マゾヒズムに花札を!

Female Domination & BDSM …とは殆ど関係ない花札に関する四方山話です。

改暦と改元

2006年06月06日 19時23分14秒 | 牡丹 - 6月
越後任天牡丹では、6/6に、もう一稿入れましょう。
しょっぱなから、とはいうものの…
奇数月ならゾロ目は節句になりますけど、偶数月はなにもなしですよねえ。

 ろくーがーつ むいかに ~♪

なんて歌もありますけど、続きは「雨ざあざあ降ってきて」
別の月のテーマ(異称)になってしまいますよ。
ホントに、投稿数の伸びない牡丹の月です。

再び、とはいうものの。
そうです。わざわざ書き始めたということは、ちゃんとトピックスを思いついてるのです。
今日はまた、6という数字にまつわる話をしましょう。

えーっと。
このブログでも再三にわたり登場する旧暦です。
これは、いつまで使われていたのでしょうか?
答え、明治5年(1872年)12月2日 (旧暦)まで。
その翌日の明治6年(1873年)1月1日から、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦されたんだそうです。

これに関しては、面白い裏話がありましてね。
旧暦のままでは明治6年は閏6月があるもので、月給制に移行したばかりの政府が13ヶ月分の給料を払うのを避けるためにバタバタと改暦してしまったとか。
閏月…
本年・平成18年(2006年)に閏7月があったことについては、投稿日付では後になるいくつかの月で、既に話しています。

13ヶ月分の給料については、別にも面白い話があるんですよ。
年号の改元です。
ねえ、明治45年は大正元年。もっと細かくに言えば、明治45年7月は大正元年7月。
このときも、明治の7月月給と大正7月月給を別個ふた月分、払わなければならないのか? という議論があったとかなかったとか。

まあ、今になれば、月給と言うものがそれだけ定着してなかったということを示す史実として受け止められることです。
昭和64年1月 = 平成元年1月 の時に、同様の話がありましたか?
おっと、おっと、いけない、いけない! 僕の年なら当然知ってますよねえ。
きっぱり、ありませんでした。

そうです。そうです。
戦後のサラリーマン黄金時代のことだって、当然知ってますわな。
いやー、植木等の無責任社員は面白かったなぁ。

ああ、ああ、いつも取り上げている万葉集、そのものずばりの唄を歌ってましたよ、あの人は。

  永六輔 作詩 中村八大 作曲・編曲

   流行歌 万葉集

(朗詠)世の中は空しきものと知る時しいよいよますく悲しかリけり

 千年以上も昔の男が
 今と同じよな愚痴こぼす
 なんとかしようよまるで同じじゃ
 サルに顔向け出来ないよ

(朗詠)ますらをや片恋せむと嘆けども思のますらをなほ恋にけり

 千年以上も昔の男が
 今と同じよな片思い
 いやじゃありませんか当ってくだけろ
 磯のアワビじゃあるまいし

(朗詠)銀も金も玉も何せむに虚れる宝子に如かめやも

 千年以上も昔の親父が
 今より立派な育てぶり
 学校の成績あてにはならぬ
 夢のある子が宝もの

(朗詠)万葉集読んでつらくおもんみた植木等の学のあるとこ…
                      なんともはや

えーっと、取り上げてない歌は、

  ますらをや 片恋せむと 嘆けども 醜のますらを なほ恋ひにけり

巻2・百十七番 舎人親王の歌ですね。
流行歌~では『思』の字を使ってあるシコですけど、本来は『醜』が多いようです。(原文『鬼』)

大の男がうじうじしてて、と親王は思いのたけを舎人娘子にぶつけたのですね。
而して、

   嘆きつつ ますらをのこの 恋ふれこそ 我が髪結ひの 漬ちてぬれけれ

「当ってくだけろ」でしたか。
うーん、現代に生きている古典!
で、落としたいのですがねえ…

以上、少なくても昭和の時代までは恋愛に関しても「現代に生きている古典」であったことを再確認した

と、この言い回し、



おお、昭和! 古き佳き日々

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


完全数

2006年06月06日 06時06分06秒 | 牡丹 - 6月
牡丹ストラップ昔見た時代劇のひとこまから。
抜け荷の探索をしていた我らがお奉行様は、ひとつの守り袋を手に入れます。
空けてみると花札が3枚。桜の20点札、牡丹の10点札、菊の10点札。
しばし考えてお奉行様、「判った。3、6、9で、ミロク、取引は本所の弥勒寺だ!」

僕はこれをみたとき、飛躍しすぎだと感じていたのですが、このブログを始めるようになった今は頷けるようになりました。
投稿日付に拘らず前に何度か話してるように、花札とは鎖国政策により禁制品になってしまったトランプの模造品だったのです。
だから、表だって数字は書けない、各月のテーマ植物の月で数字を読む、遊び人であるこのお奉行様はそこらの博徒のこころを知っていたというわけですね。

それにもうひとつは、3、6、9の法則性です。
いうまでもなく、3の倍数なんですけど、特に牡丹の6(月)に(本稿を)持ってきた理由を言いましょう。
6の約数はといえば?
2と3ですね。あと当然1と6自身も。

  1+2+3=6

ね? 代数ではこれを完全数と呼びます。
そう。6は一番初めの完全数なのです。
6は完全数。神は六日間で世界を創り一日休んだ。よって一週間は七日…

こうした「数の研究」も面白いものです。
で、書籍の紹介。
ゼロから無限へ コンスタンス・レイド 著/芹沢正三 訳。
講談社ブルーバックスにあります。

この著者のレイドさんて人は平凡な家庭の主婦なんですよ。
学問なんてどこででも、そして金をかけずにやることができる、これが再認識でき、そういった意味でも良書です。

と、この言い回し、



自然科学もいいわぁ

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!