ソイ類・・アブラコ・・ホッケ・・ヤリイカ・・ete
目指すは「五目釣り」
日本海磯!!
秋になったらまた行きましょうとCherry氏と会う度に話してた気がする(笑)
天候に左右されがちな秋口だがそのチャンスが訪れたのが今回の休日だった。
多少なりの早いとか遅いとかは有るにしても人様の情報ばかりを頼りにせずまずは行ってみるべとの精神!
・・・と言いつつ「ホッケまだ釣れてませんか?」とフィッシング新港に行く度に聞いてた気がする(笑)
他の釣りの候補もあったのだが噴火湾はさておき日本海の磯に入れる低い波の日もそうそう滅多になくなるしなと!
目的は五目釣りもあまり過度の期待はぜず、ボーズや貧果だった時のこと考えダメージを少なくさせようと^^;
そんな考えがバッチシと言わんばかり、魚がぜんぜん釣れない状況での前半~中盤だった(T_T)

やはりなかなか(かなり?)疲れる釣り場までのルート。
真っ暗闇の中安全に安全にと注意しながらゆっくり歩けば約1時間弱も釣り場まで掛る。
せっかく汗だくになってまで来たのだからとなかなか魚が釣れずも粘りのスケベ根性だけで釣りしてた感じ^^;

魚信もたまにあるがケレン味の効いた鋭いくも小さい魚信は何度なく
多分チッコイクロゾイだべと・・・・水深ドン深の釣り場まできて小魚に翻弄されまくりとはチト頭にくるのぉ
実釣開始は22時頃、上記の小ゾイは23:30頃やっとこ釣れたファーストフィッシュ。
Cherry氏は2セットのタックルを持参一方はエギング用。
どちらかと言えばイカにウエイトを置いた感じで序盤はエギを振り続けていたCherry氏
オレはワンタックル。磯ヤリイカはスレてなくワームでも普通に釣れちゃったことがあるのでイカ針だけは持参したが基本はワームフィッシングスタイル。
そんなエギンガーCherry氏も「エギにクロソイが喰いついただけ」とのオレと変わらない釣果^^;
丁度干潮潮止まりだもんなと、
ここではハチガラを狙うつもりがなかったがハチガラを狙うには良い時間帯かもだなと、潮が動き出すまでの暇つぶし的にハチガラ狙いをしてみた。

がぁ~釣れたのはアブラコのみ。
しかもスレ掛で「結構な大物かぁ?」と思わされ^^;
やっぱここではハチガラ釣れねぇなぁと、釣れそうな雰囲気はあるけど過去ここらでハチガラは一匹も釣ったこと無いので自分の中で「ハチガラ居ない場所」と植えつけていた。

この日は比較的暖かい方もやはり夜はジッとしてりゃそりゃ寒いべさ^^;
そんな時にCherry氏がお湯を温めてくれカップめんをごちそうしてくれた!!
また面白いのがCherry氏はキャンプ用のガスコンロは使わずいつも固形燃料でお湯を沸かすのだ。
これを「Cherry☆FireSystem」と彼は言う(爆)
固形燃料を缶詰等の空き入れ、ヤカンを乗せる土台はBBQ用の脚有折り畳み網。風よけ用にアルミホイルを持参と。
ん~~キャンプ用コンロよりかはがさばらない?どうだろ?お湯の沸きの速さは?どうだろ?(笑)
ただその気持ちが有りがたく暖かい^^

体も温まりお腹も膨れると今度は眠気との戦いになった^^;
座って釣りしたらウトっ・・・こりゃダメだとその場でゴロンと寝転んだが10分後には猛烈な体の冷えで強制的に目を醒まされる。
磯歩きには汗だくになるが若干動きながらの釣りなら丁度良いが寝るには寒すぎる
そんな着込みスタイルだった^^;
ドン深な水深、基本は4号~8号のシンカーでボトムを探る釣り。
なかなか釣れず試しにと離れ隠根の上をスイミングさせるとバクっと喰いついてきたクロゾイ!
30センチは無いな、それでもスンゴイ引きを感じさせてくれた。
しかしホッケが釣れない・・よく夜釣りでのホッケはワームに部がありで飽きない程度に釣れてくれるんだが・・・
欲を言えばヤリイカも欲しい・・・あぁ~~ちょいと今年は時期が遅いのか?
また魚信が無くなれば眠気との戦い・・ってか10分寝ては寒くて起きる事を3回ほど繰り返していた。

満潮時刻は4:44.
もう潮が動き出しているはずなのに魚信が遠い
やっとこ釣れたのも上記のような小ゾイ・・
ここはもう諦め、どっか漁港とか行ってコマセ撒いてホッケでも狙う?
一応コマセとかサビキ仕掛けとかも準備はしていた(笑)
でももう時刻は4時過ぎ。あと1時間半ほどで朝マズ目を迎える
更にはハードな磯歩きをした後にまた移動して竿を出す気力が有るか?多分無理ですよねとCherry氏と話す
よし、折角だから粘るかと。
普段なら爆睡モードに入っているCherry氏も珍しく寝ないで一心不乱に竿を振り続けていた!
魚が動いていないのであればこちらが丁寧に探るしかないべと、おニューのラテオベイトモデルにアンタレスDC7の組み合わせのタックルが本当に理にかなっている釣り場。
『トスっ』と先ほどまでの小ゾイとなんら変わり無い魚信をとっさにアワせると!
「ズ~~ン」と良い引き心地も大きいとか小さいとか、先ほどから惑わされてばかりだったので特に判らずも
とにかく少し先の根にラインが擦れている事だけが気になって気になって
1.5号のPEラインがプツンと切れたらどうしようと、ってかそんな事言っても相手は根魚
方法としてはラインをリールで「ゴリ巻」するしかないのだ!!
『ネット居りますか?』
タモ入れを進めるCherry氏だったが、その魚体を見てまぁ良いサイズだけどまぁ抜けるサイズだべとそのままブッコ抜いたが・・・・・

うはぁ・・・結構大きかったのね。
海面からかなり高い岩上でのHITだったかから単なる遠近法で小さく見えてたのね^^;
上あごにガッチリとフックは入ってたけど本当にライン切れなくてよかった^^;
GETしてからタモ入れしておけばよかったとちょっと後悔(笑)

おぉ2.5キロも有ったのか?!
シマゾイってハチガラに匹敵するほど体高や体幅が有るのね。
今年44センチのマゾイ釣ったけど1.6キロ位しかなかったけどな。
個体差はあるけどノッコミでもないのにこんなに重量あるんだね。

改めて「シマゾイ40センチGET!!」
シマゾイかっちょいいね^^
地味に狙いはマゾイだったかもだが(苦笑)
まぁシマゾイはそうそう狙って釣るものでもなしな^^

Cherry氏はデカいエギに更にシンカーを付け、深場対策にエギの姿勢までも水平に保てるようにとエギのお尻部分にもシンカーを付け時間をかけ工夫を凝らしていた。
がオレの釣果を見てすぐに「オレもワームに替えよっ」っと(笑)
小振りなクロゾイ釣果に苦笑い^^;
それでも魚信が増えた感もあり時合が来たかぁ~と眠気も寒さも忘れて盛り上がる二人^^

空が明るくなりかけて、デカクロゾイが出るなら今頃かぁ~と思うもデカガヤなら釣ったCherry氏(笑
デカゾイなら・・と広いポイントを見定めて丁度潮の当りがいい感じになっている場所に二人で移動した。
まぁそう簡単には釣れないが^^;
納竿予定時刻は6時半頃と決めた。
まだ30分程あったが、オレは先ほどのシマゾイで満足感があったので一足先にとキープしてた魚の血抜き等を初めて帰る準備に備えてた。

するとCherry氏がなんか釣ってる模様!遠目でのシルエットでは「ホッケですか?」と大声で聞くと
「ホッケ居ますって!hojoさんもやりましょう!!」とCherry氏が興奮していた!
正直、一匹釣れただけではたまたまな感じで群れって訳ではないべと、一応ロッドは手にしたが半信半疑でグラスミノーで探は見た。
そしてまたすぐにCherry氏ホッケGET!!
こりゃ多少の群れで居るのだなと確信もオレには魚信ら無い(T_T)
『hojoさぁ~んジグ使いますかぁ?』
Cherry氏はジグで釣ってたのか?!
そりゃぁ借りねばとCherry氏の元に駆け寄りジグを借りてキャストするとオレにも釣れた^^
Cherry氏とのダブルHITも有ったので写真を撮りたかったが今が時合かと思えば写真を撮る暇手間が惜しくジグをキャストし続ける。

丁度Cherry氏に駆け寄った時にHITしたいたので撮影したが・・あれ?それはホッケではないべさ?

ボコボコなちょっと可哀相なマゾイGET(苦笑)
スッカリと戦意が芽生えたhojo
Cherry氏に戦いを挑む。
数釣った方が負けた方のホッケを全て没収と厳しいルール(笑)

Cherry氏に一匹差で負けたまま数を重ねたが途中からオレリード!
抜き揚げバラシもあったり笑いながら多少の緊張感があり~のでこれまた楽しいひと時。
5匹釣った時点で家族分はGETとこれで良いかなと思うもまた6匹~7匹と釣れてしまったら「10匹釣るかぁ~」となってしまう訳で無事10匹GET!!
Cherry氏も負けてなるものかと更なる集中力を見せるが・・・・流石にもう帰りましょうとオレから打診^^;
しかしこればかりはCherry氏に感謝
Cherry氏の皮切り的なホッケ釣果が無ければ、Cherry氏にジグが借りられねば当然オレも釣る事が出来なかった。
人のふんどしで釣果を獲たようなもんでございました^^;

持ち帰りはデカシマゾイ1レギュラークロゾイ2アブラコ1ホッケ10匹
スカリを持つと・・・やべぇ・・重てぇ^^;
量ってみると15キロもあった(T_T)
ホッケ釣果レースで勝ちはしたがCherry氏のホッケ釣果を本気で没収してたら多分持ち上げる事も厳しかったかも^^;
また気温も上昇し最高の天気のなか汗だくになってヒィヒィ言いながら磯を歩いた。
・・・・まぁたまにはこうして嬉しい悲鳴も有だべ(苦笑)
五目釣りにはならずも
前半まったく釣れずも
終わりさえ良ければ全て許せる(笑)
古平温泉で硬直した筋肉をほぐして帰りました。
久々の助手席釣行は・・・・帰り爆睡してしまった。
Cherry氏お疲れ様でした
ありがとうございました!!
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
目指すは「五目釣り」
日本海磯!!
秋になったらまた行きましょうとCherry氏と会う度に話してた気がする(笑)
天候に左右されがちな秋口だがそのチャンスが訪れたのが今回の休日だった。
多少なりの早いとか遅いとかは有るにしても人様の情報ばかりを頼りにせずまずは行ってみるべとの精神!
・・・と言いつつ「ホッケまだ釣れてませんか?」とフィッシング新港に行く度に聞いてた気がする(笑)
他の釣りの候補もあったのだが噴火湾はさておき日本海の磯に入れる低い波の日もそうそう滅多になくなるしなと!
目的は五目釣りもあまり過度の期待はぜず、ボーズや貧果だった時のこと考えダメージを少なくさせようと^^;
そんな考えがバッチシと言わんばかり、魚がぜんぜん釣れない状況での前半~中盤だった(T_T)

やはりなかなか(かなり?)疲れる釣り場までのルート。
真っ暗闇の中安全に安全にと注意しながらゆっくり歩けば約1時間弱も釣り場まで掛る。
せっかく汗だくになってまで来たのだからとなかなか魚が釣れずも粘りのスケベ根性だけで釣りしてた感じ^^;

魚信もたまにあるがケレン味の効いた鋭いくも小さい魚信は何度なく
多分チッコイクロゾイだべと・・・・水深ドン深の釣り場まできて小魚に翻弄されまくりとはチト頭にくるのぉ
実釣開始は22時頃、上記の小ゾイは23:30頃やっとこ釣れたファーストフィッシュ。
Cherry氏は2セットのタックルを持参一方はエギング用。
どちらかと言えばイカにウエイトを置いた感じで序盤はエギを振り続けていたCherry氏
オレはワンタックル。磯ヤリイカはスレてなくワームでも普通に釣れちゃったことがあるのでイカ針だけは持参したが基本はワームフィッシングスタイル。
そんなエギンガーCherry氏も「エギにクロソイが喰いついただけ」とのオレと変わらない釣果^^;
丁度干潮潮止まりだもんなと、
ここではハチガラを狙うつもりがなかったがハチガラを狙うには良い時間帯かもだなと、潮が動き出すまでの暇つぶし的にハチガラ狙いをしてみた。

がぁ~釣れたのはアブラコのみ。
しかもスレ掛で「結構な大物かぁ?」と思わされ^^;
やっぱここではハチガラ釣れねぇなぁと、釣れそうな雰囲気はあるけど過去ここらでハチガラは一匹も釣ったこと無いので自分の中で「ハチガラ居ない場所」と植えつけていた。

この日は比較的暖かい方もやはり夜はジッとしてりゃそりゃ寒いべさ^^;
そんな時にCherry氏がお湯を温めてくれカップめんをごちそうしてくれた!!
また面白いのがCherry氏はキャンプ用のガスコンロは使わずいつも固形燃料でお湯を沸かすのだ。
これを「Cherry☆FireSystem」と彼は言う(爆)
固形燃料を缶詰等の空き入れ、ヤカンを乗せる土台はBBQ用の脚有折り畳み網。風よけ用にアルミホイルを持参と。
ん~~キャンプ用コンロよりかはがさばらない?どうだろ?お湯の沸きの速さは?どうだろ?(笑)
ただその気持ちが有りがたく暖かい^^

体も温まりお腹も膨れると今度は眠気との戦いになった^^;
座って釣りしたらウトっ・・・こりゃダメだとその場でゴロンと寝転んだが10分後には猛烈な体の冷えで強制的に目を醒まされる。
磯歩きには汗だくになるが若干動きながらの釣りなら丁度良いが寝るには寒すぎる
そんな着込みスタイルだった^^;
ドン深な水深、基本は4号~8号のシンカーでボトムを探る釣り。
なかなか釣れず試しにと離れ隠根の上をスイミングさせるとバクっと喰いついてきたクロゾイ!
30センチは無いな、それでもスンゴイ引きを感じさせてくれた。
しかしホッケが釣れない・・よく夜釣りでのホッケはワームに部がありで飽きない程度に釣れてくれるんだが・・・
欲を言えばヤリイカも欲しい・・・あぁ~~ちょいと今年は時期が遅いのか?
また魚信が無くなれば眠気との戦い・・ってか10分寝ては寒くて起きる事を3回ほど繰り返していた。

満潮時刻は4:44.
もう潮が動き出しているはずなのに魚信が遠い
やっとこ釣れたのも上記のような小ゾイ・・
ここはもう諦め、どっか漁港とか行ってコマセ撒いてホッケでも狙う?
一応コマセとかサビキ仕掛けとかも準備はしていた(笑)
でももう時刻は4時過ぎ。あと1時間半ほどで朝マズ目を迎える
更にはハードな磯歩きをした後にまた移動して竿を出す気力が有るか?多分無理ですよねとCherry氏と話す
よし、折角だから粘るかと。
普段なら爆睡モードに入っているCherry氏も珍しく寝ないで一心不乱に竿を振り続けていた!
魚が動いていないのであればこちらが丁寧に探るしかないべと、おニューのラテオベイトモデルにアンタレスDC7の組み合わせのタックルが本当に理にかなっている釣り場。
『トスっ』と先ほどまでの小ゾイとなんら変わり無い魚信をとっさにアワせると!
「ズ~~ン」と良い引き心地も大きいとか小さいとか、先ほどから惑わされてばかりだったので特に判らずも
とにかく少し先の根にラインが擦れている事だけが気になって気になって
1.5号のPEラインがプツンと切れたらどうしようと、ってかそんな事言っても相手は根魚
方法としてはラインをリールで「ゴリ巻」するしかないのだ!!
『ネット居りますか?』
タモ入れを進めるCherry氏だったが、その魚体を見てまぁ良いサイズだけどまぁ抜けるサイズだべとそのままブッコ抜いたが・・・・・

うはぁ・・・結構大きかったのね。
海面からかなり高い岩上でのHITだったかから単なる遠近法で小さく見えてたのね^^;
上あごにガッチリとフックは入ってたけど本当にライン切れなくてよかった^^;
GETしてからタモ入れしておけばよかったとちょっと後悔(笑)

おぉ2.5キロも有ったのか?!
シマゾイってハチガラに匹敵するほど体高や体幅が有るのね。
今年44センチのマゾイ釣ったけど1.6キロ位しかなかったけどな。
個体差はあるけどノッコミでもないのにこんなに重量あるんだね。

改めて「シマゾイ40センチGET!!」
シマゾイかっちょいいね^^
地味に狙いはマゾイだったかもだが(苦笑)
まぁシマゾイはそうそう狙って釣るものでもなしな^^

Cherry氏はデカいエギに更にシンカーを付け、深場対策にエギの姿勢までも水平に保てるようにとエギのお尻部分にもシンカーを付け時間をかけ工夫を凝らしていた。
がオレの釣果を見てすぐに「オレもワームに替えよっ」っと(笑)
小振りなクロゾイ釣果に苦笑い^^;
それでも魚信が増えた感もあり時合が来たかぁ~と眠気も寒さも忘れて盛り上がる二人^^

空が明るくなりかけて、デカクロゾイが出るなら今頃かぁ~と思うもデカガヤなら釣ったCherry氏(笑
デカゾイなら・・と広いポイントを見定めて丁度潮の当りがいい感じになっている場所に二人で移動した。
まぁそう簡単には釣れないが^^;
納竿予定時刻は6時半頃と決めた。
まだ30分程あったが、オレは先ほどのシマゾイで満足感があったので一足先にとキープしてた魚の血抜き等を初めて帰る準備に備えてた。

するとCherry氏がなんか釣ってる模様!遠目でのシルエットでは「ホッケですか?」と大声で聞くと
「ホッケ居ますって!hojoさんもやりましょう!!」とCherry氏が興奮していた!
正直、一匹釣れただけではたまたまな感じで群れって訳ではないべと、一応ロッドは手にしたが半信半疑でグラスミノーで探は見た。
そしてまたすぐにCherry氏ホッケGET!!
こりゃ多少の群れで居るのだなと確信もオレには魚信ら無い(T_T)
『hojoさぁ~んジグ使いますかぁ?』
Cherry氏はジグで釣ってたのか?!
そりゃぁ借りねばとCherry氏の元に駆け寄りジグを借りてキャストするとオレにも釣れた^^
Cherry氏とのダブルHITも有ったので写真を撮りたかったが今が時合かと思えば写真を撮る暇手間が惜しくジグをキャストし続ける。

丁度Cherry氏に駆け寄った時にHITしたいたので撮影したが・・あれ?それはホッケではないべさ?

ボコボコなちょっと可哀相なマゾイGET(苦笑)
スッカリと戦意が芽生えたhojo
Cherry氏に戦いを挑む。
数釣った方が負けた方のホッケを全て没収と厳しいルール(笑)

Cherry氏に一匹差で負けたまま数を重ねたが途中からオレリード!
抜き揚げバラシもあったり笑いながら多少の緊張感があり~のでこれまた楽しいひと時。
5匹釣った時点で家族分はGETとこれで良いかなと思うもまた6匹~7匹と釣れてしまったら「10匹釣るかぁ~」となってしまう訳で無事10匹GET!!
Cherry氏も負けてなるものかと更なる集中力を見せるが・・・・流石にもう帰りましょうとオレから打診^^;
しかしこればかりはCherry氏に感謝
Cherry氏の皮切り的なホッケ釣果が無ければ、Cherry氏にジグが借りられねば当然オレも釣る事が出来なかった。
人のふんどしで釣果を獲たようなもんでございました^^;

持ち帰りはデカシマゾイ1レギュラークロゾイ2アブラコ1ホッケ10匹
スカリを持つと・・・やべぇ・・重てぇ^^;
量ってみると15キロもあった(T_T)
ホッケ釣果レースで勝ちはしたがCherry氏のホッケ釣果を本気で没収してたら多分持ち上げる事も厳しかったかも^^;
また気温も上昇し最高の天気のなか汗だくになってヒィヒィ言いながら磯を歩いた。
・・・・まぁたまにはこうして嬉しい悲鳴も有だべ(苦笑)



古平温泉で硬直した筋肉をほぐして帰りました。
久々の助手席釣行は・・・・帰り爆睡してしまった。
Cherry氏お疲れ様でした
ありがとうございました!!
にほんブログ村 北海道釣行記
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り