goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもDIY 日曜大工と家庭菜園(野菜作り)と花

趣味の日曜大工と野菜作りと花。塗装装置、門扉、車庫、今 簡易ブルトーザー製作。野菜は無農薬。虫と雑草との戦いです。

なんでもDIY 電工ドラム 割れちゃって 、、 でも 直しちゃいます。

2013年02月24日 22時18分27秒 | Weblog
電工ドラム 割れちゃって オクラ入り ? いいえ  直しちゃいます。


両側のタイコの部分 通しボルトを準備して 両側から締め上げる作戦だ。
ボルトは 全ネジの材料を適度の長さにかっと、ナットは特殊な ゆるみにくいナットを使います。



ボルトを締めて、、・。

あと 最後にドラムを回す 取っ手、 これは 壊れたプラスチックを半分に切断し、穴を通して 修理 完成だ



なんでもDIY 台車の修理  キャスター故障、、。

2013年02月24日 22時08分38秒 | Weblog
台車 キャスターが壊れているんです。


 今回 移動しながら使いたいので修理だ。
 シカも ちょっと大きいキャスターにしたい。
そこで 電気配線をする天井材の切れ端を 流用して、、、。このハシゴのようなもの これです。

底にベニア板を張って キャスター4個つけて


完成、じつは工具箱 3段仕様の予定です。

なんでもDIY  コンプレッサーの修理 エアー漏れだ。

2013年02月24日 21時54分13秒 | Weblog
コンプレッサーの修理 エアー漏れだ。
なんと タンクに穴??

しゅうしゅう音がするので 触ったらサビが落ちて おおっと タンク部 拡大、こりゃー 大変だ。


モーターを外して サンダーで邪魔な板 切り取り、、。



穴 思ったよりデカ。。

ハンダで盛り 何とか出来たと思ってエアーを入れたら かにの泡のように あちこち もれて、、、とりあえず圧力6Kまででるので
使うときは使えるので 良しとしました。
内部からの サビ 皮1マイでつながっている状態かもね、でも使用できますね。 



なんでもDIY  セメント練るのは 専用機 ミキサーだ。

2013年02月12日 22時01分57秒 | Weblog
 セメント練るのは結構 力 仕事。
 そこで 専用機 ミキサーだ。何十年ぶりにか復活だ。
ただしエンジン不調なので モーター仕様に変更だ。
手馴れたもので ちょちょいとやっつけちゃいます。

モーターを取り付けて、。


こねるのに楽なこと この上なし。

なんでもDIY  トラクターに屋根? とりあえず つけちゃおう。

2013年02月09日 22時25分03秒 | Weblog
もらったもので トラクターの屋根なんです。
そのうちと思っていたが いい機会なので取り付けることにした。

このままでは機種が違うので アングルを溶接して なおかつネジで取り付けということにした。
まずは エルアングルの溶接だ。

ちょろいです。

てなわけで 様になった?かな。

なんでもDIY 久々にコンクリ こねて、、。

2013年02月09日 22時17分44秒 | Weblog
ドライモルタルと言って セメントで砂のはいったやつ、砂利がはいるとコンクリート、砂だけだとモルタル。
水さえ いれればできあがり。

とっても簡単。


約 1cm程度の厚さ、もしかするとヒビ割れするかも、薄いから。本来2cm欲しいが 割れてもよし、そこで1cmで挑戦です。

5袋。約2時間の作業でした。じつは雨の侵入阻止のための盛り上げです。

なんでもDIY  ホローシート 加工。

2013年02月09日 21時58分12秒 | Weblog
車のほローシート、 一部修正。
まずは ミシンガケ。
 ひさびさに どうかな?動くかな?
使ってみて、絶好調、さすが 工業ミシン、シートの厚さ なんんその、らくらく出来上がり。


次に 穴加工、ハトメと言ってはとの目ににたようなカナグを付けます。
 まず ポンチで穴をあけます、ハンマーで叩くと穴があきます。


専用工具でオスメス部品をはさんで ハンマーで叩いてできあがり。

今回 天井に近い側面に穴を追加、3m程度のものはこの穴を使って運べる。

マジックテープを取り付けて 完成です。

使いがってのいい車になったかな。


なんでもDIY  梁(はり) 最安材で強度アップ 。

2013年02月02日 22時51分03秒 | Weblog
安価 で 丈夫な構造、ハリを作ってます。
断面  C型形状 通称 シーチャン (断面がC このチャンネル材)これに 足場パイプを溶接

長さ5mもあると 中央に乗って 10CM沈んでしまう。
 そこで 小さい三角形のトラス構造。




かなり 丈夫になった。中央に乗って1CM沈む。これでもいいんだけど。
さらに 強度あっぷは???
これだ。

最小出っ張りで 三角形の橋脚構造。
完璧だ。

載っても 安心。



なんでもDIY  今年はヂーゼルエンジン 始動 。

2013年02月02日 22時12分22秒 | Weblog
エンジンにもいろいろあって、今回の発動機はヂーゼル。
 ガソリンエンジンと違って 点火プラグが無い。じゃー なんで爆発するかって?
それは ひとことでいうと高圧縮した混合気は自然爆発しちゃう、実際は空気を高圧縮したところに燃料噴射して爆発させている。
古いと この圧縮が無い、そこで エンジン部、つまりシリンダーを分解、掃除だ。



バルブ類を掃除して 再組立て、

今回 モーターにタイヤをつけて回転補助。
てなわけで まわったか?

回って 回って まわーーるーーううーーーー。とんでとんで じゃなかった ともかく いい、実にいい。

なんでもDIY  RX7 プラグ交換 いやー大変だ。。

2013年02月02日 21時09分55秒 | Weblog
 RX7 プラグ交換 こんなに大変だとは、、、。いやー大変だった。
では なんでか? ともかく狭いし、低いし、見えないところでの手探り作業なのだ。これだけは 普通のひとでは あきらめたほうがいい。
でも やりますよ。
 まず 外すのができない、手で左に回せないんです。
まずは 工具、




いろいろ あるけど 狭い場所では 使えない。
結局 ロングソケットに小型もんきーを ガムテープで連結させた工具、これしかない。

てさぐりで 見えないところで 外しました。

不思議、1本 折れていました。ありえないこしょうです。




ともかく 手間のかかるプラグ、でもあとで 1発始動、アイドリングも安定して 苦労は吹っ飛びました。

なんでもDIY  倉庫に2階 造って延長 。

2012年12月29日 21時55分27秒 | Weblog
棚というか 2階というか ともかく造って延長。
問題は ハリ(梁)。なにしろ4メートルあるもんで、、。
 この強度で上に載せてたわんでしまうようでは ×。
今回は 鉄パイプにトラス構造で補強。いけるかな?  やってみないとわからないんです。
とりあえず 溶接。異径の鉄棒とターンバックルといって テンションを調整できる構造にした。



あとは 実際組み付けて、、。

上にコンパネをならべて、、。


10畳程のスペース できました。
 ところで 梁 今回大成功、 次回は もっと薄く作ります。