なんでもDIY、家庭菜園と草花 植木鉢、今回は漬物樽の壊れ品。 2010年02月28日 00時30分19秒 | Weblog ボタンの植木鉢が足らない そこで裏山に捨ててあった壊れた樽、縁の欠けた樽、有効利用です。 さっそく ホールソー(100円ショップで100円)で底にあなを開けて 、たったの1分間の作業でした。 でかい穴は これですね。 ボタンの苗木を掘り起こしてさっそく植え替えしました。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 今年の接木、ここが違います。 2010年02月28日 00時10分28秒 | Weblog 接木、今年は、ここが違います。 台木のカットした頭の部分、昨年は切ったまま、今年は水コケをまいてテーピングした。 頭が枯れることを防いだつもり、これで 穂木とつながってくれ と願う。 左は昨年、右が今年、ミズゴケが水分ばっちり、台木の湿気ばっちりと思う。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 松の枝 1年間ストレッチかけたが下がらず。 2010年02月28日 00時04分10秒 | Weblog 石を枝にぶら下げて 枝が下がるか?結果は X 。 枝の力、あなどってはいけない、すごいパワーでした。 枝が水平になるどころか上を向いたままでした。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 今年はショウガ植えます。 2010年02月27日 23時55分41秒 | Weblog 売っていました、ショウガの種。 1KGとあるんですが小分けして20株程度ですね。 原産国はタイだそうです。 初めて作ります。 書いてある文をよく読んで、、、。 じゃがいもと同じイメージで植える予定です。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 一年中咲くゼラニューム イイ感じ。 2010年02月25日 22時44分31秒 | Weblog ゼラニュームは夏の花というか一年中咲いてくれるので自分的にはスゴクうれしい。 冬は室内であれば咲き続けてくれるからイイ。 ここのところ、あったかくなってきた感じの日日なんだけど、あと1ヶ月室内で我慢です。 ところで 2週間に1回 液肥あげていますよ。 冬は液肥が一番、効きますよ。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 シンビジューム いい花です。 2010年02月25日 22時34分54秒 | Weblog やっぱり 高級感の花ですね。 今年は 1本だけ花芽をつけて 全開です。 ステキな花です。 ところで シンビジューム、売っているのは花芽いっぱいついてるけど さすがプロですね。 素人は1~2本の花芽がやっと、難しい花です。 球根のようなのをバルブとか言い、鉢まししないで、しかも寒さをちょっと味わったら室内に取り込むと花芽が付くと聞いてるんだけど、、、。 実際 きれいに咲かせるにはまだまだ???です。
なんでもDIY 壊れた時計 捨てる前に有効利用。 2010年02月25日 22時18分17秒 | Weblog 時計が壊れました。 普通は556をシューとやると 直るんだけど 今回は X 捨てるっきゃない。 でも まてよ。 もしかして わく 使えるかな?金色の高級感あるし、、、?。 写真を入れて飾っちゃおう ということで こんなん なりました。 有効利用かな?再利用のECOなのかな、なんかイイ感じ、得した気分。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 ヒヤシンスの小さい花、見っけ! 2010年02月24日 23時05分21秒 | Weblog よほど ちいさい球根、ヒヤシンス。 小さい花、こんなところで咲いて、、、 春を感じる一瞬でした。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 春に先がけて堆肥購入。 2010年02月24日 22時54分16秒 | Weblog 基本は土作りから。 土が良くないと野菜は育ちません。 有機肥料、堆肥をまぜることで フカフカした土にします。 畑に ばらまいて 野菜の植え付け の前準備だ。
なんでもDIY 掲示板 枠付で製作します。 2010年02月22日 22時19分32秒 | Weblog 今回は看板では無く、掲示板にしました。 新しい名前でPRして、ラミネート処理した紙を貼ります。 カラーコピーしたものをラミネートして直射日光下で半年、色落ちは ほとんど無い。 下手にペイントするより、パソコンで書いた字や絵をコピーしたものは きれいだ。 壁にネジで固定するので 雨にぬれても 多少関係無い程度の材料にしました。 耐水ベニヤというより コンパネ(コンクリートの成形用パネル)で型枠用の片面黄色のぬれても平気な合板を使用、枠は天井材のC形のもの、慣れたもので チョチョチョイーと加工して 準備OK. もちろん枠は塗装しましたよ。 マー10年持てば 十分でしょう。 あとは すきなモノを 画鋲ではりつければ OKでしょう。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 今月も新聞屋さんのボランテアの苗 ゲット 2010年02月22日 00時12分03秒 | Weblog 毎月 楽しみに 苗をゲットしています。 新聞屋さん、毎月ごくろうさまです。 さっそく 花壇に植え込みしましたよ。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 へたな接木も数打ちゃ接げる。 2010年02月22日 00時01分08秒 | Weblog 接木 このさい 渋柿に甘柿の穂木をついでみました。 数で勝負、多いほどくっつく確率 高いよね。 てなわけで これです。 後は 願うだけ、、。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 グラジオラス 球根植えました。 2010年02月20日 23時55分43秒 | Weblog ホームセンタ-で 目についたのが この球根。 さっそくグラジオラス 植え付けしました。
なんでもDIY、家庭菜園と草花 柿の木の接木 3度目の挑戦。 2010年02月20日 23時17分58秒 | Weblog 接木(つぎき)は結構難しい。 3年越しのトライである。3度目の正直になればいいんだけど、、。 なんと無く コツは覚えてきたきがする。 台木と穂木は形成層をあわせる、今年は ここに注目、それは台木の頭の部分、ここが乾かないようにミズゴケを置いて適度にテーピング、イイ感じに接いだつもりです。 昨年、おととしと失敗続き、どうも台木をカットしたあと先端が乾いてしまい、穂木が結局枯れてしまったのでは、、???そこで今年はミズゴケを載せたわけ。 しかも 時期も早く 今日、いつもは3月中旬、2月の暖かい日を待っての作業です。 これで うまくいったら ポイントをあとで まとめてブログします。 ①台木をカットしたあと、形成層を縦に切れ目を入れる。 ②穂木の形成層と台木の形成層を合わせる。片側に合わせる感じですね。 ③ビニールテープでしっかり巻きつける。そして台木の頭にミズゴケをのせて乾かないようにする。 ④仕上げる そんなわけで 3年越しに芽がでることを楽しみに、、、、、、、。。。。。。。