goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

今日は、富士山測候所記念日!

2006-08-30 21:15:47 | 社会ルーム

今日もあいかわらず、いやな天気でしたねぇ…
雨ふったり、晴れてきたり、はたまた曇ったり…そしてムシムシ…
天気予報も当たってるような、当たってないような…

天気といえば…そうなんです!今日は富士山測候所ができた日ですよ!みなさん!

1895年8月30日に、大日本気象学会員の野中至さんが私財を投げうって、富士山のてっぺんに私設の木造観測小屋「野中観測所」を建てたそうな…
野中至さん…奥さんとその年の10月1日から翌年の4~5月の予定で越年観測に入ったそうな…
観測環境は…ちょい悪どころか激悪!さらに重度の高山病!
また寒気や栄養失調で、命の危険にさらされてたそうな…
しかし、下山よりも観測を選んじゃう!昨今の受験生とはえらい違い!
でも…12月21日、救援隊の説得により下山となったそうな…

そんな苦労があって、その後1932年、富士山臨時測候所が開設され、通年測候が始まったそうな…
1936年には、日本最高峰の剣が峰に測候所を移転して、常設の測候所となったそうな…
さらに1964年、レーダー設置!レーダードームは富士山頂のシンボルとして登山者にも親しまれたそうな…
その後気象衛星などが発達したためレーダー観測は必要性がなくなり、1999年11月1日に廃止…
2004年9月30日に測候所は無人化されたそうな…実際は悪天候のため10月1日だとか…
現在は、無人で気温や湿度や気圧の観測をしてるそうな…

野中至さん、確か英語の教科書にも取り上げられてた覚えがあります!
気象観測に大変尽力した人なのに、最近知ってる人が少なくてツカちゃんちょっとかなしいです…

きょうはへんなてんきでした…


日本縦断!どこの県かな?

2006-08-19 17:15:19 | 社会ルーム
夏休みもあと10日ほど…でも、まだまだ夏休み
この時期、毎年「自転車で日本縦断」とか「東海道を歩いちゃおう!なんていうニュースもちらほら…
「めざまし体操キャラバンなんかもやってますねぇ…
この夏、日本全国旅行して、日本を再はっけぇ~ん!してるお友だちもいるかも…

というわけで…今日は地理のクイズ!
次の文は、いったいどこの県のことでしょう?
すてきな景色を思い浮かべながら、ご家族のみんなで考えるのも、ちょこっと乙なもの!
では、いきますよぉ…

①日本の「海なし県」は、栃木、埼玉、山梨、群馬、長野、岐阜、滋賀…あと1県はど~こだ?
さんまさんは、ここの県出身だったはず…

②山梨県は日本一のぶどうの産地ですが、日本一のお茶の産地はど~こだ?
さくらももこさんの出身は、ここでしたねぇ…

③雲仙天草国立公園は長崎県に所在しますが、伊勢志摩国立公園はど~こだ?
マラソンの野口みずき選手、たしかここでした…

④宍道湖畔の松江市を県庁所在地とする県はど~こだ?
「気合だぁ~」のアニマル浜口さん!出身ここですよぉ…

⑤陶磁器の産地として有名な瀬戸市を有する県はど~こだ?
イッチロォ~!マリナーズで大活躍ですねぇ…出身はここですよねぇ…

⑥大人気の讃岐うどん…では讃岐の現在の県名はど~こだ?
最近ここの出身は…やっぱり、フジテレビアナウンサーのナカミーこと中野美奈子さんですよねぇ…

皆さん、わかりましたか?
答えは、①奈良県 ②静岡県 ③三重県 ④島根県 ⑤愛知県 ⑥香川県 ですよ~!
タレントさんたちのヒントはごあいきょう!
テレビも大好き、ツカちゃんでした~

きょうもあつい!

いよいよ今夜!ど・ど~ん!隅田川花火大会!

2006-07-29 13:35:27 | 社会ルーム
いよいよ隅田川花火大会ですねぇ!
雲が多くなってきましたが…天気だいじょうぶかなぁ…

え~、そもそも隅田川花火大会は、1732年に発生した大ききんとコレラで亡くなった人たちを弔うために、1733年の5月28日(旧暦です)両国の川開きに合わせて、花火を行ったのが始まり…
最初は、かぎ屋さんが花火を担当してましたが、1810年にかぎ屋さんの分家であるたま屋さんも加わって、業者が2つになったそうな…
両方ともよきライバル!お互い、花火の腕を競いあっていたそうな…
異なった所から交互に花火を打ち上げると、観客たちは「すごいなぁ…」と感じた方の業者の名を呼んだそうな…
それが、花火見物でおなじみの「たまやぁ~」「かぎやぁ~

この花火大会、明治維新第二次世界大戦などで何回か中断されたそうな…
また、1961年から1977年までは、交通事情の悪化のため中断…

でも1978年に現在の名称、隅田川花火大会としてふっかぁ~つ
それ以降は、毎年続けられています!

テレビ東京でも今晩放送されますねぇ…
ツカちゃんは…朝、ビデオしかけてきちゃいました…
ちょっとかなしいです…

あめふらないでね…

映画でも有名…東京タワー!

2006-07-19 14:44:49 | 社会ルーム

最近では映画や本で有名ですねぇ…東京タワー
ツカちゃんも、電車のまどから見てますよ!

でも、地上デジタル放送移行に伴って、墨田区の押上に第2東京タワーができるそうな…
2011年半ばに竣工予定だとか…
それができちゃうと、現在の東京タワーは、徐々に役目を終えるそう…
東京のシンボル、いやいや、昭和のシンボルも歴史上の建物になっちゃうと思うと、ちょっとさびしいですねぇ…

ところで、今の東京タワーは、港区の芝公園にありまして…赤色と白色で塗られた、高さ333mの総合電波塔!
1958年12月23日に完成しました…高さ333mと「3」が続くので「語呂合わせ?」って言われますが、東京全域に電波を送るには380mの高さが必要だったそうな…
でも、風の影響でアンテナがゆれちゃって画像が乱れちゃう恐れがあったので、影響のないぎりぎりの高さを選んだら、たまたま333mだったそうな…

また、380mにしようとしたけど、お金がなくなっちゃったので333mにしたとも…
もしかしたら、これがほんとかも…

などなど言われてますが、作った人たちには、「パリのエッフェル塔が324m!それを抜いて世界一だぁ!」という願いがあったそうな…

ところで、東京タワーにはいろんなうわさがありまして…
その1…増上寺の墓地を一部取り壊して建築したので、怪奇現象が起きるといううわさ…
その2…朝鮮戦争で使われた戦車の一部が、塔の鉄に使われているといううわさ…
その3…名称を公募したら、一番多かったものは「昭和塔」!でも、審査員として参加していた徳川夢声さんが「東京タワーという名前がふさわしい!」ということで決まったといううわさ…ちなみに「東京タワー」は200通くらいしかなかったそうな…

なお、ときどきモスラがやってきて東京タワーにまゆをつくっちゃうといううわさも…ってあるわけないか!
このお話は、お父さんお母さんにきいてみてね!

東京タワーは、夜になるとあかりがついてとってもきれい…でも、きれちゃったら人が交換しにいくそうな…
高所恐怖症のツカちゃんには、とてもムリです…

きょうもあめです…


池田屋事件の日!

2006-07-08 13:52:16 | 社会ルーム
7月8日…ググってたら…池田屋事件にヒットしました!
本来は旧暦の1864年6月5日のことなのですが…
そういえば、前の前の大河ドラマで、やってましたねぇ…慎吾ちゃんが…
今日の社会ルームは、池田屋事件をとりあげちゃおう!

この事件、池田屋騒動とか、池田屋事変ともいわれてまして…
簡単にお話すると…京都守護職(京都を守るお仕事)配下の新選組が、京都三条の池田屋旅館にいた長州藩(今の山口県ですねぇ)の尊皇攘夷過激派を襲撃した事件のこと!
ちなみに、尊皇攘夷とは、幕府をしりぞけて、開国を求める外国人を討ち取っちゃおうという江戸末期の国粋思想のことでして…

当時の京都は、政局の中心地!朝廷では、公武合体(朝廷と武士が一体になること)が主流…
尊皇攘夷派は勢力の挽回を狙っていたので…京都守護職は、新選組に警備や探索を行わせてました
そして、新選組は、京都御所焼き討ちのクーデターがあるとの情報をキャ~ッチ!
キャ~ッチされた長州藩を始めとする過激派は、クーデターやるやらないを協議する会合を池田屋で行おうと集結…
池田屋で会合中の尊皇攘夷過激派を発見した新選組局長率いる近藤隊は、数名で斬り込み、真夜中の大乱闘…
20数名に対し、踏み込んだのは近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助のたった4名!残りは屋外を固めてたそうな…
屋内に踏み込んだ沖田総司は、戦闘中に倒れて戦線離脱…藤堂平助は額を斬られ戦線離脱…
近藤勇と永倉新八の2人となるが…待ってました!土方歳三隊の到着により、戦局は新選組に!
この戦闘で数名の尊皇攘夷派は逃走しましたが、翌朝、会津藩や桑名藩と連携しほぼ全員を捕まえました…
本来ならば桂小五郎(後の木戸孝允)もその場にいたのでしたが…
到着が早すぎて、一回戻って時間をつぶしてる間に事件が起きちゃって難を逃れたようで…ラッキーなお方…
でも、御所焼き討ち計画を防ぐことに成功した新選組の名は、天下に轟いたとさ

この辺のお話、好きな人はほんとうに好きなようでして…
ツカちゃんも…もちろん、大好きなとこでして…

きょうもむしあついなぁ…

お友だちは、まだまだ先のこと…厄年のお話!

2006-06-29 14:43:48 | 社会ルーム
今日は、社会…というよりも文化風習に関してのお話かな…
特に、お父さんお母さん世代は気にしちゃうかも…

現在は人生80年…いやそれ以上といわれますが…
それでも、気にしちゃう風習の1つに「厄年」があります!
厄年とは、災いが多く降りかかるとされる年齢のこと…

ちなみに…厄年の「やく」とは、もともとは「役目」の「役」のこと…
むかぁしは、重要な役割をになう年齢のことだったんですねぇ…
だんだん、その意味がなくなって、身をつつしむべき年齢となったようです…

男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされてます!
特に男性の42歳と女性の33歳は、「死に」「散々」に通じることから…大厄と呼ばれてます!
災難などにあう可能性が非常に高いので、じゅうぶん注意するようにという意味が込められてます!

どの厄年にも、その前後1年間に前厄(まえやく)と後厄(あとやく)があり、本厄(ほんやく)と同様に注意するようにいわれてます!

19歳や25歳は青春期にあたりますねぇ…何事にも向こう見ずなとき…それゆえ危ないことにあうことも多いので注意しましょう!
また、33歳や42歳は青春期を過ぎちゃって、中高年への仲間入り!
精神的・肉体的にも疲労などが多くなって、体調や精神的に不安定になりやすいので注意しましょう!
61歳…老年期に入るころ…からだ始めさまざまな面で注意しましょう!

お父さんお母さん!思い当たるフシがあるかも…

実際、大厄の年には本人自身に事故や病気やけが、あるいは本人の身の回りに悪いことがよく起こると言われてます!
また、起こらなくても、大厄の年齢は体力が落ちたり反射神経が鈍ったりなど…からだの衰えがあらわれる時期!
迷信とあなどるなかれ!
健康に注意して、不規則な生活をつつしもう…と謙虚な気持ちがたぁいせつです!

きょうもあついねぇ…

「円」は異なもの…?

2006-06-19 15:01:40 | 社会ルーム
ツカちゃん、この前、本郷プラザのチラシを新聞に入れてもらおうとしたら、1枚当りの価格に小数がついてました…
小数は当たり前に使うけど…お金の単位として考えたら「不思議だなぁ~」ってツカちゃん思っちゃったので…
だから、今日はのお話です!

時は、日本の夜明け…明治になったばっかの1871年
新政府ができたばっか…国家の安定をはかるため、廃藩置県が行われていたそのかたわらで…
お金の単位が、な・な・なんと「円」になっちゃいました!
正確には「円・銭・厘」ですが…

ちなみに、銭は1円の100分の1、厘は1円の1,000分の1
現在では、銭や厘は、電気代や紙代など特定のものにしか使いませんね…
銭や厘なんて硬貨もないし…
現在は、その単位をたいてい小数で表しますね…ツカちゃん、これが気になって…

でも、江戸時代はた~いへんでした…
なにしろ、通貨単位は金や銀の量で決めていたようで…
時代劇でも有名ですねぇ…金貨である「両」、銀貨である「匁(もんめとよびます)」、銅貨である「文(もんとよびます)」…他にもいろいろあるようですよぉ…複雑だったらありゃしない!

さてさて、お金の単位が「円」となったのはいろんな説があるようですが…
それまでの金貨(小判ですねぇ…)はだ円だったけど、新しい硬貨を円形にしたから…が通説かな…?

また、当時の財務担当参議だった大隈重信さん(ほら、早稲田大学の…)が、硬貨を円形にするよう提案したとき、「おや指と人さし指なら、○をか~んたんにあらわせちゃう!お金の合図にもなるし…なにより子どもにもわかりやすいも~ん!」という言い方はしないでしょうが、こんなこと主張したという俗説もあるようでして…

他にも、当時の香港の硬貨に「香港壱圓」ときざまれていたことから思いついたという説も…

なお、ローマ字ではYenと記されます!
そのままEnと記すと、欧米の方々から「アン」とか「イン」と発音されてしまうためだとか…

今日のお話は、お金の円のお話…円だけに、話が全てまるくおさまった!…なんちゃって…
おあとがよろしいようで…本郷亭ツカ太郎でした…

いいてんきです!

京都ってどんな街?奈良ってどんな街?

2006-06-02 14:53:41 | 社会ルーム

本日の社会ルームは、中学3年のお友だちのために…やっぱりこれ!京都と奈良について!
京都ってどんな街?奈良ってどんな街?さあ、おべんきょうだぁ!

まず京都
794年、平安京へ遷都してから、都として日本の政治や文化の中心地!
「首都」を意味する「京の都」…「京都」が都市の名前になりました…
そして、時は現代…古都の良さや静けさを失わないようにと、古都保存法が施行されています!
つまり、好き勝手に大きな建物を建てられるわけではないのです!
建てるときには、高さや形に制約が加えられるようでして…
また、古きよきものを残そうとの運動も、たいへんさかんでして…
1994年には、清水寺をはじめ17の神社や寺院が、世界遺産に登録されました…
世界遺産のお話は、ツアコン・ツカちゃんにもときどき出てきてますね~!

さ~て、お次は奈良
数少ない海のない県…でも、やっぱり日本の歴史的都市!
710年に平城京として、この地に遷都されました…
そして平安京に遷都された以降も南都と呼ばれて、日本の宗教や文化の歴史に大きな影響を与えてますねぇ…
奈良は、国際観光文化都市としても有名で、毎年た~くさんの観光客が訪れてまして…
京都と同様に、ここも古都保存法で建物の建築や改築に制約を加えて景観を守っています!
特に明日香村は、遺跡の宝石ばこやぁ~…ってひこまろさんならぬツカまろくん…
国と奈良と明日香村をあわせておよそ30億円の基金が設置されて、住民の生活環境や産業基盤の整備にあてているようです!
最近では、住宅開発が進んで大阪のベッドタウンとして、た~くさんの人々が大阪府へ通勤や通学をしているようでして…
奈良府民(?)と呼ばれたりしてるそうですよぉ…

今日は、なんだか歴史のような、地理のようなお話になっちゃったなぁ…
ツアコン・ツカちゃんといっしょに読んで、役だててくれたらいいなぁ…とツカちゃん願ってます…

じめじめしてますね


男性ですよ!おののい~もこ!

2006-05-27 16:54:59 | 社会ルーム

コマーシャルの「おののい~もこ!」が耳に残ってまして…
そんなわけで、今日は小野妹子について、ツカちゃんあれこれ調べちゃいました!

小野妹子は、飛鳥時代の政治家
そして「妹子」であっても男性なんですよねぇ…子は男女関係なく使われたそうな…
「小野」の姓は、出身地が近江の「小野村」(今の滋賀県大津市のあたり)だったからとも…

さて、小野妹子さん、推古天皇の摂政であった聖徳太子(ほら、1万円札の…あっ!今は諭吉さんだ!)にその才能を見出されます!
そして「日本書紀」によると、607年、聖徳太子の命で、国書を持って「遣隋使」として中国の隋に渡ったそうな…
608年に、隋からの留学生である裴世清といっしょに帰国…
でも、途中とんでもないことが起きたようでして…
隋の皇帝である煬帝からの返書を、帰る途中の百済あたりでなくしちゃったのです
「んも~う…いもこったらうっかりやさん!だめじゃな~い(ーー;)」と聖徳太子がいったかどうかはわかりませんが…
一時は流罪となっちゃったようですが…でも、その後許されて一安心(^_^)v
そして、その翌年には、裴世清の帰国といっしょに隋の煬帝へ返書を届けるために、第3回遣隋使として再び派遣されたとさ…

そして時は今、2006年…コマーシャルで酒井若菜さんが「おののい~もこ!」と飛び出してきてます…
学習している皆さんが、「小野妹子イコール女性」と思ってしまうのを防ぐ配慮なのか、妻夫木君に「たしか 男のはずじゃ…」とツッコませているとは風のうわさ…

あめふっちゃいましたねー


おさつのミステリー!

2006-05-15 15:03:12 | 社会ルーム

1,000円札が銀行の現金自動支払機で読み取れない…つい最近ありましたねぇ、お札の印刷ミス!
理由はいえないとのこと…って当たり前か…

お札は「日本銀行券」と呼ばれます…なぜなら「日本銀行」が発行しているから…って当たり前か…

ところで、お札には1枚1枚に通し番号が打たれています。
この番号のおかげで、いろんな犯罪が解決していますねぇ…
銀行強盗や誘拐犯が捕まったり、偽札が見つかったり…

ちなみにこの番号は、A000001AからZZ900000Zまで
数字の0と1にまちがえやすいローマ字のIとOを除くアルファベットを、数字の前に1~2文字、そして数字の後に1文字…
そして、数字は1~900000までの6桁
これらを組み合わせると、およそ130億通りの組み合わせになるそうです。

でも、新しいお札を発行しつづけて、お札を使い切っちゃったらどうするんだろう?
実は平成2年平成12年に、1,000円札が番号を使い切っちゃったそうでして…
このときはインクの色を若干変えることで対応したそうです!

また、平成5年に偽造防止のため部分的に刷り直されたこともあって、現在1000円札の中には、同じ番号で、黒いもの、青いもの、褐色のもの、暗緑色のもの…と4色あるそうです…

ツカちゃん、このこと調べるまで、全く気づいてませんでした…
そういえば番号の色が違ったものがあったような、なかったような…
いったいどこが違うんでしょうねぇ…
ツカちゃん、いまだにわかりません…

はれのひだいすき…