なんでもDIY 日曜大工と家庭菜園(野菜作り)と花

趣味の日曜大工と野菜作りと花。塗装装置、門扉、車庫、今 簡易ブルトーザー製作。野菜は無農薬。虫と雑草との戦いです。

なんでもDIY 廊下をバリアフリー、今度は玄関先をバリアフリー。

2011年09月16日 21時28分03秒 | Weblog
家の中は結構それなりにバリアフリーになるもんですね。
イケイケどんどん、ついでに玄関先も、、、。
いきおいで やっちぃます。
今は これ、この一番手前の板の間に畳を敷き詰めちゃおう、いっちゃえー、。

てなわけで まずはケヤキの板を横に貼り付けてというか カンナがけしてそれなりにネジでとめて畳を敷き詰めます。
材木の加工は 結構やるんですよ、材料は昔の倉庫に好き放題あるもんで かってに選んで流用しちゃうんです。
そんなわけで まずは 小さい畳を2つ つくりました。

大すると こんな感じ。いいでしょ?


なんでもDIY 廊下をバリアフリー パート4 畳でバリアフリー 全面。

2011年09月14日 23時58分28秒 | Weblog
昨日この状態、

あと1畳作って バリアフリー。
私の職業、想像つくでしょうね。

気分がのっていると早いこと早いこと、いっきに完成です。畳でバリアフリー。

ユカイタでバリアフリー。

ほとんど 生活の動線はバリアフリーに?しちゃいました。

なんでもDIY  中古のエンジン 消毒用高圧ポンプに専用。

2011年09月14日 23時42分53秒 | Weblog
ヤフオクで購入の小型エンジン、早速 実用性を考えて これだ。


知り合いのところで 鉄クズ同様の値段で分けてもらった消毒用高圧ぽんぷ、これにエンジンを付けることにした。

まず エンジンマウント、というか載せる台、アルミチャンネルで代用、そして 取り付け用の板はユカイタの切れっ端。
レイアウトすると こんな感じ。

てなわけで ベルト買ってこなくっちゃ。
プーリーの外径に糸をテーピングしながら 糸の全長でベルトにハワセテ探してくるんですよ。
前回 プーリーの谷径で図って失敗しているいので 今回外径でバッチリです。

なんでもDIY  エンジンにプーリー取り付け。

2011年09月12日 21時11分36秒 | Weblog
ヤフオクで購入したエンジン。
プーリーを取り付けることにした。
まず 出力軸の直径は 15mmでしかもキーといって回り止めの四角いキー5mm角が入る。
最近は ホームセンターでぷーりー として完成品で売っているので便利だ。
軸にスムーズに入る寸法でプーリーは出来ているのでぶつけたりすると穴に入らない。
なにしろ すきまが0.003mm程度(専門家??)が標準、髪の毛だって0.1mmなので想像つくでしょう。
それと キーがやっかい、これはきつめにできていて たたき込む感じ、素人はちょっと紙やすりで入りやすい程度に削ります。
部品には公差といって ゆるされる寸法の範囲がJISで決められているんですよ。
日本工業規格なので どこで購入しても組み立てられる部品にしあがっているんです。
キーです。

プーリーをとりつけました。



なんでもDIY 家庭菜園と草花  ナスのでかい穴はヨトウムシ 決定。

2011年09月12日 21時04分25秒 | Weblog
ナスを収穫中、ついに食らいついている虫、発見。。
こいつは ヨトウムシ、もぐってやがる、このやろう、ブチ、おつかれさまでした。
ともかく 春先から完全無農薬のナスなので 虫が多いこと、選んで切り出して食べるところは7割ぐらいの大きさ
になっちゃいます。
それでも無農薬にこだわっています。

最初は びっくりしたけど 最近虫にも慣れました。

なんでもDIY 廊下をバリアフリー パート3 畳でバリアフリー 場合によって 板を加工?。

2011年09月12日 20時48分16秒 | Weblog
久々に 電気カンナ つかいます。
じつは バリアフリーにするんだけど、約40mmの段差を板を削って取り付けます。
昔 ケヤキの板を枯らして 数十年、引っ張り出してきて、丸ノコで両耳を切り落として この10cm幅にカット。

いよいよ 電気カンナの出番。
てなれていないと デコボコになっちゃうんですよ、多少の凸凹は目をつむって 完成です。

これでふちどりして、畳のバリアフリーです。

手前隅のちょっと見える板がこれですよ。
やるでしょ・。

なんでもDIY 廊下をバリアフリー。

2011年09月10日 23時33分01秒 | Weblog
昔の家は 廊下は必ず40mmていど 低い、そこで畳の間の高さにぜんぶ あわせちゃおうということで始めました。
つまり それなりのバリアフリー。
早速 たる木とユカイタを買って 一気に貼りまくっちゃいます。

ユカイタは頭の小さいユカイタ専用のくぎじゃなくてビス、電動ドライバーでしめつけちゃいますよ。
くぎを打つよりビスで止めたほうが作業が早いんです、ほんとうです。
金色のみにくいかな?この細いネジですよ、銀色は参考までに普通のビス、頭がめっちゃ小さいんです。

本日 ここまで。


なんでもDIY 家庭菜園と草花  1年ぶりに草焼き。

2011年09月10日 22時26分55秒 | Weblog
除草なんだけど 通常は除草剤をまいて枯らすんだけど 今回はバーナーで焼いちゃいます。
草が大きいので根元をヤケドする程度に焼き焦がすことにしました。

国内最強のバーナーなんだけど もっと火力の強いのが欲しいといつも思う。
昨年 経験済みなので ちょちょいのちょいと火をつけて焼くこと30分、田のまわり の雑草を軽く焼き払いました。

なんでもDIY  すり減ったタイヤを交換 。

2011年09月10日 00時17分48秒 | Weblog
タイヤの山が減ってきたので 交換です。
今回 オークション落札の鉄ホイール付きのタイヤ、格安でゲット。

最近てなれているんですよ。
取り外しは なんたって クロスレンチ、楽にナット外しが出来ます。
それと油圧タイプのジャッキ、便利でラクチンです。
軽トラックなので 6プライ、これは3kg/c㎡ でちょっと高い圧力ですよ。
あくまでも 荷物を積載したときにつぶれない程度の圧力なんです。
そんなわけで ほぼ新品のタイヤ、取り付けました。goーそしてグーです。