goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

箸別川でサケを・・

2012年09月18日 | 増毛
↑何にも画像が無いのもアレなのでグーグルストリートビューをお借りして


真っ暗闇の中での下見で終わる(笑)


当初はMONSUKEさんとハチガラ釣りに行きましょうとお話するも
私サケ用のロッド「ソルティストAK」を購入してしまったしルアー等も瑞宝社さんでドカ買いしてしまったしと、どうしてもサケ釣りに、いや、ロッドを振りに行きたくなってしまった^^;

今回の休日は祝日・・

サケ釣りとくらぁやはり朝マズメ・・・・せめて平日ならまだアレなんだが混み合う祝日にサケ釣りに行くのはちょっとなぁと。

と、まぁ現地調査って感じでもロッドさえ振れたらと「夜行くのも有りか?!」と思いつきその旨をMONSUKEさんにお伝えし了解を得ました。


サケ釣りに長けているMONSUKEさんにいろいろなお話を聞きながら現地へ。

前日まで多忙を迎えてたオレは物を買ったのはいいけど準備は何一つしておらず^^;
MONSUKEさんに運転をお願いしてオレは後部座席で仕掛けをセットしていた(笑)


現地到着。僅かな駐車スペースは確保出来たものやはり既に車は止まっておりました。

一旦手ぶらで現地偵察
「とりあえずやってみましょうかと」準備を開始。

波も低いしウエイダーは要らなさそうですねと長靴だけで入ったが後で大後悔^^;

真っ暗な夜でのサケ釣り。
仕掛けも浮きルアー 浮きフカセ、ミノー等色々と持参。
タックルもAK130とラテオ110と二種にて海岸に下りた。

先ずは浮きルアー。
ギョギョライトを浮きにつけて初キャスト。

かなり緩やかにキャストしたけどやはり結構飛ぶのぉ~^^

ただやはり魚信は皆無(笑)

ルアー単体で攻めているMONSUKEさんも同じく異常なし(笑)

しかし川に遡上しているサケを目撃したので一応はモチベーションは保っている。

途中オレもルアー単体、そして、浮きフカセなど一通りの事はやったが・・・^^;

後は浮きルアーに戻し淡々とキャストを繰り返した。

全体的に浅い水深にて浪打際では根掛りしそうな雰囲気。
気よつけていた積もりでもガツっとルアーが引っかかり根掛りしちまって^^;

何をやってもどうやってもルアーが回収できず。
ウエイダーさえ履いていたらなんて事の無い水深だったのだが、ルアー、いや下手したら浮きまでもロストしかねず、意を決して長靴のまま海に入りルアーの元へ

ゴボゴボと長靴に海水進入、ルアーを取る際に屈んだら腰付近まで波をかぶる。

おかげでルアーは回収できたものパンツまで濡れた感触。
うぅぅ~~気持ち悪い^^;


釣りを続行するも貸切だった海岸にもう一名の釣り人が来る。
こそこそと、真っ暗な中でもライトをつけること無く、決して褒められた釣方ではないと予想できたが^^;

我々も移動しましょうかとこの場を後に。


そう言えば車の燃料がエンプティーに達していた^^;
留萌まで行って24時間営業のガソリンスタンドで補充。
ついでにコンビニで靴下も補充(笑)

さぁどこで再戦しましょうかと!!


「・・・ハチガラ釣りましょうか?!」


となってしまいました(笑)


お互い何も話さずも、二人ともワームタックルを持参していた2人(笑)

釣り場が変わりカテゴリー分けしますので再戦はまた明日にでも更新します。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ そうそう!

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 一度だけ魚信あったのよ!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ うぐいかもだけど^^;




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増毛は日方にてスゲェ~~~!「38」

2012年08月13日 | 増毛
夏こそハチガラ!!

っと別に夏だから釣れると言うわけでもなく夏枯れに結構強いハチガラだもん他のソイ類が壊滅的な時こそ楽しい釣りになると思っております!

特に8月から9月序盤はやはりハチガラと言えど多少は元気が無かったり個数も釣れなかったりと例外ではないですけど
それでも一釣行に1匹以上は釣れてくれると自分の実績でそう感じておりました。


と言いつつ・・・・・・・・しかしまぁまぁまぁ釣れなかった事(T_T)


ネタバレさせるとオレは・・・・ハチガラボーズで終わってしまいましたのね^_^;





さて釣行記!!

夏の風物詩ハモ釣りやシャコ釣りなど投げ釣り系は一般的な土日祝日にはどうしても足が向かないhojo
やはり混雑する場所での釣りは平日に限ると平日仕事が休みの時に充てるようにしております。

そんな日曜日の前夜はハチガラ釣り!
増毛の日方岬に行きたいなと目論んでおりました。

例に寄ってこんな町明かり一つ照らされない激磯へは一人出はいけないhojo^_^;

早速釣友様達をお誘いさせて頂きました。

先ずはいつもこの「へたヨコ」に温かいコメントを頂ける『よねさん!』
当日も翌日もお忙しいそうなスケジュールの合間を捻出してご一緒していただきました今釣行の主役です。

そして先日磯アブツアーに参加して頂いた『xingxingさん!』(シンシンさん)
ハチガラにご興味が有るとの事と奥様もよく一緒に釣りをなさるとの事で奥様の『xiangxiangさん』(シャンシャンさん)ご夫婦共々ご一緒していただきました!

更に同じく磯アブツアーで知り合いったアグレッシブ女子『y代ちゃん』
そしてy代ちゃんの同僚様で始めてお会いし磯場での釣りはほぼ初めてとの『T雄さん』
お二人はこの日の為にウエイダーまでも購入して頂きご一緒してくれました!!

気が付けばオレを含め6名での釣行!
真っ暗闇の磯歩きも6名分のキャップライトが照らせばかなり明るくなりますわ(笑)


道中は3名ずつと2台の車で行く事に!
初めてお会いする方同士もいらっしゃるので行きはhojo号、帰りはよね号って感じでと交互に分かれて乗っていただきました。

現地までの移動時間車内の釣り談義はオレにとって非常に楽しい空間でもあるからねぇ~と^^

まぁ全員にハチガラが手に出来れば申し分なしですがそうそう簡単に行かなかった今釣行。


この釣場も「激磯」と呼ぶには非常に凝縮させた磯歩き!
沢を下って・・ゴロタ歩いて・・テトラよじ登って・・旧道歩いて・・そして難所あり~の磯を歩いて

ただ疲れた・・・となる釣りと感じられる釣りになってしまった事を深く反省します^_^;



藪がしげる沢を下りながら途中でザリガニに出会う。
「今日はザリガニ釣りに変更しましょうか?!」
と、相変らず口が滑らかなオレも実釣ではハチガラに出会えず口の滑りが悪くなっていた^_^;



鬼のゴロタ歩き。
ん~~既に汗だくで体が汗臭い・・ってかレインウエアとウエイダー自体ここ最近の釣りで汗臭が染み付いている感じ・・・^_^;

釣行後早速レインはクリーニングに出してウエイダーは外側だけではなく内側も水洗いした(笑)

さてテトラをよじ登り長ぁ~~~い旧道を歩いて第一目標の釣場に到着。

ここの釣場のハチガラポイントは大きく分けて3箇所。
ケーソン~岩礁帯~出岬。
日方と呼んでいるが日方岬には残念ながら上陸できず、日方岬手前の出岬が最奥となる。

先ずは手始めにケーソンでの釣り!


ガヤはポツラと釣れるが狙いはハチガラ!

実釣開始から20分ほどでしょうか、xingxingさんが見事ハチガラGET!!


良型サイズ26センチ!
ご本人様初のハチガラ釣果にご満悦♪


続け続けとオレは早々にケーソンから右横の岩礁帯に移動し一先ずは足を使っての探り釣り。
勿論実績はある場所なのでハチガラが出そうな雰囲気はあるのだがちょっと気になったのが濁りに強い海岸なのにこの日は若干の濁り気味・・



ケーソン周りの釣りは中々ハチガラを拝めずこのポイントに見切りを付け奥に向う。
難所の乗り越えはちょっと手足を滑らせれば落水する場所でもあるが皆様スムーズに難所越え!
特に女性人二人の運動能力と言うかバランス感覚が凄かった!!

ここの岩礁帯で探れば誰かかれか釣れてくれるものと思うもなかなか一声が聞こえてこない。
皆様に探り釣りの先行をしてもらいオレは後追いでアチコチ探るが何故か一番手馴れている筈のオレが根掛り地獄に陥った。



と言うのも波の高さが少々やりずらいのね^_^;
真下にリグを落としても波の力で変な場所にリグを持っていかれる。
そんな感じだからこそ重めのシンカーを利用するのだがそれでなお更根掛りが激しくなる。


ムムムムム・・・・ツレネェ・・・・
ヤバいぞこりゃ^_^;



この日方には今まで計9回訪れている。
その内ハチガラ狙いは7回
ハチガラ釣果は計14匹と平均では一釣行に2匹の釣果を得られてる釣り場なので自信を持って案内させてもらったが・・・・



↑よねさんが火を噴いた!!

また釣果実績は有るもの、特大サイズはここでは出した事は無い。
大きくても30センチピッタリとか、29.5センチも多い。
逆にミニサイズはあまり掛からないのでアベレージ的には大きい方かなとも思える釣り場なのだが・・・




確かy代ちゃんの声?が響いた・・・・

『×●□▲釣れた見たいですよ~~~~~』



「は?」



『さんじゅうはっせんちがつれたみたいですよ~~』




「31センチ?!」




『38センチです。』




「38センチ?・・・アブラコ?」






えっ?!







よねさん
『38センチハチガラ』
GETぉぉぉぉぉ!!!



どひゃぁ~~~~38センチとは何事?!


うわぁ~~~~オレの自己記録サイズ(36センチ)を大幅に超えられたぁぁぁ(笑)


マジすかよねさん?!
そんなサイズを初めて間近しましたわ^_^;
オレも「ハチガラー」として今までの全釣果は150匹位釣りましたがそんな化物サイズは釣った事は勿論見たことも無いサイズにただただ驚くばかり!!

かぁ~~~って何故か悔しさは無くオレも古き良き釣友の釣果に喜ぶばかり(笑)


重量はちょいと痩せ気味だったのか910gとキロオーバーには至らず。
そういう意味ではオレの自己記録サイズ36センチは1.3キロだったので負けてはいない(爆)
ってかあれはもろノッコミだったから当たり前か?(笑)

とにかくよねさん!おめでとうござます!!


この釣果を目の当たりにした5名の火は付きっぱなしもその後はこれと言った釣果は出ず。

この日の納竿予定は1時頃と余裕を持って0時半には片付けを開始せにゃならんと実釣は正味3.5時間ほど。

残り少ない時間をどう有効に探ろうか、せっかくだからy代ちゃんとT雄さんとで最奥の出岬に行った。
探り釣りでハチガラが出なかったら時合いを願うスイミングでの釣りに拘る。



ぐるっと出岬の周りを探った後に出岬正面でひたすらスイミング繰り返したhojo
波もやや低くなって来たがまだ若干の濁り。
こりゃゆっくりと長めのアピールが肝かなと5gのジグヘッドに付け替え下=中層をひたすらスイミング。
残された時間は30分ほど全てスロースイミングに拘った。

と言うものこの出岬での釣果実績はこの方法一番多い!

ここで「ズコ~ン」・・・それ「ズコ~ン」・・・うぅぅぅ「ズコ~ン」と来いよ~~!(T_T)

と願いは虚しく納竿予定時刻にセットした携帯のアラームが鳴ってしまった。


折角だからと戻りながら少し穴打ちをしていったが焼け石に水状態^_^;


ここまで来たのであれば日の出前まで粘りたい所だったが
オレはこの釣行後そのまま登山の予定^_^;
よねさんは早朝からお墓参り
xiangxiangさんはなんと翌日(と言うかもう当日)仕事と
皆様スケジュールが有っての短時間釣行でございまして潔く納竿させて頂きました。


6名での釣りの中でハチガラを得たのはよねさんとxingxingさんのみ。
オレもまたボーズとこの釣り場で初めて喰らったハチガラ無釣果に面目立たないしっ(爆)



↑皆様の汗が耀くほどの鬼のゴロタ歩き(笑)

それでも初めてのハチガラを得た方もいらっしゃれば38センチと希少価値の高すぎるサイズを叩きだした方もいらっしゃるしそういう意味では今回この釣り場に皆でこれたのはやはり良かったと思います!!

皆様大変お疲れ様でしたm(__)m
懲りずにまたご一緒していただけると幸いです!!


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 38センチを叩きだしたよねさん

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ なんとスケール当てた画像は

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 撮らなかったとの事^_^;

ダービーだったらブッチギリだったのに(笑)




















にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増毛マッカ岬!悪くは無かったね。

2012年06月25日 | 増毛
今年初の増毛マッカ岬に行って来た!

このマッカで釣りしたのも数えてみたら今回で9回目となった。
4年前初めてこの釣り場に訪れた時は運よくハチガラを一匹だけだがGET出来るも、その後はなんかヘロヘロな釣果で、ガヤやアブラコはそこそこ釣れたので楽しんでいたけどハチガラは中々釣れ無い釣行を繰り返していた。
しかしそれからは場慣れしてきたのか、一回の釣行に4匹だの6匹だのと数も釣れる様になりサイズも30センチ以上が釣れてくれたりと、年に1~2回は入磯したい釣り場の一つ!

今回この釣場を選んだ理由は、オレと同じく北方面でのハチガラに気を掛けている「秀怜丸さん」からお誘いを頂きました。
オレ自身翌朝からは所要がありあまり長い時間の実釣は不可能だったので自宅から差ほど遠く無い場所と!

ただここら辺もやはり「羆」が怖い^_^;
もう一人いらっしゃった方が良いかなと思い「y旦那さん」にメールをしてみると特に予定も無いのでご一緒して下さると!

と言う事で今回の釣行は『秀怜丸さん』『y旦那さん』『hojo』の三名で入磯となった!!


↑増毛マッカ岬先端から雄冬方面。80m上に国道が見える。
国道からのライトが当たっているせいか、この辺ではあまりハチガラが釣れてくれない・・・


↑増毛マッカ岬先端から留萌方面。増毛市街地の明かりが見える。
こっち側の方が俺的にはハチガラの実績が高い。

ってかこんな真っ暗闇の風景に無理やり明るく加工した画像ではなんにも伝わらないね^_^;


増毛マッカ岬とはこんな感じでございます。


激磯と言えば激磯なんですが、釣り場よりも大変なのはここに到達するまでの山道^_^;
いや、道と呼べるような道なんてあまり無い・・・・



背丈以上に生い茂った草薮の中を突き進み足場の悪い沢道を下り更には急勾配の草薮を突き進む。
行きは下りなので勢いで行けるも帰りは登りなので足が前に出て行かず^_^;

釣場までの徒歩時間は20分~25分程度なんだが、消耗する体力はハンパネェし草薮の中での虫たちも気持ち悪く^_^;

俺こそもう9回目の入磯になるけどご一緒した方々でまた行きたいと言った人は一人もおらず^_^;(苦笑)

まぁここでハチガラに限らずナガラ、マ、シマ、各ソイのデッカイのがバコバコと釣れるんであれば話しは別だと思うんですけど^_^;


岬先端はそこそこ水深も有りマゾイやシマゾイも出るのでは?!と雰囲気は有るんですが残念ながらオレは釣った事無く・・・

折角ヨサゲな岬が有るにも関わらずオレが狙うハチガラポイントは岬の基部側ですから(苦笑)


しかし今回は『マゾイキラー』海底探り職人のy旦那さんもいらっしゃる!!
更には秀怜丸さんもマゾイ釣果の実績はオレ以上に高い!
彼らにここでのマゾイの実績を作ってもらおうと!



『一投目でマゾイ釣っちゃる!』とおどけながらも大袈裟に感じないy旦那さんの意気込みを聞きこちらも気合が入る!
y旦那さんの定着したスタイル「ロングロッドにデカシンカー」


しかしy旦那さんの一発目の釣果はガヤだった(笑)

オレと秀怜丸さんはここに見切りを付けハチガラを探りに行くことに。
y旦那さんはこの岬先端に置去りに「マゾイ頑張ってねぇ~~」と(笑)


今までの実績ポイントを中心に探りながら奥に進んでいったが中々ハチガラが出ず。
まぁそう簡単にポコポコ釣れる魚では無いけどちょいと不安に感じていたのも事実^_^;

出岬から再奥まで行く中間地点位にあるヨサゲな切れ間を発見。
何度か探るとガヤとは違う魚信を感じるもその後しつこく探っても竿先は絞り込まれず・・・

見切りを付け更に再奥に進もうかなと思うもなんか諦めきれずまたしつこく探るとようやく
ズコ~ンと一発!!


引きは勿論最高だったのだが、そんなに大きくないかなとそのままブッコ抜く!

差ほど大きさを感じなかったのは若干痩せ気味のハチガラだったためか、これが計って見るとありゃまぁ!!


31センチもあったではございませんかっ!!

重量はやはり軽めの560g^_^;
やはりノッコミ意外でキロオーバーを狙うのは難しいなぁ・・・!


それでも30アップが釣れた以上はしっかりとニコパチ釣果写真を撮っていただくもんね~(笑)


中々釣れないと言ってもやはりガヤだけは結構ウルサイのね。


ワームやリグを選んでガヤを釣る気になれば一晩で3桁は釣れるんで無いかい?!
ハチガラ探しに必死だったのでガヤの釣果写真はこの4枚のみ。
でも結構大きなガヤも居たのでハチガラが釣れなかったらやはりキープしようと目論んでましたけど(笑)


さて探りながらの移動を繰り返しもう少しで再奥に到達するかなってポイント。
大きな岩によじ登ろうとした時に「おっ!?」と気が付いたその大きな岩の手前に小さな穴があった。
波があれば絶対気が付けないような小さな穴は真下ではなくやや奥に広がっている感じで真上からリグは落とせない。
どうしてもその穴を探ってみたく竿先をその穴の奥に30センチ程差し込んでからリグを落とし有る程度リグが落ち込んだら竿先を海水からだす・・・・・・

『ズコ~ン』

一発であった!!(爆)



そんな状態でのHITだからラインの根ズレがヤバいかなと思うも案外スンナリと顔をだしてくれたハチガラ!

これもまたちょいと痩せているが・・・


サイズは30センチ!!


やはり30センチが釣れた以上はしっかりとニコパチ釣果写真を撮っていただくもんね~(笑)

この二匹ですっかり気を良くしたhojo

秀怜丸さんと再奥ポイントへ向うもそこでは釣れず再度岬へ戻る感じでまた探っていった。



時合いのせいも有ると思うが先ほど探った箇所で釣れずも時間を置いたらズコ~ンと釣れる事も多々あるハチガラ!
先ほどオレも探った切れまで秀怜丸さんがロッドをしならせた!!


秀怜丸さんもハチガラGET!!
28.5センチ、500gと良型でございますね!!

そしてオレも「ズコ~ン」じゃなくて『ビビビッ』


マイクロハチガラが釣れたと言うか付いてたと言うか^_^;

この辺でy旦那さんの居る岬に先端に戻る事に。



hojo『どうですか?!マゾイ釣りましたか?!』
y旦那氏(ボソボソ)・・・・ガヤしか釣れない』

おぅのぅ・・・
このマゾイキラーのy旦那氏ですらマゾイを捕獲していないとなるとやはりこの釣場はハチガラ、ガヤ、アブラコしか見込みないのかな?^_^;

しかし湾胴内には海アメ?サクラ?もしかしてウグイ?か判らない魚が優雅に泳いでいる姿も発見し、やはり何かが起こってくれそうな雰囲気だけは満喫していた。



出岬でも穴や切れ間はそこそこあり、深場を探ったり浅場を探ったりとアレコレ探っていた3名

目に付いた穴を探ると「ゴゴゴンっ」
釣れはしないものワームだけが取られた・・・

ワームをホッグ系に変えもう一度「ゴゴゴンっ」
ホッグのハサミ部分だけを千切られた・・・
こりゃアブラコだな?

グラスミノーに変えた・・・今度こそっ!

ってそこの穴をy旦那氏に横取りされてた(苦笑)



んで釣果までもy旦那氏に取られ(爆)


秀怜丸さんも反対の基部まで広く探りだし、全員出岬先端から見切りを付け始めていた。

オレは相変らず足元チマチマぁ~チマチマぁ~としていたらハチガラの良い引きを感じさせてくれるも先ほどより小さいのは判る^_^;


とりあえず今釣行4匹目となったハチガラをGET!!
サイズは23~24センチ位かな?^_^;

足元から深くえぐれた感じの際でスイミングさせるともう一発『ズコ~ン』

これはハチガラだべと確信していたけど・・・・


ってアレレレ?!お前は誰だ?


アブラコだった^_^; ぜんぜん首振ってくれないんだもん(笑)


オレの所要も有り納竿予定時刻は1時~2時頃と決めていた。
y旦那さんは(ボソボソ)・・・・2時から~3時頃が一番釣れそうなんだけどなぁ・・」
オレの都合に合わせていただいて大変申し訳ないっす^_^;

まぁ翌日眠いのさえ我慢すれば良い話だからその場のノリや雰囲気で時間延長も構わないと思ってたけど、しかしこれだけ動き回った釣りをしていると1時を過ぎた頃には皆足腰が痛くなってきて^_^;
更には帰りの草薮山登りをこなす体力も残しておかねばと・・・・。


時刻は気が付いたら1時30分を回っていた。

少し離れていたy旦那さんが声を発した!
そしてロッドを曲げていた!

オレもy旦那氏の元へ駆け寄った!



やはり釣ってくれた!
マゾイキラーy旦那氏マゾイGET!!

っとサイズにはご納得いかないご様子も得意分野であるマゾイをしっかりキャッチするんだから素晴らしい!

直ぐ様キャストを繰り返すy旦那氏だったがその後はHITに至らず。

2時少し前に納竿と!!


そして地獄の草薮急斜面登りが待っていた・・・・^_^;

※秀怜丸さん釣行記
※y旦那氏ブログ放置まだまだ実施中(笑)


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ しかしまぁ今年のハチガラは

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ なんかデカクて良いね!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 昨年30アップは一匹しか釣れてないんだぞい(苦笑)


今年は30センチ以上はこれで4匹目だ^^




にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の日方へ!さぁハチガラ出るか?!

2011年08月04日 | 増毛
↑ 納竿後日方岬をバックに携帯のカメラでmassaさんをパシャリと!

毎度毎度同じ事を言いますが本当に月日が経つの早すぎるべさっ!
もう8月だよ8月!!
8月と言えばビーチに行っておねぇちゃんナンパしまくる方が健康的だべさ(苦笑)

しかしまぁ一昔前なら夏とか冬とかは釣りなんかしていなかったのにこんなクソ暑くてもハモだのシャコだの『ハチガラ』だのって結構釣り物あるんだもんねっ!
本当に釣り人口の増加は情報の増加にも繋がっている!
投げ釣りだってワームだってサビキだってエギだって、なんだかんだほぼ通年釣り期が有るとハイシーズンとシーズンオフの境目がなくなってくる(笑)

さて今回は平日休みと言う事も有って同じ平日休暇連隊のmassaさんにお声を掛けさせて頂いた!
ハチガラと言わずハモでもシャコでもなんでも良いですよとオレは申しておりましたが、massaさんも少々悩んだ挙句「日方に行って見たいです!」とのご希望が!!

オレも今年はまだ日方に行ってなかったので丁度良い!!
折角だから明るくなってからの風景も見たいしまだアブラコも狙えるかもだしと!
仕事終了後(19時~20時頃)に出発して現地では朝5時頃までやりましょうかとオレ的にはちょっとだけロングランな釣行となった!


↑ 帰りに撮影


ここもお隣のマッカ岬と同じく入磯ルートの入り口は藪の中を突き進む!
ただ沢が流れているのでウェイダーさえあれば沢を突き進めるのでマッカよりは多少楽だ♪
でも駐車スペースから海岸までの高度差は80m有るけどね^_^;

勿論真っ暗闇の中での出発だけど何度も来ているので恐怖心は無いけどやっぱり一人では嫌な場所^_^;
沢道を下って~長いゴロタを歩いて~テトラよじ登って~更に長い旧道を歩くと旧天狗トンネル北口の釣り座へ!
スムーズに行けばここまででも30分程で到着出来る!


↑ 天狗トンネル北口の釣り座。明るくなってから撮影

目指す釣り座はまだ先だが一汗かいたのでクールダウンを目的に足場の良いこの釣り座で一先ず竿を出す事にしましょうかと!

しかし「アレ?こんな形だったっけ?潮が高いのかな?」
ケーソンには海水を漕がなくても乗れた筈なのに数メーターだけだけど海水を漕がなくてはならない?!
差ほど深くは無いけど長靴では難しそうです。
もしかしてケーソン壊れたのかな?


↑ 2年前の6月に撮影した物
やっぱり!
と家に帰って2年前の画像を見てみるとその通りでございました。
基部のケーソンが荒波で飛ばされちゃった見たいですわ^_^;
本当に自然って凄い・・・・・・


さぁて実釣開始は22時!

このケーソンでちょっと釣りして、次は再奥に移動しながら穴ウチ、時合いと思われる0時頃には再奥の出岬に行こうかなとの思っておりました。



オレはケーソンで少々打つもやはりガヤしか釣れず直ぐに付近の岩を転々と歩きながら穴ウチ!
やはりガヤこそナンボでも釣れますが・・^_^;

目に付くストラクチャーは一通り打ったがズコ~~ンとは行かず、massaさんの居るケーソンに戻ると丁度「ハチガラ出ましたっ!!」っと!!


massaさんナイスハッチー釣果は23時少し前!!
ん~~時合いにはまだ早いと思われる時間帯にオレとは異なるアクションで釣ったmassaさん!
大変参考になりました!

更にその直後再度massaさんの竿がハチガラ(?)に絞り込まれるが残念ながらフックアウトと。
オレも少しその場でやってみるもオレの竿には掛からず^_^;

この釣り座に見切り付け二人で奥に進みました。



再奥の出岬も良いのですがそこまで行くまでの中間地点もハチガラ実績はバリバリ!
ポイントも見定めやすく出岬よりは釣れやすいと感じてますがすが今回は中々ハチガラが顔を出さず・・

時合いの関係か?!
はたまた道中では草の踏み固め等釣り人が訪れた形跡も見かけましたもう抜かれてしまったか?!(笑)

海面にキャップライトを当て海中の根を探すとヨサゲな山が二つ見えた。
その間を目掛けキャストしてリフト&フォールさせると『ズコ~~ン』


イェス!!
hojoの一匹目は23時半頃!
中々のサイズ!もしかして30センチ行ったか?!


ん""""~~~残念^_^;
どう計っても30センチの目盛りには届かず・・29.5センチって事でいいでしょう^_^;

時合いが来たか?!
しかし立て続けにとは行かず・・・

集団での居住や行動はしないと聞くハチガラ。
一匹釣ったら絶えず他ポイントに打ち込むのが好ましいと思っておりましたが一匹釣れたらまた同じ所を探ってみたくなるのが釣り人の性(笑)

先ほどハチガラが釣れたポイントにまたキャストして底まで落としてリフト&フォールさせると『ズコ~ン』と!!


ありゃまぁ釣れちまったよ(笑)
サイズは25~26って所でしょうか?!
先ほどの釣果から10分後のHIT!
同じピンポイントで立て続けで釣れたのは初めてかもしれない?!

集団では居住しないと聞くハチガラ。
きっと一匹目のハチガラが釣られてその巣を強制退去になってしまい、
二匹目のハチガラが
「やった!あいつ居なくなった!ラッキー!オレあそこに住みたかったんだよなぁ~♪」
ってな感じで早々に引っ越して着たけど早々に釣られたみたいな感じかな?^_^;

その後立て続けに釣れることは無くmassaさんと共に気になるストラクチャーを探りながら徐々に再奥へと!

0時を回った頃に再奥地の出岬に到着!
荷物を起きここを拠点として朝まで粘ろうかなと!


やはりガヤだけは良いだけ釣れる!
けど小さいのばかり^_^;


海面にガヤがウジャウジャと浮いている^_^;
キャップライトを当てたら一斉に潜りだすがライトを消したらまた浮き上がってくる。


0時~2時過ぎまでズコ~~ンと竿を絞り込まれる事は無いまま時間が過ぎていった
暇になってガヤのHITシーンを撮影して遊んでいた(笑)


↑ 徒歩では上陸出来ない日方岬。明るくなってから撮影

なんとか徒歩で日方岬に渡れないかなぁ・・・

釣れない時間が長いとそんな事を考えてしまう^_^;


写真では判りにくいがここが再奥地点。
掴む所や足を掛ける所がなんも無いのでやはり行けず・・
ちょっと無理したら行けるかもだがオレの判断的には「不可能」と^_^;
ってかその岩になんとか渡っても、その奥がどうなっているのかは判らないし、日方岬の基部だってどのようになっているかも判らない。
空撮で見る限りは・・・・


背面の崖もどうあがいても登る事は出来ない。
良い季節だし近々泳いで日方まで渡って調査してみるかな!(笑)

と、釣れない時間はそんな事を考えていたhojo(苦笑)
更には思考回路も無くなるほどの眠気も差してくる^_^;

時にはマゾイでも掛からないかなと出岬の先端から遠投して底を探ってみるが・・・
時にはヒラメでも掛からないかなと日方岬を目掛けてスイミングさせてみるが・・・
(日方岬の周りは砂地らしい)

少し疲れて来たので座りながらの釣りになるが、座りながらの釣りで良いのが掛かった事は一度も無い^_^;

絶え間なくあくびが連続して岩の上で寝てしまおうかなと思うもフナ虫の大群に侵されそうで怖くて寝れない(笑)

立ち上がり何の気なしにワームをスイミングさせると「ズコ~~ン」と意表を付いた魚信!!

「重っ!!キタァ~~~」と声を出すも『スコっ』と抜けちまった(ToT)

んんんん・・・・ハチガラはそんな途中で抜ける事はないのになぁとかなり口の際とかに掛かったのか?
兎に角残念・・・・・・(ToT)

フックを見てみるとありゃりゃっ^_^;
何度も岩に擦り付けられれでしょう、先っちょが僅かに曲がっておりました・・
これでは魚は刺さりませぬ(ToT)

ただこの一発で体も気持ちも目が覚めた!!
フックを交換して気合を入れなおす!!

先ほどのポイントを重点にスイミング~足元に来ても岩のエグレが有るので再度ラインを出してリグを底まで落とす!!



『ズコ~~ン!!』


ナハっ!!




やったぜ本日3匹目!!
こりゃぁ~30センチ行ったべ!


行ったべ!!


行ったべ・・・・・・?




あいやぁ~^_^;
これもまた微妙に届いておらず^_^;
いや、エラをおっぴろげ無かったら画像的には30センチとして飾れるのだがなんかぴったり30センチと言うのも見てくださる方に一番疑いを持たれるし(笑)

まぁこれも29.5センチとしておきますわ^_^;

そう言えば最近重量を計ってない・・・いつもキロスケール持ち歩いているのに^_^;

さぁてこの釣果は2時半頃!
今時期なら夜明け直前時合い頃!

3時を回るも中々4匹目のハチガラは釣れず・・

しかし大きく広く動き回って足で狙う戦法をしていたmassaさんにナイスなHIT!!


massaさん良型ハチガラGET!!

実釣開始間もなく一発目をGETしてそこからが長かったmassaさん時刻は3時15分頃と
オレならとっくに気持ちが折れて諦めていたかもですがmassaさんの粘り勝ちですね^^


空が薄っすらと紫色になってきて本日のハチガラはもう終了かなと~
その代わりに首をグングンと振る魚が釣れてアブラコ狙い開始のゴングが鳴るっ!!


中型アブ・・・・デカけりゃ良いけどちょっとハチガラ釣果で気持ちはおなか一杯に^_^;


この辺なら8月に入ってもまだまだアブラコが釣れてくれる筈と!
大物掛かれっ!っと狙いでアチコチ探りますが足元で良い魚信があるものワームだけ取られるざまが2回繰り返され^_^;


北日本海のアブラコ覇者massaさんも苦戦の様子。




岩に腰をかけたままの釣り・・
ガヤが釣れることすらめんどくさく感じて来るほどの眠気^_^;

massaさんですら苦戦しているとなるとオレでは無理かなと・・そう考えると「やる気」がエンプティーへと(笑)


↑明るくなってくるとアチコチに沢山の漁船



↑もう既に釣りは諦め写真撮影タイム(笑)



5時で納竿となりました。
普段早寝早起きの生活がもう何十年も続いておりますのでオールナイトがキツくなったなぁ~^_^;

んでこの後久々に平日休みだったし子供らも夏休みだしと、子供ら連れて小樽へマイワシを狙いに行こうかなと!

しかしオレ・・大丈夫かな?運転中眠くならないかな?
ってここからの帰路ですぐに眠くなり^_^;
massaさんが運転交代してくれ、少々仮眠が出来たおかげで頭がすっきりと!!



にほんブログ村 釣りブログへ 朝マズメは肩透かしだったけど

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 二人とも本命釣れたから

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ やはり大満足の日方!!

massaさん釣行記

家でハチガラの下処理をした後すぐに小樽へ向かいました(笑)
マイワシ釣りの記事はまた明日にでも!


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増毛マッカ岬~5名でのツアーへと!!

2011年07月25日 | 増毛
先日の更新記事で『美味しいハチガラを釣りに行きませんか!?』と呼び掛けさせて頂きました!

早速この応募に喰いついてきて下さった「K夫婦さん」の旦那様!

その後は応募者が集まらず^_^;
こりゃK夫婦さんと2人きりのツアーになるかなと思っておりました。

その後は「行きたいのですが仕事がありまして・・」と初めての方よりメッセージも2件ほど頂きまして今回ご一緒出来ずも大変嬉しいメールを頂戴いたしましたm(__)m

さてどうなる事やらこのツアー

先日濃昼にチョイ釣りにご一緒した時にお声を掛けさせて頂いた「usshyさん」もご参加と!
仕事が速く終わればとの事で「魚根さん」もなんとか間に合いご参加!
遠慮がちになコメントを頂いた「Mat'sさん」にも遠慮なさらずにご参加下さいとメールをお返しする(笑)

と言う事で「K夫婦さん」・「usshyさん」・「魚根さん」・「Mat'sさん」・「hojo」
この五名で増毛のマッカ岬へとハチガラ探しの旅?探検?彷徨い?となってきました(笑)


更にはこの日はオレに珍しくロングランな試合となる!
と言うのも、国道231号線は工事の為7月30日まで岩老~別苅の間が22時から翌5時まで通行止めになるのね。その間にもろに面するマッカ岬。要するに22時前に入り5時まで出れない缶詰状態になるのさ!

駐車スペースで工事関係者の方よりその旨の注意を呼びかけられましたがその辺は合点承知の輔!

こう言った制限を利用して久々に粘る釣りをやってみるべかと(笑)


当日準備が間に合わずに参加とは行かずでした「Tomさん」がはるばる道北からご挨拶に来てくださり現地駐車スペースでご挨拶と少々談話と!
昨年から今度ご一緒しましょうとお互いにタイミングを見計らいながらも中々お会い出来ずでいましたがこの日無事に初対面を迎える事が出来ましたm(__)m


さぁ突入するべかと!マラソンのスタート前の様な緊張の中でTomさんから激励の言葉を頂き我々マゾチック戦隊5名は道無き道に潜り込みました!(笑)



しかしまぁ~藪が凄い事凄い事^_^;

この草木育つ大繁忙期の7月には考えてみたらマッカ岬には来た事が無かったかも?!

身長より大きな草木が視界を遮り上も下も何も見えず^_^;


夜露で濡れた草をかき分けながら、踏み潰しながら、下ると言うよりも「滑り落ちながら」と行った方がピンとくるルート^_^;
下りは殆ど「勢い」だけで行けるもが納竿後は「この草木ボウボウの急斜面を登るのか・・・・」と憂鬱になってくるじゃん^_^;

と、この藪の中一番邪魔臭い荷物が一番必要な「ロッド」
usshyさんなんとこの草木に引っ掛けてしまったでしょうと穂先を折ってしまうアクシデント^_^;
幸いタックル2セット持参してたので釣りにはなったもの誰もがそんなトラブルに見舞われてもおかしくない激しい入磯ルートでしたわ^_^;


今度はゴロタからアップダウンのある釣り場へと向かう訳ですがそこそこの険しい道ながらもグリップのよい岩道を歩くのはなんてことござらんと感じてしまう(笑)



※薄明るくなって来てから撮影

岬基部に無事到着!!
今回この釣り場を選んだのも大人数でも対処できるほどの広さがあるからだ!
またオレの様にハチガラしか見えてない人は左右の岬基部付近が広くハチガラポイントが広がっているし
岬先端はそこそこ深さも有りマゾイやクロゾイを狙う人はモチベーションが上がるような雰囲気!

オレの構想と言うか理想は前半にで満足の行くハチガラ釣果を得て!
日が昇りだす後半は岬先端でマゾイを狙っちまうかぁ~と!!

そんなに上手くは行かねぇ~べなぁ~と思いながらも^_^;


さて皆様にポイントを説明!
説明といっても「あそこが岬先端」「あそこからも行けて」「ここも釣れる」と場所的な事しか伝えられず^_^; そこから各自各々のポイントでスタートフィッシング!!



岩の切れ間や穴などハチガラが住む場所は決まりきっているのであまり皆で固まって釣りをするのもピンポイントの取り合いになりそうだなと(笑)
オレは直ぐに一人で岬を越え再奥に行きながら探り歩きを開始!

岬を越えると行っても岬を先端からぐるりと回る訳ではなく岬の後方から入って行く珍しいスタイル。
写真は右後部からマッカ岬の裏を撮影したもの。


↑※これも薄明るくなってから撮影したもの。

素敵な雰囲気が広がるも今までここに来て雰囲気ほどあまり釣れてないhojo^_^;
マッカ岬には今回で8回目(内2回は日中アブラコ狙いで)となるわけだがガヤこそは沢山釣れるのだけど、ハチガラは昨年の10月にやっと満足の行く釣果を得れたもの、その前まではやっと一匹釣れるかボーズかって感じだった。
ただ「釣り難い」と言うだけでハチガラはかなりの数が潜んでいると目論んでいる!
その攻略が難しそうだが、こればかりは通うしかないもんねーと人様を道連れにしてしまったhojo^_^;

だって、釣り方云々はオレよりも皆様の方が上手そうなんだもん(笑)


さてやはり一発目からズコ~~ンとは行かずコココンコンとガヤ。
若干濁りが有ったが潮通しの悪い箇所だけで他はクリアー
濁ってた場所も潮止まりが過ぎたら綺麗な海水になっておりました。



ガヤガヤガヤ・・・・

しかしサイズも中々良いし特に引きが物凄い(笑)
足元にリグを垂らしたのに魚信が来てリールを巻くとラインが真横になる程横に走るガヤ。

再奥に向かって移動しながらあちらこちらの穴や切れ間、または足元の際を探る!

この様な釣り方をする場合はリグ垂らした瞬間に喰ってくるので一箇所では粘らず常に新規のストラクチャーを探しまくる!

以前の実績箇所ではぜんぜん釣れなく開始直後から焦りが出てくる始末^_^;

歩きながら目に付いたストラクチャーにリグを垂らすと『ズコ~~ン』と!!

片手にはスカリを持って居たので不意打ちを喰らった感じ^_^;


ゴゴゴゴゴゴ~~~んと走る走るハッチーを無事にゲット!

ホッと方を撫で下ろす瞬間だった(笑)


一応サイズも測る・・ん~28センチ
勿論良型デカサイズと行っても良い位なんだがやっぱ自己記録サイズ狙いたいじゃんね!!


口からカニのハサミと足が見える(笑)

リグは10gとこの浅場にはちょっと重過ぎるかなと思うも少しでも手返しを早くしたかったし1オンスでも平気で喰って来た実績も多々あるのでやはりこれで正解だった!!

ただガヤがもう少し交わしたいなぁ・・・^_^;


ワームをレインズのバブリングシャッド4インチに替えると喰うわ喰うわガヤガヤ喰うわ^_^;
4インチでも小さいのまでも喰うわ喰うわ^_^;

ただガヤも喰うと言う事はハチガラにだって喰う筈と!

兎に角移動しながらの探りをしまくってたhojo

Mat'sさんとusshyさんが声の届く範囲まで近づいてきて「Mat'sさん30.5だしましたぁ~~」とのご報告!!
おぉ~~30アップハッチーを釣ったとはこちらも気合が入るじゃん!!(笑)

再奥の少し手前の背の高い岩に乗ると目線が高くてストラクチャーが良くわかる!
あまり投げてスイミングやリフトアンドフォールをさせると直ぐにガヤが喰い付いてくるので基本は足元~ちょい投げで出来る範囲を探ると「ズコ~~ン」と!!


ムフフフ~~
二匹目のハッチーをGET!!
時刻は23時20分と実釣開始から2時間で2匹なら自分的には成績は良い方だなぁ~と^ ^


相変わらずふてぶてしくも神々しいお顔ね(笑)

さぁて時合いもそろそろかと気合を入れなおす!


ガヤが邪魔と言いつつもなんかシャッターを押してしまう(笑)
マジでガヤの魚信が来ても合わせないで外れてくれるの待ってみたり、海面でオートリリースさせたりしていてもこれだけ掛かって来るガヤ。
釣る気になったら3桁は硬いよ(笑)

そんな中で明らかにガヤとは違う突っ込み!!


「ズコ~ン」とは行かず「ズコっ」って感じの小さなハッチー。
20センチ程だがこれは直ぐにリリース。
でも一応3匹目!^^v



さて時間は0時にと!
オレ的には一番気合を入れなければならない時間になった訳だ!
ハチガラが捕食に泳ぎまくる時間帯だなとスイミング重視にと7gのリグに付け替えた!
最奥地に到着したので身に付けた道具類は全て取り外し身を軽くし、休憩も兼ねその場に座り込みキャストを繰り返す!

やはりガヤの猛攻に合うがこのガヤの魚信が無くなった瞬間に「ズコ~~ン」と来る筈?!

なんだが・・・ガヤの魚信も無くならずズコ~ンも無い(ToT)

ありゃりゃ・・オカシイナ?!@_@

でも最低は1時間このパターンを続けるべきなんだけど、どうも我慢出来ずに立ち上がってその辺のストラクチャーを探り回った。

かなり気になっていた穴
水深は膝くらいなんだけど、ポカンと一箇所穴が開いている箇所があった。
先ほども気になってその穴にワームを入れてみたのだが魚信は無いのでほおって置いたのだが再度なんとなく気になってしまってその穴にチャポ~ンとリグを投入

ほ~~見た目以上にその穴だけまぁまぁ深いんだぁ~~と思った矢先に『ズコ~~~ン!!』と本一の「ズコ~ン」で有る!!

シャキシャキジャリジャリキリキリとPEラインをあちらこちらの岩に擦られる位に走るハチガラ!
重みも勿論、こんなに走るハチガラはちょっと例が無い^_^;
思わず慌ててしまったけど無事に足元まで寄せてこられた!
ただ抜き揚げるのが根ズレしてしまった様子のラインではちょっと危ないかなと傾斜が緩い所まで犬の散歩の様に歩きながらハチガラを移動させ、ポッカリと開いた口に親指を入れるハンドランディング!!


やった!無事GET!そこそこデカイぞ!!


マッカではこのワームで良く釣れた!
名づけてy嫁ワーム(笑)
いつの日かy嫁ちゃんがこのワームでボコボコハチガラを釣っていたのでそれから真似させてもらってるhojo(笑)


魚根さんにシャッターをお願いしニコパチ!


四匹目となったハチガラのサイズは32センチ!!
ん~~自己記録2位タイ!!

っと、スンマセン、しっかりとスケールが当たっておらずで^_^;
どうも暴れるしエラと胸鰭をおっ立てるしとなかなか上手く撮影できず^_^;
時合いが来てると思いまた後で撮影しようと思うもすっかり忘れて気が付けば捌いた後(苦笑)
こりゃダービー登録は無理かな^_^;


月が背の崖から顔を出し周りが少し明るくなって歩きやすくなる。

時合いと疑わずに再度ハチガラを狙うぞっ!と気合を入れなおすもその後は中々釣れず^_^;
って言うか、ちょいと満足感が達成してそろそろ皆様の所に合流しようと!
でもただで移動するのも勿体無いと思いまた探りながら移動する(笑)

先ほど探ったストラクチャーでも時間が経てばズコ~ンと来る事も結構合ったので目に付いたストラクチャーを探らないと気が済まない(笑)

だってね、今まで石狩以北では一晩最高4匹止まりだったから5匹目釣りたい気持ちが増幅しちゃったんですもんねっ!^_^;



相変わらずガヤガヤガヤとやられながらも^_^;
しかし人間って贅沢なもんで、何も釣れていない時はガヤでも結構嬉しいのに釣れ過ぎると外道扱い^_^;
でも何匹釣れたかを数えたく今宵は全て撮影した(笑)

岬基部に程近くなり横長の切れ間に端から端へとワームを通してみた。
スイミングと言うよりロッドだけで端から端へ流す感じで「ズコ~~ン」と!!(そろそろ「ズコ~~ン」との表現に飽き始め^_^;)


OKOK!5匹目!!
出来過ぎで有る!!


サイズは26~27センチ位かなぁとスケールを当てようにも飛び跳ねるわでメンドくさくなりスカリへ入れた。
まぁ見た目30センチに届かない限りは計る必要もないべさと^_^;


さてやっと皆様と合流したのが2時少し前
「どうですかぁ~~」とお声を掛けるも『ガヤばかり・・・』とのお返事^_^;

ここぞと決めた場所でキャストを繰り返す人、あちらこちら移動をしながらの人。
各々の釣り方でこのマッカ岬を攻める!!

オレは岬先端に立ち(いや、座ってか・・)沖に向かってフルキャスト!

デカいマゾイやクロゾイ、そしてシマゾイなんかも掛からないか試してみる!!

シャッド系のワームにブレードも付け投げては巻きを繰り返す!


底や際では・・・やはりガヤ^_^;
とガヤの釣果画像は全部で28匹(笑)

海面や海中でオートリリースさせたのも含めたらやはり40匹近くあるんでないべか^_^;
3.5gのジグヘッドに3インチ程度のワームを付けたらマジで3桁釣りは可能で無いかいっ!!(笑)

っと、フルキャストにゆっくりスイミングやチマチマ底探りも徐々に飽き始め^_^;
このそこそこ水深の有る出岬ではハチガラを釣った事が無かったので岬をグルリと回りながら際を重点に探ってみた。

波も無いのでタイトに攻めれるのでこういった機会だからこそ何でも試してみるべかと!!
ってか3時近くなると流石に疲れてきた・・・・・^_^;

が、このガヤとは画然と違う引きを味わうと目も覚めるってもんよ!!(爆)


目が覚めると言うほどの大げさなサイズではございませんが^_^;
6匹目のハチガラGET!!


10gオフセットリグにパワーシャッド&ブレード
ってハチガラならどんなワームでもリグでも目の前に落とせば喰って来ると思うけどね^_^;

このハチガラでhojoは満腹!


さぁ他の皆様の釣果を伺うと


2人で共に行動していたMat'sさんとusshyさん


序盤で30.5センチのハチガラをGETしたとのご報告を頂きましたがその後はガヤばかりと苦戦模様のお二人


Mat'sさんの30.5センチ!
死後硬直でピンとしたハチガラがかなりデカく見えます!(笑)

usshyさん・・・残念でございました(ToT)
またリベンジ行きましょっ!!


この後そのまま仕事に向かう超人的な魚根さん(笑)


中々苦戦模様も一心不乱にハチガラを狙う姿をお見受けできました。
(なかなかカッコいい魚根さんのシルエットが撮れた!!)

そんな苦戦模様の魚根さんも最後の最後で「ズコ~~ン」を感じ取り!!


魚根さん!!良型ハチガラGET!!

いやぁ~かなり嬉しそうでした!!

魚根さんの釣行記



そして先日鬼の冷水茂津多岬を制したK夫婦さん!

また同じく苦戦模様で心が折れそうだと^_^;


なかなか良型には出会えずもやはり最後にやってくれたK夫婦さん!


K夫婦さん唯一のマゾイ31センチGET!!

と皆様の釣果写真も無事に撮れた所で
そろそろ帰る準備でもしましょうかと!


↑お片づけ中の一コマ

本当は折角明るくなりかけた良い時刻ですからアブラコでも狙うのが正解かもですが、もうそんな気力はありましぇ~~ん^_^;

夜にソイ類を狙って明け方はアブラコに意向する釣行も一昔前ならバッチコ~イって感じも最近は体力が無くてダメね^_^;

アブラコを狙う時は「アブラコ狙い!」として朝マズメに目掛けた釣行プランでやりたいっすわ!

さぁて来たからには帰らねばなりませぬ^_^;

また道無き道に入り草木で前に出ないし足を前に出せたら滑ってずり落ちそうになるしと余計に体力が消耗され・・・^_^;

正味20分~25分程度の道のりだけど体力の消耗はかなり激しく駐車スペースに付いても一息つかないと声も出せないほど(苦笑)


草薮から魚根さん(笑)
これを上がりきればゴール!
(しかし魚根さんこれから仕事とは・・・大変お疲れ様ですm(__)m)

鬼の藪傾斜を上がりきり一息ふぃ~と一息付くMat'sさんとK夫婦さん(笑)

交通規制の解除が5時からなのでしばしここで休憩&談話タイム!
K夫婦さんよりキンキンに冷えたコーラを頂きましてこれまた染み渡るような爽快感(笑)


海面からの高度差90mですからね^_^;
釣り場までのルートに時間こそあまり掛からないものここに行くのは結構勇気が入りますわ(笑)

明け始めのひんやりとした空気は火照った体にとても気持ちよく緑の香りに包まれながら規制が解除になるまでの30分間を過ごしました。

あまりにも開放的になりすぎてトランクスで過ごしていたhojo
ありえない所を蚊に刺され^_^;
パンツに手を入れて必死にかきたくなるのを我慢しておりました(笑)



しかしまぁ~今回は自分でも出来過ぎなハチガラ釣果に満足!!

この雄冬や増毛、俗に言う「北方面」でのハチガラは有る意味での自己記録となった!
サイズも昨年の10月にマッカ岬での30.5センチが最高だったが今回は32センチを出せた!
数もいつも最高が一晩で4匹止まりだったが今回は2匹も上回る6匹と!
このマッカ岬の事を少しずつ判ってきたような気がします。

北方面でのハチガラは正に今がシーズンと思っております!
積丹方面等石狩以南でも勿論釣れますがガヤの猛攻が無い分寂しくも感じてしまいますね^_^;

また機会がありましたらこのブログでハチガラ釣行ツアーの呼びかけしてみたいなと思っております。
今回残念ながらご参加出来なかった皆様!次ご一緒出来る事をお祈りいたしますm(__)m

また逆にhojoを遠慮なくお誘いいただけたら幸いですm(__)m



にほんブログ村 釣りブログへ かなり疲れましたが

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 爽快感も半端ねぇ~~!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 狩猟本能と自然を満喫(笑)



K夫婦さん、Mat'sさん、usshyさん、魚根さん
ありがとうございましたm(__)m
また大変お疲れ様でしたm(__)m
俺以外は初めて会う方同士の皆様!
解散前に連絡先を教え合い釣りの輪を広めておりましたね^^



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,514 PV UP!
訪問者 722 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,884,073 PV 
訪問者 8,288,440 IP 
ランキングランキング
日別 461 DOWN!
週別 447 UP!
  • RSS2.0