2022年1月10日(月)
三本木温泉「花おりの湯」に入浴後
まだまだ帰るには早いので
近郊の未入浴温泉を検索します
ヒットしたのは
こんな自然の中の
豆坂温泉(まめさか)
三峰荘(さんぽうそう)
(宮城県大崎市三本木新沼字中谷地屋敷4)
ここの露天風呂でも
とろけました~
つづく
2022年1月10日(月)
三本木温泉「花おりの湯」に入浴後
まだまだ帰るには早いので
近郊の未入浴温泉を検索します
ヒットしたのは
こんな自然の中の
豆坂温泉(まめさか)
三峰荘(さんぽうそう)
(宮城県大崎市三本木新沼字中谷地屋敷4)
ここの露天風呂でも
とろけました~
つづく
2022年1月10日(月)
成人の日
自分は成人の日を
3周り越えしてしまいました
気持ちの上では
二十歳を迎えた頃とほとんど変わっていないつもりですが
体力はさすがにあの頃と比べ物になりません
休日ですが
今日も盛岡市内の物件調査に向かいました
物件調査も午前中には無事終わり
直帰するのも芸がないので
帰路、天気も良いので温泉入浴しながら帰ることにしました
まず向かったのは
三本木温泉
花おりの湯
(宮城県大崎市三本木坂本青山31-1)
リンゴジュースくらいの色のモール泉の露天風呂に癒されました~
つづく
2022年1月9日(日)
三連休の中日の休日ですが
会社の同僚をピックアップして
福島県郡山市の物件調査に向かいました
途中、福島県に入り
道の駅「国見」で休憩
ちょっと早いけど
豚汁セットでランチタイム
郡山市内で物件調査も無事終了
同僚は郡山市内の実家に行きたいとの事なので
実家に送り届けました
帰路
単独温泉入浴に向かいます
二度目ですが
高湯温泉(たかゆおんせん)
共同浴場
あったか湯
(福島県福島市町庭坂字高湯25番地)
硫黄泉の露天風呂にとろけました
北海道
函館市南茅部町の
「ひろめ荘」の泉質にそっくりです
休日勤務でしたが
しっかりと癒されました
2022年1月8日(土)
トランクルームにハイエースから
海の道具を収め
ハイエースの大掃除をしました
すっかり身体が冷えて
近場の温泉に向かいます
秋保温泉(あきう)
ホテルきよ水別館 せせらぎ
(宮城県仙台市太白区秋保町湯元字平倉1)
仙台市の奥座敷「秋保温泉」
自宅から車で30分くらい
札幌の定山渓温泉みたいな感じです
無色透明の露天風呂でとろけました~
さあ
冬季限定
ハイエース車中泊専用バージョンも出来上がりました~
東北の冬季は
やっぱり温泉かな~
2021年12月18日(土)
この週末、遠州遠征も視野に入れていましたが
早朝深夜
東北道・常磐道共、降雪アイスバーンになる可能性が高く
自分は道産子で既にスタッドレスタイヤに履き替え準備万端ですが
対向車や他の車両による事故に巻き込まれるのが怖くて遠征は断念しました
笑
二度寝、三度寝してベットを出たのは8時近くなってました
笑
外を見ると
仙台市太白区の自宅付近も
うっすら積もりました
朝食・洗濯・掃除と家事をこなし
キャンピングカーハイエースの上水タンクの水を抜き
給水ポンプに不凍液を廻し冬支度をしました
雪景色の松島を撮影したくて向かいました
宮城県松島町の高台
西行戻しの松公園から松島を撮影
気温は0℃
10センチほどの積雪です
撮影ですっかり身体が冷えたので
近場の未入浴温泉に向かいます
松島温泉
大江戸温泉物語「ホテル壮観」
宮城県松島町磯崎字浜1-1
無色透明の泉質ですが露天風呂で癒されました~
北海道小樽市は52センチの降雪だそうです
今朝、銭函の妻と長女と孫は
除雪作業に2時間かかったそうです
仙台で単身赴任生活して気づきました
老後は除雪作業の必要としないところで暮らしたいものです
笑
長年、小樽に住んでると
除雪作業は当然で当たり前のことだと感じていました
さて、永住の地は何処が良いのでしょうね?