goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

明日は憲法記念日…

2006-05-02 14:18:13 | 社会ルーム
明日5月3日は憲法記念日…全国的に祝日でお休みですねぇ~!
1日早いですが、今日は日本国憲法のお話…知っている方も多いと思います…

1945年、太平洋戦争に敗れた日本は、日本の無条件降伏や軍国主義の廃止を唱えるポツダム宣言を受け入れました。
アメリカを中心とした連合国軍は、日本がこれを忠実に実行して民主主義国家と生まれ変わるためには、明治時代に作られた大日本帝国憲法を改正して民主的な新憲法をつくることが必要!と考えていました。
そこでアメリカ軍が主力の連合国軍総司令部(GHQ)は、1945年9月日本政府に憲法の改正を指示
しかし日本政府は、天皇主権を認めるなどこれまでの大日本帝国憲法の温存を願うばかり…そのため憲法改正の仕事は遅々として進まず、やっと出てきたものは大日本帝国憲法と同じようなものでした。
業を煮やしたGHQは、日本の民間の憲法研究会の憲法案を参考に自分たちで1つのサンプルを作成し、日本政府にドンッとつきつけました。
GHQの勢いにおされて、日本政府はそのサンプルをもとに新憲法の政府案の作成に着手したそうです…
その後、帝国議会(今の国会)にて衆議院と貴族院両院の議決により、日本国憲法が決定
1946年11月3日に公布され、1947年5月3日から今の日本国憲法が施行されました。

以上は歴史的事実ですが、憲法制定の背後にいろいろな人物の思いがあったようですよ…
明日はお休みだけど…


新聞読んでる?ここまで教えることはない公民分野!

2006-04-14 15:28:54 | 社会ルーム

最近「○○被告人(罪を犯した人)釈放」などと新聞で見かけます…
釈放と
は、保釈金を払って自分の身を自由にすることですが、ではその金額はどのように決まるのでしょうか?また、そのお金はどこに行くのでしょうか?

保釈金とは、被告人が裁判所に「私は逃げも隠れもしない」という約束で預け入れる保証金のようなものです。
金額は、罪の種類や被告人の財産などから判断して、裁判官と弁護士が面談して決めるそうです。
金額が決定したら、現金もしくは小切手で支払わなければなりません。
なお、当然のことですが保釈が認められない場合もあります。
「凶悪な犯罪の場合」「犯罪を否認している場合」「判決に実刑が予想される場合」など…そんな場合では被告人が証拠を隠したり、逃亡してしまう恐れがあると考えるからです。
裁判で実刑判決が下されると、被告人の保釈は取り消されて再び拘束されます。
なお、預けた保釈金は判決後には被告人に返却されますが、逃亡などしようものなら没収となり刑も重くなります。
保釈とは完全な自由ではなくて、つかの間の自由なんですね…

以上、新聞からでも学習しちゃうツカちゃんの公民でした!


戦国時代の大胆改革…楽市楽座!

2006-04-06 12:58:48 | 社会ルーム

改革といえば小泉さん…でも戦国時代は織田信長
「楽市楽座の令」という大胆な改革を実施したそうです。

楽市楽座…聞いたことあるけど…そもそも座や市って何でしょう?
座とは同業者組合のようなもの、市とは品物を売ったり買ったりするところのことです。
座も市も、領主や寺社に税を納めることで商人たちは品物の製造や販売に独自の特権を得ていました。
特権を得ようとするのは昔からあったんですねぇ…
そして1577年、「天下布武」を旗頭に天下統一を目指す織田信長が、商工業の発展や城下町の繁栄をはかろうと「楽市楽座の令」を安土城下に出しました。
楽市とは、寺社に納める税を免除すること及び座の商人の特権を廃止すること、また楽座は座自体をを廃止することです。
それにより、新たにやって来た商人も自由に営業ができ、安土城下は大繁栄!
城下町は、天下を目指す織田信長の気概が表れているかのようだったそうです…

織田信長は、徹底的に旧勢力を打ち倒して、新たな秩序を作り出そうとした「改革の雄」だったんですね…
やっぱり大胆な改革を行う人は歴史に名前が残るんですね!
ということは小泉さんも…?


とってもふしぎ…じゃぱ~ん!

2006-03-25 16:34:54 | 社会ルーム

英語ルームのカテゴリーでも良かったのですが…マルコ・ポーロの話題も出てくるので、社会ルームでのご紹介といたします
でもごめんなさい
あまり歴史的なお話ではないかもしれません…

英語では日本のことをNIPPONではなくJAPANと書きますが、これには諸説あるようです

その1.中国語で日本を「ジッポン」と発音したことに由来した。
…昔中国で「日本」は「ジッポン」と発音されていたが、マルコ・ポーロが「ジッポン」を「ジパング」と聞きまちがえて、「東方見聞録」で紹介して世界中に広まったという説があります。

その2.「日本」を中国語で「リーベン」と発音することから由来した。
…「日本」を中国語読みすると「リーベン」という発音。「リー」という音は舌を巻いて出すので、「ジー」の音に近く聞こえることがあるようです。また「ベン」の「ン」は最後に「グ」の音が軽く添えられるように聞こえるので、マルコ・ポーロにはリーベンがジパングと聞こえてしまったという説があります。

その3.中国語の方言から由来した。
「日本」は中国語で「リーベン」と発音するが、方言で「ジーベン」となり、マルコ・ポーロがそれを「ジパング」と呼んだという説があります。

サッカー日本代表の前の監督さんは、よくフランス語で「ジャポ~ン」と発音していました。
今年ドイツでサッカーのワールドカップが開かれますが、ドイツでは「ヤーパン」と発音します。
由来だけでなく「日本」の発音の仕方もさまざま…でもそれらも中国語の読み方から始まったのは間違いなさそうです


興味を持って調べることが大事!

2006-03-18 16:06:51 | 社会ルーム

「中学に入ってから社会が苦手になった、どうしよう(T_T)」…確かに教科書も厚くなり、用語もたくさん登場してくるので、嫌気がさしてしまう生徒は少なくないようです
社会という教科は「地理」「歴史」「公民」の3分野から成り立っています。
日本の国土と歴史の理解を深めて、将来国際社会の中で活躍する人間になって欲しいということが目標ゆえ、これら3分野をかたよることなく学習します。
社会の学習に関しての基本姿勢は、学校でまじめに勉強すること…何も社会に限ることではありませんが、思いの外社会の教科書を読んでいない生徒が多いようです。まずは教科書を大事にしましょう
さらに、ニュースや報道番組、時にはバラエティ番組の中で登場する「社会に関することば」に興味や疑問を抱いたら、積極的に解決しようとすることが大切です。時の総理大臣のお陰?かは、定かでありませんが、昨今は特に政治に関する話題があふれています。国語辞典や百科事典初め調べるツールはたくさんありますので、「雑学を増やす」ような気持ちで興味を持って自ら調べることが大切です
私個人としては、社会という教科は、義務教育9年の間で「新聞やテレビで報道されるニュースを見聞して、自分なりに正しく判断ができる力を養うための学問」であると思っており、またそのようにあって欲しいと願っています。
生徒みんなが、めざましく変わりつつある日本や世界の様子をしっかりと把握して、未来を作り出す確かな眼を養ってくれることを願っています