長春の吉林大学のキャンパス内に、「神武殿」と呼ばれた純日本風の建築物が残っています。

(緑に囲まれた静かな場所に、突如日本風の建造物が現れます)

(一見すると、寺のようにも見えます)
ここは、1940年に建設された武道館だったそうです。
内部には柔道場や剣道場、相撲の土俵などがあったとされています。
神武殿という名称は神武天皇に由来しているそうです。
竣工した1940年は神武天皇の即位から2600年だったため、これを記念して名付けられたとの記録があります。

(これも当時のままでしょうか)

(当時の写真です)
「地球の歩き方」によると満州竹中組の施工とされていますが、これは竹中工務店の関連会社だったのでしょうか?
調べてみると、竹中工務店は日本武道館(1964年)の建設も担ったようですから、何かご縁があるのかもしれません。
かつて武士道精神の修養の場として建設された旧神武殿は、今は吉林大学の講堂として利用されています。
長春市重点文物保護単位に指定されています。

(緑に囲まれた静かな場所に、突如日本風の建造物が現れます)

(一見すると、寺のようにも見えます)
ここは、1940年に建設された武道館だったそうです。
内部には柔道場や剣道場、相撲の土俵などがあったとされています。
神武殿という名称は神武天皇に由来しているそうです。
竣工した1940年は神武天皇の即位から2600年だったため、これを記念して名付けられたとの記録があります。

(これも当時のままでしょうか)

(当時の写真です)
「地球の歩き方」によると満州竹中組の施工とされていますが、これは竹中工務店の関連会社だったのでしょうか?
調べてみると、竹中工務店は日本武道館(1964年)の建設も担ったようですから、何かご縁があるのかもしれません。
かつて武士道精神の修養の場として建設された旧神武殿は、今は吉林大学の講堂として利用されています。
長春市重点文物保護単位に指定されています。