goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

登別 車中泊

2014-08-11 06:07:49 | 車中泊
2014年8月8日(金)
 
週末
函館かエリーか?
 
どっちに転んでも良いように
帰宅後
太平洋を目指し出発
 
新川インターから高速道
輪厚PAスマートICで降りて
一般道、R36を南下
 
走行しながら
目的地を考えましたが
結局、温泉の泉質にこだわり
登別を目指しました
 
 

登別市到着(撮影は翌日)
 
 

桜ざか駐車公園(撮影は翌日)
 
国道36号から登別温泉街に上る道路沿いです
登別東インターの出口のチョイ温泉街寄り
 
ここにトレーラー置いて
 
 

登別温泉街へ(撮影は翌日)
 
 

 

夢元「さぎり湯」
 
営業時間 7時から22時
入浴料 \420
登別で唯一の日帰り専用の温泉施設です
シャンプー石鹸はありません
 
登別市民の憩いの場
 
極上の硫黄泉を堪能し
桜ざか駐車公園に戻り
ビール
風呂上りはやっぱりビールだね
 
明日は明日の風が吹く
 
おやすみなさ~い
 
つづく
 
 
 
 
 
 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上 月形温泉車中泊

2014-08-04 06:05:26 | 車中泊
2014年8月1日(金)
 
18時退社
 
18時30分帰宅
 
週末
宗谷地方に
「南西の風、やや強く」の予報
波は期待薄だけど
道央地方かなり暑くなりそうだし
避暑も兼ねて
北上することとしました
 
波平さんも先行しました
 
20時
自宅を出発
 
R337
R275
と一般道を北上
 
今日の車中泊地を
時計とナビを観ながら検討
 
自分は
温泉入浴とビールが必須
入浴の受付時間を考えると
目的地は月形温泉に決定
 
21時
月形町
 
 

「月形温泉ゆりかご」に到着
 
R275沿い
皆楽公園の一角に有る
町営の温泉です
 
波平さんも
入浴してます
 
相撲部屋が夏合宿してました
 
入浴後
トレーラーで
3人でビールで乾杯~
 
ここの駐車場は
広い割に
大型冷凍トラックが少なく
国道から少し離れているので
静かでお気に入りです
 
自宅からほぼ1時間
21時30分の入浴受付時間にも間に合う距離です
 
Hokkaido Waversの他の皆さんは
苫前町
羽幌町
天塩町
辺りまで駒を進めた様子
 
ここから
稚内まで4時間
明日は早起きして
北上再開です
 
おやすみなさ~い
 
つづく
 
 
 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館へ

2014-07-13 23:34:41 | 車中泊
2014年7月11日(金)
 
夕方
Y次郎さんから受電
Y次郎さん
     「週末は?」
オデッセイ
     「多分、同じこと考えてます」
Y次郎さん
     「長男に逢いに行く?」
オデッセイ
     「そのつもりでした」
 
ってな訳で
消去法
全道的に吹きそうもないこの週末
風目的というよりは
活イカ食べに行くこととなりました
 
定時に退社し
18時40分
自宅を出発し
朝里から赤井川へ抜けるルートを走行
 
 

毛無峠
 
撮影時刻 19時20分
 
 
 

満月の月明かりが
とても印象的でした
 
赤井川村(あかいがわ)
倶知安町(くっちゃん)
ニセコ町
蘭越町(らんこし)
へと移動し
 
蘭越町昆布の
温泉施設「幽泉閣」(ゆうせんかく)で入浴
 
子供の頃
蘭越に住んでましたが
よくこの温泉に親と入浴してました
 
建物は当時の面影はありませんが
泉質は当時のまま
露天風呂で
満月の夜空を眺め
両親を想い忍びました
 
黒松内(くろまつない)辺りまで
走るつもりでしたが
湯上りのビールの誘惑には勝てず
 
ここの駐車場で
車中泊と相成った次第です
 
つづく
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝幸から帰宅

2014-07-08 06:43:20 | 車中泊
2014年7月6日(日)
 
4時40分起床
枝幸町(えさし)
ウスタイベ千畳岩キャンプ場
トレーラーのベットで目覚めました
 
以外に二日酔いはありません
昨夜は、かにまつり
飲んだな~
多分、去年のここで飲んだ以来の深酒かな?
 
テレビで
ワールドカップサッカー観戦
24インチのフルハイビジョン
地デジ用フラットアンテナを
外に自立させるだけで
綺麗に受信できます
 
 

トレーラーのタイヤの前の白い長方形が地デジ用のフラットアンテナです
 
BS・CS放送もご覧のパラボラアンテナで綺麗に受信できます
これらのアンテナには
他のキャンパーの皆さんも興味津々
質問攻めでした
 
干してるウエットスーツは
濡れてるんではなく
傷のボンド修理をしただけです
水には入っていません
 
カニ汁の残りと
カップ麺で朝食
 
8時20分
皆さんに来年の再会を約束し
枝幸かにまつり会場を撤収しました
 
オホーツク海の浜頓別(はまとんべつ)付近
南東~東の風が
昼近くに吹きそうですが
休日ETC割引の無い
トレーラー牽引の身
未走破の下道をちんたら走って帰るとなると
9時間はかかりそうなので
ウインドサーフィンは諦めました
 
トレーラー牽引すると
分類上、中型車になっちゃいます
 
オホーツク海の海岸線を
国道238号線で南下します
 
雄武町(おうむ)
幌内で
道道60号線に右折
内陸に向かいます
 
下川町に出ました(しもかわ)
下川町はスキージャンプで有名ですね
町内にジャンプ台がありました
 
道道101号線を南下
 
士別市朝日町の(しべつ)
岩尾内湖を通って
 
愛別町(あいべつ)に出ました
 
道道140号線を南下
 
当麻町(とうま)を通り
 
旭川市に出ました
 
燃料の補給と
ランチタイム
 

旭川ラーメン村でランチ
 
ランチ後
国道12号線を南下
 
しばらくぶりで国道12号線を走行しました
高速道か275号を走ることが多いからね
 
深川市(ふかがわ)
 
滝川市(たきかわ)
 
以前、車中泊した
江部乙の(えべおつ)
道の駅「たきかわ」で休憩
 
砂川市(すながわ)
 
奈井江町(ないえ)
 
美唄市(びばい)
 
三笠市の(みかさ)
道の駅「三笠」で休憩
 
岩見沢市(いわみざわ)
上幌向(かみほろむい)で
道道81号線に右折
 
新篠津村(しんしのつ)
 
当別町(とうべつ)
から国道275号
国道337号
 
札幌市
 
石狩市
 
17時30分
無事
小樽市の自宅に帰宅
 
総走行距離 710km
燃費 7.35km/リッター
 
お疲れ様でした
 
来年の枝幸かにまつり
今から楽しみで~す
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝幸かにまつり2014

2014-07-07 07:01:23 | 車中泊
2014年7月5日(土)
 
4時起床
枝幸町(えさし)
ウスタイベ千畳岩キャンプ場のトレーラーで目が覚めました
 
ワールドカップサッカー
テレビ観戦
 
7時に
周辺を散歩しようと
外に出て
斜め前に停まってる
トレーラーとヘッド車のベンツに見覚えがあります
 
すると
そちら様も夫婦で出てきました
 
目があいました
お互い、「1年ぶり~」
そうです
去年の、かにまつりのこの会場で
お隣同士となり
仲良くなった
小樽工業高校の先輩ご夫婦でした
 
昨日は
トレーラー設置と
テレビアンテナのセッティングに集中してて
気が付きませんでした
先輩もヘッド車のハイエースも違うし
まさかトレーラー引っ張ってるとは思わなかったとのこと
 
握手して
まつりを一緒に見ようと約束しました
 
過去2年連続訪れていますが
枝幸町の観光地をどこも見ていないので
アルコール飲む前に
町内の散策にハイエースのみで出かけました
 
まず向かったのは
9時開園の
 
 

「オホーツクミュージアムえさし」
 
縄文時代からのオホーツク文化を紹介する博物館です
あずましいトイレも(ゆったりした)
しっかり利用させていただきます
 
 
次に向かったのは
三笠山展望閣
残念ながらガスッてて
景色はほとんど見えませんでしたが
たまにガスが薄くなると
枝幸町市街を見渡せました
 
次に向かったのは
海岸線を南下して
道の駅「マリーンアイランド岡島」
周辺には海水浴場・キャンプ場の整備された
魅力的な道の駅です
ここでのキャンプも良いと感じました
海水浴シーズン以外は
ウインドサーフィンの出艇も出来そうです
 
かにまつり会場に戻り
 
 

かに汁
\500を購入して
持参したおにぎりで朝食兼昼食
 
出汁が出てて
まいう~
ビールで乾杯~
 
斜め向かいの
先輩ご夫婦のテントに合流して宴会開始
 
お隣の
滋賀県から
来られた○○なかさんも一緒です
キャンピングカータイプの
ワイドミドルルーフのハイエースで
全道を回ってるそうです
9月の旭岳の紅葉を見てから南下する予定だそうです
お気をつけて
 
 

先輩ご夫婦の、○がさん
 
御揃いのウインドブレーカーが仲の良さを象徴
今回初めて
お互いの名前を確認しあいました
 
ご主人は
小樽市忍路中学校卒業(おしょろ)
自分は
その隣の塩谷中学校卒業(しおや)
 
そしてお互い
小樽工業高校を卒業しました
2年先輩です
 
すっかり意気とうごうして
盛り上がりました
 
 

まつり会場へ移動
 
 

先輩が、かに早食い競争に出場
 
結果は2位
応援に大盛り上がり
 

YOSAKOIソーラン大賞の
「夢想漣えさし」の演舞
超盛り上がり
笑顔とエネルギーが凄い
 
雄武町(おうむ)の
ウインドサーフィン仲間のトミさんにも逢え
充実の一日です
 
 

楽しい、楽しい、枝幸かにまつりでした
 
 
おやすみなさ~い
 
つづく
 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする