goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

車載用ロッドホルダー 今一度ご説明を

2012年07月16日 | 釣り具
ブログを通じ、幸いな事に沢山の方々と釣行をさせて頂いているhojo
折角だから道中の釣り話に花を咲かせたいオレは極力「自分の車に同乗して下さい」とお願いするのですが
初めてお会いした方々がオレの車に乗って先ず気が付くのが
「そのロッドホルダーは?」
とロッドホルダーに興味が沸く方々が多いです。

なのでhojo式車載ロッドホルダーのご説明を今一度と思いました!


まず先に申しますが、値段的には普通に買ってもあまり変わりません^_^;
そこをご了承下さいませm(__)m

オレも当初は安価なベルトタイプのものを使用しておりました。

・・・が、やはり上下に揺れたり、見た目もちょいとガサく感じて、インテリアバーを購入


カー用品店やホームセンターで千円前後で売ってます。

しかしロッドを固定するにはいちいちマジックテープなどで止めるのがメンドクサク^_^;
色々と試行錯誤もしたのですが、ロッドをホルダーに納める際に両手を使わずに済みそうな物は無いかと!


ナチュラムで発見。
ロッドホルダーのアタッチメントがバラで売っておりこれも購入。
オレが買った時は5千円位したけど今なら3千円ちょっとで売っておりますね。

これをインテリアバーにロックタイ(インシュロック)で固定して今のロッドホルダーへと!


これもホームセンターで結構な本数が入って数百円で売ってます。


オレが使用しているのはこのサイズ。
ロックタイは見た目以上の強度がある。

ダイソー等100円ショップでも売っていますが強度が無いのでお勧めしません^_^;

一応ここまでの値段として

インテリアバー 千円として二本必要だから
「2千円」
ロッドホルダーアタッチメントが3千円として2本必要だから
「6千円」(10本タイプを半分に切って5本タイプとして前後に付けるのも可能)
ロックタイが500円として
合計「8500円」程度
いや送料など含めたら一万円くらい行くのかな?!




因みに普通に買ったらピンきりですが
このタイプで一万円ちょっとで買えます。

自分の場合はここに至るまでを考えたら非常にお金が掛かっているかもですが
インテリアバーと組み合わせるメリットは

「取り付け、取り外しが楽!!」

と言うのも、仕事などでなにかしら車に物を積む時もあり取り外すやすくしておく必要があったからなのね。
(と言いつつも四六時中車内にセットしてあるのが現状ではございますが^_^;)市販品のものではドライバー等工具も必要となるが、この場合ならロックタイを切るだけなのでペンチかカッターさえあれば容易に出来るのね!


そして昨年車が変わってからはインテリアバーを取り付けるアシストグリップの位置がロッドホルダーを取り付けるのに非常に適さず、車後部のハッチを開けロッドを納める際に荷台に乗り込まないとロッドが納められない状況になり、もう一つ手を加えました。



後ろのアシストグリップにパイプを取り付けました。
これもロックタイで固定したのみ。

そのパイプの前後にインテリアバー&ロッドホルダーアタッチメントをつけた訳です。

これでハッチを開けたら直ぐにロッドのグリップが届き片手で取り外し可能になったと!

更にはインテリアバー自体をパイプの上部に取り付けることによって上の無駄な隙間を作らないようにしました。


前部にはちょうどサンシェードの取っ掛かりがあったのでここにインテリアバーを引っ掛け。
動かないようにパイプにやはりロックタイで固定。
以前は後部座席に座ったら背の高い人ならロッドに頭が当たっていたのですがこれで解決。
(上の画像に見えているオーシャンのバンドは誰かの忘れ物かと思いますが・・心当たり有る方いらっしゃいますか?)



用途はロッドだけではなく、ウエアからバックからなんでもかんでも掛ける事が出来まして、自分には必要不可欠なツールと。
ちょくちょく温泉や銭湯に行くので好きなのでタオルとかも干して乾かしております(笑)



オレの車はわりかし大きい車の方なので8フィートまではロッドを畳まずに積むことが出来るのが自分でも嬉しい限り(笑)


また最近はオレも含め「車中泊ブーム」

新車などでもツーリングワゴン系は車泊に適したモデルやアタッチメントをつけておりますね。

オレも大の車中泊ファン(笑)

この時期に気になっていた「虫」の存在。

喫煙者のオレはやはりタバコを吸う時少し窓を開けたいのですが、ちょいとあけたらもう大変。
小さな蚊から大きな蛾までと車内が一瞬にしてわずらわしくなる始末。

なにか網戸とか作れないかなと思い自宅付近のホームセンターで物色してみたら普通に「車用の網戸」が売っておりました!


ドアの上から被せるだけ!!


ドアの閉開だって自由!!

これは良い買い物しました。
先日小幌に行った時早速の大活躍でございます!

値段はちょっと忘れましたがひとつ千円台だったと思います。
タイプも大きさや後部スライドドアに付けれる物もありましたね。

車中泊ってかなりのブームになっていたんだね(笑)


夏の夜は涼しい森林の香りを嗅ぎながら寝たいもんだよなぁ~と^^


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ それでは早速

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ このホルダーと網戸を利用しに

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 釣行ってまいります!!


ヒラメ釣れるかな・・・?
ツレネェベナァ~~~^_^;




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リグ、ニコイチ思考

2012年06月04日 | 釣り具
処分品的に特売で売られてたスピナー
淡水での釣りをしないオレにぁ縁の無い代物と思ったのですが、ふと「オフセット付けたらワームのアクセサリーになるな?」と激安で売っていた事も手伝いついつい手を出してしまった。

最近はスイミングに拘り続ける時にブレードとかをよく使用するのね。

一つのリグに飾り付ける事で釣果が増すかどうか、自分でも格言は出来ないけど
先日投げ釣りの大会で使用した一つの派手な仕掛けだけに喰い付がよかった事もありそう言ったタイミングの時も有った事も事実。


先ずは仕込まれているトレブルフックを切断。


そしてOリングにオフセット!

自重は計ってないけど3gや5gは有ると思うのでこのままでも使えるそうだと!


ワームを付けてみた。

リアルベイトと考えたら顔の前にグルグルプロペラを回しながら泳ぐ魚も居なさそうだけど(笑)
自重が足りなかったらナツメなどラインに通せば深場も行けそうかなと!

喰い気が無いソイ類に一役買ってくれたら最高だなぁ~~!



やっぱ仕掛けやリグは地味なものから派手なものまでと数種類用意しておくのはやはり好ましいかなと!!

一つ言えるのは何でも喰いついて来るハチガラにはあまり意味は無いし根掛りで泣くので使わないと思うけど(笑)


んでもって、いつも特売コーナーなどで目に付いちゃうのが「スプーン」

これもオフセットとのトレーラーでワームの動きをクネクネと新日の中邑真輔バリの動きを演出してくれる!
サラリーマンZさんのパクリですが、Zさんもヒラメの実績を出しているしオレもバラシたものヒラメをHITさせた事もある!
勿論ソイだってアブラコだって!!

ただ気になるのがスプーンに対してフックどう向けるか?!

Zさん曰く、底から喰いついて来るヒラメにはフックは下向きにするべきとの思考。


↑なので一つは下向きにフックをセット。

しかしガツ~~~ンと根掛りもしちゃわない?^_^;
あとは砂地だとしても針先が削れるのもはやそうだしと、

一応上向きフックも拵えた。

果たして上向きが良いのか下向きが良いのか?!
どちらもメリットとデメリットが有りそうだなと・・・・

ってかそれじゃぁ『ヨコ』は?!

そうだよな!上顎下顎ってかヒラメは平物!

ヨコが正しいのではと思ってしまった。


Oリングを二つかましてフックは横向に。

左目ヒラメ。上顎にガッチリ食い込ませるにはこの向きが宜しいのでは?!


こんな感じ!(笑)
下手な画像加工にあまり伝わらない気が^_^;

実は次に行く釣行で夜はハチガラ、朝は投げ釣りと毎年恒例になっている雷電海岸に行くのだけど、投げ釣りの準備を始めてみるも、ラインはタカ切れしてるわ、仕掛けは少ないわで、ライン巻き替えにと仕掛け作成がめんどくさくなって、思い切って朝マズメはサクラでも狙ってみようかなと思ったわけ!

しかし最近よく耳にするサクラ狙いで「ヒラメがGET」と、オレもサクラを狙うって柄ではないのでちょっと真剣にヒラメを狙ってみようかなと思ったのね。

オールナイトでの釣りだから真剣と言えど何処まで真剣さを保てるかは不安だけど^_^;



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ こうやって考えるからこそ

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 釣りは楽しい!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ いや、考えなくても楽しいか?^_^;






にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕掛け。最近は色々考えているけど・・・・

2012年05月01日 | 釣り具
仕掛けを自分で作り始めてから一年が経とうとしている。
その前までは投げ釣りも年に10回行くかどうかって感じだったから特に必要性も無く自分で作るよりも市販品の方が信頼できるべみたいな感じて手を出していなかったですが、やはり自作での仕掛けで釣れた魚は小さかろうと外道だろうととてつもなく嬉しい事に気が付いた!



昨年仕掛けを作り始めたきっかけはつりしんの菅原先生の仕掛け「チャンピオン」を購入して量販している仕掛けとの違いを感じたからだ!
見よう見まねと言うか、言わばパクリ?!だったかもですが^_^;



とまぁ自作と言っても糸から針から天秤からビーズからと、その辺は当たり前に市販品なのでそれを組み上げて行くだけなので自作と言えるのはその組み合わせを考えるだけでございます。



ただまぁやり始めたらその組み合わせ一つ一つが結構楽しくなってハマっちゃってね^^

初めの頃はハリスから幹糸からと色々購入し3000円だ5000円だとお金が掛かり「コストパフォーマンス悪くねっ?!」と疑ってしまったが、今となるとサルカンやビーズ、天秤等一度使った物でも使える物は全てリサイクル出来ているから仕掛けに対して幾分とお金が掛からなくなりましたわ!!



今でも全て手探り状態で、何が良いのか、ダメなのか、少しずつ判ったような判らないような^_^;
ただ人から教えてもらう事があまり得意なほうではないので、我で試して結果をもたらせない限り成功も失敗も身につかなんだよね^_^;
まぁそんな性格もあり
仕掛けに限った話ではなく釣りに関しては結構遠回りしているとは自分で感じております^_^;



やはり失敗は結構あります。
あれは昨年のゴールデンウィーク函館に行った時、季節はずれのハモが釣れそれまた結構大きくて!!



このハモが釣れてからまた似たような引き、いやもっと重かった事は覚えてますがリールを巻いている最中にフッと軽くなり、上がってきた仕掛けを見るとハリスが切られておりました(T_T)

当時はハリス付き針を購入していたのですが、10~12号と小さ目の針を好む自分としては市販品ではこのこれ位の針サイズだとハリスが3号位の物しかなく、こういった大物が掛かった時、抜きあげ時ならまだしも、リールを巻いている最中でハリスが切られてしまうのであれば泣くに泣けないべさと^_^;

それから自分の好む針サイズに自分の好むハリスの太さで使用出来るように針とハリスの結びを覚えました。(・・ってか教えて貰いました・・笑)


↑【左・12号針にハリスは6号】【右・同じく12号針にハリスは4号】(双方ともフロロカーボン)

外掛け結び、内掛け結び、その他色々、一応一通りの結びを試しましたがどれが良い悪いもまだ判らず。
判らずと言うよりも結び自体がしっかりしていなかったから・・・・


今年2月、魚が掛かったのにハリスが解けてしまうアクシデント(T_T)

ん~~こうして思い返すと失敗談は多数出てくる^_^;


それからは結びを再度練習し、一応ノットガードと言うスプレーで結び目をコーティング。

先日も結構な高さが有る場所からそこそこ大きいホッケをクレーン釣り出来たのでまぁ大丈夫でしょうと!


小さな針に太いハリス

正直言って結び難い^_^;

バランスが悪いのも問題だけど、一応6号のフロロで10号のカレイ張りを縛り強度テストと言わんばかりに引っ張ってみたが結び目が解ける事も無く、針が先に折れてしまった状態になったのでまずまず悪くは無いでしょうと!

幹糸からハリスは長~~く取りたい!
でもハリスが絡まるリスクも有る。
天秤をつけると遠投の飛距離が落ちる
なので少しでも太いハリスの方が絡まり難いのではとの発想でございました。



勿論中には天秤も使用しております。
安い物、強度の強そうな物と色々ですが。


ちょっとこの樹脂製の片天秤が気に入っております。
しなりがある分遠投に適しているような気がして。

遠投遠投って言ったってオレの遠投能力はただが知れてますが^_^;
幹糸の短い一本針で足場が良くて調子が良い時にやっとこ6色目に入るかどうかって感じだから。



サルカンやスナップ管を結ぶのもダブルクリンチで締めております。(左)
単にダブル(二重)の方が強そうな気がしているだけと、これもまた歯と手が痛くなるんだよな^_^;


色々考えながら、いや、何も考えずにでも仕掛け作りに没頭するとあっという間に時間が経つ^_^;
暇つぶしには持って来いと思うも、気が付いたら深夜に差し掛かっている事もシバシバ。

『次こそはこれらの仕掛け爆釣だぁ!!』と夢見ながらね(笑)


W遊動式

実は遊動式はあまり好きではない・・^_^;


色々ビーズを付けて見る。さぁどうだ?!


エッグボール仕掛けも一応ね。
ただ幹糸からの枝はサルカン仕様なので海流が強かったらグルングルン回りっぱなしになりそうだ^_^;

エッグボールの利点って、潮が止まっている時でも少しの海流で仕掛けが動いてくれるから効き目が強いと感じておりますが、これでは動きすぎて逆に喰い付けないのでは?!
と、自分で作っておいてツッコミたくなるのね^_^;



一本針大好き!!
と言うのも、遠くに飛ぶからと言うわけではなく、一本針だから魚が掛かった時は間違いなく「一匹のみ!」ですからその魚の引き心地で大きいか?!小さいか?!リールを巻いている最中に感じ取れるからさと!

『おっ!なんだ結構重いぞ!!』と木っ端カレイがダブルで付いてた時って結構悲しくありません?!(笑)



一本針超遠投仕様。
オレがキャストするのに「超」もクソも無いけど^_^;
どうしても錘を下に置いた状態でバックスイング出来ない磯場では幹糸が短い方が投げやすい(オレの場合は)
ただ幹糸よりもハリスの方が長い場合は結構な確立で絡まってしまうのが難点・・・



今年に入ってからも釣果的には外してばかりだからどれが良いとか悪いとかはまだまだぜんぜん判りませぬ^_^;
タイミングと釣り場がガッチリと合う釣りに巡り合わねばの~~

って言ったって、どんな仕掛けでもなんでも喰いつかれてしまったらもっと判らないかも^_^;



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 結局オレは

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 何が言いたいんだ?!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ ブログを更新したかっただけかもと・・


今年のゴールデンウィークは 根室~厚岸に旅立ちます。
なんか釣れるかな?!トウガレイ釣りたいっす(笑)




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップダウン激しい磯場のタメに ミドルカットスパイクシューズ

2012年04月29日 | 釣り具
↑ムフフ~~買って貰っちゃった^_^;

http://all.daiwa21.com/fishing/item/foot/shoes_ft/pv-2101bt_bk/index.html

なんにせよ「安全のタメに」と言えば奥さんも出さざる得ないべさ(笑)


磯歩き。
何が大事って靴が大事!

長靴タイプのスパイクブーツも一年も経たない内にダメにしてしまう使用頻度に
こればかりは釣具の中でも消耗品のカテゴリーに入れざる得ない^_^;

今持っているスパイクシューズは
長靴タイプ(大体の磯場はこればかり)
シューズタイプ(短めの徒歩距離で潮溜まりが一切無い場所や漁港テトラなど)
ウエイダータイプ(フェルトスパイク、海水漕ぎ等がある場所)

と、三種の靴を使い分けていたのですが歩き安さに関してはどれもこれも帯に短し襷に長しと言った感じで。
長靴やウエイダーは靴下や中敷を少々考えねば靴ズレしたり足の裏が痛くなったりしておりました。

昨年鬼の激磯「茂津多岬」に行った時はフェルトスパイクのウェイダーで入磯したのですが、アップダウンの激しさに足首が超痛くなって悲鳴を上げていた^_^;





更にはフェルトが剥がれるアクシデントにまで見舞われやはりこの釣り場に来るのであればフェルト等「貼り付け」る構造の靴底だとダメだなと思ったのね。


山ガールの奥さんが履いている登山シューズはハイカット~ミドルカットとくるぶしが隠れる位の長さの靴を履いていた事に気が付く。

足首まで靴紐で固めてしまうと「逆に歩き難いのでは?」と思っていたド素人丸出しの自分だったが
なぜハイカット~ミドルカットにするのかの意味は
「足首を守る為!」と言う事を教えられた。

確かに茂津多に行った時は足を何度も挫きそうになったけどミドルカットだったら挫く前にそれ以上足首が曲がらない仕組みになっていると言う事なのかと!
サポーターに似た仕組みなのでしょうか、機敏な動きをするには普通のシューズが一番かもですが、ハイカット~ミドルカットだと長時間歩いても足首の負担を軽減してくれ、更には怪我をし難くさせてくれるんだなと!!


↑長靴やウェイダーが必要ない磯場って意外に結構あるのよね。


勿論まだこれを履いて磯歩きはしていないので詳細はお話しできませんが結構なご愛用者もいらっしゃるいとの事で問題ないでしょうね!!

ただ自分的に気になるのが「消耗度」
勿論使えばスパイクはどんどん減っていくから仕方が無いのですが・・・


この靴でのスパイクは片足で18本


この長靴タイプだと26本位ある。

スパイクの本数が少ない分一点加重も大きいのでスパイクの減りはやはり早そうだ・・・

年間で2~3回の使用頻度にしておこうか・・・・ま、そんなもんだべ^_^;
ってか茂津多に行く為に買ったようなもんだけど(笑)



ピ~~ンと立ちそびえるスパイク。
ん~~早く歩きたいぜ(笑)


こちらは今年の2月に買ったばかりなのにもうピンが曲がるわ減ってるわ・・・
何度も言いますが消耗品だから仕方が無い・・・

こればかりはケチってしまうと危ないしね。
ぶっちゃけ、磨り減ったスパイクを履く位ならラジアルの方がぜんぜん滑らないし。



にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ とまぁ準備だけは万端だけど

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 魚を釣る準備だけは・・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ なかなか万端にならぬ^_^;


オレ格好から入るタイプじゃ無かったんだけどな・・・^_^;




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイクブーツも新調!!

2012年03月05日 | 釣り具
磨り減ってスリックになってきたスパイクブーツもだましだまし使っていたが
まだ雪が残る磯を歩くにはちょいと難儀だなと新たに新調!!

前と同じダイワのスパイクブーツを買うか?!(安いし)
それともしばらくダイワを使っていたので今度はSHIMANOのを買うか(ちょっと高いけど)

このダイワ、シマノの両方を履いて来た自分の感想としては

温かさ・通気性
シマノが温かく夏も蒸れない!
ダイワも気になるほどではないけど
シマノの方がやはり高額な分その差はあって良いなと。
でも双方とも冬は中敷を使用しないと直ぐに冷たくなる。

動きやすさ
ダイワの方が若干柔らかい気がします。
ただ柔らかいから歩きやすいと言うのも歩く場所にもよりますけどね。

耐久性
その年の磯への釣行回数でも差は有りますがなんとなくシマノかな、いやダイワかな?
すんません、判断は付きませんが、って言うことはあまり大差ない?!

お値段
シマノで店頭価格は約8千円 ダイワで約5千円

※上記はあくまでもダイワ、シマノ最低グレードのスパイクブーツね。

この差も大きくここ2年はダイワの物を買っておりましたが、温かさと通気性ではやはりシマノかなと思い今回はシマノのスパイクブーツを購入しようと思っていたのですが・・・・



ダイワの「新製品」に目が眩んでしまった!(笑)

値段も店頭価格で8千円弱と、モデルチェンジ後は高くなったがそれなりのメリットはあるのでしょう。

ダイワ、シマノ双方ともこの他にももっと定価の高いスパイクブーツもありますが、オレの場合一年でスパイクが無くなってしまうので消耗品と思えばあまり高いのは買えませぬ(T_T)


左からダイワの新製品・前のダイワ・前のシマノ
新しい物はスタッドレスっぽいソールですね。


今まで使用してきた物達(笑)


ピンがすり減ったり折れてたり^_^;

そんなスパイクが磨り減った単なる長靴に変化してしまったけど、家の除雪や会社での仕事で活用させてます(笑)
因みに家の奥さんもダイワのスパイクブーツを愛用とし家の除雪に精を出しておりました。
ママさんダンプ押す力が増すとの事(笑)


中敷は出来るだけモコモコしたものを!

オレも冬は若干足のサイズより大きめのブーツを使用しておりました。
モコモコした靴下にこの中敷でかなり暖かいです。

でも足のサイズにピッタリだと、モコモコの意味が無くなり直ぐに冷たさが足の芯まで届いてしまいます。
靴下の二枚履きもダメです。
因みに靴の中に入れるカイロは足に汗がかきやすいオレにはダメ。
汗が冷えてしまえばもうしゃっこくて^_^;
更には汗で自分の足ながら異臭騒ぎになってしまうし^_^;

やはりモコモコ中敷にモコモコ靴下一枚が一番!!

にほんブログ村 釣りブログへ これで磯に行く

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 準備は整ったぜ!!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ それでは行ってきますm(__)m


・・・・・冷凍イソメが余って余ってどうもならん^_^;


釣行の度に余るからその都度冷凍しておいたけど・・・


もう冷凍焼けを防ぐ片栗粉との比率が・・・イソメで埋まり果て^_^;

明日は新しいのは買わずにこれを使用しよう・・・



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,522 PV DOWN!
訪問者 743 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,887,270 PV 
訪問者 8,289,882 IP 
ランキングランキング
日別 308 UP!
週別 447 UP!
  • RSS2.0