぱの形と鋸歯で

判断してみたのですが…

~~~~~~~~~~~~~~

最後に花菖蒲で締めくくり

ハナショウブ(花菖蒲)

 


撮影日:2024/6/17 多賀城跡あやめ園にて

 

 

 


こんな事があるんですね、びっくり!

2024-06-08 | 野鳥・水鳥ほか

運転中、大きな鳥が視野に入り

とても大きいのでトビでは??

その後舞い降りてきたのを目撃

車の少ない道路だったので

道路端に停車して

 何枚も

  トビ   ▼ 2024/6/1

 

 

 

 

 

顔の正面はこんな感じ

 

田植え後の田んぼの隅

 


撮影日:2024/6/1 近隣田んぼの端

 

 

 


白鳥さん、北へ帰る気はなさそうね!

2024-04-03 | 野鳥・水鳥ほか

お昼近く、遅めの川沿い散歩

ハクチョウオナガガモ

キジ ♂との出会いがありました。

ハクチョウが砂地でまったりお昼寝

北へ帰る気はなさそうです。2024/3/27

 

気配を感じたのでしょうか?

可愛い黒目が見えました。

~~~~~~~~~~~~~~

この日、散歩中に出会ったハクチョウは13羽

多分このままずっと留まるのでしょう!

 

少し上流に歩いて行くと 3羽仲良く

親子でしょうか?

 

こちらはコハクチョウのようです

嘴の黄色い部分が短め

 

ボケてしまいましたが

トリミングしてこんな感じ

2023/11月に出会ったコハクチョウの嘴

~~~~~~~~~~~~

たった1羽の オナガガモ

 

カルガモ & オオバン

 

~~~~~~~~~~~~

河川敷の枯れ草地

甲高い鳴き声は聞こえなかったのですが

動きで偶然見つけて

キジ(雉)♂

撮影日:2024/3/27  近隣川沿い散歩にて

~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年(2023/4/11)



こちらは川沿いではなく

別の場所の公園

  モズ (百下)2024/3/28

 

 


 

 

 


可愛かった コゲラ

2024-02-28 | 野鳥・水鳥ほか

小さい野鳥にカメラを向けると

すぐ逃げられるのですが

今回は(幼鳥さん?)

撮影の間、逃げられることもなく

(いえいえ逃げ方が分からなかったのかも??)

じっとして居てくれたので

こんなに可愛いコゲラさんが できました。

(枝はかぶっていますが…)

他に逃げたコゲラやシジュウカラがいましたが

もしかして親鳥はハラハラしながら

近くで見守っていたのかもしれません。

 コゲラ(キツツキ目  キツツキ科) 2024/2/17

 

このカメラに収めることができるなんて

~~~~~~~~~~~~

寒い朝の公園

2羽居たけど1羽はどこかへ?

(スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属)

ツグミ2024/2/26

 

 

~~~~~~~~~~~~~

こちらは3年前(2021/1/17)

我が家へ偶然やってきたツグミ

支柱に止まったところを  

枝分かれしたツツジの間から見ています。

 

~~~~~~~~~~~~~

公園、モミジバフウの高い木の上

カワラヒワ(スズメ目 アトリ科)2024/2/28

 

 

 

 

ここ2、3日風の強い日が

続いています。

大木のモミジバフウの実

こんなに落果していました。

 


撮影:2024/1/17 2/26 2/28  公園など

 

 

 

 

 


初見のカワアイサのオス

2024-02-17 | 野鳥・水鳥ほか

遠くに見える鳥

何とかしたいと近づいてみましたが

難しい、とても残念!

6羽くらいは居たと思います。

動きが速く、潜ったり浮上したり

採餌中で忙しそうに見えました。

(2024/2/13  14:30頃)

自宅に戻り名前を調べた結果

カワアイサのオスと判明

メスは過去に出会いがあり(5年前)

その当時を思い出しながら

先日、再度投稿済み(もう一つのblogより)

カワアイサ♂(カモ科 ウミアイサ属)

 

 

 

頭が茶色っぽい中央の鳥がメス

オスは初見

身近な川での出会いが嬉しい

もっと近くに居てくれたら更に

 

 

次の日、もう少ししやすい場所に

居ることを期待したけど

全く姿は見当たらず、空振り

~~~~~~~~~~~

こちらが

5年前に出会ったカワアイサのメス

カワアイサ ♀ ▼

~~~~~~~~~~~~

お馴染みのキジバト 

河川敷と歩道の上

(ハト科 キジバト属 別名:ヤマバト)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

散歩コースの川沿い

河川敷はまだまだ褐色

ヨシ・オギ・ススキ等の穂が

風になびいて

 

 


撮影日:2024/2/3 自宅近くの川

 

 

 


引き続き今回も バードウォッチング

2024-02-03 | 野鳥・水鳥ほか

1月29日、ユリカモメが見たくて公園へ

予想通り居た居た 

 賑わっていました。1/29

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

オオハクチョウ(カモ科 ハクチョウ属)

 

 

~~~~~~~~~~~~

大きな嘴

下向きでぐるぐる回っている様子が多いので

こうして水上で顔を見せてくれると

嬉しい でも

遠くにいるので は難しい

(カモ目 カモ科 マガモ属)

ハシビロガモ(左♂ 右♀)

 

♂(左)♀(右)

嘴の色の違い(トリミング)

 

手前の1羽はオナガガモ♀

 



 

1月最後の日、ぶらり海へ

堤防に近づくと猫のような鳴き声

とても賑やか

ウミネコだとすぐ分かりました。

大きな岩の上に一体何羽??

(チドリ目 カモメ科カモメ属)

ウミネコ 2024/1/31

 

居る居る

 

 

 

 

 

 

堤防を歩きながら

 

堤防の階段を降り

波打ち際へ

 


撮影日:2024/1/29(加瀬沼公園)  1/31(七ヶ浜 町菖蒲田浜)

 

 

 


散歩で出会った鳥たち

2024-01-26 | 野鳥・水鳥ほか

干潟を眺めながら

幅広い堤防の上をテクテク散歩

枯れ木のてっぺんの鳥に気づき

ズームしてみると

(もうこれ以上のズームは無理)

胸元が白い猛禽類のような…??

調べてみたらミサゴのようです。

魚を捕って食べるので

別名:ウオタカ(魚鷹)とも

(タカ目 ミサゴ科 ミサゴ属)

ミサゴ ▼ 2024/1/17

 

ボケていますが…(トリミング)

~~~~~~~~~~~~

日を改め自宅近くの川沿い散歩

気配を感じてすぐ逃げられ

ようやく した画像がこれ!

(スズメ目 モズ科 モズ属)

モズ1/22

~~~~~~~~~~

羽を膨らませて寒さ対策?

(ハト科 キジバト属 別名:ヤマバト)

キジバト ▼ 2022/1/22

~~~~~~~~~~~~

1/21は終日雨

翌日ようやく雨が上がり

堤防沿いを散歩

そんな時、目に入ったカンムリカイツブリ

 せずに帰るわけにはいかないと思い

粘って粘って  

(自宅近くの川)

(カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属)

カンムリカイツブリ 2024/1/22

~~~~~~~~~~~~

(ペリカン目サギ科コサギ属)

コサギ 

~~~~~~~~~~~

(カモ科 ハクチョウ属)

オオハクチョウ

~~~~~~~~~~~~

翌日、大沼の水鳥たち

周辺は風がとても強く

寒くて寒くて手がちぎれそう

我慢しながら何とか一周

一度はお目にかかりたい  と思っていた

十数羽のミコアイサとの出会い

(ちょっと遠過ぎますが…)

これが精いっぱいの証拠写真

白黒模様、目の周囲が黒いため

パンダガモの愛称があるそうです。

(カモ目 カモ科 ミコアイサ属)

ミコアアイサ♂ 2024/1/23

 

 

黒っぽく見える鳥が

 

の数は少数

トリミングしてみたのですが

左から二番目が

右の2羽はオナガガモ♂♀

~~~~~~~~~~~~

カワウ & オナガガモ♂♀ & マガモ♂♀

 

~~~~~~~~~~~~~~~

園芸センター手前の田んぼ

嘴でピチャピチャ音を立てながら

オオハクチョウたちが採餌中🦢

オオハクチョウ(カモ科 ハクチョウ属)

 



撮影日:2024/1/17  蒲生干潟 1/22 川の土手沿い散歩

             1/23  大沼  

 

 

 


水鳥たち (カンムリカイツブリ オナガガモ マガモ)

2023-12-10 | 野鳥・水鳥ほか

シャッターを切ろうとすると潜水

なかなか水面に顔を出さず

(多分30秒くらいは潜水?)

ひょっこり現れるのは少し離れた所

粘って粘ってようやく

黒っぽい冠羽、顔や首が白い冬羽

実物に出会ったのは初めて

カンムリカイツブリ

 

オナガガモたちとは離れた場所で

ひょっこり浮上、潜水の繰り返し

数は少なく

1羽か2羽くらいかな?

 

周囲を歩いて離れた場所で見つけたので

別のカンムリカイツブリかも?

羽の色が濃く感じますが…

 

トリミング

~~~~~~~~~~~

カンムリカイツブリを待っていたのに

浮上してきたのはカワウ

 

羽を乾かすカワウ

~~~~~~~~~~~~

水鳥たちを眺めながら

沼の周囲をマイペースでテクテク

オナガガモの多さにはビックリ

 

地面の白い物は鳥たちの排泄物

何せこの数

臭いがねぇ……

オナガガモ♀ & モ♂  ▼  

 

羽の色がかなり白っぽいマガモ 

 

 

マガモ♂♀

~~~~~~~~~~~~~~~~

ハクチョウ & カモ

 


撮影日:2023/12/5 大沼にて