goo blog サービス終了のお知らせ 

疾風の帰り径

BROACHに存在した「疾風の通り径」を移行しました
ブログ内リンクが以前のまま、画像が移行出来てないものは、修正予定

運動すればすぐ

2008-01-09 15:27:17 | その他
 今日は時々小雨が降ったのか、昼ごろ虹が出ていました。



 ちょうど駅前広場のあたりから虹が登っています。

 元旦に初詣に近所の大崎八幡宮へ行きました。
 家に戻って分厚い新聞とチラシをのんびり見ていたら



 だいぶ前にブログに書きましたが、八幡にあった酒造会社の跡地にできた生協の二階にジムができました。
 これは新年早々、運動しろとの神様からの指令か?

 弟はWii Fitを奨めてきます。 うーーん。

 これは2年前に一念発起して取り寄せたバイク



 完全にガラクタ部屋の風景に埋もれている。ゴミ屋敷じゃないぞ。
 どこまでがトレーニングバイクだかすらわからない。

 このバイクを買ったのに使っていないのも忘れて1年前に取り寄せたのが、これ



 なぜか食卓の横にただ置いてある乗馬マシン。確か最初間違った色のやつが送られてきて、文句言って1ヶ月後にやっと交換してもらったいわくつきの一品。コンセントにつながってない。

 そんな私がジムと契約したり、Wiiを買ったりして長続きするわけがないですよね。

 健康診断のたびにさまざまな項目でイエローカードをもらっている私、問診では、いつも、運動さえすればみんなあっという間に下がりますよ、なんて言われています。何年も続けて。

 明日からでも少しやろうかな、なんて良く思うんですけど。

年の瀬

2007-12-21 16:16:10 | その他


 いよいよ今年も終わりに近づいてきました。

 先週やっとボーナスが出たのと、楽天でポイントキャンペーンがあったのにつられて、またいくつもおとりよせ。よせばいいのに。

 バッテリーが上がってしまったTTのバッテリーも取り寄せました。BOSCHのシルバーバッテリー。
 明日には交換するのですが、その前に念のため、ディーラーのサービスマンのチーフに電話。
 ECUのリセットとか何かしなければならないことがありそうなので相談です。
 携帯の番号を知っていたので、聞いてみたところ、親切に教えてくれました。
 今時のAUDIのコンピュータは学習機能があって、たとえばシフトチェンジの回転数なんかを、走りに合わせて微調整するのですが、その辺が多少変化するかもしれない、とのこと。気になるならば、ディーラーでコンピュータに繋いでデータを何かする必要があるそうです。何もしなくても車はまた学習するので、気にならなければこのままで大丈夫だそうです、よしよし。
 丁寧に説明してくれたあと、最後にそのチーフが、「実は私、AUDIやめたんですよ」だって。
 びっくりしました。
 でも今後もずっと相談に乗ってくれるそうです。良い人です。

 バッテリー交換については、たぶん明日、他のおとりよせについては、そのうち報告します。

年末年始は

2007-12-08 06:52:32 | その他
 フルキャストが違法行為で撤退した県営宮城球場の命名権、日本製紙に引き継がれそうとの報道です。ニッポンセイシ。
 日本製紙スタジアム、ニッスタ? ちょっと言いにくいけど慣れればどうって事ないのかな。

 日本製紙はクリネックスやスコッティを生産している会社、仙台は一人当たりのティッシュペーパー消費量日本一らしいので、クリネックススタジアム宮城で決まりかな。クリスタ。
 試合のMVPは、クリスタキング。お立ち台で必ず、大都会を唄うとか。クリスタルキングか。

 個人的には、来年宮城のデスティネーションキャンペーンがあるし、村井知事も一押しの、美味し国スタジアムに1年間だけでもして欲しかったのですが、これだと収入がゼロなんですよね、県も、楽天も。良い名前だと思うんだけどな。

 私が仙台に来たのがまさに世紀末(死語ですね)2000年の12月、ちょうど7年たちました。21世紀元年2001年の1月1日元旦から今の会社の所属。1月4日から出勤して、その日に筋弛緩剤殺人事件。
 次の年末年始から、最初の2年は元旦初売り特番で、竹駒神社から一日生中継、そのあと4年は群馬赤堀で、ニューイヤー駅伝中継。私の元日はずっと仕事でした。
 それがなんと、今年は初めて休みなんです。年末年始。何をしよう。

 温泉は譲れませんが、少し足を伸ばして北陸の宿を検索中です。仙台-小松なら空席もあるし。

 と引っかかったあるホテル、タイトルページにこんな写真ですよ。



 惹かれますネエ。

 いずれにしてもまた太ってしまう年末年始になりそうです。

 しかし仙台に来てからの7年間、国体やワールドカップサッカー、ワールドカップバレーの試合があったし、ベガルタはその間にJ1に昇格してまた落ちたし、そしてまさかまさかの楽天イーグルス誕生、特に宮城のスポーツ界にとっては激動の年が続いています。楽しいですね。

総合学習って?

2007-12-05 15:50:42 | その他
 高校生の学力低下の記事が今日の朝刊トップでした。

 そんな中、丸森町の小学校5年生が、局の見学です。 総合学習? 自由学習かな?



 うーんもっと小さいかな。

 せっかく遠くから来ているし、もう上級生だし、技術屋らしく放送の仕組みなんか、説明して理解してもらおうと思うのですが、スタジオに入るなり、「おおーーすげエーー」
 半分に分けて、MC席とカメラマン役に配置、カメラを触らせて、絵をフロアモニターに映すと、「わーーい、映ってるーー」
 私たちの世代とは違って、今時の子供はビデオに撮られてモニターに自分が映るなんて、慣れてると思うのですが、私たちの職場に何か子供たちを興奮させる影響力がまだまだあると言うことでしょうか。
 私も6年生のちょうど今頃の季節、NETの六本木のスタジオに5-6回通って、子供番組に出演したことがあるのですが、スタジオの空気、スタッフとも、異次元の世界だったのは覚えています。

 我々もカメラを触らせて喜んでもらうだけの方が楽なので、ついこれだけで終わってしまいがち(ラジオ出演するは、アナウンサーや気象予報士とのお話しの時間もありでスタジオ見学は15分ぐらい)なのですが、2時間ぐらいで放送局を見学して何かを学ぶなんて、無理ですよ。私たちだって10年いてもほかの部署の仕事のやり方が理解できないんだもの。



 無邪気にはしゃぐ子供たちは十分に可愛いのですが、どこかの議員さんみたいに公費で遊んだりしないで、しっかり勉強して学力世界一になって欲しいものです。先生よろしく。

師走の悲しいニュース

2007-12-04 06:13:14 | その他
 昨日は、遅番で昼から出社のシフトだったのですが、8時過ぎに緊急招集、加美町で5人が焼死する火事があり、出動です。

 早速出社しスタンバイ、リポーターとして連れて行くアナウンサーの出社を待ち、9時過ぎにSNG中継車と機材車、総勢6名で八木山を出発、10時半の現地着となりました。在仙5局のSNGが細い道に並びました。上空にはヘリも。



 今年の初秋に、ジムニーで踏破した田代林道の入り口に当たる旧宮崎町。陶芸の郷の近くにある木造住宅で、4世帯家族の5人が亡くなった模様です。師走の悲しいニュース。

 昼前の全国ニュースに1分、その後のローカルニュースに1分、中継を入れて撤収です。
 冷たい雨が降り出しましたが、きっと夜には雪に変わったのでしょう。

 現場から大和インターへの道すがら、石臼挽き手打蕎麦のお店で昼食。



 大衡村の葉菜 はな 
 大きなスピーカーとアンプが何台も並んでいます。
 蕎麦店オーナーはHiFi好きの人が多いようです。



 ガラス窓の向こうでは3台の石臼が電動で蕎麦を挽いています。



 この蕎麦粉は量り売りもしてくれます。

 私がいただいたのは、手打のかしわ南蛮蕎麦大盛り



 M尾アナは、鴨南蛮の手打ざる
 手打は太い田舎蕎麦、私の好みではありませんでした。



 H田カメラマンが、味噌煮込みうどん大盛り、手前は音声のM田くんの天丼セット。天丼が豪華。



 みんな美味しそうです。
 蕎麦茶とコーヒーがセルフサービスで自由に飲めるようでした。
 一仕事終えて、このお店でまったりし、仙台へ戻りました。

 ニュース中継はどうしても悲しいものばかりになってしまうのが、この仕事の一番いやな一面です。

未来の放送マン発掘

2007-11-14 18:49:34 | その他
 今日は早出の仕事をやっつけて朝飯を食べた後、中継車を転がして仙台市内のT谷中学へ向かいました。
 美しい紅葉が迎えてくれます。



 決して事件事故ではありません。



 テレビニュースはどうやって作られているのか、生中継はどのように行うのかを、中学2年生に講義するのです。

 中学の授業の一環なのでしょうか



 まず講堂で、わがニュースキャスターのG藤記者が、「ニュースで何を伝えるか」を45分講義する予定だったのが、なんと30分も押して終了。生番組のMCにあるまじき行為です。

 そのあとに、中継車の前で生中継のやり方、原理を説明し、実際のニュースの中継を中学生に体験させるという試みだったのです。私たちの出番。



 集まったのは4組120人、全員に体験させる時間もないので、一クラス3人を選抜、キャスターとカメラマン、フロアディレクターを体験してもらいました。
 講義の時間に作った30秒の原稿を生絵とV素材を挟んだ映像に合わせてリポートするという体験、リハーサル1回だけでなんとかしゃべってくれました。



 ためになったのであれば幸いです。
 そして、この中で一人でも仙台で放送業界に進んでもらえれば何よりです。

 でも明けの明星から夕方の三日月まで、疲れました。

 それから、トイレを借りる際、職員室の前を通ったのですが、なんともいえないいやーな悪寒、全く良い思い出がない、二度と来たくないあの雰囲気を久しぶりに体感してきました。学校は結構好きだったし、勉強も解るうちは嫌いじゃなかったんですが。

バイク乗りの卵

2007-09-30 07:55:28 | その他
 ファイターズ優勝決めました、やれやれ。

 イーグルスも5位以上を確定、ホークスとバッファローズには勝ち越しも決めました、すごい。3年目にして、最下位脱出です。

 先輩から不思議な写真が送られてきました。ブログネタにしろということなのでしょう。



 大きさがわからないのですが、こんなものがガレージ裏の土の中からたくさん発見されたとのこと。



 薄皮に覆われていてマシュマロのような触感、その下はゼリー状



 勇気のある先輩は輪切りにしてしまいました。



 いったい何なのでしょうか?

911

2007-09-11 07:08:10 | その他
 今日は9月11日。

 思えば6年前のこの日も、仙台には台風が来襲していたのでした。台風15号。
 私は仙台駅中継担当で、JRの遅れ情報を中心に生中継していました。
 リポーターはT添N子アナ。
 毎度ながら幸い被害はあまりなく、たぶん8時ごろに撤収指令が出て、帰社。10時過ぎに帰宅し、他社の台風報道を見ようと、確かニュースステーションを点けたのです。
 そこで見た衝撃的な映像



 この写真は2機目突入後のものですが、そのときはまだ1機目だけ、しばらくして2機目が突入したのでした。
 貿易センタービルがツインタワーだったから2機突入したのでしょうが、その時間差があったから、2機目の突入は複数のビデオカメラで撮影され、生中継されたわけです。テロリストたちは、この2機目の突入の瞬間が撮影されるであろうことまで計算したのでしょうか。
 そしてずいぶん時間がたってからビルが崩落。

 疲れていたのに眠れない夜でした。

 亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りしますが、このテロを立案実行した連中は、一部のイスラム社会や、反米的な人々の中では永遠に語り継がれるヒーローなのでしょうね。 殺し合いの連鎖。
 やはり戦争や侵略、テロは絶対に間違いです。

 平和が一番大事



 ジャズフェスを感じに来た人の数は昨年より1万人多い、72万人だったそうです。どうやって数えたものだか。

 今度の連休、下北半島と八幡平を走ってくることにしたのですが、どうも天気予報が今一、憂欝です。

秋の夜長に......早寝早起き夜読書

2007-09-03 17:15:57 | その他
 9月になったのでタオルケットを、一番軽い羽根布団に変えてみましたが、やっぱり汗をかきました。
 今晩はコットン毛布にしてみます。

 これまであまり書いていなかったこと。

 昔から、長編小説が好きです。文庫本でも1000円ぐらいするやつ、最近は寝つきがいいので、昔より読む量が減りましたが、時々夜中に目が覚めて2時間ぐらい読むことがあります。
 長編小説と言えば、大体歴史物、SF、ミステリィが相場。何でも読みます。
 酔っ払って読むこともあり、ちゃんとしおりは挟んでるのだけど、次の日さっぱりストーリーがわからず、わかるところまで戻ったり。
 一字一句噛みしめて読まねばならない短編はだめ。

 半村良、司馬遼太郎、村上龍に村上春樹、トムクランシーにレイデントン、海音寺潮五郎、パトリシアコーンウェルにKSロビンスン。高村薫はへビィなので時々。
 半村良やロビンスンなんて何度でも読めますね。安上がり。

 最近必ず買ってくるのはこの二人。

 森博嗣と京極夏彦です。めっちゃ厚いので単行本は高価。必ず文庫本か新書で。



 犀川助教授とクサナギ、京極堂にはいろんな意味でだいぶ影響を受けています。

 後巷説百物語には六編のストーリーが載っているのですが、最初の話が男鹿入道崎沖の瓜生島の話。最後のストーリー(今読んでるところ)のタイトルが「風の神」ですよ。偶然かなあ。

駱駝の白雁って?

2007-08-18 09:02:15 | その他
 季節の変わり目というのはまさにこういう日を言うのでしょう。
 昨日から今日にかけて、一気に秋へ突入しています、仙台。さびしい。

 でも北海道の秋はもっと急激に来ているのかも知れません。

 うちの食器棚に、木目が美しい、小さな木の鉢があります。



 肌触りが優しい木のうつわ。

 もう15年以上前になるでしょうか。もっと前かな。
 同じ電子機器業界のメーカーにいた従兄弟が、ある日会社を辞め、北海道に渡りました。
 そして木工職人に。
 数年して独立。
 今は道東の置戸という町で工房を営んでいます。すごい。

 先日北海道を旅してきた先輩が写真を撮ってきてくれました。



 自然の中で、元気にたくましく仕事を続けているようで、幸せそうな二人。
 冬は厳しいのでしょうが、逆に短い北海道の夏を迎える気持ちは格別でしょう。奥さんのブログでそれが味わえます。
 虫が好きな子供必見のブログですよ。

 工房のホームページはこちら。いとこの優しい性格が乗り移ったような木工品が載っています。

 17人いる父系の従兄弟の中でも数少ない技術系同士。音楽の趣味も似通っているところがありました。
 一度遊びに行かなくちゃ。

五郎の活動資金

2007-07-30 09:17:31 | その他
 今日の仙台、視界不良です。



 セカンドライフ、仮想空間上で流行っているようですが、日本ではなぜか退職後の生活という意味で使われています。何をしていいかわからないとか、毎日同じ時間に家を出て電車に乗ってしまうとか、そういった状態になることは私にとっては全く想像できません。早くその時期が来ないか、ポジティブに楽しみにしています。今の生活は老後のためにあります。計算してみました。あと3533日で退職日。早く来てほしいものです。退職後が私のファーストライフ。
 といってもその前に自己都合で会社を辞める勇気も財力もないのですが、今のところ。

 まずは老後の活動資金を考えなければなりません。

 もらえるのは62歳からですが、年金、ずっと心配でした。毎日ネガティブなニュースばかりですから、年金問題。
 私の場合、転職が2回。その間に海外生活も8年あるし、引越しも7回。最初の転職のときに1ヶ月遊んだので、国民年金加入暦も一ヶ月と、経歴が複雑。まあもっと複雑な方も大勢いるでしょうが、昨今のニュースを見ていると、ミスがおこり得る原因がたくさん。

 そこで社会保険庁のホームページをチェック。
 基礎年金番号さえわかれば後は住所等を記入して年金加入情報をWebで確認できるIDとパスワードをもらうことができます。申し込んでから3-4週間、忘れたころに封書でIDとパスワードが送られてきます。申し込むときに設定する「お客様設定パスワード」と三つの情報で年金加入記録が閲覧できるようになるわけです。

 忘れたころに資料が届いたため、自分で設定したパスワードの記録が散逸してしまい、ホームページを開けるようになるまでさらに三日ぐらいかかりましたが、何とか開くことができました。

 そして…………………

 どきどきものでしたが、私の年金加入記録、339ヶ月分きちんと記録されいました。良かった。
 もし、記載漏れがあったら、またとほほなブログネタになると、一方では期待していたのですが、それについては残念でした。
 そろそろ老後の資金計画を建てなくては。

花の球宴

2007-07-21 20:40:37 | その他
 今日の仙台、15年ぶりのオールスターベースボールをやってるというのに、今日の仕事は7時半集合、名取文化会館で囲碁の番組。こっちはこっちで全国縦断囲碁フェスティバルといってトップ棋士が16人でトーナメントというハイクラスな対局なのですが、やっぱり地味(囲碁ファンの方すみません)。
 野球はずっと雨でした。濡れずにすんだという意味ではやりやすい仕事でしたが、昨日の緊急出動といい、今日の囲碁対局といい、せっかくのオールスター、ラミちゃんや山崎のホームランが出たり、田中が投げたり、ネモミが出演したのに、ほとんど落ち着いて見られませんでした(実は横目では見ていた)。

 それに、囲碁、ルールがわかりません。どっちが優勢かすらわからない。不思議なゲームです。カメラマンも、この試合が終わったら、なんていってるし。対局ですよね。陣地を広く取ったほうが勝ちぐらいしかわかりません。

 しかし転んでもただでは起きません。(意味不明)

 読み上げといって、棋士が打った手をマイクに向かってしゃべる役目があるのですが、今日の読み上げ担当が美人でした。万波奈穂初段という女性です。 この世界では有名なのかもしれません。
 今日の収穫でした。これからじっくり検索します。

 お疲れ様でした。

全くけしからん

2007-07-20 23:14:38 | その他
 今日は早出、5時半出社なんです。
 順調に仕事をこなせば午後早くには帰宅できるはずなんですが、そうは問屋が卸しません。

 4時半起きで、朝食をとる間もなく7時半から本番。8時半に終了。9時に社食が開くので、早出のときはいつもこの時間にのんびり納豆ご飯を食べるのです。
 今朝もそんなひと時、まだ三口ほどしか口をつけていないときに、電話、食堂に電話。ろくなことがありません、食堂に電話。
 けしからん奴のおかげで、大郷に出動です。それも機材の都合(SNGが柏崎に行っている)で、山登り。大窪城跡でマイクロ中継点です。初めて行く場所でぶっつけ本番。送信点は全く見えません、だめかも。
 そぼ降る雨の中、30分でセッティング、何とか本番2分前に信号が通り、ボロボロながら格好はつきました。何事もなかったように番組が進行していきます。
 ろくに昼飯も食べられないまま、いくつも番組をこなし、何とか開放され21時半には帰宅できました。
 刺された少女の命に別状がなかったのがせめてもの救いでした。

 全くお疲れ様です。
 ほとんど食べられなかったオムレツ付納豆定食250円が今日の心残りです。
 もったいない。

大阪に続くたすきリレー

2007-07-19 09:03:31 | その他
 まだまだ続く梅雨空の仙台です。

 昨日は某キー局への中継、早朝から夕方まで仙台城跡と八木山動物園での仕事でした。
 小雨にけぶる天守台、天気が良ければ海まで見えるのに、アエルも見えません。でも政宗像の前でいろいろパフォーマンスをひろげていただきました。



 ありがとうございました。
 その後動物園へ移動しても、霧雨はやみません。



 拘束時間は長いのですが、本番はあっという間に終わるのが、この仕事の常、合間にくつろぐ某キー局新人アナウンサー地元人気女子アナ



 私も動物園は嫌いではないので、癒しのショット。



 レッサーパンダ、英語だとRed Panda赤パンダ、意外と動作がすばしこく、じっとしていません。写真も難しいんです。
 携帯カメラを取り出した、われらが名カメラマンと人気女子アナ、ベストショットは撮れたのでしょうか。



 お昼になったら木の上で一休みしてくれました。



 しかし、なんと哲学者然とした顔をしているのでしょうか。これが人気の秘密かも。でも八木山のレッサーパンダは立ってはくれません。

 それで今日は休みなんですが、勾当台公園でちょっと下見したいことがあり、お昼がてらちょっくら散歩。定禅寺通りをぶらぶら。ケヤキの葉っぱが満開で通りは薄暗いほどです。地下鉄がこの通りを通らなくてよかったよかった。

 お昼は前にどこかの番組で見た、市役所そばの居酒屋「みさき」へ。刺身定食を注文したら、もう終わっちゃったんですよだって。12時半なのに。でも、あるものでよければ出しますよということでお願いしました。
 昼飯は麺類が多いのですが、ご飯ものを街で食べるときは大体居酒屋の昼飯です。出張で出かけた先でも大体はずしません。私には居酒屋が一番落ち着くのです。
 カツオ、イカ、ホタテ、しめ鯖の盛り合わせを、美味しくいただきました。こういうお店が会社のそばにあると良いのに。

 それで今晩は刺身以外だなと思いつつ帰宅ルート。晩翠通り法務局の先を曲がるとそこはなんと毎度御用達の「鈴木水産」、ちょっとのぞいたら、またまたレアな「さわらのタタキ」が陳列されているではありませんか。美味しそうなイワガキも。
 結局今晩も刺身です。