過日の初志の会・東海集会で、安東小OB小酒井先生から座席表授業案についてご講演を伺った。
「時間をかけず、力のない私たちが、子どもに即した授業を行うための手立て」
「座席表授業案の中に、私の子どもの見取り、子どもへの願い、教材のとらえの全てがこめられている」
「座席表授業案の中にその時の私の世界がある」
珠玉の言葉の数々。
飾らないお人柄の小酒井先生のお言葉だからこそ、一層心に響いた。
2年算数で実践してみた。
手ごたえがあった。
また、白紙座席表を子どもに配布し、授業の中で使ってみた。
東海市の社会科実践でも、使ってみたい。
今日、校内の研究推進部会でも、話題にした。
2月の6年授業研(市教研提案授業)で本校のK先生が挑戦することになった。
小酒井先生、ありがとうございます。
まず、自分たちもやってみます。
「時間をかけず、力のない私たちが、子どもに即した授業を行うための手立て」
「座席表授業案の中に、私の子どもの見取り、子どもへの願い、教材のとらえの全てがこめられている」
「座席表授業案の中にその時の私の世界がある」
珠玉の言葉の数々。
飾らないお人柄の小酒井先生のお言葉だからこそ、一層心に響いた。
2年算数で実践してみた。
手ごたえがあった。
また、白紙座席表を子どもに配布し、授業の中で使ってみた。
東海市の社会科実践でも、使ってみたい。
今日、校内の研究推進部会でも、話題にした。
2月の6年授業研(市教研提案授業)で本校のK先生が挑戦することになった。
小酒井先生、ありがとうございます。
まず、自分たちもやってみます。