goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

毎年この時期に交換・・・スパイクブーツ

2013年03月04日 | 釣り具
↑ 手前が新品、奥が一年履いた物
姿形も履き心地もなんら変わりは無いんだけど・・・


底の違いは明らかと^^;

スパイクブーツはオレの釣行頻度で丸一年でダメになる。
何がだめってただ単にスパイクが磨り減ってしまうのね^^;
スパイク以外はいたって大丈夫なんだけどこればかりは消耗品だから致しかた無い

でも釣行頻度は数年前からかなり減っている筈だからまだ履ける筈なんだけどなぁと
おかしく思っていたが、これは釣行回数ってよりも、一度の釣りにどこまで減らしているのか?
要するに激磯ばかりだし、ハチガラ狙いだと一晩中歩いての釣りになるので減り方も半端ねぇ~~ってことなんだろうね。


氷の上でも滑るすべる陥没スパイク


きゃぁ~~~武器にもなる程のうれしい尖がり(笑)

他の釣り具なんかは奥さんにおねだりする時結構言い出し難い感じなんだけど
これだけは安全を買うと言う意味ではオレも「スパイク買ってください!」『良いですよ!』と奥さんとのやりとりもスムーズに進む(笑)

実は明日か明後日かに釣りに行こうかなと思うも買いに行く暇も無く奥さん単独でフィッシング新港に走ってもらった。
特にコレといったメーカーの指定はしないもの昨年と同じくDAIWA製のものを買って来てくれたのね!

ただ足のサイズがオレの場合25.5センチとやや小さく、Mサイズだとぴったり過ぎ、Lサイズだと少し緩くと毎度毎度どちらのサイズを購入するか迷っていた。
例えば寒い時期に履くのなら分厚い靴下や中敷があるのでLサイズが丁度良いのだが
温暖期だとやはりピッタリサイズの方が歩きやすい。

なので過去にはMサイズとLサイズを季節ごとに分けて使用していたのだが、一度猛烈な靴擦れに見舞われ最近は夏場でも分厚い靴下を履くようにしている。
なので今回はLサイズを購入したが、これまた同メーカーでも新製品がでたらまたMとLのサイズが微妙に変化するんだよな^^;

25.5センチと半端な足のサイズと数十年付き合ってきたがなんともまぁオレの性格、人生と同じく中途半端やなぁ~~~^^;


まだモコモコ(中敷)も必要だな。これ低反発があって磯歩きにも足に優しいのね。
店頭で千円位。

スパイクブーツといえば先日倅にもDAIWAのスパイクシューズを購入した(マコさんお世話になりました)

倅も今年から中学生!
ハチガラ釣りデビューさせようかなと思っておりました。

今までも磯には何度も連れてったが日中のみ。
やはりスパイクブーツが無い限りは夜磯は危険極まりないもん。
倅に合うサイズがやはり無いもんで、先日たまたま釣具店に行った時にSサイズならどうかなと倅に試着させてみたらピッタリでは無いがなんとか歩ける程度のサイズまで足が成長していたのだ!

ただ買ったは良いが、多感な成長時期を迎える倅がどこまで釣りに興味を示してくれるかが・・・^^;

ま、その辺はおいおい考えて

おりゃぁ明日か明後日このスパイクを履いて磯を歩き
早春のカレイ狙いに行ってくる所存でございますぜ!!


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ ってか仕掛け作る暇が無い^^;

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 下準備が整わないほど

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 意外に釣れたりもするんだけど^^;




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9フィートのベイト見っけ!

2012年11月05日 | 釣り具
もんのすご~くデカくて品揃えが豊富な釣具店がオープンしましたね。
皆様もご存知の通りの武美屯田店にオレもオープン日から覗きに行かせて頂きました。

店舗をウロウロしていると見入ってしまったベイトロッドを発見!!

それは9フィートのベイトロッドだった。

9フィートもの長さの有るベイトロッドは自分的には釣具店で見たのは初めてでして、ネットで検索しても有るには有るが硬すぎたり軟すぎたり、オレもこのロッドで何を狙うのか目的は定まらないものスペックを見る限り自分の行う釣りには色々適してるかなと!!

勿論予算の都合もあるけど^^;
これまた意外に安くついつい奥さんにおねだりと(笑)


メーカー「宇崎日新」
※HP この製品は載ってないの^^;

スンマセン初めて聞く名前でございます^^;

ホームページを覗くもこのロッドが載っていないのね(探し切れて無いかもだけど)
メーカーホームページだけではなく、「MS 900MH」と検索しても出てこない。

と言う事はこのロッドを使用している人は激しく少ないのかと、益々購入意欲が沸いてきてしまったのね!


シンカー(ルアー)のキャパは最大45g

しかし触った感触ではそこまで硬くはないかなとの印象が自分にはよかった。



数字では硬いが触ると軟い!
魚が掛かってくれたらしっかりと曲がってくれる竿が好きなもんで!!

ここまで強く長い竿の使い道はやはりドン深ポイントで根魚を釣り上げて見たいもんだと!
思いっきり気持ち良くブン投げるにはリールはやはり最近出番の少なかったアンタレスDC7だなと!


あの訳の判らん小怪獣を釣り上げる(笑)

またコルクグリップもベイトでは初めての物なのでビジュアル的にも好きになった。


上から
「日新・エスパスESMS900MH」9フィート
今回購入でき非常に使うのが楽しみである!!

「メジャークラフト・デイズDC802MH」
少し前まで自分の主砲!自己記録サイズを叩きだしてくれた良きロッド

「DAIWA・ブラックレーベル742HRB」
現在のハチガラメインロッド。歩きながらの探り釣りには軽いロッドが随分と役に立つ。

「がまかつ・岩鬼B70H」
磯アブにメインで使ってたけど最近出番が少なく。
ちょいと硬過ぎてパワーが有るのかもだけどオレ的には魚が掛かったら手首にもろ負担が来るのでちょいと厳しく^^;
と言っても初めて50アップアブラコを釣ってくれた竿なので売るに売れずずっと手元に置いておきたいのね!

ロッドはやっぱ硬さや長さ色々あるので有る程度の本数はほしい所!
の割にはベイトリールは二つしか持ってないけど^^;
リールも若干欲しいところだけどハイギアとローギアが一つづつ有れば事足りるのでこれは我慢しておくか(苦笑)



さて釣行予定なんだけど
先週から目論んでいたのは噴火湾で投げ釣りがしたいなと!
秋のカレイ釣りを含め有るだけの竿を持ってってサケもマツカワも狙って見たいなと(笑)

しかし明日も明後日も噴火湾は珍しく高波に押されている予報・・・これは諦め(T_T)

日本海はなんとか釣りになりそうだけどハチガラ狙いに行くなら一人は怖い^^;
平日に同行者も求められそうに無くこれも諦め(T_T)

んじゃノンビリ起きてサビキ釣りにでも行くかぁと。



一応準備はしておいた(笑)


しかしこのニューロングロッドを買ってもらった以上すぐにでも振りたくなるのが釣り人の性!!

波風交わしている近場もありそうだしと明日は久々に秋の磯アブなんかやってみようかなと!!

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ ロングベイトロッドと

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ アンタレスDC7で

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ どんだけ「ミ~~ン」とかっ飛ばせるか!!


非常に楽しみである!!


・・・釣れなかったらそのままサビキに行くつもり^^;



にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り









コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロンラインを使う為だけに

2012年10月18日 | 釣り具
↑ ニューアルテグラ4000HG

ナイロンラインを使用するにあたり、オレが現在所有するスピニングリールは浅溝スプールばかりなので思い切って(思い切るような額ではないですが)購入したのだ!

ず~~っとPEラインばかりを使って、今後もルアー系の釣りではPEライン意外は使う事無いなと思っていたのですが、先日御大とサケ釣りに行った時にPEラインのデメリットをバリバリ感じてしまった訳なのね。

それはサケの「浮きフカセ」での事。

PEの最大のデメリット「風に弱い」
このデメリットで数匹捕れた筈だったサケを全て逃がしてしまってた。

さて御大が浮きフカセで次々に釣り上げるのを尻目にオレは時折なら魚信が有る程度。
棚もタコベイトの色も餌もそしてガン球の重さも全て御大に合わせていた筈なのにどうして?!

一番大きな原因は御大はナイロンライン オレはPEライン
当初から「浮きフカセならナイロンラインの方が良いぞ」と言われていた。

理由は棚の調整が楽だからとのお話だったので俺的には微妙な魚信にしっかりフッキングさせるには収縮性の無いPEラインの方が良さそうだなと自分で解釈

また所持するリールは殆ど浅溝タイプでPEしか巻いていないかった理由もあったが・・・。

勿論PEを使うメリットを考えればそれで良かった筈なんだが
その日の釣行は浮きルアーを投げてもかなり左にカーブしてしまうほどムチャクチャ風が強かった。

そんな横風が強い日にPEを使っても風で流されるばかり。
ナイロンラインの御大はやはりオレほどは長されず。

という事は、いくらタナ(浮き下の長さ)を同じにしてもガン球の重さを同じにしても
ラインが流されるのが早い分それだけ海水の抵抗により仕掛け(針)は浮いてしまってたんだろうと・・・・

図解で説明するとこんな感じ!!↓



後半この事に気が付き、仕掛けが持ち上がる分タナを下げてみたが、魚信も何度が有ったが風による糸ふけが大きく合わせてもフッキングに至らず、と言うか魚信自体やはり御大よりも少な過ぎる。

浮きフカセの喰いの良さのメリットはやはり海中で仕掛けをユラユラさせる事であれば、風で流され続ける仕掛けには反応が悪い事も気が付いた。

ってか勿論御大がバンバン釣り上げるのはテクニックによるもの大半だと思いますが(笑)

ここまできたら猿真似するしか方法は無いぞと思い、一先ずナイロンライン4~5号が100~150m巻けるスピニングを購入したのね!

予算も限られている中で自分が信頼出来るリールはやはりアルテグラであった!
しかもニュー製品!
昔と変わってねじ込み式のマシンカットハンドルだし以前より大分軽い!

これでアルテグラだけで
2000S(紛失ってか置き引き)
4000S(アドバンス)
C2000HGS(アドバンス)
そして今回購入した4000HGと4基目となる程アルテグラ好き!
ってか扱いの悪い自分はスピニングは使い捨てと考えているのでこれ以上の高グレードは買わない様に決めている!(ってか金も無い!)



んでラインもやはり御大の猿真似でモアザンのトリプルテンを巻いてもらった。
(今回は瑞宝舎さんで色々お世話になりましたm(__)m)

通常ナイロンなら4号=16ポンドの強度だが
このトリプルテンは4.3号=20ポンドと通常より1.6割位増しの強度だもんね。

実は一応前回のサケ釣行でもこのトリプルテンを使用した。
しかしその時は浅溝スプールだから4.3号は巻けず3.7号のトリプルテンを無理くり100m程巻いたのね。
それでも16lb.あるから大丈夫かなと思うも水深の浅いガチャ根で折角ヒットしても根ズレでラインブレイクと^^;
かなり使い心地のよいラインだったからもう少し太い方がと、それを巻くリールも必要だなと購入に至った訳!

なのでこのリール・・・・・秋口サケシーズンしか出番なし?(笑)


でもまぁ新品のさわり心地は良いもんだ!
思わず撮影にも力が入ってしまった!!

っと画像がやたらと一眼レフっぽい事に気が付きました?

実は一眼レフを頂いてしまって^^;



もう使わないからと言う事で、更にはオレがブログで一眼レフを欲しがっている事に
「是非使ってください」とある方から^^;



ご丁寧な梱包を解くと殆ど新品の様な一眼レフを目の当たりにしてかなり恐縮しちゃっております。
ありがとうございます。
大切に使用させていただきますm(__)mm(__)mm(__)m


さてお話を戻すと浮きルアーだったらやはりPEの方が飛ぶし魚信も感じやすいしと!

しかしまたまた以前の釣行ではアワせ切れをさせてしまってね。

2号のファイヤーライン
強度は24lb.もあるんだぜ?!


って単に古くなっていたのね。
マッ黄色のラインもコーティングが取れ真っ白にm(__)m

これはまぁ200m巻いてあるので買い換える必要も無く。
と言うのは・・・・


一度空スプールに巻いてもう一度繰り返す。
そしてリールに巻きなおしルアー側とリール側をチェンジしたのみとね。


どうだい!マッ黄色になったべさっ!!

オレはこうして一つのPEに2度の新しさを求める!
ベイトなんて200m購入したら100mづつ使うから、更に前後巻きなおしで計4回も使えるんだもんな(笑)
以前更新したPE2度活用方法の記事


とまぁ今シーズンはサケ釣りに少々燃えるぜと言ってた割には釣行回数もまともなのは2回。ちょい釣りナイトの部で2回だけと気が付いたらもう終盤^^;

最低あと一回、出来たら2回は行きたいなぁと思っておりますが釣行回数の割には随分と家庭財源にダメージを与えてしまったかなと反省しております(苦笑)


この釣りに対してビギナーながら絶対的信用度の高いハンドメイドのアワビ張りルアーがある!
・・・・しかし根掛りロストしちゃってね。

無いとやはり不安・・・・作成者に「おねがぁ~いまた作って~♥」頭を下げ


先日納品!!(Mさん毎度ありがとー!!)

表はブルピンアワビ
裏は丸々アワビ

アワビは食べるのも見るのも触るのも良い感触だ(笑)

先週は野暮用は入って釣りに行けなかった分なんかテンションが高い。

でも実釣で釣れなくて直ぐにテンション下がるかもだが^^;

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ ってかまだ釣り場も

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 釣行日すら

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ なんにも決まってないが


道具と気持ちだけは準備完了だ!(毎度の事だけど・・)


にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逸る気持ちの中で・・・サケ釣り仕掛け

2012年09月24日 | 釣り具
デジカメがやっと修理から帰ってきた。
購入してからもう2回目の保証修理・・・いい加減にしてくれよ^^;

とまぁ20日ぶりに手元に帰ってきたデジカメの嬉しさもあり~ので更新いたします(笑)


さて火曜日にサケ釣りに旅立つhojo

仕事の忙しさもあり昨日バタバタと準備をしていた。


年に1~2回しかいかなかったサケ釣りでの道具類は殆ど少量のセットで売っている市販品で事を済ませていたが今年は少々力を入れ様と思ったらもう最後・・・・財布の中身はいつもからっぽの状態までルアーやタコベイトや浮きやあれこれを少しずつ購入していた。

ただ準備と言えど慣れぬサケ釣りにどこからどう進めて良いのか勝手が判らず、トップ画像を見ればお分かりの通り我が家の釣りブースはグチャグチャに散乱していたのね^^;




やはり釣り場に着いたら直ぐに竿を出したい!
仕掛け類をセットした状態で車に積み込みたい!
でもそんな長いロッドはやはりそのまま積めないのでピースをばらし、バンドで浮きやラインを固定して積み込んでおいた。3ピースのAKはまとめるとホルダーに入らず結構キツイ^^;



市販品から自作(と言うか組み合わせただけだけど)のフカセ用のしかけ。

いつから購入したのか、フック錆錆、カツオの皮まで付着していた物など一斉に解体し使えないものは処分。

全て市販品で事が済みそうなんだけど、ある御大のアドバイスもあり少々自作もした。


自作したのは良いけどどうも何かが物足りず・・・あ、そうか。タコベイトだけだから寂しく感じるのね^^;


キラキラ系も購入


ついにオレもこうした物にまで手を出してしまったのか・・


巻き巻き・・・おぉ~~!
なんからしくなってきた(笑)


巻き巻き・・・・ん~~ゴージャス!!(爆)


へっへ~~どんなもんだい?!
と自分自身に問いかける!(笑)


以外に高いのがルアー(T_T)
早く自分が「これだ!」と思えるルアーに巡り合いたいね。

んでもってこの辺の仕掛け類の持ち運びを便利にしたいなと。
何でもかんでも角ばったケースに入れるのはかえってガサばるので仕掛けバックも購入した。


浮き類も結構入る入る。


フカセの仕掛け等はやはりこんなバックは便利。


小物ケースまでも入る入る。


入れすぎてパンパン(笑)


さぁて準備は完了だ!

んで明日と言うか今晩と言うかひょんとした事でオホーツクに旅立つことになりまして^^;

サケ釣りに行くと言うより「サケ釣りを習いに」行くと言った感じでございます。

半日アングラーとして休日をフルタイムで釣りに使うのは滅多にないのですが、滅多に行けない場所だからこそ頑張ってまいります^^;

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 釣れると言うか

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 「釣らせてくれる」事でしょう

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 全く他力本願な釣行へ出発!!




出来たらオスメス各1匹づつ・・・釣れて・・・・お願いしますm(__)m




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は少々サケ釣りをと・・・ソルティストAK130H

2012年09月12日 | 釣り具
毎年一~二回はサケ釣りには参加させて頂いている。
それも黄金のボートばかりだけど^^;

サケ釣りにさほど気が向かないのはお分かりの通り釣り人が大変混雑しており中には殺伐とした雰囲気の中に自分が入りこむ余地と言うか勇気も無かったから^^;

ただ今年はハチガラも順調に釣れてくれたのでヒラメやサケ釣りも少し本格的に行ってみようかなと思いました。

それにゃぁ先ずは形からと!

「ソルティストアキアジ130H」

アキアジ専用ロッドを奥さんに大大大オネダリして買ってもらいました^^





貧乏サラリーマン所帯としてはかなり高額な商品だったが^^;
「こりゃいたましい!」と思えるタックルを所持する事によって、釣果意欲が沸くってもんさ!
ベイトリールを使い始めて直ぐにアンタレスDC7を購入した時がよい例だった(笑)



もう一つ購入の理由ではDAIWAテスターの畑山先生からサケ釣りについて色々教えていただきたく、実釣もおごましくもご一緒させていただこうと、それにはやはりDAIWAのロッドを購入して意気込みだけでもお伝え出来ればと(笑)



サケ釣りに意気込むと言えどオレは所詮AMアングラー。

朝マズメ数時間実釣して昼前には自宅到着とせわしない釣りになるので
やはり道央圏の片道2時間程度の近場がメインになりそうかなと。
そうなると余計に混雑する土日祝日は避けて、平日休暇限定で行く事になりそうだから
シーズン3~4回もいけたら御の字かなと^^;

あ、黄金のボートも最低一回は行きたいな!




釣りを始めた当初は「サケ釣りだけは絶対しない!!」と決めてたんだけどね、懐かしい話だが
ありゃ浜益で、秋の風物詩とも言えるサンドポールでおったてた投げ竿が何本も連なる景色に、
やはり釣りだもん少々興味を持ち、「釣れてますかぁ~?!」と一人の釣り師に声を掛けてみようかと
近づいた矢先に「なんだおめぇ!!」とこちらから声を掛ける前に喧嘩を売ってこられたかのような出来事があったのね。

サケ釣り師は目が血走っているとは噂では聞いてたもの、いきなりカウンターパンチを喰らったかのような出来事に「おりゃぁぜってぇサケ釣りはしねぇ!!」と決めてたの(笑)



そんな自分だったが、サラリーマンZさんのお誘いでボートでのサケ釣りに連れてってもらい、非常にあずましく釣りが出来、更にはサケの引きも、いくらの美味しさも堪能する事が出来て今に至っておりました!



↑クリックでHPへ

さてこのロッド!
まんず驚かされるのがやはり13フィートと超ロングにも関わらず自重が軽い!!
270gだもんね。
所持しているトラウトライズ12フィートなんて1フィート短いのに357gと歴然だもんね。
勿論価格帯が違うので比べるのも間違いかもしれないけど、トラウトライズも当時は欲しくて欲しくて手がでて、思い入れも深くなったので売ったりする事が出来ず今でもロッドスタンドに飾って有りますです^^;



特にDAIWA製品に拘っている訳ではございませんが、一応自分なりの解釈を持ってメーカーを選んでいるhojo
ルアーロッドはDAIWA
投げ竿はシマノ
リールは今の所はシマノの製品が好きなのですがDAIWAのリールも少々惹かれていたました。

そいで昨年タックルアドバイザーのお勧めもありDAIWAのカルディアを購入。
なかなかの巻き心地、軽さ、そしてマグシールドと良いとこ取りした様なリールに巡り合えたと喜んでいたのですが実は先月「シャリシャリシャリ」と異音が^^;
どうも潮ガミしているっぽく・・・・マグシールドの意味合いが判らない感じになったもの、
ショップ様andメーカー様のアフターケアの素晴らしさにチャラって感じです^^


その治ってきたカルディアをAKに装着!
なかなか良い感じじゃなぁ~い♪

っと、お?
リールシートのロックノブがWになっているのね。

DAIWAのルアーロッドの多くはリールのロックナットが下部に付いているのでキャストし続けると多々緩む事が多かったのだがこれなら安心ね!




全長を撮るは我が家ならどうしてもこのアングル^^;
お食事中の家族とAKでございます(笑)

しかし軽い!

13フィートとは思えぬ軽さ!
11フィートのラテオパイレーツを触った時も感動した。
8フィートの初期ラテオも感動した。
8.6フィートのラブラックスはあまり感動しなかった。
742ブラックレーベルは感動した。
6フィートのトライフォース貰い物だけど感動した!(笑)
12フィートのネオバーサルは折ってしまって悲しんだ(爆)

気が付けばDAIWA製のルアーロッドだけでもう7本も所持していたんだなぁ~


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ まだ釣って無いので

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ インプレッションは出来ませぬ。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 結局ブツクサと長い独り言なんだよな^^;




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り







コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,522 PV DOWN!
訪問者 743 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,887,270 PV 
訪問者 8,289,882 IP 
ランキングランキング
日別 308 UP!
週別 447 UP!
  • RSS2.0