goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

ハチガラ「爆バク」茂津多最高!

2012年08月22日 | 瀬棚

お盆休みも3日間だけと、道東から帰ってきて翌日の日曜日は倅とお袋とでテイセンホールで全日本プロレスを見に行く行事を残すだけとなった。

あ~~なんて短い休みだ・・・

って違う?!

オレは日にちを少々勘違いしていた。

休みは金~土~日
休日前夜の木曜日から道東に走り金曜日から土曜日にかけての深夜には帰宅!

すなわち土曜日はフリー状態だった!!

しかも波風ムチャクチャよさげじゃんよ!!

少々言い辛くも奥さんに釣行の許可を頂く^^;
せっかくだからいつものように暗くなってからの入磯ではなく、明るいうちから、夕方に掛けて磯歩きを終え暗くなるのを待つような釣りがしたかった!

・・・・・出来たら、茂津多に行きてぇ!!

そう思ったらもう茂津多しか目に映らなかった(笑)

しかし急な思い付きに同行者様を求める事に非常に苦労^^;
皆様やはり既に予定があったりと急な誘いはなかなか難しく。

そんな急なお誘いでもご一緒してくださる方がいらっしゃいました!

先日から度々ご一緒させて頂いたxingxing(シンシン)さんとxiangxiang(シャンシャン)さんご夫妻!

そして茂津多と言えば「チーム激磯」のメンバーK夫婦の旦那様が『行きますか!伝説を作りましょう!!』(笑)と出発2時間前のお誘いにも関わらず非常に前向きなお返事でご一緒してくださることに!!

この「伝説を作りましょう!」まさに言葉通りの釣行になったのね!!

14時には自宅を出発しK夫婦旦那さんをお迎えに
ん~~こんな時間から磯へ出発出来るのは非常に気分がよろしっ!(笑)

当日神恵内で釣りをしていたxingxingさんxiangxiangさんご夫妻と岩内で待ち合わせしhojo号にご同乗して頂いた。

やはり釣り談義で盛り上がりながら3時間の道中はあっという間に感じながら予定通り須築漁港には18時前に到着!



身軽なロックフィッシュスタイルと言えどこの磯を歩くには釣具や装備の準備と心の準備に結構時間が掛かる(笑)




須築川を渡り茂津多岬へと歩くのは2回目だ。
昨年の怒涛の磯歩きを思い出すだけでゲロ吐きそうになる^^;
あの時はまだ未入磯にも関わらず男三名で挑戦。それも真っ暗闇中3名のキャップライトの明かりを頼りに連続する大岩を登ったり降りたり、目的地が遠くに見えてもなかなか近づけないほど、例えば平道なら10歩も歩けば10メートル先に行けるのだがここは10メートル先に行くのにも50歩は掛かるほど。

と言っても今回目指す場所は茂津多岬ではなくその手前。


↑うっすらと奥尻島が見える

岬に渡るよりも連続した大岩で形成された根を探るほうがハチガラの確立が高そうだと以前行った時に感じていた。

それこそ川を渡って直ぐにでもハチガラの匂いが漂うポイントがあるのだがとりあえず30分は歩きましょうと打診させていただいた。



えっちらほっちら・・・・・登っては降りて、降りては登って、この岩は登ったほうが良いのか、降りたほうが良いのか・・・以前来たと言ってもルートなんぞ合って無いようなもの^^;
ただ極力上へ上へ、大岩と山の斜面の草との境目が歩きやすいと言う事だけは判っていた。



30分後に合わせた携帯のアラームがなって、足を止めた
今居る場所でもハチガラが釣れそうな感じもするが
もう少し先に目立つ大岩があったので更に15分ほど足を運んだ。

丁度キャップライトを付けないと見づらくなった感じの日暮れ模様。


さぁぁぁぁ時は来た!!
実釣開始だ!!!



早速足元にポチャンとリグを落とす・・・マジかよ!
『ずこ~~~ん』と一発!!


26センチ位と良型だ!
早速スカリにキープ!

そして二投目「ずこ~ん」
小型・・リリース
三投目「ずこ~ん」
小型・・リリース


・・・・・どんだけ釣れるんじゃい!!!



こりゃぁ爆釣だ、今まで類を見ない爆釣だぁぁぁぁぁ!!


しかし小型も多いのが事実、まるで小ゾイやガヤの様な掛かり方。

釣ってはリリース釣ってはリリースを繰り返したくともこれは小ゾイでもなくガヤでもなくやはりハチガラ!
一匹一匹写真を撮っていた。

よ~~~し、ここまで釣れるなら目指すは「40アップ!!」行ったるでぇ~~~



さぁ他の方々はどうか?!
並んで釣りをしているxingxingさんxiangxiangさんご夫妻。



xiangxiangさんが順調に良型をGET!!


xiangxiangさんは先日の日方では初のハチガラGETとはならず苦水を飲ませてしまったのでこれまた誘ったオレも嬉しくなるような良型を連発!!


旦那様のxingxingさんだって負けてはない!!

とにかく釣れるハチガラの一匹一匹の柄が綺麗のなんのって!!


終盤には30アップまで仕留めたxiangxiangさん!

お二人で10匹ずつのハチガラ釣果が有り二人でキープサイズを6匹お持ち帰りしたxingxing・xiangxiangご夫妻でした!


さて茂津多の重鎮K夫婦の旦那様!




冷水茂津多側は何度か足を運んだ事のあるK夫婦旦那さんも須築川の茂津多は初めての入磯と。

遠投を心がけた釣りをしてらっしゃるみたいでしたがやはりハチガラを何匹も手にしていたご様子!!


合計では20匹位は釣ったとのK夫婦さん!

残念ながらオレとは離れて釣りをしていたのでタイムリーな釣果写真は無い^^;
これは帰るにキープしたハチガラを下処理寸前の写真です。

K夫婦さんはその場で綺麗に下処理し持参したタッパで持ち帰り(笑)
帰ったらそのまま冷蔵庫に入れておけるようにと無駄の無い釣行をなさっていた(笑)


さてオレの方はと言うと、めざせ40アップと言えど嬉しいやら悲しいやらとにかくハチガラが入れ食い状態。

勿論どこを探っても良いと言うわけではなく、例えば穴にリグを入れ釣れ無い場合は10センチ~20センチ横にリグをずらせばズコ~ンと来るわけ!

ここは居そうだなと上から見える岩と岩の間にリグを通せば7割方の確立でハチガラが顔を出してくれる!


少々喰いが悪くなった時間も有り遠投をしてみるもラインが足りずと^^;
こりゃまたオレは怒涛の茂津多まで行くのにラインすら巻き変えておらんのかいっ!!(笑)

んでもってやはり足元重点に絞り釣り上げたハチガラは以下のとおり!



一枚一枚画像を貼り付けるのは見ている側も飽きるでしょうしオレもめんどくさいのでこんな感じで乗せさせて頂きました。
上記は目測25センチ以下は26匹。


終盤本一の『ズコ~~~ン』



えがったぁ~~やっと30アップでたよ~~っと40アップ目指していたオレが30アップで肩をなでおろす^^;


イェ~~~イ!!


計測は31センチ

少しずつ戻りながら探ろうかなと当初は思うも移動しなくても沢山つれてくれるんだもん(笑)


スカリにキープしておいたハチガラ25センチ以上は6匹と。

流石に帰りの磯歩きに重いし喰いきれ無いしと生かしておいたので1匹はリリースの5匹お持ち帰り。


以下が25アップ!!


31センチ~25.5センチが計6匹

なんとも合計32匹ものハチガラ釣果に巡り合え今までに無い一晩を迎えました!

一晩といってもオレも含め皆様早々に満足度マックスに達したので実釣は19時~22時半とたった3時間半での出来事でございます。

今まで最高一晩で10数匹までしか釣った事なかったけどこりゃこの茂津多と言う釣り場自体が「反則行為」とも思えるような釣果でございます(笑)



流石に帰りはつらい^^;

釣果も抱えて疲れも有ってとかなりのスローペース



行きは45分の道のりも帰りはプラス30分位掛かったかな^^;

それでも安全第一!
急ぐたびでも無ければ楽しい釣り後で最後に怪我しちゃぁなんもならんもんね!!


かなり磯歩きには勇気のいる場所でございますがたまには突拍子も無いオレの釣行発想がいい感じに転がってくれてエガッタエガッタ!!

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ さぁ次に茂津多に行けるのは

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ いつの日か?!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 出来ればデカゾイ現る秋に行きたいねぇ~~


こうして波風落ち着いている日が少なくなるんだよなぁ~~~^^;


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り






コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラマス狙い!二度のマグレは続かず・・

2012年01月15日 | 瀬棚
↑まぁくんサクラマスHIT!!

オレの6日間の冬休みも終盤に近づくもどこもかしこも波風高しと・・
コマイ釣りを目論むも石狩は北西の風が10mを超えておりとてもじゃないけど釣りいく期にはなれず・・

その前日もはがっちさんより積丹での海アメ狙いにお誘いを受けていたのですが自宅の除雪に追われてもし出発できたとしても朝一除雪を終わらせてからの出発となれば現地到着はさて何時になることやら^_^;
朝マズメを逃す釣りではないしなんにせよどのみち波風が強すぎてこの日は除雪デーと決め込んだ(T_T)

そんな時にまぁくんよりとてつもないサクラ満開情報のメールが入り直ぐに直電してみるとなにやら熊石方面で爆発的釣果との事で!!
オレ「まぁくん行くなら付き合うよ」
まぁくん「hojoさん行くなら行きたいな」
と突発的な約束で行ける様な距離ではないのですが強行する事に(笑)
しかしこの6日間で大成行って函館行って熊石行ってと、合計で1500キロ以上走っているぞい^_^;

とまぁ釣行時間は殆ど短時間でございますが^_^;
その短時間で1匹でも釣れたらいいなぁ~と思っておりました。

出発は前夜の20時頃
石狩の俺んちに集合してもらうも一帯はものすんごい吹雪^_^;
石狩大橋が通行止めになっており長い車の長い列が連なっておりましたが・・・・

こんな状態で日本海大丈夫なんだべかとおもっておりましたが釣り場は平穏な波の予報で同じ日本海で湾胴にもなっていないのに不思議と思ってましたが地図で地形を見るとなんとなく納得できますね。

さて猛吹雪の中で小樽~岩内~瀬棚と日本海沿岸を走るにはいったい何時になったら付くことやらと、安全を考え高速道路を使用して向うことに!
無事4時間ちょっとで到着しビールを数本呑みながらまた馬鹿話に花を咲かせておりました(笑)
また現地は予報どおり風も波も無くかなりの好条件!!
まぁくん「これは明日爆ですわ~」
オレ「いやいや、釣れないって・・・」
どうも釣りをやる直前は後ろ向きに考えてしまう癖が付いてしまってるhojo^_^;

朝5時半に目覚ましをかけてウダウダと準備を開始!
しかし準備を始めた直後に風が吹き始め波が荒れ始め心のどこかで多少なりとも期待していた物が風と共に吹き飛ばされた(T_T)

とまぁここまで来てはやらないわけには行かないと!
薄暗い中からキャストを開始!!

またオレは序盤でリールのベールを起し忘れの振り切れをやっちまう^_^;
スペーサーPE4号、リーダーナイロン8号とそうそう切れる様な強度では無いのだが電車結びは瞬間的なショックには弱いのだなと・・・まぁベールを起し忘れなければ済む話しなんだけど^_^;

いつもは三本指出しのグローブでやるのだがこの時期でも手首にカイロをつけて置けばそうそう冷たくはならないのだがこの強風ではあっという間に指先が凍りつく・・・
ラインを結びなおし、ルアーをチェンジするだけでイライラとしながら時間ばかりが過ぎていく^_^;

とまぁくんを見ると竿を曲げている!!
腰の入り方に結構な大物が掛かっているのが判り近づいて行くと大きな海アメをずり上げていた!!


なんと65センチもの体格も立派な海アメをGETしたまぁくん!!

状況悪い中でもこんなのが一匹でもオレに掛かれば満足なんだが^_^;
まぁくん海アメ自己記録更新との事でおめでとうございます!!

ルアーを見るとミノーを使用していたまぁくん!
オレも真似をしてキャストするも魚信は無いしキャストしても風で足元まで戻ってくるミノー(苦笑)
海アメは足元でも来ると聞くのだが・・・・

風もどんどん強くなっていきジグでしか釣りにならない状況も現地でまたまたお会いした岩さんは数本ものサクラマスをGETしておりました!

更にはまぁくんもサクラをHIT!!
・・・も残念ながらバラス
・・・も再度HIT&GETと釣りなおした!!


本命のサクラマスもしっかりキャッチしたまぁくん!!

オレは指先が限界で3投も投げたら拳を握り締めて指を暖めてながらでないと釣りにならなかった^_^;

10時が納竿の予定時刻も確か8時半過ぎにはもう納竿してしまいました。

ここまで来てノーヒットで終わったhojo・・・でもまたまたまぁくんに見せ付けられたからこれはこれで良しと思うことに(笑)


帰りの道中でもまぁくんのHITに至るまでの釣方を聞くも「この波風ですからただ巻いてただけですから運が良かっただけです・・・」と謙遜したご意見。

オレには教えたくないのか?(笑)

運と申しましてもまぁくんは2匹GETで1匹ばらし
オレは全くのノーバイト・・・
すなわち
まぁくん3でオレは0
3と0
これはやはり運では無いでしょう^_^;

勿論釣行としてはまぁくんと一緒して最高に楽しかったが、オレも悔しさを少し覚えないと上達しないぞい^_^;

往復8時間以上の遠路も実釣時間は2時間位だった今回のサクラマス狙い!!

帰ってからの家の除雪が体に堪えたなぁ・・・(笑)

こんな感じでhojoの冬休みが終了と!
次の休みは島牧で海アメを狙いたいなぁ~~
せっかくダービー登録したんだし^_^;

※まぁくん釣行期

にほんブログ村 釣りブログへ 海アメやサクラは空振りが多くなるが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ もう少し頑張ってみるべかと!!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 二月に入ったらワカサギというほのぼのとした釣りも楽しむつもりだし(笑)




にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてサクラマス釣りました!

2012年01月10日 | 瀬棚
いや、もとい・・
初めてサクラマス「釣れちゃいました」って感じですわ^_^;

さて仕事が一週間の冬休みに入り(毎年この時期に頂ける有りがたい休日です^^)
前回の更新記事に「お誘いをくださぁぁい~」と記した所さっそくMONSUKEさんにお声をかけて頂きました!

場所は「瀬棚」狙いは「サクラマス」

あいやぁ~~~遠いしオレには釣れ無さそうだし^_^;
でもでも・・・こんな機会も滅多居ないしと決断!!

遠征して丸一日中竿を振り続けてみようと思うも前夜も仕事が遅くなり、更には翌日も16時頃帰らねばならぬ用事が出来てしまいで^_^;
結局同乗して貰うことは諦め一人現地に向かおうかなと!
片道4時間・・・いや、行は大雪の中でノロノロ運転だったので実に4時間半も掛かった^_^;

それよりか石狩方面は大雪に見舞われ出発したくも除雪にも終われクッタクタ^_^;
オレが釣りに行ってしまったら翌朝は奥さん一人で除雪させるハメになる・・・・
「だめだ・・・瀬棚への釣りは諦めよう・・・・」とマジで思いかけたが・・・・
この機を逃したら次に行けるのは来シーズンになりかねないと思いなおし、奥さんには「帰ってきてから除雪するから」と許可を貰い自宅を出発したのは22時頃だった^_^;


なんと言うか、こんな状態で瀬棚まで行く気持ちになれた自分を褒めたい所だった(笑)


さぁMONSUKEさんからのメールからでmurarockさんと共に現地に行くとの事!
更にはまぁくんフィッシュさんも前夜から2Daysでサクラを狙っているとの事でまぁくんに状況を聞くも初日は状況が悪くダメだったらしいが翌日はヨサゲな予報と!!

っと言っても期待はせず、どうせ自分には釣れないべと、一人長距離ドライブと現地で皆さんにお会いして一緒に釣りを楽しめればそれでOKでしょと言い聞かせていた!!

安全運転を心がけ現地に着いたのはAM2時半頃。
ビールを1本だけのむと疲れていたのか直ぐにzzz・・・

アラームで目覚を覚ましぼーーーーーーっとしながら準備開始。
お知り合いの所で宿泊していたまぁくんが少々遅れるとの事でMONSUKEさんとmurarockさんとの3名でサーフに降り竿を降り始めた!!


まだ暗い中でのキャスト、初めて使用したリールに慣れなく、まだ半分眠っていたのか、開始早々に2本ものルアーを振り切れさせてしまった^_^;

メインラインはPE2号 スペーサーはPE4号 リーダーはナイロン8号
本当は岡さんの講習で教えていただいたラインシステムを真似したかったが有る物と頂いたもので間に合せた^_^;

こんなラインシステムでもベールを起し忘れたら切れてしまうんだなと判っただけでも・・・
ってかそんな心広くは無く、ルアーの損失に即効で心が折れかけた^_^;

でもキャストを繰り返す内にタックル全般に慣れてきて日も上がりキャスト自体が気持ちよく楽しくなってきていた!

数人並ぶサーフではヒットしているアングラ-さんが続出!!
丁度まぁくんとフィッシュさんが到着しこちらに歩いて来ていたのが判る。



ルアーだけは小まめに替えてみようと明るい色系のルアーからナチュラル系のジグミノーに替えてみた。

そしてキャストぉぉぉぉ!!!
っと若干左に逸れた感じになりお隣様とラインが絡まないか不安になったがその直後「ビンビンビンビン」って感触が竿先に伝わった!
「あちゃっ・・やっぱお隣様と絡んじゃったかな?!」とお隣様を見てみるもそんな様子は無い?!

「?!?!・・・もしや?!」と竿をアワせて見ると

「魚付いてるじゃぁ~~~~~ん」\(◎o◎)/!

かなり前方まで立込みしていたのでリールを巻きながら下がる!
付いているのはサクラか?!それとも海アメか?!それともホッケか?!石狩ならウグイって所だろう(笑)
兎に角判るのは「結構軽いんですけど~~~~」(苦笑)

と丁度まぁくんが到着してヒット中のオレをパシャリ!
ん~~良いタイミングでシャッター押してくれたじゃぁ~~ん!!

って何分初めての経験なので何がなんだか判らない内にサーフにづり上げると!!



あいやぁ~~初めてサクラ釣れちゃったのね!!(T_T)

とまぁ見てお判りの通り非常に小さく、暴れてウロコを撒き散らす姿に「ニシンの良型?!」とも思った程(笑)

釣果写真を撮って早速立ち込みキャストを始めたまぁくんがなんと!!


一投目でHIT!!


ちょっと、ちょっと、余裕ブッコミでピースサインですかい?!(爆)


あいやぁ~まぁくんも即効GET!!
んでなぜかオレとWの釣果写真に!(笑)

ここからもまぁくんは凄かった!




まぁくん今度も「1投目」でHIT!!
2回目のピースサインは『イラっと』来るかも(爆)

んでまぁくんは2匹目GET\(◎o◎)/!


そして今度はMONSUKEさんにHIT!!


MONSUKEさんも無事にGET!!

うわぁ~~どうなってんだ?!
5人で釣りして一人でもGETしたら御の字と思っていたこのサクラマス狙い!!

今度はまたまたまぁくん!!


オレも人の写真ばかり撮ってないでキャストし続ければ良いもの、なんか自分もとりあえず釣れちゃったから気持ちに余裕があったのかな?!(笑)


まぁくん3匹目GET!!
しかもなんか、小型とは言え、オレの釣ったサクラよりデカイのがまたもや「イラっと」(笑)

この辺から徐々に渋くなって来て、波も若干大きくなって来た。


フィッシュさんは海に浮かんで居るかの様にも見えた(笑)

って、あれ?フィッシュさんがなんかギコチナイ動きをし始めた?!

どうしたのかな、少しずつ下がっており?竿は曲がってないけど?!

「釣れているのですか?」とまぁくんとオレで近寄って見るとフィッシュさんもHIT中でした!!(笑)


フィッシュさんGET!!
フィッシュさんもオレと同じく初サクラ釣果との事!
まぁくんとオレにハイタッチで喜び合った!!

さぁオレも何がなんだか判らない内に釣れてしまったので^_^;
なんとかもう一匹釣って何かを得たかった。

皆様一度海から上がり休憩していましたがオレはどの道10時には納竿しなければならなかったので休憩は無しで竿を振り続けた!

勿論皆さんのHITパターン、HITルアーを真似してみたり!
そしてこの日来ていらっしゃった岩さんにもアドバイスを頂いたり!
日が高くなったら出来るだけ遠くに飛ばした方が良いとの事で持参したルアーの中で一番重いジグをブン投げて居たが中々二匹目は釣れず^_^;

それでも射程圏内でサクラマスの跳ねが見えると気持ちだけは奮闘した!!


皆様もサクラの跳ねを目撃して再度キャストを開始!!
murarockさんが中々ヨサゲな魚信を捕らえるも残念ながらすっぽ抜け^_^;

MONSUKEさん、まぁくん、フィッシュさんは釣れた余裕からかまた休憩(笑)

murarockさんとオレと二人で竿を振り続けたが・・・・

時計を見ると10時少し前と、まぁくんが3匹釣った中、オレももう一匹位釣れてくれても・・と思うもこればかりは場数も腕も適いませぬ!!という事でこの日は納竿する事に^_^;


↑皆で談笑中

今シーズンから再開したこの釣り!
やっと釣ることが出来たサクラマス!
海アメにしてもサクラにしても、今まで自分がどうして釣れなかったのかが判ったような気がする。

場所、時期、タイミング、釣方
どれをとっても今回は皆様に釣果の確立を導いて頂きました。
ありがとうございましたm(__)m


折角だからと釣果があった4人衆で記念撮影!
シャッターを押していただいたmurarockさんありがとうございました(笑)

にほんブログ村 釣りブログへ 往復8時間半

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 実釣4時間

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 釣果は小さいサクラマス一匹^_^;

まったく・・・ロマンだぁねぇ~~^_^;

石狩の自宅の雪の様子はどうかなと、ビビリながら帰路に付いていたのだが、おかげ様で雪は降っておらず!
サクラの初釣果を一緒に喜んでくれているかの様に太陽が照り続けていた石狩!
あぁ~~クッタクタだったから除雪無しでエガッタエガッタ(^^)v

でもね、翌朝は早朝から家族旅行で函館に行ってことに(苦笑)



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その道のりは険し過ぎ~in茂津多岬

2011年07月05日 | 瀬棚
茂津多岬・・・・

道央~道南圏内で海釣りをする皆様はこの岬に関する噂を耳にする事はあると思いますが、そんな茂津多岬に一度挑戦してみたいと・・・・

5月の後半からそのチャンスを伺うも仕事の休日と波の状況、または休日のスケジュール(要するに釣行時間帯)がなかなか合わずにこの日まで至ってた。

6月も後半に入りもう抱卵巨ゾイ等は期待出来ないと思うも
来年に向けて一度入磯してみたい気持ちが大きくなっておりました。
ノッコミでなくても大きな居つきが沢山居そうだし(笑)

丁度massaさんと休日が合致!!
そしてこの休日に向けて波予報を調べると悪くない感じべさっ!!
massaさんにこのプランを告げてみると快く乗ってくださりました!!


場所が場所だけにもう一人いたらベストだなと、平日に休みな何方様かいらっしゃらないかなぁ~と、思い浮かんだのが「しんこ兄さん」!!
ダメ元でお誘いさせてもらうとなんとご一緒して下さるとの事!!

激磯に関して表面上では弱音を吐くしんこさん(失礼)
でもオレが激磯をお誘いして断ったことは一度もありません(笑)

オレから見るしんこさんって生粋の「男」と申しましょうか、心の奥にはいつでも「チャレンジ精神」が潜んでいるとオレは感じております。

ヤング磯釣り師のmassaさん
男のヘヴィーリグ釣り師ダイナマイト☆しんこさん
そして言いだしっぺのオレを含めた3名

役者が揃った所で茂津多に出発じゃいっ!!


茂津多と一言に申しても瀬棚側から「茂津多岬」「中茂津多岬」「冷水茂津多岬」と3つの岬があるが、古い空撮ガイドを見る限り
「瀬棚側から茂津多岬まである程度徒歩で行ける」
「島牧側から冷水茂津多岬付近まである程度徒歩で行ける」

この「ある程度」が余計に不安を掻き立てる(笑)
折角だから釣り座として乗れる岬に入りたいと思い須築から入る茂津多岬に入る事にしましょうかと!


トップ画像に乗せたのはグーグルアースを画像にし距離を計測したもの。
直線距離だが須築漁港から茂津多岬までは約1.7キロ

今まで入磯した事のある釣り場の中で一番苦労した愛冠岬は延々と2.8キロのゴロタ場を歩き1時間ちょっとの道のり。
日方だって2.2キロ歩き再奥で40~50分の道のり

それに比べたら1.7キロなんて・・・・と思っていたのは大きな間違いだった(苦笑)

オレの当てにならない勘では1時間程度で付くかな?

でもルートも判らないし真っ暗闇の中での入磯だし、まぁ1時間以上は掛かるべかなと。
そんな甘ぁ~~~いhojo予測を皆様に話していた^_^;

実は5月の後半に一度茂津多に入ろうとしてたのですが、波がそこそこ高い予報で諦め漁港での釣りに切り替えたのだが、その釣行後にちょっとした調査で須築川を渡り途中まで歩いてみたのね。
デカイ岩を乗り越えながら正味10~15分程度歩いた付近で岬っぽいものが目視できまして
「あ?!あそこか?!ならそこそこ近いかも?!」
なぁ~んて思い込んでしまいいざ歩いたらその時見た出岬なんて実はまだ半分にも到達していなかった場所だったのね^_^;


↑その時撮影した画像・・・


今回のスケジュールは
18時頃札幌出発
21時頃現地到着磯歩き開始
22時頃実釣開始(の筈だったが・・・)
4時頃納竿磯歩き
5時頃帰路に向かい
6時に雷電温泉(笑)

初めて行く場所だし、ガイドしてくれる人は勿論居ない
更には暗闇の中キャップライトだけが頼りの磯歩き
週休一日トリオはどうしてもこんなスケジュールになってしまう^_^;

無謀と思われるかもだが、そこは我々も血の通った人間ですもん怪我だけは無い様になんぼ時間掛かってもいいからゆっくりと安全に一歩一歩進みましょうと!

体力的にヤバかったら!
ルートに危険を感じたら!
とにかく「無理」と感じたらそこで諦めましょうと!

そう3名でお話しして挑戦してきました。


まず最初の難関?須築川渡り(笑)

以前渡ったときは雪解け水で増水しておりむっちゃ流れ早くて怖かった^_^;
今回はまだ大丈夫だったけど、川に慣れてない3名ですし暗闇の中だからやっぱ怖いっすわ(~_~;)


登山ステッキで足元を確かめながらゆっくりと慎重に・・・



磯歩きと言うよりも「岩越」といった方が有ってるも。
海側を通れば良いのか、山側を通れば良いのか、右も左も上も下も判らずだが、登ってダメなら降りて戻ってを繰り返しながらやはり慎重慎重にと!


↑帰りに撮影。海面までは10m以上は有るべな・・・

海面から大きな岩が積み重なり画像ではわかり難いがちょっと山側に行くと高度差が激しくなるんだよね^_^;
あまり上に上ってしまうと危険と察知したので極力下に下にと海側を歩こうとしてたのだが、実はそれが間違いで実は上の方(山側)を歩いた方が結構楽だったのね^_^;


帰りはこんな所通らずに済んだけど^_^;

難所ではやはり荷物の受け渡しが必要でこんな時こそ3名居てよかったかなと!!
男の釣り師しんこ兄さんのバックには一眼レフカメラとシンカーが満載で超重い(笑)

「茂津多岬 釣り」と検索すると投げ釣り師のHPやブログがヒットしてご参考にさせて頂きました。
でも投げ釣りの道具を持って・・・寄せ餌、身餌、多数の錘、更には帰りは釣果を担いでこの道のりですもん超凄いなぁ~と感心と憧れを持ってしまいました。

約一時間歩いた所で「ゼイゼイゼイゼイそろそろ付くかな?」とmassaさんにGPSを使って頂き現在地を調べると・・・・

「・・・・まだ半分も来てません」^_^;

「マジスか?」(ToT)

ここまで来たら引き返す事なんて出来ませぬ^_^;
(この辺でも結構釣れそうなんですが・・笑)
その辺は互いに声を掛け合って体力の消耗や足の痛みなどを確認しあい気合を入れなおして茂津多岬に向かう3名!

水分補給に500ミリリットルの麦茶2本では足りないかも^_^;

オレが先頭に立って行ける道を予測しながら進むが大きな岩と暗闇で先々が見えないのであとどの位で着くのかがぜんぜん判らぬが、GPSを駆使して下さるmassaさんのスマートフォンが非常にお役に立ちました^^

オレが先頭に立ち「あの岩登って・・・この岩降りて・・・」と勘でルートを辿るもこれまたオレの勘は外れっぱなし^_^;
途中から先頭を交代したmassaさんの野生的な勘が見事に当てはまり心の中で「隊長」と仰いでおりました(笑)

そして沖の漁船の光で暗闇に薄っすらと見えた一つの断崖。


「あそこか?!」(って画像は帰りに撮影した茂津多岬だけど)


やっと見えてきた目的地!


一気にテンション上がるも帰りの事を考えるとテンション急降下(爆)

一休みしてから岬に入るとのしんこさん。
オレとmassaさんで一足先に
「ゴーーーール!!」


時計を見ると・・・・あらまぁ。


「2時間歩いたわよっ!!」


そりゃそうか、10m進むだけでも1~3mの岩を登って降りて、直進出来なかったら左右に迂回して・・
直線距離の2倍、いや3倍近く歩いた事になるんでないかい!!(笑)

ゴールは良いが正直この時点で帰りの事を考えると「・・・・グッタリ」^_^;

ってかmazumeのスパイク付きウエイダーのフェルトがつま先から取れかかっておりどうしようかと^_^;
一先ずmassaさんよりロッドの固定バンドを頂き剥がれかかってたつま先部分を縛り応急処置・・・
これ以上フェルトが剥がれない様に今日はあまり動き回る釣りは控えなければなと・・


さぁって実釣開始!!!

その前にポイントを整理しておこうかなと。

もう先にオレの釣果を晒してしまいますが、実は差ほど釣れなかったんですよ^_^;

その理由と言うか言い訳はやはりポイントを絞れなかった、狙い(対象魚)も絞れなかった、スペシャルに疲れていた(笑)
途中は何を何処でどうしてよいのか、行き当たりバッタリで釣りをしていた気がします^_^;

でも勿論ですが、いきなり行ってもなんでもかんでもバコバコ釣れるとは思っておりませでしたが、(30アップ程度は飽きない程度に釣れると思ってたけど・・^_^;)それでも磯歩きも実釣も次に繋がる調査になりました!(本当に次行くのか?)

a地点
ここが拠点となった釣り座。
全員ここで実懲開始!!
一足早くキャストしたmassaさん「ガヤっぽい魚信は多数です!」

足元から深く、根は程ほどで根掛は気にならず。
でもなんか今時期もうなくなっているホンダワラが結構生えているのがやりづらいだよな~
この釣り場に限った話ではなくどうも今年はこのホンダワラが密集しているんだよね(~_~;)

でも波は終始予報どおり穏やか!
風は東の風7mと強風でしたがこの出し風は山の斜面でシャットアウト!
ほぼ無風の状態のかなでのあずましい釣りでございます!!

・・・でも帰りを考えると(~_~;)


オレにも直ぐにHITしたガヤ
煩い程ではないがHITしたら結構大きいんだよね(~_~;)


30センチ行ったか?!

そんなガヤも顔をだす茂津多岬

しんこさん「折角だからガヤの40アップ目指すかい!?」(爆)

でもガヤ以外の釣果が中々出ず、オレはハチガラを探にとこの釣り座を離れた。


b点 ちょっとした湾胴、根が点在する。

この浅場の湾胴一体にハチガラが潜んでいる筈!(と思う)
ウエイダーの剥がれかけたフェルトも心配だがやはり足を使っての釣りをしないと気がすまない^_^;
折角の苦労して来た始めての釣り場!
やっぱ少しでも広い範囲を試したいもんね!!

あわ行けばハチガラの自己記録更新だって夢じゃないかもと!!

と、ヨサゲな岩の切れ間は無数に有るもやはりホンダワラが邪魔臭い^_^;
折角のストラクチャーもそのおかげでリグが下まで下がらないが、テンポ良くアチコチを歩きながら探ってた。

直ぐに「ゴンっ」と竿先が入ったが合わせる間もなく引っ張られリーダーの結束部からプチンと切れ^_^;
ハチガラと思うと悔しいのでこれはデカイアブラコだったと、そう思うようにしておく(苦笑)

思ったよりもハチガラがなかなか顔を出してくれず、気持ちに焦りが出始める^_^;
そんなとき湾胴の奥に居たしんこさんとmassaさんの声が聞こえた。
聞き取れないもの興奮した感じは伝わりきっとデカイの釣ったのだろうと、フラッシュの光までもが見えた!
オレはとりあえずこの湾胴全体を探り終えてから皆様の元に返ろうかなと!

そして久々の手応え「ズコ~~ン」と竿先が入った!!

「これだよこれ!!」

久々の手応えを満喫しながら見えたハチガラ!


サイズはどうみても30アップは行かないがホッと肩を撫で下ろせた。
まだまだデカイサイズが来る筈と迷いなくこれはリリース(後でちょっと後悔・・)


直後にまた別な切れまで釣れたがちょいと小さく勿論リリース。

湾胴を挟みしんこさんがオレに叫ぶ!

「hojoちゃんどうだ~~い!こっち釣れたよ~~40アップと他30台後半何匹も!」
(ってニュアンスだったと)

それからはまたしんこさんの居る地点へ戻ったのは言うまでもない(笑)

人の好釣果を聞いて自分も釣るほど器用ではないが気持ちだけはやはり盛り上がる^_^;

ってちょっとね、「これぞ茂津多!!」って感じの釣果が無いもん(ToT)

あまり過度の期待はしないように心がけていたが
クロゾイ・マゾイ・シマゾイ、このどれかを40アップを叩き出したい気持ちはやはり有った!

気持ちを落ち着かせようとも、なんか落ち着かない。
頭を冷静にさせようともなんか色々考えすぎちゃう。
折角波風の塩梅良くあずましく出来る筈なんですが頭と体があずましく無かったのね^_^;

正直な話・・・疲れていたんですわ(爆)

すこしクールダウンと立ち位置を変えずしんこさんの横でゆっくりと釣りをした。

リグは4号のシンカーと言えど水深が深いので結構スローな動きも演出できる
底付近をスイミングさせると「ズコ~~~ン」と


やり~~っ!!ハチガラ!!

でも気持ち的にはクロゾイ、マゾイ、シマゾイ狙いだったのにね^_^;

一旦合流したmassaさんは島牧側の再奥にまで行ってきたとの事でオレもやはり折角来たのだからとまたまた移動を開始した。



a点よりc点とd点に向かう岩肌、これを乗り越えるのだが今までの道のりに比べたら屁でもない(笑)


d点の湾胴。後にここでハチガラ試そうかなと。


右に見える出岬までは残念ながら行けず(手ぶらでちょっと無理したら行けるかもだけど無理は禁物)


d点に立った。

ここもa点と同じく足元から深く探り甲斐がある釣り座!!

正面に投げて底を探る!
足元も見失うなよと岸と平行に投げて探る!

そこで「ドンっ!!」

「?!やべっリール巻からさないっ!!」
折角の重量感ある獲物、ライン切られたらことだなとドラグを少し緩めロッドをリフトアップ!!

と、多分藻か、岩に挟まっていたのか、その後はなんなく寄せ上げれた(重いし暴れるし楽しかったですが・・笑)

40アップであってくれぇ~~~と祈る!!


かぁ~~~惜しい^_^;
それでも自己記録38センチマゾイ!!

重量計るの忘れた・・でもキロオーバーだべ

ボンと潮溜まりに入れておき感傷に浸ってる暇も無く再度キャスト。

今度は着水からスイミングでゆっくりフォールさせるとゴンっ!

ガヤの引きではないが差ほど重くも無く^_^;


レギュラーのマゾイ^_^;



その後c点に移動し何処まで行けるかを確認しに行きちょっと滑りそうな場所でストップし
浅めの湾胴でハチガラを狙う。

・・・・やはりホンダワラが酷い(ToT)



引きの良いガヤ


またまたガヤ(と言うかナンボでも釣れる・・・)


なんとかハチガラ^_^;
でもパワーコビを丸呑みするほどの捕食力の高さはやはりハチガラは凄い(笑)

ここでパラパラと雨が。
天気予報で一番心配だったが、とりあえず行きの磯歩き最中に降らずに居てくれた天気には感謝していた!

レインウエアを取りにa点の本部に戻る。

3時を回り薄明るくなってきた所でスピニングタックルに持ち替え、サラリーマンZさんやy旦那さんがデカゾイを仕留めたジグでの釣りをオレも試してみる!

ライントラブルが起きたり、根掛させたり、振り切れさせたりとあれよあれよと3本のジグをロスト^_^;

ラストチャンスをものにしなければとd地点に再度行って頑張ったが正直疲れとこれからまた2時間の奇鬼の磯歩きをすると思えばなんか釣りに集中できなく^_^;

4時を回った頃、皆様の元に戻ると納竿の雰囲気でございました(。


殆ど皆バラバラで釣りしていたので皆様のニコパチ釣果写真はあまり無いのだけど^_^;


massaさんの33センチマゾイ釣果写真!



一番好調果だった「男☆しんこ兄さん」の釣果写真を撮りたくも荷物になるのが嫌と全てリリースしちゃっておりました(笑)


ただしんこさんのもう一つの趣味である「一眼レフ」で撮影した釣果写真や風景にはブログアップが楽しみですね^^
しんこさんの釣果は40センチ、他30台後半のクロゾイ8匹と(間違っていたらスミマセン)
羨ましい釣果に恵まれておりまして、オレもお誘いしてよかったなぁ~と肩を撫で下ろしました。



さぁ茂津多岬に別れを告げ、また
「地獄の鬼の磯歩き」がスタートでございます^_^;

明るくなったし、来た道を戻るだけだし、入磯の時よりかは楽な筈?!

いえいえ、どっぽり疲れておりましたので危険度は余計に高いかも^_^;
やはりゆっくりゆっくり、一歩一歩確めながら歩きましたわ。


入磯時に掴んだこのルートの「コツ」を少し掴み多少は帰りの方が楽だったかも!!


うぁ~~ゴールの須築漁港はまだまだ遠し^_^;


途中小休止を入れながらと。
水分はなんとかオレは足りましたがしんこさんは終わってから大きなペットボトルのスポーツドリンクを一気にがぶ飲みしておりました。


「車に着いたら時は感動もんだねぇ~~」と話す3名(笑)


少しずつですが、須築漁港が近くなってきました^^


岩の大きさを伝える為にここでパシャリと!
こんな大きさの岩を何度も何度も乗り越えての釣り場ですから^_^;


足が~~~膝が~~~腰がぁ~~~~^_^;
もう岩嫌っ(苦笑)

と、帰りはかなりゆっくりだったもの、ルートを有る程度解明させれたので
行きは2時間かかったもの、帰りは1時間半と30分も短縮して無事「ゴール!!」



最後の須築川を渡り苦悶の顔を隠せないしんこ兄さん(笑)

雨と川の水で、いや、大量の汗ででしょうかびっしょりです(笑)

帰りは温泉が待ち構えておりその楽しみもありましたが車の中ではしんこさんが足を釣りっぱなしで助手席でもがき苦しんでおりました。
更にはがぶ飲みしたスポーツドリンクで胃がびっくりしたのか、胃痙攣っぽい症状が出てきまして一時は「病院へ・・・」とまで発展しそうでしたが、直ぐに症状は治まり予定通り雷電温泉に!
浸かり鞭打ち過ぎた体に染み渡る温質を楽しんできました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正直な所、こんな苦労してまで入磯した割には・・
って感じの釣果だったかもしれません^_^;

何を狙うか、どう攻めるか、その辺の事は一切考えずに、とにかくここに行けたら何かかしらの大物は釣れるべと、ちょっと甘い考えだったかも知れません。
でも事前にそんな事が判るわけもなく、今回はやはり「調査」と思っております。

次会行く時は時期的なものも踏まえて、きっと今回の調査が役に立つと信じております!!

でも本当に今回のこの釣り場にこられた「充実感」「達成感」はやはり行かなきゃ判り得られない事だと思いました!

釣果はちょっと寂しくも、帰りの車内では皆様疲れきってた筈なのにホクホクと笑い話が絶えなく、「良い経験できましたね!」とお互いと自分を認め合っていましたわ(笑)!

道中往復6時間
磯歩き往復3.5時間
実釣は4.5時間位?(笑)

この釣り場を経験したら増毛マッカも愛冠も二万歩も全て楽に感じれますわ!(笑)


にほんブログ村 釣りブログへ また行きましょうと!

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 誓いあっtt・・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ って無いか?!(爆)


この辛さが忘れかけた来年のシーズンにでもまたチャレンジしてきますわ!!


massaさん釣行記(更新まだね)
しんこ兄さん釣行記

※しんこさん、massaさん 本当にお疲れ様でした。
この度はhojoの独り善がりな釣行にお付き合い頂いてありがとうございます。
無謀とも言えるこのプランに、お二人がいらっしゃらなければ絶対に出来なかったと思います。
磯歩きや釣りだけではなく、道中も終始楽しく、帰りなんて運転までしてもらっちゃって^_^;
また実釣からかけ離れた達成感を味わえるこんな釣りに是非お付き合いしていただけたらとm(__)m


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けてまた瀬棚!

2008年12月18日 | 瀬棚
土曜日の夜から日曜の朝に掛けた瀬棚での釣り。
今度は月曜の夜から火曜日の朝方までと普段なら全く考えられない釣行!

前回はウネリがありこのウネリさえなければと
今回はウネリも無いはず?!風も無い筈?!
と意気揚々に向ったのですが・・・・


今回もしげさんのお誘いでご一緒させて貰いまぁくんさんとオレの3名で!
実は日が明けたら奥さんと札幌国際スキー場に行く予定をしたので朝4時過ぎくらいには現地から出たいと打診しましたがしげ兄さんより4時台の納竿は流石に勿体無いとの事で別々に行きましょうと提案されたが往復6時間以上の道のりを一人で運転するのは超嫌っ!
しげさんが帰りの運転をして頂けるとの事で朝7時位までの予定と長丁場な釣りに向って気合を入れ瀬棚方面へ車を走らせた!


岩内~寿都~島牧と風が非常に強いが風向き的には前回と同じだったので現地では風は収まっている(交わしている)と予測できた。
「波はどうか?おぉ!結構収まっている!イヤイヤ待てよここは湾洞か?」
と波とカーナビを見比べながら・・・・良い方に考えていたのだけど・・・


現地に付いた・・・・
波は前回よりもウネリが厳しいのよねん(ToT)
おまけに風も南よりに変わってきて条件的には非常に厳しい~

波を被らないように一歩下がった場所に構え手始めに4号ナツメ錘と2/0オフセットフック、ワームは赤のバルギーホッグ。
このウネリじゃ4号は軽すぎと思いながら一先ずキャスト。
案の定ウネリに負けているリグ、更には風が強く正面に投げてもいつの間にかラインは左90度まで・・
ラインがテトラに絡まり『あちゃ~』とPEの大部分が根ズレになりそうで気を落とした矢先に魚信が!



釣れたよりも「付いた」といった感じの釣果、自分でアクションしたわけでもないしサイズもサイズなので・・・嬉しくないと思うしょ?
実は結構嬉しいんだな!(笑)

だってさ、この悪条件でも喰って来るんだもん流石瀬棚と思っちゃうしょ!
魚が釣れるのであれば多少の悪条件だって試練と思えば特別気にならん。

って・・ここからはず~~~~と魚信が無くなってしまったけど。


足場の悪さに少し疲れ内海側でやってみようと移動した
しげさんに「どうすかぁ?」と尋ねるとなんとこの状況下でも34センチのクロゾイを釣ったとの事!
やっぱしげ兄さんは凄いねぇ~!


3人揃って風も波も収まっている内海側を攻めてみたが小ゾイの魚信すら感じない。


ケーソンの角にリグを垂らしてやっとこ小ゾイ。

まぁくんさんも苦戦模様
しかししげ兄さんはまたまた良型ゲット!


なんと30センチ程のマゾイだ!!
7gのシンカーを使用しての釣果と言う事で
オレは3.5gジグヘッドまで持ち出してしまった



沈みテトラの上をフワフワ漂わせる感じで元気の無い魚信!
26~27と言った所でしょうか、どっちにしてもここではレギュラーとは言えないね^_^;

時間も夜中の2時半を回りここまで来てチマチマした釣りもなんだから再度テトラ帯に行ってデカイのを狙ってみようかと!
岩鬼に7号のナツメに3/0フック。間には色取り取りのビーズを4つも着け少しでも魚に目立たせようかと。



このリグでも底は辛うじて感じられる位、やはり魚は底に居た。
20センチ程のハッチーゲット!
相変わらず大きさに反比例した強い引き心地!!
煮付けに持って帰ろうかなと思うも足場が悪くいちいちテトラを登るのがめんどくさくリリース。


そして立て続けにまたハッチー!
ちょっとサイズアップしたけどまぁ24センチ位かな?

時合いキタか?!
しかし魚信は続かなかった。
よさげな場所を移動するにも時おり掛かる波が怖い
それでもここで粘るよりかは可能性も広がると思い大きい波のタイミングを見計らいながらテトラを渡りポイントに到達出来た。

ポイントを変えた事が良かったのか直ぐに魚信、しかしこの魚信の正体はホッケだった(笑)


前回のホッケはらしくない弱い引き味だったけど今回は結構強くて期待させられたなぁ!

そう言えば家を出る前奥さんに
「魚釣れたら持って帰って来る?食べたい?」
「ホッケ食べたぁ~い」
とこんな会話があった。
釣りに行く前にこんな魚を食べる話をしたときっていつも釣れないんだよな~(笑)

奥さんホッケ食べたいって言っていたけど1匹だけ持って帰ってもしょうがないしな~この先釣れる気もしないしなぁ~
とブツブツ言いながらリリース。


って2匹目釣れた(笑)

あ~2匹なら持って帰りたかった・・・

3/0フック、4インチマレットをスッポリ口に頬張ってくれたホッケちゃん。
食べたかったけど釣れてくれたことだけに感謝するわ^^

ここで予定よりも大幅に早いが納竿とした。

振り返ってみると
クロゾイ×3
ハチガラ×2
ホッケ×2

自慢になりそうなデカイのは釣れませんでしたがこの悪条件で自分的にはまずまずな感じ。
前回もそうだったけどこの時期でガチガチな竿にハイギアのベイトリール、そして重いシンカーを用いた釣りが楽しかったのよねん!


トップの画像は今回ビックワン賞しげさんの釣果!
うぅ~羨ましいぜ!!


まぁくんさんは自分がさげまんとしょ気ていましたが(笑)


帰りはしげさんがハンドルを持ってくださり隣でグースカ寝てしまったhojo
助かりましたわ~しげさん大変ありがとうございました<m(__)m>


睡眠も結構取れたおかげで体力充電完了
昼一で今シーズン初めて国際スキー場へ行ったhojo夫婦



札幌市内、近郊は今現状殆どが雪不足で1~2コースでしか滑れない
でも国際は既に全コース滑走可能!!
やはり標高の高いスキー場はいいやね~


おまけにパウダースノーだもんね、ダウンヒルで素敵なコケ方したけどおかげさまで痛くありませんでしたわ(笑)


石狩新港までクッキリ見えるほどの快晴!

気分良すぎて年甲斐も無く滑りまくりました。
膝が・・・太ももが・・・泣いてます^_^;


にほんブログ村 釣りブログへ ワームとソイのデカゾイランキング

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 最後の一発逆転劇

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ならず・・・・・

来年頑張ります(笑)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 792 PV DOWN!
訪問者 533 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,869,656 PV 
訪問者 8,280,726 IP 
ランキングランキング
日別 520 DOWN!
週別 465 DOWN!
  • RSS2.0