△ 打ち合わせの為に立ち寄った小樽のお寺さん
ボーイスカウトってお寺で寝泊まりしたりするんですね。俺も小さい頃、この制服に憧れたなぁ~~~って何をする団体か良く判っておりませんでしたが^^;。
さて、日釣振の事務局より「ボーイスカウトから釣り指導の依頼が来まして」とご相談メールが!?
なんとも40名の殆ど釣り未経験者達に釣りを教えて頂けないかとの内容でございました。
日程的には問題なかったのでぜひお手伝いさせて頂きますとお伝えしましたが、実は日釣振の窓口になって頂いてる方も釣りをあまりよく知っておらず(笑)
俺も出来る範囲で提案なり、タックルの準備をさせて頂く旨は伝えさせえて頂いてましたがさてどうなる事やら^^;
冷静を装いながらも地味にテンパっていたhojo・・・・・あとが画像を差し込みながらお話しさせていただきます。
△朝5時ころ・・・一人余市港に入りチカが釣れるかどうかチェック・・・ガヤしかつれね・・しかも入れ食い(苦笑)
場所は余市港で朝6時半頃からスタートとの事!
打ち合わせでは大きい子はカレイを狙いたい。小さい子はチカを狙いたい。
投げ?!ブラー?!サビキ!?
とりあえず一通りは家にあるだけ準備させて頂きましたが、スカウトの方々も有る物の間に合わせで準備してくださるとの事!
天候はちと肌寒いですが雨もなく!
6時頃ほどなくして日釣振もお集まりになりさてどうなる事やら!
釣れる釣れない・・・狙いも臨機応変さが求められ・・・。
さぁボーイスカウト達が集まってきた!
余市漁港が一気に凄い事に!(ほかの釣り客驚いていました・・笑)
(※ボーイスカウトの方で余市役場に許可済みとの事)
さてこの後ろのシルエットを見ればお分かりになると思いますが
魚鬼和魚さんもマリアファンクラブの方々とお見えになり!
また魚鬼さんもボーイスカウト出勤との事でございまして実質の委員長役を務めてくださり!!
貴重なナオリーのエギングタックルを10本も貸し出してくれたりとやはりすごく頼りになられるお方でござますね^^
△ボーイスカウトの方より画像を頂きました。
さてhojoは小さい子達のサビキ部の担当に!
「チカ・・釣れません^^; でもガヤ釣れるのでこれで楽しみましょう」
ボーイスカウトの方で準備してくれたサビキ仕掛けは8号~10号のスキン付き・・
これではチカは難しいのですが、ガヤを釣る分にはむしろ有効な仕掛けでございまして一安心!!
大きい子達はライトタックルにブラースタイル、早速アブラコやガヤが釣れて歓声が上がってましたが、サビキチームも負けておりません!!
朝まず目の内はあっという間に釣れます!!
「絡まった」「根掛りした」「釣れなーい」
こういった言葉が飛び交うのは想定内でございましたが、保護者の方も見えておられたのでさほどパニックになる事もなく、俺も時々自ら実釣をしておりました。
朝まず目も終わりガヤの喰いがかなり悪くなりましたが、絶えず巻き続けているオキアミの影響でウグイの群れが来たり!
あ、チカも少しだけ釣れてたよね!!
ブラーチームはあまり見れませんでしたが皆さんイソメは触れましたか?!(笑)
ナイスアブラコGET!!
満面の笑みを見せたいなぁ~~一応モザイクも必要ないですと仰ってくれたのですが、この「へたヨコ」はやはり顔はモザイク基本ってな事をご理解ください^^;
ボーイスカウトって初めて聞いたのですが
6年生以上なんですね!
んで5年生~3年生がカブスカウト
さらに2年生~1年生がビーバースカウト
隊のクラスに合わせての制服がカッコいいです!
サビキの方が良く釣れる?!そんな噂を嗅ぎつけてフェンス前には沢山集まってきました、流石サバイバル隊!狩猟本能剥きだしです(笑)
そんな中でもブラーで頑張ってヒットさせてた子もいらっしゃいましたね^^
「釣れなぁ~~い(T_T)」「ガヤ居るよ~釣れるよ~ほらね!!」
中々釣れなかった子には、俺が付いて釣らせえてあげました(って釣らせてあげたって、ちょっとカッコつけ過ぎだけど^^;)
なんでこの人(俺)が釣れるのに、僕(私)には釣れないの?!
保護者の皆様にも不思議がられましたが、それはやはり腕の差?!
・・・・ではなくタックル(釣り具。竿、リール、ライン)の差だけございます(笑)
要するに、ご準備頂いたタックルでは魚信が竿先に伝わってこないのでざいます^^;
硬すぎたり、ラインが太すぎ&巻き癖でらせん状になっており。
ガヤは喰っていても違和感で吐き出したりするのですね!!
次の釣り体験へのヒントにしてくださいませ!
(ってこのブログを見るかどうかわからないけど・・・多分見ないか^^;)
それでも辛抱強く頑張ってる子がほとんど!!
釣れな~いって落ち込んでた子も一匹釣れるとテンションアップ!!
時間もあっという間でございまして10時半にはストップしてお片付け。
11時より海保の方が見え安全講習会を開いてくださり、感謝とお別れの挨拶を頂いて終了となりました。
お魚が釣れてホッとしましたわ~~
また一つ良い経験になった。
俺、意外とこういった行事好きなんだな。
先週のスポカルや今回のサポート
「イベント続きで自分の釣り行けないやぁ~」なんてボヤいておりましたが、正直一人で行くプライベートソロ釣行よりもぜんぜん楽しいし勉強になる^^
更には今回担当したボーイスカウトの隊長より心温まるお礼メールを頂いてしまいまして!
またこう言った機会があればいいなぁ~と勝手に楽しみにしております^^
にほんブログ村
んで今週末は久々のプライベート釣行&車泊宴付き(笑)
久々の超絶景釣り場にて楽しみでございます!!
△時に自撮りをトップ画像に・・
ワカサギ釣りにするべか!?日中は所用が有ったので夜の内に・・ナイトワカサギ釣りでも!!
そう心に決めて小道具類をフィッシング新港さんに購入しに行ったのですが、「マメイカ釣れてますよっ!」との一声に心変わり^^;
アドバイザーのI先生も行かれるとの事でオレも情報に便乗させて頂く事に!!
釣り場的にも情報的にも奥さんにも釣らせてあげる事出来るかなと思いましてこの日は奥さんとコラボ。
釣り場に向かう途中Iさんから電話が入り残酷なお言葉・・・『風ヤバくないですか?11m見たいっすよ』
『ガーーーーン^^;』
オレぜんぜん風予報見ずに釣り場に向かってましたわ^^;
でもまぁ・・・発電機で投光器照らして、足元での釣りになるのなら、さほど風は問題ないべ・・・・・・ってポジティブに考えるも現地に着くと一気にネガティブに^^;
真正面からの風、波しぶきまで舞い上がり顔が潮だらけに^^;
風でラインが緩むって言うか、張るって言うのか、1.8号のエギを底まで落とすのにえらい苦労する・・・
黙ってても釣れる訳無く、途中シャクルと強風のせいで異常にエギが浮き上がって来る。
防寒対策ばっちりなのですが指出してる部分だけあっという間にしゃっこくなってシバレルシバレル・・・
後にIさん到着!
ちょっとでも風が防げる場所へと釣り座を移動するもイカがいるとか居ないとかの問題外の暴風
ロッド静電気を帯びまるで罰ゲームかの様になりまして移動をする事に^^;
西が強風なら東へと、Iさんが先だって港に行き状況をキャッチしてくれまして余市で第二ラウンド!!
オレも早々に釣れてくれていい感じ?!
でも直ぐにパターンが掴めず・・・
Iさんを横目で見るたびに釣っておられる!流石生粋のルアーマン上手い!!
またケミをラインに付けてるのもオレ的には斬新でございまして、オレもケミを頂いちゃいまして^^;
所が中々上手く行かず、なんとか一匹・・・・なんとか一匹っとペースが遅いhojo^^;
Iさんが連発するのにオレにぁ何で釣れないの?!
その内Iさんは翌朝も釣りを続行との事で仮眠に車へ・・・・
時刻は夜中0時頃・・・・奥さんも一緒に釣りをさせる予定だったが、パターンが掴めるまで車中で待機してもらってたら奥さんも寝てしまってて^^;
向こう合わせでも無く、時にシャクルと乗ってるみたいな非常に難しい状況・・・・
△向こう合わせはガヤだけだった^^;
ノースアングラーズに載ってた凄技ティッピングを見よう見まねで試すも・・・・・・^^;
スッテまでも付けているのに何故?
ってかIさんはスッテ無し。
もしかしてスッテが邪魔をしているのかな?!
っとスッテを取りエギ単体でやってみるとプチ連荘モード!
よっしゃここからか?!
連荘が続く訳でもなかったが寒くて心折れそうな中でも再度モチベーションが上がってきた!
しかし時間が・・・実は翌日は学校に行く子供らを送り届けなければならず、更には寝ていた奥さんも起きた様子で車でこれ以上退屈させる訳にはいかないなと、1時半頃にストップフィッシング。
何匹釣れたのか?!
先に仮眠したIさんから20匹位いただいちゃいまして、ざっと見る限り40匹位いるかな?
粘って粘ってオレは20匹位と^^;
でも結構集中出来て、これぞ「釣り!」ってなレクレーションを楽しんだ気がする。
なんとか振る舞いとお土産を渡す事が出来た^^;
最初は暴風でどうなる事やらと思いましたがおかげさまで!!
Iさんありがとうございました^^
情報としての鮮度は悪くてスンマセン^^;
前回更新したハチガラ釣り後の行動はイカ釣り!!
千畳敷で落ち合う予定だったが、あまりの波高にストップをかけた数名の釣友様
その人方があちらこちらイカの様子を偵察して頂いたのね!!
岩内×・・・盃×・・・・
ここは手堅い美国にしましょうとの事でオレも後を追わせて頂いた。
途中「し、渋い・・・」とメッセージが入る^^;
少し遅れて到着したhojo、でも渋いと言いつつもちょいちょい釣られておりますしなんてったってヤリイカも釣ってるのは魅力的!!
ただオレの技術だとポツポツば場所でさえポ・・・・・・ポ・・・・・・ポっとペースは上がらない^^;
時間も既に深夜0時を回っているし、ここは釣果ペースの良い場所を探しましょうかと移動
お次は古平、ここではオレ完全につかめず、ポツラポツラ釣ってる横で「オレダケツレネっ・・・・」
一匹、二匹をようやく釣ったがもう一回移動しましょかと今度は余市へ・・・・ってその前に出足平よりましょかとなりまして。
この出足平でハマってくれた。
最初はポツラポツラだが、ポイントを移動しながらら、ポイントが良かったのか時合が来たのか判らないがワンキャストワンヒット状態にもなった。
ただなんか遠くに投げてのHITだから手返しは悪い^^;
でも時々来るヤリイカにニンマリ^^
オレ翌日(ってかもう既に当日)午前中からヨガのレッスンに行くので早めに帰って少しでも寝なきゃと思いながらも釣れると楽しいもんなんか粘っちまって結局納竿したのは4時頃か^^;
何匹釣ったか一切数えておりませんが、終盤のハイペースが救ってくれた感じ^^
画像の多さが売りのこのへたヨコですが、あまり撮影しておらずでスンマセン・・・・
いやぁ~~当初千畳敷の波が微妙だったらワッカケ岬でハチガラ狙ってみようかなと考えていたのね。
西積丹の方がハチガラに出会える率は高いべと千畳敷に行っちまったが、ワッカケでハチガラ~出足平でイカの行動の方が良かったかも^^;
まぁそんな後悔を未だにしたって仕方がないが(苦笑)
おすそ分け出来る程度、イカを持ち帰れたので満足!!
翌日のヨガレッスンも褒めて頂けて大満足(笑)
「早春のカレイの聖地」
「ワッカケ岬」
「クソも釣れませんでした」
タハハハ・・・・・^^;
カレイの声が聞こえ始め、オレも釣りたいなと相棒のCherry氏にお声を掛ける。
出来れば西積丹側に行きたかったが、波風が微妙にて・・・
忍路位しかないのかぁ・・・・と思ってた所にCherry氏から「ワッカケ行ってみたい」との声!
おぉ~~ワッカケって手が有るかと賛同しました。
「釣り新聞北海道」では毎年のように早春のカレイ釣りの記事を目にしますよね!
超ウルトラスーパー遠投テクニシャンの方々と右に倣えにするにはちょっと俺にゃぁ難しい話でございますが^^;
それでも一匹~二匹~三匹~とポツポツとでもカレイの手ごたえを感じたくて・・・・・。
前夜から現地入り、先週は釣休日だったので溜まってた感じ!(笑)
非常にウキウキしながらCherry氏と車泊宴会を楽しんで翌日に備えた!!
積もった雪には足跡が有り雪が踏み固められ絶えず入釣者が居たのを想像できる。
・・・・・その割には情報が無かったと言う事は・・・・要するに釣れなかったって事だったのね?^^;
まぁまぁまぁまぁ、日によっての事もあるでしょうから、もちろん釣った人もいると思いますが・・・・。
現地では4時に起きたが他に釣り客も居ないので釣り座確保に力を入れること無いなともう30分寝始める^^;
釣り座で2セットの竿を準備終わるころにはすっかり明るくなってた。
しかし待てど暮らせど魚信はない・・・・
オレはロケット籠仕掛け、Cherry氏は自作の胴付き仕掛け。
あれこれと海の中を想像してながら、ちょいちょいちょいと仕掛けを替えてみたりと・・・・
ロケット籠を外して出来る限り遠くに飛ばしてみるもどうも魚信が無い・・・
カレイは居ると想定して釣りがしたいので腐る事無く頑張ったのですが^^;
だめだ、当たらぬ・・・・もう一度ロケット籠を付けてコマセを入れて近距離でクロガシラなんて来ないかなとわずかな望みとコマセを詰める(笑
近距離・・・・根掛・・・・ロスト・・・・新たな仕掛け付け直す・・・・ベール上げ忘れて振り切れさせる・・・・・グダグダやん^^;
いつになくCherry氏の口数が多い。
きっとオレに気を使ってくれてるのか?!
釣れないのはCherry氏も一緒の筈なんだけど(笑)
もうここまで魚信すらなかったらコマネチするしかないもんねっ!
コマネチで納竿だもんねっ!!!
なのでPMから石狩川河口船着き場に行ってカワガレイを狙いに行きました。
続きは明日・・・まぁ更新してもしなくてもだけど^^;
↑せっかくの休日もどんよりした天気・・・・・・・・でも元気にリフレッシュ♪
前夜のカジカ釣りは雨にて早退・・・本当なら翌日は最後の登山に行きたいねと奥さんと話していたのだが・・・翌朝起きても雨が止む様子は無い(T_T)
せっかくの休日なのだが天気には勝てないけど、そのままゴロゴロして休日が終わってしまうよりもとりあえず外出しようと切り出した奥さん。
「ニッカウヰスキー工場に行ってみない?」
オレはマッサンも見てないしどちらかと言うとウイスキーはサントリー派だけど言ってみるかと余市にドライブに!
とりあえず余市に行くのなら手軽なエギングタックルも持って行くかと。
もし雨が止みそうだったら少し試してみるべかと・・・・・。
ニッカウヰスキー工場に向かう途中で目についた「フゴッペ洞窟」
この日は「ドライブ・観光」にウエイト置く感じだったのでちょいと寄ってみるかとこの洞窟を見学、そしてニッカウヰスキー工場、んでちょっと気になってた拉麺千成で昼食を・・・・
オレ、お袋が余市出身だし今も親戚が余市に住んでいるので幼少の頃からちょくちょくと来ていたが、ニッカとか洞窟とか見学したのは初めてだったな(笑)
さて一応このブログは釣りブログなので観光の感想は置いておき(ってか写真も差ほど無いし・・笑)
雨も小雨になって行ったのでちょっと余市港の様子を見てみるべかと!
日曜だから沢山のエギンガー様がいらっしゃる。
これだけ人が居ると言う事は釣れているんだろうなと!
南防波堤から見て回り、入れる隙間もあったのだがキャストに自信がないとの奥さん。
空いてそうな中防波堤に行ってみるかと。
この後温泉に入るレクレーションもあって許される時間は1時間程度
絶えず霧雨~小雨が降っていたけどあえて防寒は着込まず軽装で行った。
寒さで凍えだす頃が丁度止め時・・・防寒バッチシで挑めば絶対に長居しちゃうのが目に見えたもんで(笑)
他のエギンガーを見渡すとこれまたちょこちょこと釣っておられます!
・・・が、他の方が釣れれば釣れるほどオレは釣れる気がしない。
案の定ともうしましょうか、エギングの苦手意識が高過ぎて、まぁゆっくり沈んでいく軽いエギが海中で何がどうなっているのかイメージ出来ないと言うか・・・・^^;
30分程経ってようやく一匹目をGET出来たもの、釣ったと言うより釣れっちゃったってな感じ・・・パターンは判らぬまま。
んで対面にいらっしゃったエギンガー様を見ると一投に一匹とこれまた好調に釣っており
気が付いたら動作を丸パクリしていたhojo(笑)
気が付いたのがこれと言って誘いもしておらず、無駄に竿を動かさずヒョイっとアワセている・・・。
「え?・・・・アワセてる?」
これがヒントだったか!
魚信を竿先だけで感じ取ろうとしていたが、ラインに注視した。
カーブフォール中に微妙に「スィッ」っとラインが張った所でアワセると「乗った!!」
同じくカーブフォール中に「フワっ」っとラインが弛んだ所でアワセると『乗った!!』
少し風が出てきたのでディープタイプのエギに変え、上記のパターンでやはり『乗った!!』
やっとこせっかくパターンが掴めたのに時間も迫り手も足もしゃっこくなって^^;
マメイカ釣り続けるよりも温泉行きたいウエイトが大きく、ちょいエギングは予定通り1時間納竿・・・・。
家の奥さんはエギでソイを釣っていた(笑)
対岸にいらっしゃったアングラー様・・・おかげ様で少しだけエギングが判った気がしました。ありがとうござます^^ っとその場でお礼が出来たら良かったのですが(笑)
んでお気に入りの小樽神仏湯で身を温め、
家に帰れば前夜釣ったカジカを野菜増しで鍋にし(画像忘れた・・笑)
マメイカはジャンクフードっぽくオーブンで焼いたり(魚根さん真似させて頂きました^^)
ガヤを煮つけたり。
んでニッカウヰスキーで購入したアップルワインとアルコール45度のブラックニッカでペロンペロンに(笑)
やっぱりニッカの工場見学をしてその手の込んだ工程を目の当たりにするとやはり美味しそうに感じてしまうね
若い頃どっかのスナックでスーパーニッカをがぶ飲みして悪酔いしてそれからニッカが嫌いになったと言う身勝手な好き嫌いから脱却しすっかりニッカのファンになりましたわ(笑)
ここなんだよな、成長の無さは^^;