5月2日(日)晴天
22℃
今年も
で超「安・近・短」の小散歩スポット 伊勢原の大山へ詣でました。
今年はカミさんに頼み込んで3人分の弁当を用意してもらい、大山登頂を目指して長女(6年生)と次女(3年生)を引き連れ午前8時過ぎに自宅を出発。小一時間程で大山に到着。昨年と違い朝早いため駐車待ちの大行列はなかったが、公営
は既に満車。少し下ったところの小学校
に留めてシャトルバスを利用するように言われたが、近くの民家の庭先に千円/日でラッキーにも留めさせてもらえました。
08:10 藤沢羽鳥出発
09:10頃 大山到着(民家の庭先
)
1000円
09:30頃 ケーブルカー駅から乗車
(超満員
)
09:40頃 阿夫利神社駅(下社)到着
大人850円+子供430円×2=1710円(往復)
10:00 登山道入り口出発 お参り&お払いなど
300円
※おそらく標高680m程
ノッケから相当急勾配の階段が続き閉口
。どうなることかと思いつつ、やや風邪気味の次女を労わって歩く。石塔に「一丁目」「ニ丁目」・・・と刻まれているので、ひたすら淡々と山頂を目指して進む。相当な発汗量で各自持ってきたお茶がグングン消費されていく。辺りを見れば、随分ご年配の方もいれば、幼稚園児もガンバッテ登ってたりして、子供たちには良い発奮材料となったようです。途中 家に残ったカミさんから
があり、「弁当に箸入れるの忘れたので、自己解決してねー」とのコメントに

。
「二十五丁目」でヤビツ峠方面からの山道と合流し、残りは頂上の二十八丁目へ約10分のラストスパート。上社の鳥居をくぐったところでゴール。
11:20 山頂(標高1252m)阿夫利神社 上社 到着
全長約2.2kmの山道で、高低差は約570m。案内には「90分で山頂」となていましたが、それよりも10分早く到着できました。トーゼンですが全員 汗ダクだ。
到着後は、早速売店で
と残り少なくなったお茶を補充。
1100円の出費。しかし売店の軒先に「売店利用者はご自由にどうぞ」と言わんばかりに、割り箸の箱が無造作に出されていたので、買い物のみかえりに3人分を使わせていただきました。(感謝)
お陰様でウマイ
と弁当を堪能することができました。
昼食後は、絶景を楽しみながら登頂記念に子供達と記念撮影(
参照)
山頂出発前に
を探したが、よくわからずそのままリスタート。たぶんちゃんと探せばあったんだろうけど「後悔先に立たず」で、下山までに次女が2回も「トイレ行きたい・・・」とモジモジするもんで、神様には大変申し訳なかったんですが、草木の肥やしにしてしまいました。すみません。m(_ _)m
12:20 上社出発
13:45 下社到着
山道の状態が山登り初心者の娘達にはあまり良くなかったので、下りはかなり慎重に歩きました。下社到着後は、名水を味わったりソフトクリームでリフレッシュしたりして、がんばって登頂した娘達を労いました。
14:20頃 阿夫利神社駅(下社)到着
14:30頃 ケーブルカー駅到着
帰りはお土産物ストリートでカミさんへデッカイ煎餅
320円をお土産として買って帰宅の途につく。
15:00頃 大山出発
途中ローソンで
休憩し、ガリガリくんアイス
62円を食す
16:00頃 自宅到着
★本日の出費額
4492円でございました。
以外と遣ってしまった
でも楽しかったネ
娘達の帰宅第一声は「疲れた~」。そこで次女の様子がおかしい事にカミさんが気がつく。
測ったら38℃の発熱。
明後日には浜スタにカープ観戦にいく予定ので、早く治癒して欲しいものだ。
今日もカープは中日さんにサヨナラ勝ちしたんでね。


今年も

今年はカミさんに頼み込んで3人分の弁当を用意してもらい、大山登頂を目指して長女(6年生)と次女(3年生)を引き連れ午前8時過ぎに自宅を出発。小一時間程で大山に到着。昨年と違い朝早いため駐車待ちの大行列はなかったが、公営


08:10 藤沢羽鳥出発
09:10頃 大山到着(民家の庭先


09:30頃 ケーブルカー駅から乗車


09:40頃 阿夫利神社駅(下社)到着

10:00 登山道入り口出発 お参り&お払いなど

※おそらく標高680m程
ノッケから相当急勾配の階段が続き閉口





「二十五丁目」でヤビツ峠方面からの山道と合流し、残りは頂上の二十八丁目へ約10分のラストスパート。上社の鳥居をくぐったところでゴール。
11:20 山頂(標高1252m)阿夫利神社 上社 到着

全長約2.2kmの山道で、高低差は約570m。案内には「90分で山頂」となていましたが、それよりも10分早く到着できました。トーゼンですが全員 汗ダクだ。
到着後は、早速売店で


お陰様でウマイ


昼食後は、絶景を楽しみながら登頂記念に子供達と記念撮影(

山頂出発前に

12:20 上社出発
13:45 下社到着
山道の状態が山登り初心者の娘達にはあまり良くなかったので、下りはかなり慎重に歩きました。下社到着後は、名水を味わったりソフトクリームでリフレッシュしたりして、がんばって登頂した娘達を労いました。
14:20頃 阿夫利神社駅(下社)到着
14:30頃 ケーブルカー駅到着
帰りはお土産物ストリートでカミさんへデッカイ煎餅

15:00頃 大山出発
途中ローソンで


16:00頃 自宅到着
★本日の出費額

以外と遣ってしまった


娘達の帰宅第一声は「疲れた~」。そこで次女の様子がおかしい事にカミさんが気がつく。


明後日には浜スタにカープ観戦にいく予定ので、早く治癒して欲しいものだ。

今日もカープは中日さんにサヨナラ勝ちしたんでね。