先日の更新記事で
『美味しいハチガラを釣りに行きませんか!?』と呼び掛けさせて頂きました!
早速この応募に喰いついてきて下さった
「K夫婦さん」の旦那様!
その後は応募者が集まらず^_^;
こりゃK夫婦さんと2人きりのツアーになるかなと思っておりました。
その後は「行きたいのですが仕事がありまして・・」と初めての方よりメッセージも2件ほど頂きまして今回ご一緒出来ずも大変嬉しいメールを頂戴いたしましたm(__)m
さてどうなる事やらこのツアー
先日濃昼にチョイ釣りにご一緒した時にお声を掛けさせて頂いた「usshyさん」もご参加と!
仕事が速く終わればとの事で
「魚根さん」もなんとか間に合いご参加!
遠慮がちになコメントを頂いた「Mat'sさん」にも遠慮なさらずにご参加下さいとメールをお返しする(笑)
と言う事で
「K夫婦さん」・「usshyさん」・「魚根さん」・「Mat'sさん」・「hojo」
この五名で増毛のマッカ岬へとハチガラ探しの旅?探検?彷徨い?となってきました(笑)
更にはこの日はオレに珍しくロングランな試合となる!
と言うのも、国道231号線は工事の為7月30日まで岩老~別苅の間が22時から翌5時まで通行止めになるのね。その間にもろに面するマッカ岬。要するに22時前に入り5時まで出れない缶詰状態になるのさ!
駐車スペースで工事関係者の方よりその旨の注意を呼びかけられましたがその辺は合点承知の輔!
こう言った制限を利用して久々に粘る釣りをやってみるべかと(笑)
当日準備が間に合わずに参加とは行かずでした「Tomさん」がはるばる道北からご挨拶に来てくださり現地駐車スペースでご挨拶と少々談話と!
昨年から今度ご一緒しましょうとお互いにタイミングを見計らいながらも中々お会い出来ずでいましたがこの日無事に初対面を迎える事が出来ましたm(__)m
さぁ突入するべかと!マラソンのスタート前の様な緊張の中でTomさんから激励の言葉を頂き我々マゾチック戦隊5名は道無き道に潜り込みました!(笑)
しかしまぁ~藪が凄い事凄い事^_^;
この草木育つ大繁忙期の7月には考えてみたらマッカ岬には来た事が無かったかも?!
身長より大きな草木が視界を遮り上も下も何も見えず^_^;
夜露で濡れた草をかき分けながら、踏み潰しながら、下ると言うよりも「滑り落ちながら」と行った方がピンとくるルート^_^;
下りは殆ど「勢い」だけで行けるもが納竿後は「この草木ボウボウの急斜面を登るのか・・・・」と憂鬱になってくるじゃん^_^;
と、この藪の中一番邪魔臭い荷物が一番必要な「ロッド」
usshyさんなんとこの草木に引っ掛けてしまったでしょうと穂先を折ってしまうアクシデント^_^;
幸いタックル2セット持参してたので釣りにはなったもの誰もがそんなトラブルに見舞われてもおかしくない激しい入磯ルートでしたわ^_^;

今度はゴロタからアップダウンのある釣り場へと向かう訳ですがそこそこの険しい道ながらもグリップのよい岩道を歩くのはなんてことござらんと感じてしまう(笑)
↑※薄明るくなって来てから撮影
岬基部に無事到着!!
今回この釣り場を選んだのも大人数でも対処できるほどの広さがあるからだ!
またオレの様にハチガラしか見えてない人は左右の岬基部付近が広くハチガラポイントが広がっているし
岬先端はそこそこ深さも有りマゾイやクロゾイを狙う人はモチベーションが上がるような雰囲気!
オレの構想と言うか理想は前半にで満足の行くハチガラ釣果を得て!
日が昇りだす後半は岬先端でマゾイを狙っちまうかぁ~と!!
そんなに上手くは行かねぇ~べなぁ~と思いながらも^_^;
さて皆様にポイントを説明!
説明といっても「あそこが岬先端」「あそこからも行けて」「ここも釣れる」と場所的な事しか伝えられず^_^; そこから各自各々のポイントでスタートフィッシング!!
岩の切れ間や穴などハチガラが住む場所は決まりきっているのであまり皆で固まって釣りをするのもピンポイントの取り合いになりそうだなと(笑)
オレは直ぐに一人で岬を越え再奥に行きながら探り歩きを開始!
岬を越えると行っても岬を先端からぐるりと回る訳ではなく岬の後方から入って行く珍しいスタイル。
写真は右後部からマッカ岬の裏を撮影したもの。
↑※これも薄明るくなってから撮影したもの。
素敵な雰囲気が広がるも今までここに来て雰囲気ほどあまり釣れてないhojo^_^;
マッカ岬には今回で8回目(内2回は日中アブラコ狙いで)となるわけだがガヤこそは沢山釣れるのだけど、ハチガラは昨年の10月にやっと満足の行く釣果を得れたもの、その前まではやっと一匹釣れるかボーズかって感じだった。
ただ「釣り難い」と言うだけでハチガラはかなりの数が潜んでいると目論んでいる!
その攻略が難しそうだが、こればかりは通うしかないもんねーと人様を道連れにしてしまったhojo^_^;
だって、釣り方云々はオレよりも皆様の方が上手そうなんだもん(笑)

さてやはり一発目からズコ~~ンとは行かずコココンコンとガヤ。
若干濁りが有ったが潮通しの悪い箇所だけで他はクリアー
濁ってた場所も潮止まりが過ぎたら綺麗な海水になっておりました。

ガヤガヤガヤ・・・・
しかしサイズも中々良いし特に引きが物凄い(笑)
足元にリグを垂らしたのに魚信が来てリールを巻くとラインが真横になる程横に走るガヤ。
再奥に向かって移動しながらあちらこちらの穴や切れ間、または足元の際を探る!
この様な釣り方をする場合はリグ垂らした瞬間に喰ってくるので一箇所では粘らず常に新規のストラクチャーを探しまくる!
以前の実績箇所ではぜんぜん釣れなく開始直後から焦りが出てくる始末^_^;
歩きながら目に付いたストラクチャーにリグを垂らすと
『ズコ~~ン』と!!
片手にはスカリを持って居たので不意打ちを喰らった感じ^_^;

ゴゴゴゴゴゴ~~~んと走る走るハッチーを無事にゲット!
ホッと方を撫で下ろす瞬間だった(笑)

一応サイズも測る・・ん~28センチ
勿論良型デカサイズと行っても良い位なんだがやっぱ自己記録サイズ狙いたいじゃんね!!

口からカニのハサミと足が見える(笑)
リグは10gとこの浅場にはちょっと重過ぎるかなと思うも少しでも手返しを早くしたかったし1オンスでも平気で喰って来た実績も多々あるのでやはりこれで正解だった!!
ただガヤがもう少し交わしたいなぁ・・・^_^;

ワームをレインズのバブリングシャッド4インチに替えると喰うわ喰うわガヤガヤ喰うわ^_^;
4インチでも小さいのまでも喰うわ喰うわ^_^;
ただガヤも喰うと言う事はハチガラにだって喰う筈と!
兎に角移動しながらの探りをしまくってたhojo
Mat'sさんとusshyさんが声の届く範囲まで近づいてきて
「Mat'sさん30.5だしましたぁ~~」とのご報告!!
おぉ~~30アップハッチーを釣ったとはこちらも気合が入るじゃん!!(笑)
再奥の少し手前の背の高い岩に乗ると目線が高くてストラクチャーが良くわかる!
あまり投げてスイミングやリフトアンドフォールをさせると直ぐにガヤが喰い付いてくるので基本は足元~ちょい投げで出来る範囲を探ると
「ズコ~~ン」と!!
ムフフフ~~
二匹目のハッチーをGET!!
時刻は23時20分と実釣開始から2時間で2匹なら自分的には成績は良い方だなぁ~と^ ^

相変わらずふてぶてしくも神々しいお顔ね(笑)
さぁて時合いもそろそろかと気合を入れなおす!

ガヤが邪魔と言いつつもなんかシャッターを押してしまう(笑)
マジでガヤの魚信が来ても合わせないで外れてくれるの待ってみたり、海面でオートリリースさせたりしていてもこれだけ掛かって来るガヤ。
釣る気になったら3桁は硬いよ(笑)
そんな中で明らかにガヤとは違う突っ込み!!
「ズコ~ン」とは行かず
「ズコっ」って感じの小さなハッチー。
20センチ程だがこれは直ぐにリリース。
でも一応
3匹目!^^v
さて時間は0時にと!
オレ的には一番気合を入れなければならない時間になった訳だ!
ハチガラが捕食に泳ぎまくる時間帯だなとスイミング重視にと7gのリグに付け替えた!
最奥地に到着したので身に付けた道具類は全て取り外し身を軽くし、休憩も兼ねその場に座り込みキャストを繰り返す!
やはりガヤの猛攻に合うがこのガヤの魚信が無くなった瞬間に「ズコ~~ン」と来る筈?!
なんだが・・・ガヤの魚信も無くならずズコ~ンも無い(ToT)
ありゃりゃ・・オカシイナ?!@_@
でも最低は1時間このパターンを続けるべきなんだけど、どうも我慢出来ずに立ち上がってその辺のストラクチャーを探り回った。
かなり気になっていた穴
水深は膝くらいなんだけど、ポカンと一箇所穴が開いている箇所があった。
先ほども気になってその穴にワームを入れてみたのだが魚信は無いのでほおって置いたのだが再度なんとなく気になってしまってその穴にチャポ~ンとリグを投入
ほ~~見た目以上にその穴だけまぁまぁ深いんだぁ~~と思った矢先に
『ズコ~~~ン!!』と本一の「ズコ~ン」で有る!!
シャキシャキジャリジャリキリキリとPEラインをあちらこちらの岩に擦られる位に走るハチガラ!
重みも勿論、こんなに走るハチガラはちょっと例が無い^_^;
思わず慌ててしまったけど無事に足元まで寄せてこられた!
ただ抜き揚げるのが根ズレしてしまった様子のラインではちょっと危ないかなと傾斜が緩い所まで犬の散歩の様に歩きながらハチガラを移動させ、ポッカリと開いた口に親指を入れるハンドランディング!!
やった!無事GET!そこそこデカイぞ!!

マッカではこのワームで良く釣れた!
名づけてy嫁ワーム(笑)
いつの日か
y嫁ちゃんがこのワームでボコボコハチガラを釣っていたのでそれから真似させてもらってるhojo(笑)

魚根さんにシャッターをお願いしニコパチ!
四匹目となったハチガラのサイズは
32センチ!!
ん~~自己記録2位タイ!!
っと、スンマセン、しっかりとスケールが当たっておらずで^_^;
どうも暴れるしエラと胸鰭をおっ立てるしとなかなか上手く撮影できず^_^;
時合いが来てると思いまた後で撮影しようと思うもすっかり忘れて気が付けば捌いた後(苦笑)
こりゃダービー登録は無理かな^_^;

月が背の崖から顔を出し周りが少し明るくなって歩きやすくなる。
時合いと疑わずに再度ハチガラを狙うぞっ!と気合を入れなおすもその後は中々釣れず^_^;
って言うか、ちょいと満足感が達成してそろそろ皆様の所に合流しようと!
でもただで移動するのも勿体無いと思いまた探りながら移動する(笑)
先ほど探ったストラクチャーでも時間が経てばズコ~ンと来る事も結構合ったので目に付いたストラクチャーを探らないと気が済まない(笑)
だってね、今まで石狩以北では一晩最高4匹止まりだったから5匹目釣りたい気持ちが増幅しちゃったんですもんねっ!^_^;
相変わらずガヤガヤガヤとやられながらも^_^;
しかし人間って贅沢なもんで、何も釣れていない時はガヤでも結構嬉しいのに釣れ過ぎると外道扱い^_^;
でも何匹釣れたかを数えたく今宵は全て撮影した(笑)
岬基部に程近くなり横長の切れ間に端から端へとワームを通してみた。
スイミングと言うよりロッドだけで端から端へ流す感じで
「ズコ~~ン」と!!
(そろそろ「ズコ~~ン」との表現に飽き始め^_^;)

OKOK!
5匹目!!
出来過ぎで有る!!

サイズは26~27センチ位かなぁとスケールを当てようにも飛び跳ねるわでメンドくさくなりスカリへ入れた。
まぁ見た目30センチに届かない限りは計る必要もないべさと^_^;
さてやっと皆様と合流したのが2時少し前
「どうですかぁ~~」とお声を掛けるも
『ガヤばかり・・・』とのお返事^_^;
ここぞと決めた場所でキャストを繰り返す人、あちらこちら移動をしながらの人。
各々の釣り方でこのマッカ岬を攻める!!
オレは岬先端に立ち(いや、座ってか・・)沖に向かってフルキャスト!
デカいマゾイやクロゾイ、そしてシマゾイなんかも掛からないか試してみる!!
シャッド系のワームにブレードも付け投げては巻きを繰り返す!

底や際では・・・やはりガヤ^_^;
とガヤの釣果画像は全部で28匹(笑)
海面や海中でオートリリースさせたのも含めたらやはり40匹近くあるんでないべか^_^;
3.5gのジグヘッドに3インチ程度のワームを付けたらマジで3桁釣りは可能で無いかいっ!!(笑)
っと、フルキャストにゆっくりスイミングやチマチマ底探りも徐々に飽き始め^_^;
このそこそこ水深の有る出岬ではハチガラを釣った事が無かったので岬をグルリと回りながら際を重点に探ってみた。
波も無いのでタイトに攻めれるのでこういった機会だからこそ何でも試してみるべかと!!
ってか3時近くなると流石に疲れてきた・・・・・^_^;
が、このガヤとは画然と違う引きを味わうと目も覚めるってもんよ!!(爆)

目が覚めると言うほどの大げさなサイズではございませんが^_^;
6匹目のハチガラGET!!

10gオフセットリグにパワーシャッド&ブレード
ってハチガラならどんなワームでもリグでも目の前に落とせば喰って来ると思うけどね^_^;
このハチガラでhojoは満腹!
さぁ他の皆様の釣果を伺うと

2人で共に行動していたMat'sさんとusshyさん

序盤で30.5センチのハチガラをGETしたとのご報告を頂きましたがその後はガヤばかりと苦戦模様のお二人
Mat'sさんの30.5センチ!
死後硬直でピンとしたハチガラがかなりデカく見えます!(笑)
usshyさん・・・残念でございました(ToT)
またリベンジ行きましょっ!!

この後そのまま仕事に向かう超人的な魚根さん(笑)

中々苦戦模様も一心不乱にハチガラを狙う姿をお見受けできました。
(なかなかカッコいい魚根さんのシルエットが撮れた!!)
そんな苦戦模様の魚根さんも最後の最後で
「ズコ~~ン」を感じ取り!!
魚根さん!!良型ハチガラGET!!
いやぁ~かなり嬉しそうでした!!
魚根さんの
釣行記

そして先日鬼の冷水茂津多岬を制したK夫婦さん!
また同じく苦戦模様で心が折れそうだと^_^;

なかなか良型には出会えずもやはり最後にやってくれたK夫婦さん!
K夫婦さん唯一のマゾイ31センチGET!!
と皆様の釣果写真も無事に撮れた所で
そろそろ帰る準備でもしましょうかと!

↑お片づけ中の一コマ
本当は折角明るくなりかけた良い時刻ですからアブラコでも狙うのが正解かもですが、もうそんな気力はありましぇ~~ん^_^;
夜にソイ類を狙って明け方はアブラコに意向する釣行も一昔前ならバッチコ~イって感じも最近は体力が無くてダメね^_^;
アブラコを狙う時は「アブラコ狙い!」として朝マズメに目掛けた釣行プランでやりたいっすわ!
さぁて来たからには帰らねばなりませぬ^_^;
また道無き道に入り草木で前に出ないし足を前に出せたら滑ってずり落ちそうになるしと余計に体力が消耗され・・・^_^;
正味20分~25分程度の道のりだけど体力の消耗はかなり激しく駐車スペースに付いても一息つかないと声も出せないほど(苦笑)

草薮から魚根さん(笑)
これを上がりきればゴール!
(しかし魚根さんこれから仕事とは・・・大変お疲れ様ですm(__)m)

鬼の藪傾斜を上がりきり一息ふぃ~と一息付くMat'sさんとK夫婦さん(笑)
交通規制の解除が5時からなのでしばしここで休憩&談話タイム!
K夫婦さんよりキンキンに冷えたコーラを頂きましてこれまた染み渡るような爽快感(笑)

海面からの高度差90mですからね^_^;
釣り場までのルートに時間こそあまり掛からないものここに行くのは結構勇気が入りますわ(笑)
明け始めのひんやりとした空気は火照った体にとても気持ちよく緑の香りに包まれながら規制が解除になるまでの30分間を過ごしました。
あまりにも開放的になりすぎてトランクスで過ごしていたhojo
ありえない所を蚊に刺され^_^;
パンツに手を入れて必死にかきたくなるのを我慢しておりました(笑)
しかしまぁ~今回は自分でも出来過ぎなハチガラ釣果に満足!!
この雄冬や増毛、俗に言う「北方面」でのハチガラは有る意味での自己記録となった!
サイズも昨年の10月にマッカ岬での30.5センチが最高だったが今回は32センチを出せた!
数もいつも最高が一晩で4匹止まりだったが今回は2匹も上回る6匹と!
このマッカ岬の事を少しずつ判ってきたような気がします。
北方面でのハチガラは正に今がシーズンと思っております!
積丹方面等石狩以南でも勿論釣れますがガヤの猛攻が無い分寂しくも感じてしまいますね^_^;
また機会がありましたらこのブログでハチガラ釣行ツアーの呼びかけしてみたいなと思っております。
今回残念ながらご参加出来なかった皆様!次ご一緒出来る事をお祈りいたしますm(__)m
また逆にhojoを遠慮なくお誘いいただけたら幸いですm(__)m

かなり疲れましたが

爽快感も半端ねぇ~~!

狩猟本能と自然を満喫(笑)
K夫婦さん、Mat'sさん、usshyさん、魚根さん
ありがとうございましたm(__)m
また大変お疲れ様でしたm(__)m
俺以外は初めて会う方同士の皆様!
解散前に連絡先を教え合い釣りの輪を広めておりましたね^^
にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り