月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

376.屋台・タイコを関係者以外はどう呼ぶ?(月刊「祭」2021.9.3号)

2021-09-25 15:34:43 | 屋台・だんじり・神輿-組織、祭全体、社会との関わり-
某新聞の「みこし」
某新聞では、大宮八幡宮では「8台の屋台の練り合わせや、みこしをかついで85段ほどの石段を駆け上がる宮入が有名で」と、ありました。
屋台とみこしは別物で、石段上りで有名のは、走ってのぼる「おみこっさん」という認識で記者さんは書かれているのかもしれません。

●ポリさん(警察)の「お神輿」
 祭の時に大変な思いをされる職種の一つが警察の皆さんです。我々は好き勝手に動くので、いつも怪我はないか、けんかはないかとヒヤヒヤしながら見守ってくれています。
10年以上まえのことと記憶していますが、屋台の宮入の時、大宮八幡宮の石段上の警備をしているお巡りさんはこう言いました。
お神輿があがってくるので、下がってくださーい。」
 「なんで、お神輿やねん。。。」という呟きが聞こえてきました。
おみこっさん(お神輿)と、屋台では大きさと危険度が違います。誤解が生じるような言い方では安全上問題があったのか、今では屋台と呼称を統一しているようです。

●某地方自治体の地域学習用副読本の「みこし」
 多くの小学校では地域自治体ごとに「私たちの○○」といった、地域学習用の副読本が子どもたちに配られています。先生方が編集されることもあるようですが、祭に馴染みのない先生が担当されると、神輿と屋台の混同がおきます。
神輿の水上渡御が有名だということを意味の記述に該当すると思われる写真に写っていたのは、平屋根の屋台でした。ひょんなことから目にする機会があり、関係者に指摘したところ次回の編集より改正したとのことです。

●ケンキュウシャの山車
屋台のことを山車と書いている記述をみました。この呼称が用いられるのが一般的という説明を文科省の元職員の方が説明しているのを聞いたことがあります。おそらく、それにしたがってのことなのでしょうが、さすがにつっこみました。
「屋台でええやん」
「山車」と書かれるとどうしても祇園祭の山鉾のような大型の車つきのものを想起します。


呼称はやはり、地元の呼び名に即するのが鉄則のように思えてきます。そこて漢字が使われているのならば、漢字も使うのが妥当でしょう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿