goo blog サービス終了のお知らせ 

本郷総合学習プラザ

1対1の完全つきっきり個別指導!
学習面も生活面も『ハート♥』でサポート!

東京駅のできた日!

2006-12-18 20:32:46 | 社会ルーム
来週はクリスマスかぁ…再来週はお正月だもんなぁ…
1年って早いなぁ…
さてさて、そんなこと考えちゃう今日12月18日は…な・な・なんと東京駅ができた日!

1889年、東海道本線の新橋・神戸間が全線開通!
また、私鉄の日本鉄道が、上野を始発として青森に向けて線路を建設していたそうな…
そこで、新橋と上野を結ぶ鉄道の建設が、立案されちゃいました!

1896年の第9回帝国議会で、この新線の途中に中央停車場を建設することが決まったそうな…
建設は日清戦争と日露戦争のため遅れちゃって、工事は日露戦争終了後の1908年から本格化!
そして、1914年12月18日に開業となったそうな…
それが、ジャジャ~ン!東京駅!
なんでも東京駅という名前は、開業当時からのものだそうな…

今では、1日あたりの発着列車本数がおよそ4,000本!もちろん日本一!
また、日本のJR各社の中でも、1日の平均収入が最も大きい旅客駅だそうな!

ツカちゃんも、いつもお世話になってます!
東京駅さん!ありがとう!

きょうは、まずまずのてんきでしたね…

忠臣蔵!討入りでござる!

2006-12-14 13:42:00 | 社会ルーム
時は元禄15年!12月の14日
今でいうなら1703年の1月30日のふる中…
赤穂藩の47人の浪士たちが、吉良上野介(こうずけのすけ)さんのお屋敷に討ち入ったそうな…

江戸城松の廊下で、赤穂藩藩主の浅野内匠頭(たくみのかみ)さんが、旗本である吉良上野介さんに対して、「遺恨あり!」ということで切りつけちゃったことが発端!
そのせいで浅野内匠頭さんは切腹処分!お家は断絶となったそうな…

しかし、その後、家老の大石内蔵助(くらのすけ)さん以下赤穂浪士47士が、吉良邸に討ち入り、主君にかわって吉良上野介さんを討ち果たしたそうな…

大石内蔵助さんたちは、泉岳寺の主君の墓前に吉良さんの首を捧げたのち、幕府の命により切腹したそうな…

これが、元禄赤穂事件…一般的には忠臣蔵で知られてますねぇ…

これにちなんで、吉良邸のあった両国の松坂公園と、赤穂浪士の墓所である泉岳寺、また赤穂市では義士祭が行われるそうな…

ちなみに…忠臣蔵の映画などでは、吉良さんはまちがいないほど悪役ですが、実は名君だったそうな…
それゆえ、松坂公園では、吉良祭も同時に行われるそうな…

お友だちのみんなは、忠臣蔵見たことあるかなぁ…

くもってますねぇ…

今日は、ベルリンの壁が崩壊した日!

2006-11-10 14:03:31 | 社会ルーム

ですねぇ…柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺
法隆寺の門前の茶店でを食べていると、お寺から鐘の音がゴ~ン
あたりはし~んとしてて、秋ののどかさが感じられる…という正岡子規さんの俳句が似合っちゃいそうな陽気!

さてさて、そんなのどかさとはうらはらに…
ひさびさ、タイムマシンでさかのぼっちゃえ~!

時は1989年!ベルリンの壁崩壊!今日は歴史のお話ですよ~!

第二次世界大戦後、ドイツは、西ドイツ側をアメリカやイギリスといった資本主義国に
東ドイツ側を社会主義国であるソ連に統治されることになったそうな…
この時に起きた思想のちがいから、いわゆるベルリンの壁が建設されたそうな…

その後時はたち、1989年11月9日、東ドイツ政府は東ドイツ市民に旅行の自由化を発表!
その翌日…つまり11月10日!東西を分断している意味のなくなったベルリンの壁が、歓喜した東ベルリンと西ベルリンの市民によって粉砕されました…
当時テレビのニュースでは、壁の上に乗っかってハンマーで壊してる映像が流されてたなぁ…

それまで、ベルリンの壁は、東西冷戦の象徴!また、ドイツの分断の象徴でもありました!
だから、越えることのできない障害や、なくなることのない大きな障害のたとえとして、ベルリンの壁という表現が使われたほど…

ベルリンの壁崩壊によって、東西両ドイツの国境は事実上なくなって、東西ドイツは融合へ一直せ~ん…
でも、1つの国家となったものの、世界でも指折りの経済大国であった西ドイツと東ドイツの経済格差はものすごくて、現在でも東西の所得格差は残ったまま
また、旧西ドイツでは、旧東ドイツへの投資によって景気低迷
このため、東西双方で市民の間に不満が高まっているそうな…
いいこともあれば、よくないことも…たいへんなんです!

歴史の教科書にも出てくる事件!お友だちも、時間があったらいろいろ調べてみてね

きょうもはれ…


東京駅で石炭もらっちゃいました!

2006-10-30 14:10:41 | 社会ルーム
ツカちゃん、電車の乗りかえのために、東京駅の丸の内側改札を出たところで…
高校生のお友だちから、な・な・なんと、石炭をもらっちゃいました!
配ってたのは、北海道は釧路の武修館高校の2年生のお友だち
「国内ただ1つの炭鉱をアピールして、釧路への関心を高めてもらおう!ということで、見学旅行最終日の今日、東京駅で通る人み~んなに石炭を配っていたそうな…

石炭は、石みたいなもの…っていっても危険物の1つ!
機内持ち込みができないんですっ!
そういうわけで、運輸機関が協力して、石炭5,000個を釧路から陸路で運んだそうな…

ちなみに、釧路市は、北海道東部最大の都市!
北海道内でも、札幌市、旭川市、函館市に次ぐ4番目の規模だそうな…

また、苫小牧市と並んで、アイスホッケーが盛んな街!
アジアリーグ参加チームである「日本製紙クレインズ」の本拠地でもあるそうな…

気候は、夏の間は南北からの暖気と冷気がぶつかって、霧が発生しやすいようで、20℃に満たない日もめずらしくないそうな…
25℃以上の夏日は、年に数日~十数日ほど…30℃以上の真夏日は、な・な・なんと10年に1度ほどしかないそうな…
でも、湿度はかなり高くて、北海道といっても、ある程度のむし暑さはあるそうな…
冬は、といいますと…北海道というと「大雪のイメージがありますが…
どちらかといえば、積雪量が比較的少なく、晴天が多く天候は穏やかだそうな…

また、北部には、1987年に国立公園に指定された釧路湿原
なんでも、釧路湿原は、面積は26,861ha!東京都の面積よりも大きい日本一大きな湿原!
1967年に、湿原そのものが国の天然記念物に指定されているそうな…
また、タンチョウ、イトウ、キタサンショウウオ、エゾカオジロトンボといった貴重な野生生物の宝箱や~って、ひっ、ひこまろさん!

ツカちゃん、今日は釧路のご紹介しちゃいましたが…
高校生のお友だちが、自分たちの住んでる街をがんばってアピールしてる様子を目の当たりにして、ちょこっとうれしくなっちゃいました!

武修館高校のお友だちへ!
もらった石炭は、プラザの受付にかざっておきますからね~!

おともだちのこころのようにはれわたってます!

忘れもしない406年前…?

2006-10-21 13:51:44 | 社会ルーム
ひさびさ、406年前にタイムスリ~ップ!西暦1600年10月21日…というよりは旧暦慶長5年9月15日!
歴史の好きなお友だちなら、これでわかるかもしれませんねぇ…
場所は、美濃の国の関ヶ原…そうです!関ヶ原の戦い!
豊臣秀吉さん没後の覇権争い…
徳川家康さんを中心とする東軍と、石田三成さんを中心とする西軍の抗争!
この戦いの後、政情が徳川さんに完全に傾いたことから、天下分け目の戦い!ともいわれてまして…
あっ、そうそう…西軍の総大将って、石田三成さんじゃないですよ~!毛利輝元さんですよ~!
でも、石田三成さんが中心人物だったことには、まちがいない!(なっ、ながいさん!)

さてさて、今日は、関ヶ原の戦いが起こるまでをみてみましょう!

さかのぼること、1598年8月…豊臣秀吉さん伏見城で死去
すると、武力を中心とする一派と宗教管理や行政をつかさどる一派の対立が表面化!
時の五大老の徳川家康さん、禁止されている大名同士の結婚の儀を取り仕切ったりなど、いきなりだいた~んな行動!
でも、同じ五大老の前田利家さん、家康さんの行動を厳しく非難したそうな…
家康さんと利家さん、武力衝突か?…でも、なんとかセ~フ!しかし豊臣家は分裂状態!
その後、家康さん、自分を暗殺する計画があったとして前田家征伐を計画!
でも、前田利長さんのおかあさんの芳春院さん(利家さんの奥さんのまつさんですねぇ)自ら人質として江戸城へ…前田家を守ったそうな…
これには家康さんもびっくり!これが後の参勤交代の制度になったとも…

肩すかしをくらった家康さん、今度は、会津の上杉景勝さんの軍備増強を非難!
でも、景勝さんの重臣である直江兼続さん、書面で家康さんの警告をはねつけちゃいます!これが世にいう直江状
家康さん、豊臣方の大名を従えて、自ら総大将として会津の上杉家征伐にしゅっぱ~つ!

この間に、五奉行の石田三成さんったら、五大老の毛利輝元さんを立てて西軍を結成!
家康さん、下野の国の小山(今の栃木県)で三成さんが挙兵したことを知ります!
家康さん、自分に従う大名さんたちに今後どうするかを聞いたそうな…
ほとんどの大名さんが、その後も家康さんに従うことを決意!直ちに引き返すこととなりました…
ちなみに、この上杉征伐…石田三成さんに挙兵させるための策略だったという説も…
それで、関ヶ原の戦いがはじまるのです…

こう考えると、徳川さんの東軍が豊臣正規軍、石田三成さんたちの西軍が反乱軍という見方もできますねぇ…
豊臣秀頼さんも、西軍の行動を認めていなかったとも…
徳川 対 豊臣といえるほど、単純なものではなかったんですんねぇ…

はれたりくもったり…

今日は神嘗祭!

2006-10-17 13:57:33 | 社会ルーム

街中では、そろそろハロウィンに向けて、かぼちゃをくりぬいたジャック・オ・ランターンなどの飾りつけがちらほら…
え~、ハロウィンは、ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられたもののようでして…
ハロウィンについては、また日を改めてツカちゃんお話しますが、そういえば、今日は神嘗祭(かんなめさいってよみますよ~)!
「神嘗祭?新嘗祭(にいなめさい)なら聞いたことあるけど…」というお友だち!
ハロウィンだけでなく、日本のこともしっかり知っておきましょ!
きのうもツカちゃん、いってますよね!
どちらも、た~いせつな日本の儀式ですよぉ!

え~、そもそも、神嘗祭とはぁ、伊勢神宮の祭礼でして…
その年にとれた新米を神さまにささげる儀式
むかぁしは、旧暦の9月17日に奉納していましたが、1879年以降は10月17日に行われるようになったそうな…
日にちがかわった理由は、なんでも9月17日では新米が間に合わなかったからだそうでして…
第二次世界大戦前は、大祭日の1つだったそうな…
しかし、戦後は祭日ではなくなって、宮中と伊勢神宮で儀式を行っているそうな…

ちなみに「神嘗」とは「神の饗(あえってよみますよ~)」が変化したものといわれていまして…
「饗え」は食べ物でもてなすという意味の古語…「饗」は新米を意味する贄(にえってよみますよ~)の転じたものという説も…

神嘗祭関連の行事は、な・な・なんと、25日まで続くそうな…
伊勢神宮の行事の中でも、最もた~いせつな行事で「神宮の正月」とも…
また、これにあわせて伊勢神宮では、いろんな道具が新調されたりしてるそうな…

ところで、最初に出てきた新嘗祭についても、ちょこっとご紹介!
新嘗祭は、天皇が新穀を神さまにお供えし、さらに自らも召し上がって、その年の収穫を感謝するお祭りのこと!
むかぁしは、その年の新米は、神嘗祭で神さまがお召し上がり、天皇が新嘗祭で召し上がるまで一般的に食べられなかったそうな…
新嘗祭は、11月23日…現在は勤労感謝の日ですが、日にち自体に特別な意味はないそうな…

神嘗祭も、新嘗祭も、農業を中心の産業とする日本ではた~いせつな儀式だったんですねぇ…
あまりなじみのあるお祭りではありませんが、みんなぁ!覚えておいてね!

よほうははれだったんですが…くもってます…


まつもとさ~ん!まつもときよしさ~ん!

2006-10-06 14:03:14 | 社会ルーム
雨ですねぇ…っていうか、ものすごい雨!嵐みたい!
東京23区は警報出ていなかったけど、出ていた神奈川千葉はどうなのかなぁ…

ところで、千葉といえば…今日10月6日は松戸市にちゅうも~く!
だってぇ、今日は役所改革の日!
1969年、千葉県の松戸市役所が、従来の縦割り行政では対応できないお仕事にすぐに対応する「すぐやる課」を設置したそうな…
時の市長さんである松本清さんの発案だそうな…

千葉県の松戸市は、むかぁし水戸街道の宿場町…現在は東京のベッドタウンとして知られてまして…
東京都と埼玉県に接していて、千葉県内では人口第3位の市!

「松戸」というの名前の由来は、はっきりしませんが…
松戸には小金牧という江戸幕府の馬の牧場があったそうな…
そこで「馬の里」から「馬里(うまさと)」…「まさと」…「まつど」になったそうな…
また、「更級日記」に松里(まつさと)という地名が出ていて、それが「松戸」という地名の由来とも…

さて、話をもどしましょう!
すぐやる課を提案した松本清さん…名前聞いたことありますよねぇ…
そうです!ドラッグストアチェーンの「マツモトキヨシ」の創業者さん!
なんでも、松本清さんったら、小学生の頃、いばりんぼさんの校長先生が、視察に訪れていた県議会議員さんにペコペコしているのを見てびっくり!
「ぼくも大きくなったら県議会議員になりたい!」と、おかあさん言ったら、「バカを言っているんじゃない!」っておこられちゃったそうな…
でも、大きくなって松本清さんが県議会議員になったことを知っておかあさん、びっくりぎょうてん!

さてさて、すぐやる課に話をもどしましょ!
「市役所は、市民に役立つ所、そして市民にとって役に立つ人がいる所!」をモットーに、日本初の「すぐやる課」を設置したそうな…
部署の名前は「すぐできることは、すぐやる!」から来ているそうな…
この考え方は、日本各地の市区町村長などに支持されて、同じ名前の部署や同じ役割の部課がどんどんできたそうな…
東京都世田谷区にも、 すぐやる課があるそうですよぉ!

でも、一番システムを変えにくいお役所のお仕事のあり方を変えちゃうなんて…
松本清さん、すごいなぁ…
雨の中びっくりのツカちゃんなのでした~

あめひどいですねぇ…

今日は、自民党総裁選!

2006-09-20 14:07:59 | 社会ルーム
いよいよ、自由民主党総裁が決まりますねぇ…
「自由民主党総裁になる」イコール「次の内閣総理大臣」!
なぜって、衆議院において最大の勢力を占める政党が自由民主党!
そこの総裁なんですから、そのまま内閣総理大臣になれちゃうんです!
いわゆる「総理総裁」ってわけです!
だれになるのかなぁ、ワクワク!ってことにしておきましょう、いろいろありますが…

え~、そもそも内閣総理大臣とはぁ、日本の行政府である内閣の長の官職名でして…って当たり前!
「総理大臣」とか「総理」とか「首相」とも呼ばれちゃいます…って、これまた当たり前!
なんでも「総理」ということばには、「長」「首席」という意味があるそうな…
つまり「内閣総理大臣」とは「内閣の首席大臣」ということ!
日本国憲法では、内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決により指名され、天皇によって任命されるそうな…
指名と任命…テストによくでますよぉ!
資格は文民(軍人さんでないこと)であること!そして、国会議員であること!
これもテストによ~くでます!

初代内閣総理大臣は伊藤博文さん…ほら、1,000円札の…ってツカちゃん、ふる~い!
ちなみに、小泉さんは、2001年4月、3度目の挑戦で自民党総裁に選出されて、第87代内閣総理大臣に就任!
そして、2003年、自民党総裁選挙で総裁に再選されて、2003年に第88代内閣総理大臣に就任!
2005年8月郵政民営化法案が参議院で否決されると、「郵政民営化が本当に必要ないのか、賛成か反対かはっきりと国民に問いたい!ということで衆議院を解散!
その年の9月、衆議院議員選挙で小泉さん率いる自民党が圧勝!第89代内閣総理大臣にまたまた就任!
内閣総理大臣として5年ほど…5年も内閣総理大臣をする人なんてひさびさだったので、いろ~んなことがありすぎました…
小泉さんの個性が強すぎるので、言動が「パフォーマンス!なんて揶揄されたりもしましたが、それでも国民からの支持率はびっくりするほどの高さ!

そんなお方の後を受けての総裁選だから、今度総裁になる人もた~いへん!
午後2時から開票が始まるそうで…夕方には決まるそうな…
次の内閣総理大臣さんへ…住みよい、いい国にしてね!オネガイ!

あきばれですねぇ…

世界が平和でありますように…

2006-09-11 14:52:09 | 社会ルーム

ツカちゃん、被害にあわれた方々のことを考えると、この件を軽々しく書いていいものか迷いましたが…
おそらく絶対に忘れてはいけない事件だと思ったので書きました…
その点ご理解のほど、お願いいたします…

日本人24人を含めて、約3,000人が犠牲となったアメリカ同時多発テロ事件…あれから5年…
ブッシュ大統領は9月10日、奥さんのローラ夫人、ニューヨークのブルームバーグ市長さん、ジュリアーニ前市長さんたちと、ハイジャックされた航空機2機が衝突した世界貿易センタービル跡地の最下部まで降りて献花したそうな…

この事件…知らない人は少ないと思います…
アメリカ同時多発テロ事件は、2001年9月11日にアメリカで起きたテロ攻撃事件!
9月11日におきた事から9.11…きゅうてんいちいちと呼ばれることも…
イスラム過激派によってハイジャックされた4機の大型ジェット旅客機が、アメリカ国内のいくつかの施設めがけ激突して、たいへんな被害が出たテロ事件…
テロ事件としては、史上最大の被害!

特に、世界貿易センタービルへの旅客機衝突は、1機目の衝突を臨時ニュースとして中継していたときにおこったので、2機目衝突の衝撃的な映像を多くの人たちがリアルタイムで見ることになったそうな…
1機目衝突はブッシュ大統領はじめ、み~んな事故だと思ってましたが、2機目衝突で、事故ではなくて事件とわかったそうな…

ツカちゃんも、当時オンタイムで見てましたが、何より驚いたのは世界貿易センタービルが崩落しちゃったこと!
ツインタワーは、大型ジェット機が突入しても崩落しないよう設計されていたはず…
でも、衝突のダメージだけを換算していただけで、ジェット燃料延焼による火災のダメージは換算していなかったそうな…
高速で突入した大型ジェット旅客機によって、ビルは激しく損傷!
さらに、もれ出たジェット燃料が、吹き抜けを通って下の方の階にまで達して、爆発火災が発生したそうな…
さらにさらに、火災の熱で鉄骨が破断して、ビルは強度を失い、南棟が崩壊!
それによる破壊力で北棟もバランスを失って、南棟と同様に砕けるように崩壊!
世界貿易センタービルは、2棟とも完全に崩落するという大惨事に至ったそうな…

この事件以降、世界貿易センタービルの跡地は、グラウンド・ゼロ(爆心地)とも呼ばれているそうな…
グラウンド・ゼロ…原子爆弾や水素爆弾の爆心地に使われることが多い名称でして…
崩壊した跡地が、広島市の原爆爆心地である原爆ドームを連想させるとして、「グラウンド・ゼロ」と呼ばれているそうな…

ツカちゃん、ふと日本国憲法を読み直してしまいました…
日本国憲法の前文には「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」と記されてます!
また、前文の最後には「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」とも…

新しい総理大臣さんのお仕事の1つになるのでしょうが、日本が、世界平和の一翼を担うことをツカちゃん願ってます!
ビルは消えても、遺族のみなさんの心の中からは失った家族への思いや9.11の記憶は消えることはないのですから…
全ての面で、
がんばれぇ!日本!がんばらないと!日本!

くもってますねぇ…


今日は防災の日!

2006-09-01 15:55:39 | 社会ルーム
きのうの夕方、5時27分!グラッときましたねぇ…
神奈川では震度4、東京でも震度3だとか…
まるで「明日は防災の日ですよぉ…お忘れなく!」って知らせるかのようでしたねぇ…
ところで、防災の日って、どんなふうに制定されたか知ってますかぁ?

時は1923年9月1日!午前11時58分40秒!
伊豆大島、相模湾を震源として、直下型の大地震が発生!
そうです!関東大震災!
東京都、神奈川県、千葉県、静岡県の南関東各地を中心に大きな被害が出たそうな…
発生時刻がちょうどお昼ごはんのとき…それゆえ火災が多く発生したそうな…
さらに、能登半島付近に台風があったため、関東地方全域で風が吹いていたそうな…
火災は強風にあおられてどんどん広まって、鎮火したのは2日後の9月3日午前10時頃だったそうな…
ちなみに、翌日の9月2日…東京気象台では、気温な・な・なんと47.3度を観測しちゃいました!
火災を逃れた気象台ですら、大火の熱を受けていたことによるもの!
公式記録からは消されているそうですが、火災がどれほど激しかったのかわかりますねぇ…
時はたち、1960年、「関東大震災を忘れることなく災害に備えよう!」と、防災の日が制定されました!

ところで9月1日といえばもう1つ!二百十日…立春から数えて210日目の日!
台風がやってくる時期であるため、農家にとっての厄日であるそうな…
災害はいつやってくるかわかりませんねぇ!
だから…みんなぁ!災害に備えておこうね!
ちなみに、ふれあいほんごう9月号のクイズは「地震クイズ!」
「ふれあいほんごう」ほしい人は、ツカちゃんとこまでとりにきてね!

きょうはあめ…ちょこっとくもったけど、またあめ…