goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

目指すは五目!届かずも後半は良い感じの追い上げ!!

2014年11月12日 | 積丹
ソイ類・・アブラコ・・ホッケ・・ヤリイカ・・ete

目指すは「五目釣り」

日本海磯!!
秋になったらまた行きましょうとCherry氏と会う度に話してた気がする(笑)

天候に左右されがちな秋口だがそのチャンスが訪れたのが今回の休日だった。

多少なりの早いとか遅いとかは有るにしても人様の情報ばかりを頼りにせずまずは行ってみるべとの精神!

・・・と言いつつ「ホッケまだ釣れてませんか?」とフィッシング新港に行く度に聞いてた気がする(笑)

他の釣りの候補もあったのだが噴火湾はさておき日本海の磯に入れる低い波の日もそうそう滅多になくなるしなと!
目的は五目釣りもあまり過度の期待はぜず、ボーズや貧果だった時のこと考えダメージを少なくさせようと^^;

そんな考えがバッチシと言わんばかり、魚がぜんぜん釣れない状況での前半~中盤だった(T_T)



やはりなかなか(かなり?)疲れる釣り場までのルート。
真っ暗闇の中安全に安全にと注意しながらゆっくり歩けば約1時間弱も釣り場まで掛る。
せっかく汗だくになってまで来たのだからとなかなか魚が釣れずも粘りのスケベ根性だけで釣りしてた感じ^^;



魚信もたまにあるがケレン味の効いた鋭いくも小さい魚信は何度なく
多分チッコイクロゾイだべと・・・・水深ドン深の釣り場まできて小魚に翻弄されまくりとはチト頭にくるのぉ

実釣開始は22時頃、上記の小ゾイは23:30頃やっとこ釣れたファーストフィッシュ。

Cherry氏は2セットのタックルを持参一方はエギング用。
どちらかと言えばイカにウエイトを置いた感じで序盤はエギを振り続けていたCherry氏
オレはワンタックル。磯ヤリイカはスレてなくワームでも普通に釣れちゃったことがあるのでイカ針だけは持参したが基本はワームフィッシングスタイル。

そんなエギンガーCherry氏も「エギにクロソイが喰いついただけ」とのオレと変わらない釣果^^;


丁度干潮潮止まりだもんなと、
ここではハチガラを狙うつもりがなかったがハチガラを狙うには良い時間帯かもだなと、潮が動き出すまでの暇つぶし的にハチガラ狙いをしてみた。



がぁ~釣れたのはアブラコのみ。
しかもスレ掛で「結構な大物かぁ?」と思わされ^^;

やっぱここではハチガラ釣れねぇなぁと、釣れそうな雰囲気はあるけど過去ここらでハチガラは一匹も釣ったこと無いので自分の中で「ハチガラ居ない場所」と植えつけていた。



この日は比較的暖かい方もやはり夜はジッとしてりゃそりゃ寒いべさ^^;
そんな時にCherry氏がお湯を温めてくれカップめんをごちそうしてくれた!!
また面白いのがCherry氏はキャンプ用のガスコンロは使わずいつも固形燃料でお湯を沸かすのだ。
これを「Cherry☆FireSystem」と彼は言う(爆)
固形燃料を缶詰等の空き入れ、ヤカンを乗せる土台はBBQ用の脚有折り畳み網。風よけ用にアルミホイルを持参と。
ん~~キャンプ用コンロよりかはがさばらない?どうだろ?お湯の沸きの速さは?どうだろ?(笑)
ただその気持ちが有りがたく暖かい^^




体も温まりお腹も膨れると今度は眠気との戦いになった^^;
座って釣りしたらウトっ・・・こりゃダメだとその場でゴロンと寝転んだが10分後には猛烈な体の冷えで強制的に目を醒まされる。
磯歩きには汗だくになるが若干動きながらの釣りなら丁度良いが寝るには寒すぎる
そんな着込みスタイルだった^^;

ドン深な水深、基本は4号~8号のシンカーでボトムを探る釣り。
なかなか釣れず試しにと離れ隠根の上をスイミングさせるとバクっと喰いついてきたクロゾイ!
30センチは無いな、それでもスンゴイ引きを感じさせてくれた。

しかしホッケが釣れない・・よく夜釣りでのホッケはワームに部がありで飽きない程度に釣れてくれるんだが・・・
欲を言えばヤリイカも欲しい・・・あぁ~~ちょいと今年は時期が遅いのか?

また魚信が無くなれば眠気との戦い・・ってか10分寝ては寒くて起きる事を3回ほど繰り返していた。



満潮時刻は4:44.
もう潮が動き出しているはずなのに魚信が遠い
やっとこ釣れたのも上記のような小ゾイ・・

ここはもう諦め、どっか漁港とか行ってコマセ撒いてホッケでも狙う?
一応コマセとかサビキ仕掛けとかも準備はしていた(笑)
でももう時刻は4時過ぎ。あと1時間半ほどで朝マズ目を迎える
更にはハードな磯歩きをした後にまた移動して竿を出す気力が有るか?多分無理ですよねとCherry氏と話す

よし、折角だから粘るかと。
普段なら爆睡モードに入っているCherry氏も珍しく寝ないで一心不乱に竿を振り続けていた!

魚が動いていないのであればこちらが丁寧に探るしかないべと、おニューのラテオベイトモデルにアンタレスDC7の組み合わせのタックルが本当に理にかなっている釣り場。

『トスっ』と先ほどまでの小ゾイとなんら変わり無い魚信をとっさにアワせると!
「ズ~~ン」と良い引き心地も大きいとか小さいとか、先ほどから惑わされてばかりだったので特に判らずも
とにかく少し先の根にラインが擦れている事だけが気になって気になって
1.5号のPEラインがプツンと切れたらどうしようと、ってかそんな事言っても相手は根魚
方法としてはラインをリールで「ゴリ巻」するしかないのだ!!

『ネット居りますか?』
タモ入れを進めるCherry氏だったが、その魚体を見てまぁ良いサイズだけどまぁ抜けるサイズだべとそのままブッコ抜いたが・・・・・


うはぁ・・・結構大きかったのね。
海面からかなり高い岩上でのHITだったかから単なる遠近法で小さく見えてたのね^^;
上あごにガッチリとフックは入ってたけど本当にライン切れなくてよかった^^;
GETしてからタモ入れしておけばよかったとちょっと後悔(笑)


おぉ2.5キロも有ったのか?!
シマゾイってハチガラに匹敵するほど体高や体幅が有るのね。
今年44センチのマゾイ釣ったけど1.6キロ位しかなかったけどな。
個体差はあるけどノッコミでもないのにこんなに重量あるんだね。


改めて「シマゾイ40センチGET!!」


シマゾイかっちょいいね^^
地味に狙いはマゾイだったかもだが(苦笑)
まぁシマゾイはそうそう狙って釣るものでもなしな^^



Cherry氏はデカいエギに更にシンカーを付け、深場対策にエギの姿勢までも水平に保てるようにとエギのお尻部分にもシンカーを付け時間をかけ工夫を凝らしていた。
がオレの釣果を見てすぐに「オレもワームに替えよっ」っと(笑)
小振りなクロゾイ釣果に苦笑い^^;

それでも魚信が増えた感もあり時合が来たかぁ~と眠気も寒さも忘れて盛り上がる二人^^



空が明るくなりかけて、デカクロゾイが出るなら今頃かぁ~と思うもデカガヤなら釣ったCherry氏(笑
デカゾイなら・・と広いポイントを見定めて丁度潮の当りがいい感じになっている場所に二人で移動した。
まぁそう簡単には釣れないが^^;
納竿予定時刻は6時半頃と決めた。
まだ30分程あったが、オレは先ほどのシマゾイで満足感があったので一足先にとキープしてた魚の血抜き等を初めて帰る準備に備えてた。



するとCherry氏がなんか釣ってる模様!遠目でのシルエットでは「ホッケですか?」と大声で聞くと
「ホッケ居ますって!hojoさんもやりましょう!!」とCherry氏が興奮していた!

正直、一匹釣れただけではたまたまな感じで群れって訳ではないべと、一応ロッドは手にしたが半信半疑でグラスミノーで探は見た。

そしてまたすぐにCherry氏ホッケGET!!
こりゃ多少の群れで居るのだなと確信もオレには魚信ら無い(T_T)

『hojoさぁ~んジグ使いますかぁ?』

Cherry氏はジグで釣ってたのか?!
そりゃぁ借りねばとCherry氏の元に駆け寄りジグを借りてキャストするとオレにも釣れた^^

Cherry氏とのダブルHITも有ったので写真を撮りたかったが今が時合かと思えば写真を撮る暇手間が惜しくジグをキャストし続ける。



丁度Cherry氏に駆け寄った時にHITしたいたので撮影したが・・あれ?それはホッケではないべさ?


ボコボコなちょっと可哀相なマゾイGET(苦笑)

スッカリと戦意が芽生えたhojo
Cherry氏に戦いを挑む。

数釣った方が負けた方のホッケを全て没収と厳しいルール(笑)





Cherry氏に一匹差で負けたまま数を重ねたが途中からオレリード!
抜き揚げバラシもあったり笑いながら多少の緊張感があり~のでこれまた楽しいひと時。

5匹釣った時点で家族分はGETとこれで良いかなと思うもまた6匹~7匹と釣れてしまったら「10匹釣るかぁ~」となってしまう訳で無事10匹GET!!

Cherry氏も負けてなるものかと更なる集中力を見せるが・・・・流石にもう帰りましょうとオレから打診^^;

しかしこればかりはCherry氏に感謝
Cherry氏の皮切り的なホッケ釣果が無ければ、Cherry氏にジグが借りられねば当然オレも釣る事が出来なかった。
人のふんどしで釣果を獲たようなもんでございました^^;



持ち帰りはデカシマゾイ1レギュラークロゾイ2アブラコ1ホッケ10匹
スカリを持つと・・・やべぇ・・重てぇ^^;
量ってみると15キロもあった(T_T)
ホッケ釣果レースで勝ちはしたがCherry氏のホッケ釣果を本気で没収してたら多分持ち上げる事も厳しかったかも^^;

また気温も上昇し最高の天気のなか汗だくになってヒィヒィ言いながら磯を歩いた。
・・・・まぁたまにはこうして嬉しい悲鳴も有だべ(苦笑)


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 五目釣りにはならずも

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 前半まったく釣れずも

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 終わりさえ良ければ全て許せる(笑)

古平温泉で硬直した筋肉をほぐして帰りました。
久々の助手席釣行は・・・・帰り爆睡してしまった。
Cherry氏お疲れ様でした
ありがとうございました!!



にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積丹は二万歩!

2014年06月26日 | 積丹
当初はロックフィッシュ色の強かった古き釣友達も数年経つと釣りの幅を広げ更に大物を目指す人たちが目立ちます。
特にオフショアへとブリやヒラメに導かれた人が多く感じますね!

・・・ん~~~オレだけは本当に変わっちゃいない・・ってか成長も無いし^^;

そんなオフショアにも感化された古き釣友y旦那さんとたまにお仕事上でもお世話になっておりました。
久々に会うとやはり釣りのお話になりますが、すっかりオフショアマンになってたかと思っていたのですが
y旦那さん「激磯のソイは好き・・」との発言にすかさず「久々にご一緒しましょう」とお誘いを掛けさせていただきました。

オレのスケジュール的にはやはり仕事終了後の出発なので釣り場に付くころにはすっかりと暗い夜
真っ暗な中の磯歩きをするにはもう一名、計3名ご一緒出来たら更に安全と!
元祖マゾイキラーのy旦那さんとが居るのなら
オレと同じくハチガラーで有りながら最近はマゾイ釣果も輝かしい新星マゾイキラーのMat'sさんにもお声を掛けさせていただきました。


マゾイキラーとご一緒するには西積丹でのドン深ポイントにしましょうと一致団結
幸い天気も波風もよく!!ってか波が幾分無さ過ぎた感じでしたが・・^^;

数か所の候補地の中、『二万歩』との言葉にオレはピクンと反応してしまい皆様にも承諾

過去に一度だけ二万歩に行った事が有ったがそれももう8年も前、我が師イニシャルZさんに連れてってもらった以来ですが当時は昼間のアブラコ狙いだったので今回は夜釣りだから事実上初めて見たいなもんです!!


↑帰りに撮影

二万歩とは積丹は島武威海岸の左手、積丹岬への途中にある出岬。(画像で見える岬より更に奥)
ルートも覚えているんだか忘れているんだがのオレですが、数度と行っているy旦那さんに細かな釣り場案内もしてもらいながらの磯歩き!

途中火山灰的な土質の急斜面を横切りその後S字が続く山道を下る事は覚えていたのだが「このまま行けたような・・」とy旦那さんその火山灰土質急斜面を下り始めた^^;

見た目は怖いもの案外グリップが効くし柔らかいので下りと言えど足の負担も掛らず、なにより「下る」「降りる」と言うよりも『滑る』と言った感じ(笑)
まぁものすんごく早く海岸に着いちゃったけど(爆)

さて無事に釣り場に到着!!
駐車スペースから30分強で到着したっけな。



こんな感じのところを下った・・もとい滑り落ちてきた^^;
さぁ帰りの登りはこのルートはまさか無理だべ・・・・と思っていたのだが・・・



さて実釣開始!
結構深い出岬にご案内していただいたのですがオレは一先ずハチガラを狙ってみるかとちょいと単独行動

・・・なんかちょいと変^^;

表面上から見た釣り場はまさにハチガラ居そうだなぁ~~と思ったのだが
殆どが足元の岩が垂直に海底まで落ちているだけで根の隙間や穴がほとんどない・・・

ただやはりそう言ったハチガラ場も有るべとあちらこちらを探し回っているうちに出岬先端に居るy旦那さんとMat'sさんに合流する機会を失ってた・・・



やっぱりガヤは釣れたけど、間違いなくハチガラ居ない事は無い!!と思うもどうも苦手な感じの形成磯
ハチガラの時合となるもズコ~ンとはいかないまま、歩くに歩いて一つの出岬の先端に付く
ここで少し深場を狙ってみるがどうも根の起状が激しいと言うかなんちゅうか、平たく言うと釣りがやり難い^^;


↑グーグルからの空撮

こんなにクッキリと海底が見える画像があるんだもん・・・コピーして持参し活用すれば良かったのだが
オレ事前の下調べって頭に入らないからダメなんだよな。
まずは行ってみて、手さぐり足探りして、んで帰ってきてこうして見てみて「なるほどなぁ~」と納得できる。

ぶっちゃけオレ今回の釣りはガヤ2匹アブラコ一匹と超貧果(T_T)

そいでもこの周辺の釣り場の概要を知る事が出来たので良し!

何より久々の釣友達と楽しく過ごせたんだもん^^




朝マズ目の時合を迎える前には二人の元に合流!
ご様子を聞くと皆様立派なマゾイを釣っているのね!

かぁ~~折角の二人ものマゾイキラーがいらっしゃるのだから、ハナから隣で色々と習っておけばよかったとすこぶる後悔・・・
んでやっぱりさげマンなのか、オレが合流したら魚信が無くなる^^;



若干空が紫がかり、朝マズ目の威力をお借りした釣果を期待する。
ドン深ポイントでラインの角度が結構有るにも関わらず根掛地獄で発狂寸前・・・ショックリーダーを切らすほど^^;

やっとカツンカツンと魚信が出始め、デカいワームに根掛回避の小さなフック、そのせいで中々乗らぬ。
フックを大きくするとやっと乗ったがソイでもハチガラでもない感じ・・あ、アブラコちゃんでございましたか・・・。



y旦那さんはジグに付け替えヒラメを狙う始める!



あ、やっぱりアブラコ釣れるよね?!(笑)


左y旦那さん
良型のマゾイの他クロゾイやハチガラまで釣っておりました。
右Mat'sさん 30センチ後半のデカマゾイ含む2匹キープ

・・・オレはお持ち帰りゼロ(T_T)

そんな無活躍なオレだったが、更にご迷惑をおかけしたのが朝マズ目の真っ最中にはもう帰らねばならぬオレのスケジュール
ここで納竿させていただきました・・・。


帰りは足元の良さげな山道を登る予定だったのだが、なんか藪が凄くて、オレも毒毛虫にやられたばかりなのでどうも藪漕ぎが怖く(それでもレイン着込んでいるので大丈夫だと思うも・・)

藪中歩くのなら来た道を登った方が楽では!?

火山灰土質な急斜面を登りましたわ^^;

ふぃ~~疲れた((+_+))
けど車に着いたときは爽快だったなぁ^^


お!?この景色いいねぇ~
入舸漁港から奥は野塚かな?!


久々のお二人とのオールナイト釣行!!
魚は釣り足りないもの、案外気持ちは満たされた!!

ありがとうございます!
お疲れ様でしたm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ さてそろそろ北方面も気になるが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ ハチガラは真夏でも釣れるしなと思えば

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 太平洋方面の投げ釣り系も気になるところ。


休日の天気を見て考えるしかねぇもんな。

あ、あとヒラメも凄いね、みんな沢山釣ってるね!
気になるけどオレが行っても釣れなさそうだから行がね・・・(苦笑)

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り








にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ





にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチガラ始動!忘れ物だらけ・・磯おっかな過ぎ・・それでもなんとか一匹!

2014年05月29日 | 積丹
本当は雷電岬に行きたく
そんなお誘いに乗って下さった方もいらっしゃったのですが
当日の予報は波風強く、西に面した日本海ではとてもとても磯場は無理っぽいと諦め

東積丹~小樽界隈に的を絞ろうと。
あとは少しでも風が弱くてどうのこうの・・と考えても結局出発直前まで釣り場が絞れなかったけど^^;

今回ご一緒する予定だったお方は同じ石狩市民で今回初めてお会いするので楽しみもあったのだが残念ながらお子さんの体調不良で泣く泣くキャンセル(お大事に^^;)

っと一人ソロ釣行となってしまいました。

さて一人だもんなぁ~~~夜磯はちょいと怖い^^;
どっかの漁港でソイとかイカとかにチェンジしようかなとも考えたけど
どうしてもハチガラを一匹でも釣っておきたい気持ちが先行していた。

極力不気味でない磯、出来たら道路の外灯の明かりが届いていそうな^^;
更に言えばまだ入った事のない場所&しばらく来てなかった場所
さてどこがいいべかと考えていたらフト思い浮かんだ

「そう言えば余市河口漁港の近くにちょっとした磯場があったよな」

とりあえず行ってみるべかと立寄って見たがどうも休日釣行で時間を継ぎ足す様な釣り場ではなさそうだと、見た目だけで決めつけるのもアレだけどなんか「滾らねぇっ!」って感じで^^;

ってか滾る滾らない以前に「キャップライトを忘れてきた」事に気が付いた^^;

こりゃ磯だどうだと言う前に釣りすらヤバい?^^;
ってかサブのキャップライトはなぜか2つも積んであり、ベストに装備しているサブライトも含めたら3つもあるのでそれで事をたらすしかないなと。
でも明るさは余りないのでどの道車からあまり離れない場所で・・・
とりあえずこの余市の磯(モイレ岬と言うのね)今度ちょい釣りで来てみようと
一先ず積丹方面に走らせた。


そこで東積丹の磯場を思いつき、まだ入った事のない場所だったので興味が湧いてきた
車からもたいして歩かねえだろうし、国道からの光も届きそうだしと・・・・

実際歩けば駐車スペースから結構歩く^^;
しかも明かりも届かないし運も悪く新月大潮で真っ暗(T_T)
来た以上引き返せないので頑張るがどうも怖くて後ろを振り返けない
霊感無いくせに幽霊を怖ってしまうのね^^;


そんな不気味度マックスで実釣スタート

うぅぅぅん・・狙いが絞れない
なんというかハチガラ付いて無さげで、切れ間も穴も無い、足元垂直に探すしかないか?
緩やかなスイミングもホンダワラかなんか海草に邪魔される。

ポイントが狭い?いや、潮漕ぎしたら行けるのか?

初めての場所、暗い新月、ウエイダーこそは履いていたけどステッキは車に置いてきたのでウェーディング(海水漕ぎ)するのはためらったけど魚信もなければついつい足を踏み入れてしまう。

あっちは・・・・・こっちは・・・・・ジャボジャボと行けるだけ行ってみようと手さぐりで海水の中漕いでいるが膝上位の海水なら問題ないけどお尻近くまでの深さはもう嫌で嫌で(転んで濡れたらテンションダウンしちゃうのが)

足探りで半歩ずつあちらこちら進むと結構遠くに来てしまって、GPSでグーグルマップを表記させると普通に海上に居る位置を示してる(爆)




っと潮の中をさまよいやっと釣りになりそうなポイントにたどり着く
時折腰まで浸かるほどの深い場所も通ってきたので潮位を確認すると丁度干潮時
これから朝の満潮かけて潮位が上がってくると考えるとちょっとソワソワしちゃうのでこりゃ短時間で勝負決めねばと・・・・。

久々のハチガラ狙いでじっくりやりたかったがそうもしてられない現状が
返ってあれやこれやと引出の数を増やしてくれてた感じ!
当初は底のストラクチャーを探り、次に緩やかなスイミング・・・
「まったく魚っ気無し!」(T_T)
ここまで海水漕いでボーズは嫌だぞと
緩やかなスイミングを繰り返すと足元付近で

「コココンっ」っと初の魚信!

弱い魚信だから小ゾイかガヤかなと。
少しラインを送りこみ次「コココンっ」ので『フンっ』アワせると
『ズコ~~~ン』



っと来たべさっ良型ハッチー^^


サイズは惜しくも29センチ。
それでも上々でございます!!

小さな魚信でアワせてズコ~ンとは
こりゃ今までに無いパターンだな。いろいろと有るもんだ。
小さな魚信だからと舐めて掛ったらやっぱダメなんだなと

すっかり気を良くしてもうしばし試すも一度小さな魚信が有ったがこれはスカ
先ほどの魚信を考えるとこれもハチガラだったのかと思えばちょいと残念。

なんとかもう一匹釣りたい所だったが
右から左から正面から背面からと時折強い風が舞うように吹いてきた。

釣りには支障ないのだがいかんせんウェーディングには支障ありまくり・・・
海面が風で波立てられたら足元が全然見えなくなるべさ^^;

ここは撤退しておいた方が無難だなと時合の0時を前にして一先ず納竿と。

そう言えばフィッシング新港のスタッフS君がイカ狙いに盃に行っている事を思い出し
まだまだ帰るには時間も早いなと合流させてもらう事に。

S君ご一行の到着までまだ時間もありそうだなと古平漁港に立ち寄りソイでも狙ってみるかとタックルを準備していたら「あれ?無い?!」タックルバックが車に積んでおらず(T_T)

どこに忘れた? 駐車スペースか?
慌てて先ほどの磯場の駐車スペース戻ったが「無い」

・ ・・・こりゃ釣り場に忘れてきたんだなと。
あいやぁ~~また潮漕ぎするの?!
ガックシ(T_T)

波が高くなってタックルバックが水没してはかなわんと足取りを急ぐ
今度はステッキも持参だからかなり楽だべ
っと一度往復した道だから多少慣れもあり結構なスピードで海水を漕ぐ
急ぐ足にジャバジャバと跳ね上がる海水のせいか、なんか股間がじわ~~っと濡れてきた・・
シッコを漏らしたわけではない・・ウエイダーまた穴開いた?!

穴開くたびに修復してもまた別の場所から浸水
やはりこりゃどう考えても使用と年数による老朽劣化^^;



オマケにフェルトまで取れてきちまって、一応フィッシング新港の店長に
「まだ治せそうですか?」と相談するも「うぅ・・・ん」と保証のないお返事に(笑)
ウエイダーも新調する事に決めました。
あ、タックルバックは無事回収(笑)


んで盃にてフィッシング新港スタッフと合流も魚が居ないとの事^^;
オレもイカ狙いでエギを・・・一回抱きついたか?
今度はホッケをとワームを・・・小ゾイ二匹だけ

釣り場を変えるとのS君、岩内へとオレも行ってみたがあまり状況は良くなく
空は薄明るくなってきてこれからが本番!!
ってな釣り人なら燃え始める時間なのにオレは眠気で燃え尽きてここでリタイア

完全撤収いたしました。

話がそれまくりだったがとりあえずハチガラが釣れてホッとした。
この調子で今年もハチガラ釣りに精を出したい。
あ、黄金のボートソウハチを挟んで(笑)


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 久々のハチガラ

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ お刺身美味しかった^^

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ あら汁も美味しかった^^


喰うだけかい?!


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣る欲望でウキ釣りに挑戦。

2014年03月03日 | 積丹
バタついた週からの休日は日曜日だった。
特に「釣り釣り釣り!!」っといった考えもなく、のんびり過ごすのも悪くないなとか、久々にスキーに行きたいなとか、そんな思いだった。

しかし奥さんに「休日はどうする?」と伺うとなんと『釣りに行きたいなと』との珍しいお返事が!?

ってか家の奥さん、昨年から少こぉ~~しずつ釣りへ目覚め始めているので珍しい発言でもないけど、まぁ雪景色の海も心の癒しになるなとんじゃぁ久々に車泊をした釣りに行くかぁと!!


んで何を釣るの?^_^;


カレイ・・・ちと時期早いし波もやさしくない
ワカサギ・・・んな気分でも無いみたいだし

海アメ・・・? 絶対釣れなさげ^_^;

でも奥さんにしてみたらハードルアーを振り続ける釣りの方が楽しはずだし、ダメ元だけどそんな釣りが一番無難かなと思ったhojo

なんか島牧まで行くのが億劫で久々に積丹のあちこちを回ってみようかなと!!


さて時期的にベイトが変わっているのでフライ有利でルアーには見向きもしない筈と海アメあまり釣ってないのに無駄に知識だけは豊富になっているhojo(爆)

なんか・・負け試合見え見えで釣りに行くよりもなんかオモロイ方法ないかなと・・・
そこで過去の「道つり」の記事を思い出した!
「海アメはウキ釣りで狙う!」
はい、御大畑山先生の記事でございますね。
更には数年前、北海道フィッシングフロンティアのサラリーマンZさんから
「小女子餌のウキ釣りにはポンポン釣れているんだわ~」との話も思いだし
生粋のルアーマンではないオレは
「うんうん!餌釣りでやってみるべ」とそんな段取りを始めたのね!!

釣りの前日、前夜到着予定なので出発直前にそんな思いつき、あれこれ調べる暇もなく真っ先に畑山先生にTEL・・・針の大きさ棚や餌や基本的な事を教わった。

小女子を買いに行くも「オオナゴ」しかなく、買うには買ったけど絶対に「餌デカ過ぎ」とオレにも判った^_^;
オオナゴって半分に切って使ってもいいのかな?そんな分けないか^_^;
サイズ的にはヨサゲの冷凍チカも売っていたので購入するも、餌持ちがかなり悪くてキャストする釣りには使えない感じだった。。。。。



さて積丹は微風な西風
波も平穏でもないがやれなくもない感じ
どこに行くか迷うもどうせランガンになるべと、とりあえず入舸に行く
ここで車泊して翌朝の波風見てどこで釣りするか考えるべと。

まぁ目的はやはり釣りなんだけど、この車泊の空間ってやっぱ好きだなぁ~
奥さんお手製のお弁当をつまみにクーラーでキンキンに冷やしたビール!!
旨いなぁ~~と舌を包むも疲れがあってか直ぐに寝ちまった(笑)



さて翌朝5時半
釣りは出来そうな天気も若干風が邪魔くさい
昨日まで荒れた波だったから港内に海アメ入っているかなと港内からスタート


>↑ア``~~~~~と鳴くアザラシ・・・





そしてオレは外海の磯に立つ!
凍りついた磯場はおっかねぇのなんのって^_^;



一回だけ明確なウキの沈みがあったが以降粘るよりかはあちこち行こうと移動!



次は定番の野塚へ・・・っと思ったのだがサーフはウエイダーを履かねばならぬ・・・
ウエイダーを履くのがめんどくさいと感じたのも否定しないが前日御大のアドバイスで
「海に立ちこんだら足元のアメマス釣れねぇぞ」と海アメは非常に警戒心が強いと、立ちこまず、更には磯など海際に立つだけでアメマスから人間が見え釣れないと重々に言われちまって^_^;
一応ウエイダーは準備していたがこの日はノーウエイダーデーにしましょうかなと(笑)


なので立ち込みせずもヨサゲな釣り場、野塚のサーフを少々超えてヨサゲなチョロ川河口ゴロタサーフとかもあっるのだがどうも駐車スペースが無くてね
釣り場を探している内に来岸も過ぎて余別も過ぎて・・・なんとなく草内海岸のうしお裏の出岬に入ったのね。



この釣り場、雰囲気がとっても好きなんだけど・・・・
カメラバックやルアーバックをカラスに弄ばれてまいっちゃった^_^;



さてここの海岸、奥さんは一度の魚信を感じたとか
オレはここでは最初はワームで試し、その後ウキ釣り。



なんとなくヨサゲ?雰囲気がよい?

オレはまたそういった根拠のない思いで釣り場を選んじまった^_^;



やっぱ実績が高い場所でやった方が釣れる確率も違うべと丁度風も強くなってきたので一気に幌武意まで移動することに。


幌武意に着いたもの、漁港右手のゴロタに入りたくもどうも雪が高く積み上げられ入れそうに無い(>_

超気になったのは積丹川河口

全面釣り禁止の積丹川は魚類豊富と思われ
その河口は5月まで規制は解除となって入れば行くっきゃないっしょ!

ただここも駐車スペースが無いのだが、野塚漁港から1キロも離れていないので港に駐車し歩いて河口へ無事入る!



しかぁ~~し微妙な西風がすんごい邪魔・・いやいや、ウエイダーを履いてないからながぁ~~い波のサラシ分のキャストしても届かないの(>_
↑それでも長靴でギリギリ立ちこむ^_^;



毎度フルスイングしていると餌のオオナゴがすぐに針から外れて飛んでったりと(笑)
それでも河口の両端のテトラ帯に行けば多少なり釣りにはなったが多少なりとの魚は釣れぬまま(苦笑)



ここで納竿・・・・って後半風に苦しんだ釣りになったからここまで釣れないのならとことん釣れない釣りをするべかと!!
最後の負け試合定番箇所美国のサーフへ



やはり美国は風がないのぉ~
奥さんのキャスト練習にもなるし
波もないのでルアーの動きをチェック出来るし

ってオレは相変わらずウキ釣りだったけど(笑)



そういえば「釣~りんぐ」のDVD見たらここでクロガシラ狙いしてたな。
オレも今度狙ってみよう(笑)




0時を過ぎた頃納竿と・・・
やはり魚の見ない釣りになっちまって帰りは新南樽市場で新鮮な魚介類を大量購入してしまった(爆)

あ、これは2月23日 日曜日の釣行と、二月に唯一行った釣りでございました。


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ さて気が付いたら3月

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 雪解けも進みそろそろ早春のカレイだぁ~~!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ と思いきゃまた気温が下がってらぁ・・・


さて次の休みはマジでどこに何を釣りに行こうか・・・・
波風も悪そうなんだよな^_^;


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッケ。盃から逃げ幌武意で!

2013年04月26日 | 積丹
何を狙いに行ってもパッとせず・・
パッとしないまま終ったオレの目に入ってくるのは人様のパッとした好調果情報

・・・オレも釣りてぇ

いつもなら思い立った釣り場に行けるだけで満足度が高かったのだがこうも外しまくっていると欲が出てくる!
ボソッと「最近とーさん魚釣ってないね」と子供らに言われておりましたから今度こそは持ち帰っちゃると気合は入っていた!

が、・・・足が痛いのであまり激しい磯は無理なんだよなぁ・・・^^;

ってか天気無茶苦茶悪い予報じゃねぇか!!(T_T)

足が痛いとか磯だとかそれ以前の問題でこりゃ釣りにならねぇか?!

いや、どっかこっかには風裏と言うものがある筈だ。
増毛も北に面した海岸なら釣りになるべ。。。海アメ狙ってみるかな?
出し風と言え風速8メーターか。。。もし風裏になってなかったら逃げ場ねぇもんな・・・
・・増毛は却下!
翌日ラジオで崩落の危険が有り国道増毛付近が通行止めになっていた。却下して正解だった^^;

とりあえずこの天候の中で釣りになる場所を探しやすいのはやっぱり積丹半島だべさ!
ホッケも好調らしいしオレもホッケ釣りてぇ食べてぇ!!

でも足が痛てぇので激しい磯は・・てか波もえらい高そうだし磯なんてどの道無理だもんな。
港で釣りするべか!!

ヨッシャ!付近の天気は暴風&雨で朝には波もヤバそうだけどとりあえず行くだけ行っってみるべ!!


場所はホッケの名所「盃漁港」を目指した。

夜明けからの釣りになるが前夜にはもう出発(早起きは眠いので車泊が癖になっている・・笑)

「盃かぁ・・・平日でもウージャラ混んで居るんだべな。。。。」

ホッケは沢山釣りたいが混んでいる釣り場に行く事に少々躊躇があったが「慣れろ!」「習え!」と自分に言い聞かす!

21時半頃盃漁港に到着。
既に車が3~4台。

「朝はかなり混むんだべな・・・もう場所取りとかかなりしているのかな?」
とどんだけ混むのが嫌なのか^^;

夜の内でも釣れねぇべか?!ホッケは夜のソイ狙いで結構釣った事あるぞと思い出し早速準備した!

小雨が降る中外防波堤先端を目指す。
途中電気浮きにてイカ釣りの方がいらっしゃいました。
ヤリイカ狙いらしいのですがマメイカしか釣れないとのお話を聞く。


流石名所の一等地。ゴミ汚ぇっ・・・


取あえずオレはワームでの釣り!
今の所は波も風も落ち着いているが時折激しい向風(ヤマセ)が来る。

小ゾイすらの魚信もないまま30分・・ヤマセの風なので外海も波が少ない様子でテトラに乗ろうかなとも思ったがやはり足の調子も悪いので諦めた。
やっぱホッケ大漁を目論むのは朝マズメからかとワームは諦め
ちょっとイカ狙ってみるかと念のために持参した餌木を振ってみる。


おぉ!釣れた!!

出来たらキープしたい、でも一匹や二匹なら持ち帰ってもしかたがないのでちょっと頑張ってみるかと!


非常にスローなペースだが追加していけた。
オレも釣れたパターンを覚えて集中しればまだペースアップ出来るものなんか気が付いたら釣れてた的な釣果ばかりなんだよな^^;


翌朝の釣りに向けもうそろそろ寝ないとだめだなと時計を見るともう23時。
よし、マメイカ10匹釣るのを目標にと!この時点であと3匹


ようやくって感じで10匹揃えられたのは既に日付が変わった0時頃^^;
明日のホッケも頑張るぞー!と車に戻り就寝の準備。

天気予報を見直すとどんどん悪い方向に^^;
それでも高波さえなければキャスティングする釣りではないので風も我慢できる。
雨も踏ん張る。
ただ高波はやっぱ恐いし危険なので・・・

日の出は4時半頃、3時半に起きて準備すれば問題ないのだがやはり天気が悪いと言えど一等地
あっという間に釣り場が埋まる恐れもあるから2時半には起きようと目覚ましをセット!!

・・・車が強風に揺らされ2時半前には目を覚ます^^;


あいやぁ~~
すんごい南風・・・なので階段下に陣取ると風は交わせるが、サビキ竿のさお先が強風に煽られ風の力だけで折れるんじゃないかなと思うほど^^;


一等地・・・誰も来ない・・・貸切?!・・・流石に寂しいぞ^^;

そりゃそうだ、こんな嵐で来るわけねぇか。

ってかぜんぜん釣れねぇし、海水もなんか・・濁ってるし、波も徐々に高くなって来たし。

オレもここは撤収した方が・・・


撤収!!!!

ホッケと言えどあまりにも波風有りすぎたら釣れないもんなんだな。

いや、俺一人で撒餌巻いても微力なのかもしれないが・・・

あぁ~~~オレの最近の釣りは本当にいつもこうだ(T_T)

さてどうするべ?
もう帰るかなとちょっとヤケクソにもなっていたが・・

南風なら北積丹から東積丹なら大丈夫かもなと、一応積丹半島グルリと回る形で車を走らせるかと。
でも気持ちは7割方「帰る」と感じだったけど(苦笑)


↑神恵内漁港
時折防波堤を越す波も(◎o◎)


ハンドルが持っていかれそうになる程の強風は神威岬を越えて北積丹にでても変わりなかった。
でも風向きは南だったので波は無くなっていた。

入舸に寄って見た、ここも港内でホッケが結構釣れていたのを目撃した事があった。
やってやれない事は無いが、ニュートラルにしてブレーキ離したら車が押される位の強風だもん立ってられないべさ(◎o◎)

んで幌武意行って美国行って古平行っての負けコース決まったかな?(苦笑)


取あえず幌武意へ!

やっぱり風強いのは変わらず。でも内防波堤から外に向かっての超出し風・・・さてどうするべ?



でもなぁちょっと釣りって感じの天気ではないのは明らかだけど・・・う~~ん・・・^^;



海水はこれぞ積丹!って感じです。
波も無いけど・・・・やっぱ出し風と言ってもちょっと強すぎるもんなぁ。
美国でも行って見るかと車を出した、細い山道を登りきってもう一度幌武意漁港を振り返った。

誰も居ない内防波堤先端部を独り占め出来るのもそう無いしな、東積丹でホッケ釣れるかどうかも微妙だし取あえずここでやって見てだめなら諦めて帰るかとUターンし準備を開始!
この釣りを終え帰る道中で見た美国と古平は濁って濁ってマッ茶っ茶だったな、色々な意味でここで竿を出して正解だったぜ!



ブワァァァァゴォォォォォォォ~~~~
画像ではわからないけどむっちゃ風強ぇの何のって^^;


3号磯竿はサビキ仕掛け。
三脚も角バッカンにびっしり海水を入れてウエイトを重くしなければ吹っ飛んでしまいますわ^^;
コマセバケツもロープを掛けて飛散防止!
魚信待ちではハードルアーを振るべかぁと二刀流で!!

もしかして海アメなんかも掛かれば嬉しいかも?!なんぞ思う余裕も無い強風と雨^^;

置竿の竿先を気にしながらもハードルアーを投げては巻きを繰り返す!
ここでの実釣開始6時半頃、それから30分後磯竿に明確な魚信!!

アワセを入れその引き心地ホッケと確信♪


イェ~~イ!
半ば諦めていたからやたらと嬉しいぞぉぉぉ!!


っと写真なんか撮ってる場合じゃないぜ、っとっととコマセを巻いてホッケを呼ばなければ!!

っと魚信は続かない^^;
それでも諦めかけた頃にまた釣れる。
1時間で2~3匹のペース^^;


ケイムラが良いのか、撒餌は効いているのか居ないのか、連発は無い。
あとハードルアーで沖から呼び寄せたのかもしれない。


そんなジグでも3匹ほどGET!!


あの谷間からの強風がすげぇの^^;
でも時折風向きが変わるときも有る。
一瞬無風になったりと、オレも風に合わせてキャストする方向をかえたりと。
取あえず入れ食いにはほど遠いもの寒い中結構なテンションを保っての釣り!
この気分も久々だぜぇ^^


おぉ!!サビキにダブルHIT!
流石に3号の磯竿で抜いたら竿折れるかもとラインを手に持ちぬき上げた。
しかし魚信が着たら100パーセントバラすことなくGETできる。
ルアーロッドを持ったままなので磯竿に魚信が着たらアタフタしちゃうのだが、その隙にバレる事が無いのはやっぱ磯竿の食い込みのよさなんだろうなぁ。
おまけにナイロンラインだし、逆に針を飲み込まれることも無くてしっかり口の周りにフッキングしていた!

さぁ何匹釣れた?
8匹か!

よっしゃ出来れば後に二匹、マメイカと同じく10匹GETして持ち帰るべと目標を定めた。

しかしその2匹が中々釣れず^^;
時計を見ると9時半と、もうそろそろ納竿しないと正午頃には帰れないなとあきらめる事に。
まぁここ最近のオレの釣行からしてみると十分過ぎるなと納竿するに抵抗は無かった!
(それ以前に前日0時まで釣りして2時間寝て釣りして、強風と雨とで寒空の中は体力の消耗ハンパねぇし^^;)


そこそこ大きくて立派なホッケ
8匹の釣果を得て満足!

皆様50匹とか100匹とか釣っちゃうホッケにこの数で満足と言ってしまうと大変恥ずかしいのですがね^^;


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ この雨と強風の中

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ オレ頑張った!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ お疲れオレ!



久々の釣果料理を楽しんだ♪


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,766 PV DOWN!
訪問者 1,008 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,719,232 PV 
訪問者 8,202,458 IP 
ランキングランキング
日別 347 UP!
週別 229 UP!
  • RSS2.0