goo blog サービス終了のお知らせ 

疾風の帰り径

BROACHに存在した「疾風の通り径」を移行しました
ブログ内リンクが以前のまま、画像が移行出来てないものは、修正予定

動機づけ支援って

2008-07-17 06:19:11 | その他
 昨日、親展のスタンプが押してある封書が届きました。
 健康保険組合からです。

 来たか 

 特定保健指導支援のご案内

 難しいタイトルです。



 4月に受けた人間ドックの結果を健保組合に提出してあったのですが、その内容をチェックした上でのお達しでした。

 案内と「特定保健指導利用券」、指導利用券ですよ。

 これらの文面にはメタボリック症候群の言葉は全く使われていません。



 どうも指導には2ランクあって、「積極的支援」がレッドカード。イエローカードといえる「動機づけ支援」は、いわば、ちょいメタでしょうか。

 運動しなきゃ、ダイエットしなきゃと思いつつ、なーーんにもしないで節酒(断酒ではない)でお茶を濁している私にはうってつけかも。

 健保組合が全額負担してくれるようなので、近く「特定保健指導支援」を受けてこようと思います。

 このシステム、誰かがどこかで金儲けしてるような感じですが、まあ格好のブログネタということで。

Hello It's Me

2008-07-02 06:22:13 | その他
 新聞によりますと、仙台の駅前、青葉通りの路線価が上昇率日本一だそうです。
 仙台への期待度が高い表れかとは思いますが、確かにこのところ建設ラッシュではありますね。



 青葉通りの基点である駅前広場には、数年前に古いデパートを改装して、LOFTも出来たし、8月23日にPARCOも新しいビルでオープンします。
 私としては、TOKYU HANDSと、ビックカメラが出来ると良いのですが、本当は仙台の会社に頑張ってほしいと思っているのです。
 要するに中央資本が、支店を出すのに格好の場所という意味で地価が上がっているだけなんですよね。青葉通りも銀行や証券会社の仙台支店の看板が目白押し。



 仙台の商人や資本家は、仙台での既得権を守るのが精一杯で、東北全体を何とかしようという求心力を生み出すことが出来ません。
 例えば食糧の価格が上昇する昨今、自給率が高い東北は日本の未来をリードすることも出来るのではないでしょうか。耕作が行われていない農地と、仕事が無い若者を結びつけるすべは無いのでしょうか。

 PARCOのエコバッグも格好良いかもしれませんが、仙台発の「がんばろう東北」のエコバッグが増殖して欲しいものです。

ライトダウンイメージアップ

2008-06-23 05:41:54 | その他
 地震情報スーパーの出現回数も減ってきたように思います。
 われわれの取材スタッフもゆっくりですが人数を減らしています。みんな他にも取材対象がありますから。遠くは北海道や広島からも応援に来ていただきました。ありがとうございます。

 そうしたら自衛隊も大幅な撤収。災害対策から撤収して何をしに行くのだろう。

 土曜日と日曜日
 八木山の鉄塔のライトアップが点灯していません



 大年寺山の鉄塔がどうなっているのかチェックし忘れたのですが、また省エネ週間とか、二酸化炭素排出削減週間とかなのでしょうか。
 単なる故障ではないでしょうね。

 余り趣味が良くないライトアップなので、ずっとこのままで良いと思ったりします。



報道しないことも

2008-05-23 06:42:46 | その他
 夕べ帰宅したら、マンションのエレベータに貼り紙



 困った現象ですが、確かに無視はできません



 硫化水素に限らず、最近の事件の中には報道が助長している部分が少なからずあると思います。起きている事件を報道しないと、報道機関が信用されなくなるかもしれないと言うジレンマはあるのですが、悲しい事件がこれ以上増えないよう、取材はしても報道しないと言う、決断も必要です。

 話は変わって先週行った居酒屋の写真がありました。



 こんな一軒家が仙台のオフィス街のどまんなかにあるんです。
 壽哲廸と書いて、おやじと読ませます。
 何でも店のスタッフのおやじさんの名前の一字を取って並べたもの。店内にはジャズが流れています。10人ほど座れるカウンターと座敷にテーブルが四つだけ。

 古民家の部材を惜しげもなく使用した店の雰囲気は抜群で、満員でした。煮込みが美味しい。スタッフもお客さんも全体的に若く、私のようなおやじは少なかった気がします。土曜日だったせいかな。

すでに前期高齢者?

2008-05-19 06:23:29 | その他
 土曜日、半子町の藤を堪能し、眼の保養をしたあと、帰り道にあるO眼科に寄りました。

 母娘の先生でやっている眼科のせいか、女性の患者さんが多いようでした。娘先生の名前が円、眼が円になりました、やはり眼医者さんになるべく運命付けられていたのでしょうか。

 先月の人間ドックで、視神経乳頭陥凹異常(両目)と診断されたためですが、いろいろ検査を行い、眼底写真を撮り、念のため、緑内障の診断テストも受け、結局わずかな出血はあるが、問題なしと言うことになりました。

 昔カメラメーカーにいたときに、Zeissへ眼底鏡用のカメラを納めていたことがあるのですが、先日の人間ドックの眼底カメラはCanon、今回の医院で使っていたのは、Topconでした。当然ながら皆スティルカメラを作っていたメーカーですね。

 緑内障の検査というのはいわゆる視野検査なのですが、テレビくらいの大きさの箱の前で片目ずつ検査します。
 中には2-30箇所に緑ランプがありその中を点灯したままの赤ランプがランダムに移動。眼はこの赤ランプを追っかけます。そうすると時々どこかの緑ランプが光るんですね、視認できたら手にしたボタンを押すのです。実際には見えないはずの場所もあります、これが盲点。
 全く問題はなかったのですが、これならパソコンでもできるなあと思っていたら、本当にサイトがたくさんありました。これからは時々チェックしないと。

 視力やめがねの度も含めていろいろ検査して4150円。健康保険の無駄遣いではありませんよね。

おとりよせ19

2008-05-16 08:32:16 | その他
 最近ちょっと触れていませんでしたが、4月にこんなコンデジが発売されていました。



 LUMIXのFX500です。

 コンパクトで、3インチ液晶で、スタイリッシュで、25mm相当からの5倍ズーム。なかなかすごいスペックです。価格コムのデジカメ部門でもあっという間に人気トップ。
 デザインは数年前のサイバーショット風で、ちょっとこれまでのルミックスとは違う雰囲気です。いい感じ。
 このカメラのLeicaヴァージョンが出そうな気がしてきました
          ※注目のデジカメ新製品はナビゲーションバーの"物欲親方"へ。


 宅配ロッカーにこんなものが



 そうそう、先日の人間ドックの結果を受けて、たまたまたまっていた楽天のポイントで注文したのでした。



 小さな血圧計。2980円です。



 こんな風に手首に巻いて測定します。



 うーーん、やっぱり高いなあ。

ほとんど耳にタコだけど

2008-05-13 06:05:21 | その他
 先月受けた人間ドックの結果が送られてきました。

 γGTPが高くて、腎臓に石があるのはいつも通りでしたが、ボーダーラインをいつも彷徨っている、コレステロールや、尿酸値、中性脂肪、BMIは改善されました。

 改めてメタボ基準値と比較してみると、

ウエスト85cm以上          ぎりぎりセーフ
血圧130/85mmHg以上       アウト
中性脂肪値150mg/dl以上     余裕でセーフ
HDL値40mg/dl未満         セーフ
空腹時血糖値110mg/dl以上    セーフ

 なんだ血圧以外問題なし。(あえて数値は載せません)

 前回、胃に小さなポリープがあるといわれたのは今回問題無しになりましたが、逆に見つかったのがこれ。



 魚の頭があったのではありません。
 胆嚢ポリープだそうです。堪能ではありませんよ。3mm。
 2-3ヵ月後に再検査。

 それからこれ



 イクラの拡大写真ではなく、右目の眼底写真。綺麗ですね。
 視神経乳頭陥凹異常だそうです。両目とも。初めての所見です。

 近所の眼科医で再検査を受けてみようと思います。たいしたことはないと思うけど。

 あと、初めて血圧が少し高目と言う測定。

 まあ、アルコールやカロリーを控えめにして、運動すれば全て解決しますよと言うのが毎度毎度の注意点でした。
 それからカリウムを多く含む食材を取るよう奨められました。豆系、芋系、烏賊蛸アサリ、干し物も良いようです。

 眼科クリニック、良い先生をご存知でしたら、お知らせください。あまり混んでいないところが良いです。

おとりよせ18

2008-05-02 07:53:30 | その他
 久しぶりのおとりよせです。



 ふーーん、ドイツ語だと、ホーゼンビュグラーって言うんだ。

 4月から久しぶりにスーツ姿で仕事をしているわけですが、そろそろズボンもよれよれ。



 それで試しに取り寄せてみたのでした。
 価格コムで調べても新製品は少なく、需要の低い製品のようです。まともに日本メーカーで作っているのはどうやら東芝と松下だけ。



 これは、イングランド製ですよ。
 日本で英国製の電気製品を買うとは。



 フランス語だと、プレッセパンタロン、英語だと、トラウザープレス、日本ではズボンプレッサーです。
 結構ピシッと折り目が決まります。はいている私はよれよれですが。

 私も英国紳士のように折り目正しく生きて行きたいと思いまする。

 追伸
 今日今年初めて、冷やし中華を食べました。
 毎年同じ、八木山の十八番です。うんまい。
 混んでいたので写真は撮れませんでした。


めっちゃ いずい

2008-04-03 07:22:44 | その他
 あらあああっ、イーグルス初の6連勝、初の貯金2です。2位も初かな。
 強くなったのか、相手が弱くなったのか。

 会社で、すれ違う同僚  に  微笑みかけられる  ことが多い今日この頃です。

 そうなんです、ネクタイしてるから。

 新オフィスの室温はいつも26度ぐらいあって  暑いし 

 ああ~~~~、いずい!!

 もちろん写真はありませぬ。 

 ちなみに標準語に翻訳できない仙台語「いずい」とは、Wikipediaによると

・いずい、いづい (不快感があり、その場に居続けられない様子をソフトに表す言葉。具体的には「散髪の後でシャツの襟首に刺さった髪の毛で時々チクチクする違和感」、「初めての場所に通されてどうにも落ち着かない雰囲気」等、はっきり拒絶できない割りに鬱屈する東北人の感性を代表する言葉。uncomfortableとirritableを混ぜた感じ。北海道方言でも使用される。語源は「身の毛がよだつほど恐ろしい」という意味の古語「えずい」と考えられ、「恐ろしい」という意味が無くなって、「肌や身体の表面で感じる違和感」のみが意味として残り、その感覚が精神的な居心地の悪さにまで適用を広げたと考えられる[6]。なお、土佐弁と博多弁では、「えずい」との発音で古語の意味のまま方言に取り込まれている)

もう一度だけ

2008-03-30 23:49:17 | その他
 イーグルス4連勝です!!4連敗の後だけど。
 スワローズはジャイアンツに3連勝。GREAT!!
 おまけに89ersも2位のアルビレックス新潟に連勝し、東部地区の一位を決めました。
 
 今日は最後のテレビ制作の仕事でした。
 はしのえみさんが月一回仙台に来て出演してくれる、科学番組「ふしぎのトビラ」。新潟秋田を含めた東北地方にネットされています。



 昔うちの番組に出ていた、BSNの伊勢みずほアナや、駅伝中継でいつも一緒に頑張ってくれるTUYの佐々木瞳アナもリポーターで出演します。深沢邦之さんも出ていますね。

 制作サブの私のホームポジション。



 工事中で、機械がありません。
 そうこの1サブは今まさにHD化改修工事の真っ最中。年度末をはさんだ5週間使えないのです。
 しかし我が社唯一のテレビ制作スタジオ。
 使わないわけには行きません。


                     ※我が社のHDSDI信号ケーブルは、なんとピンク!!

 それで、スタジオと照明だけは生かしたまま、朝の情報番組はニュースサブから、その他の制作モノは中継車からケーブルを引っ張って、制作しているのです。



 番組のリニューアルに、人事異動まで重なる時期なので大変です。

 おかげで1サブで最後の仕事をすることはできませんでしたが、もう一度だけ中継車に乗れました。

 もう卓に付くことはないかもしれませんが、1サブのHD化が楽しみです。

ニックネームを変えて

2008-03-22 07:06:43 | その他
 今日は抜けるような青空



 うちから蔵王が見えます。
 出かけるしかありませんが、午後はマー君の投球も見たいし、高校野球も東北高が登場。
 近場で我慢しましょう。

 4月から仕事が変わるのにあわせて、ニックネームを変更することにしました。
 より匿名性を高めておこうということです。
 ご協力お願いします。

 新しいニックネームは風写です。

履きつぶしたわけでは

2008-03-21 08:00:01 | その他


 これはadidasのadidesmanというスニーカー。
 かかとの部分が潰れるように造られています。
 潰れるかかとはソフトなんですが、ちゃんと履くとホールドは抜群、デザインも好き。

 土足禁止の中継車に、乗ったり降りたりを繰り返す、私には最高の靴でした。
 色違いで3足持っています。



 昨日は最後のサッカー中継でした。ユアスタ仙台、ベガルタ対アビスパ。
 PKの1点を守りきり、ベガルタ勝利です。

 地上波はNHKで中継しているし、他局ではイーグルスの開幕戦を放送、宮城ではCSでベガルタ見てる人なんていないだろうなあという、ちょっとむなしい仕事でした。

 私のホームポジション。



 中継でここに座るのも最後かもしれません。

 弁当もここで食べました。



 adidesmanはとっくに製造中止になっているのですが、オークション等に出てくるとついつい買いそうになってしまいます。もう出番はないのに。

老リクルーターの一日

2008-03-16 07:53:11 | その他
 リクルートって他動詞。
 学生はリクルート活動をするのではなく、リクルートされるのですね。

 4月から現場の仕事を離れて、管理が仕事になります。いわゆるデスクワーク。
 仙台に来る前には数年間やっていたので、逆にこれまで現場の仕事を7年以上やらせてもらって会社や同僚には感謝しています。

 現場の仕事をやっていて、私が気に入っているのは、ジーパンで通勤できること。さすがに夏場のTシャツだけは外での中継以外は遠慮していましたが、一年中ユニクロルックでいられたのは安上がりでした。
 まあ最近はいろんな会議にも出席させられているのですが、現場仕事の合間にジーパンでで参加。たぶん後ろ指を差されていたと思います。

 それで4月からは管理職に相応しい格好をしなければならないわけです。
 考えたのですが、やっぱりスーツにネクタイですよね。みんなもそうしているし。
 やだなーーっ。

 この7年余りの間、冠婚葬祭の略礼服を除けば、せいぜい年1回会議で出張させらるときにネクタイを締めた程度。
 一応20世紀に買ってあった3着のスーツで十分間に合いました。 着られるんですよ、何とか。
 でもひとつは何だか古臭いダブルのやつだし、4月からのためにはもう少し増やさないと。

 それでいやいやながら昨日仙台の街の出たわけです。本当に気が乗らない。
 大体スーツなんて興味なかったので、他人がどんなの着ているか見てもいなかったし、値段の相場も、みんながどこで買うのか、流行のスタイルがあるのか、さっぱり判らない。
 こういうことで頼りになる先輩に聞いてみたんですが、その人はオーダーしか着られない体型で、参考になりません。私も? 大丈夫ですよきっと吊るしで。

 郊外型の大型販売店は、新聞チラシでよく見るのですが、すごい割引券がついていたり、二着目は1000円とか、わけのわからない価格体系がまず信用できないし、デパートや高級店の雰囲気は大嫌い。
 どこか小さくても良いのでほどほどの価格で私に会うスーツをめっけてくれる店があれば、たぶんずっとそこで買うと思うんですが、何せ仙台でスーツを買うのも初めてだし、いやだなーーほんとに。

 とりあえず今欲しいのは定番の紺かグレーのやつだし、たぶんどこかの店に一度入ったら、面倒くさいからきっとそこで買っちゃうだろうなと思いつつ、例によってネットで下調べ。

 結局やっぱり郊外大型店チェーンがやってる、別スタイルの店を見つけ、そこに飛び込みました。

これは同系列の他店

 もう、ほとんど初めてスーツを買う学生と同じです。

 郊外店よりは品のある店内に店員は少ないのですが、全員若い女性。キャピキャピ系も。声を掛けるまではそっとしておいてくれるのは〇。
 165の4dropというサイズがぴったりということがわかり(こんなサイズ形式も知らなかったけど、一般的なのかな。それともこの呼び名で店もわかっちゃうのかな?)うながされるままに、予定通り紺とグレーのスーツを一着ずつ買うことにしました。何せ今持ってるのはブルーとグリーンだもんね。
 ここはツープライスといってスーツの値段は2種類だけなんですが、お似合いですよーとか言われている間にやっぱり高いほうに。
 裾上げだけはもちろん必要です。

 とにかく嫌いな儀式は終わり。
 サイズは聞いてみたらAB4と同じらしいので、今度からはもっとかんたんに買えるかも。

 ネクタイとワイシャツも奨められたので、ネクタイだけ買い、後は五日後に受け取りです。やれやれ。
 大体ネクタイなんて、どれが好いのかさっぱり。若い女性店員に選んでなんていう勇気もないし。

 ワイシャツは何枚かあった気がした(ポロシャツなら山ほどある)のですが、きっと足りないので、もう少し庶民的な店に行き、なるべくアイロン掛けしなくてよさそうなのを購入。ネクタイももう一本。
 首が太くて腕が短いので、なかなか合うサイズがないんですが、何とか見つけました、でもそれでも少し袖が長めかも。



 結局昨日の収穫は、受け取り待ちのスーツ2着とワイシャツ2枚、ネクタイ3本。疲れました。
 とにかく対面販売は苦手。
 普段、スーパーとホームセンターしか行かないからなあ。後はほとんど通販だし。
 酒屋とかカメラ屋なら話が弾むんだけど、ファッションはわかりません。

 でもスーツまだ足らないかも。良いお店ご存知の方は教えてください。

 で、ひさしぶりに仙台の街で昼飯。
 好きな居酒屋ランチを探します。

 稲荷小路の〇△□がランチをやっていたのでそこにしました。夜は何度か行ったことがあります。お奨めの魚をワゴンに乗せて持ってきて見せてくれるところが、地中海沿岸の街のシーフードレストランみたいな、海鮮牛タン居酒屋。広いお店なので、昼はすいています。



 特選海鮮丼(特上だったかも)1500円!!
 大仕事を終えた後なので、自分に大盤振る舞いです。
 ビールはおまけで付けてくれました。



 家に帰って昼寝しました。

 あっと、まだ足りないものがありました。
 一足しかない黒の革靴がボロボロなんです。スニーカーなら捨てるほどあるのに。

 今日は靴屋さんに行かないと。靴屋はまだ買いやすい。

 私のスーツ姿を見かけても笑わないで下さいね、お願いします。



幼馴染のお母さんから

2008-02-26 08:08:05 | その他
 昨日、一通のeメールが届きました。
 なんと幼馴染のお母さんからです。私も幼馴染ももう50代ですから、そのお母様のお年は推して知るべしですが、驚きです。
 私のブログを見てくださっているという内容。お元気のようです。

 インターネット技術の恩恵も、通信と放送の融合も、ジェネレーションギャップや、地域差がなくなって初めて効果があるというものですから、頼もしい限りです。

 幼馴染の芳夫君は自動車部品の大メーカー勤務で、数年前から、米国の工場に赴任中。雄大なアメリカの道を走り回っていることでしょう。遊びに行きたいものです。

 昔の写真を見つけました。
 私の9歳の誕生日。1965年5月1日。



 ぼけてますねーー
 おやじのミノルタで撮られたものでしょうが、お袋が撮ったのかな。

 左上が芳夫君、左下が弟です。弟以外はみんな同級生。
 右上の年彦君の兄さんは、ドイツのカイザーズロウターン(日本代表が最初にワールドカップサッカーの試合をした街)で音楽の先生をされていて、ドイツ駐在時代に電話でお話をしたことがありました。

 芳夫君のお母さんも息子さんとメールどころかskypeのやり取りをしているのかもしれません。
 私がドイツに赴任していた頃にインターネットが普及していたら、私の母もパソコンの勉強をしていただろうなと思います。

 思わぬ方がこのブログを見てくださっていたということで、たまたま先日松本に住んでいる弟が家族写真を送ってきたので公開します。以前松茸を送ってくれた弟です。



 姪っ子の高校受験合格と誕生日の記念写真です。弟以外は福島産。

 弟と、姪っ子甥っ子は私にも似ていますかね。

もうすぐ春がペンキを肩に

2008-02-11 09:42:01 | その他
 また相撲部屋の事件の顛末を、ワイド番組がくり返し再現しています。
 やめて欲しい、祝日の朝から。
 報道は大事だけど。

 ちょうど祝日は編成を変えられるNHKで、南米の素晴らしい白い砂漠の番組を放送していて、ほっとしました。
 行ってみたくなる風景でした。



 我が家にはニモが6匹棲息しています。たぶんどこかの珊瑚礁で採集されたものかその子孫。
 あまり頻繁に水替えをしなくても、生き延びているしぶとい連中です。

 ほとんど静止しているときが無いほど動き回っているので、オートフォーカスカメラの動作の設定と確認にもってこいです。



 一方、窓の外には一年中トンビが飛び回っています。
 時には手は届かないけど、石を投げたら当たりそうなほどそばまで来ることも。



 これも撮影の練習にうってつけです。
 夜になると小さい蝙蝠も飛んでますね。これは撮影はちょっと無理。

 もうすぐ春が来るのでしょうか。
 花粉症の人は鼻がむずむずして来るので判るのかな。

 私は長年サラリーマン生活をして来ているので、どうもこの時期になると異動を言われそうで落ち着きません。今の部署も8年目に入っているので、そろそろかなとか。
 特に異動したいとか、したくないとかは無いのですが、ちょっとむずむず。

 たまたま出身高同窓会のホームページを閲覧(便利になったものです)していたら、ひとつ上の大原先輩(演劇部)が企画プロデュースに加わった映画が今全国ロードショー中。
 ぜひご覧下さい。怖いほどに楽しい先輩でした。

 結婚しようよ     という映画ですが、私とは残念ながら全く関係ありませぬ。