goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

春のタイヤ交換 2023

2023-04-14 17:45:51 | DIY

2023年4月14日(金)

5時30分起床

今日お仕事はお休み

午後、リフォームの打ち合わせの為、遠出は出来ないので

自家用車2台を冬用タイヤから夏用タイヤに交換することにしました

長女のモコは長女が出勤前に終わらせなければならないので

6時作業開始

後輪デフにガレージジャッキをセッティング

でもまだ揚げません

タイヤが地面に着いてる状態でトルクレンチでナットをチョイ緩め

ガレージジャッキを揚げて

コードレスインパクトドライバーで緩めます

スタッドレスタイヤを取り外し

ホイールボルトに摩耗・固着防止潤滑剤「モリスキッド」を塗布

塩カルの塩害対策です

夏用タイヤを取付け

テーパーナットをホイールに馴染むよう手で締め付け

ジャッキを降ろし

増し締めはトルクレンチで行います

そのトルクは・・・・

タイヤホイールのナットの締め付けトルクは

車種毎に定められていて取扱説明書に記載されています

自分は忘れないようにトルクレンチケースにメモしています

モコは、85N・m

規定トルクで締め付け完了

前輪のジャッキアップは

ガレージジャッキが厚くてエンジン下部に入らないので

スノーヘルパーに前輪を載せて高さを稼ぎます

4本のタイヤ交換が終わり

エアコンプレッサーでタイヤのエアの補充

タイヤの空気圧も車種毎に定められ

運転席のドア付近に表示されています

モコは240kPa

規定値の空気圧にエアを補充

町内を一回りしてタイヤホイールとナットを馴染ませ

念の為にもう一度トルクレンチでナットを増し締め

ホイールキャップをはめ込んでタイヤ交換作業は終了

引き続き

先日の黄砂でモコも砂だらけ

高圧洗浄機、ケルヒャーの出番

ケルヒャーで洗車後

ウインターブレードを取り外し夏用ワイパーを取付け

モコの夏仕様への作業完了~

引き続きハイエースも同様の夏仕様への作業にかかりましたが

タイヤ交換の前に

以前から気になっていた「エアエレメント」の交換です

エアエレメントは運転席の足元、フォグランプの裏側にあります

下にもぐる必要があるので

ガレージジャッキでハイエースを高めに揚げ

万が一の為に前輪の下に角材を入れます

下から見上げますが黒いプラスチックがエアエレメントケース

ふたつのバックルを外すと

ケースのふたが開き汚れたエアエレメントが見えました

汚れたエアエレメントを取り出し、中を清掃

左が新品、右が取り外したエアエレメント

12万キロの汚れ、かなり汚れていました

エアエレメントの目詰まりは

エンジンの燃焼室に至るエア不足となり

もしかすると燃費やパワーにも影響するのかもしれません

新品のエアエレメントを差し込みフタを閉めて

タイヤ交換・タイヤエア補充・洗車・ワイパー交換

無事、ハイエースも作業完了

エアエレメントを交換したせいなのか

エンジン音が少し静かになったような気がします

DRIVE JOY

AIR ELEMENT

V9112-0055

トヨタ純正 17801-30070

エアエレメントはあらかじめディーラーにて3,751円で購入

モリスキッドはアマゾンで1本1,566円で購入

安くはありませんが自分で交換作業するので良しとします

お疲れさまでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機オフシーズンメンテナンス

2023-04-10 19:07:46 | DIY

2023年4月10日(月)

職場の相棒が脳動脈瘤手術の為

ユニバのお世話もあり経理担当者と出勤日を分担

自分はしばらく、火木土、出勤することにしました

なので今日はお休み

美咲の風も気になりますが

ほぼ南風で乗れても強弱激しくガスガスの予感

外気温18℃予報でしたが海は諦め

今シーズンも大活躍してくれた除雪機の

シーズンオフメンテナンスをすることにしました

HONDA スノーラ HS1170SV

ガソリン4サイクルエンジンの11馬力

除雪幅70センチのセル付き除雪機です

オーガのメインシャフトには雪の付着防止として

結束バンドにステンレスワッシャーを通して

このように取り付けています

その効果は抜群!

おすすめで~す

まずはエンジンオイル交換の為オイルの抜き取り

抜き取りやすくする為エンジンの暖機運転後

牛乳紙パックでオイルを受けてペットボトルに貯めます

最後は片側のキャタピラを角材に載せて

車体を傾けて古いオイルをすべて抜き取ります

抜き取ったエンジンオイルはおおよそ1.0リットル弱かな?

エンジンオイルドレンボルトを元に戻して

反対側のオイル注入口から新しいオイルを注入します

取扱説明書によるとエンジンオイルの必要量は1.1リットル

まずはオイルポットで1.0リットルを注入

エンジンオイルはホンダ純正の

汎用寒冷地オイル

4サイクル、SE 5W-30

その後0.1リットルを追加し機体を水平に戻し

オイルの量をチェックするとジャスト適量

次はキャタピラの先端部を角材に乗せてオーガ部分を高く揚げ

オーガギヤオイルのチェック

ギヤオイルは汚れもなく適量に保たれています

ボルトを元に戻し機体を水平に・・・・

次は

ガソリンをタンクとキャブレターから抜きます

この時、ガソリンタンクのキャップを外すのを忘れないこと

ガソリンを抜いてる合間に

シューター回転ギヤ部にグリスアップ

それとワイヤーチューブにシリコンスプレーを注入

各部にKURE556を吹き付け潤滑腐食防止

ガソリンが抜け切ったのを確認し

右側のキャブレターのフィルターを

取り外し

歯ブラシとパーツクリーナーで清掃

キャブレターのカップも外し

カップの底も清掃

キャブレターのフロート等動作チェック

最後にバッテリーを取り外し


バッテリー液を補充・充電

オフシーズンのメンテナンス完了~

機械いじりをしていると時間の経過を忘れて熱中してしまいますわ(笑)

来シーズンもこの除雪機に活躍してもらい

辛い冬を乗り越えたいと思いま~す

よろしくね

しばらくゆっくり休んでください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY シャンプー詰替え用具

2023-02-23 19:00:00 | DIY

2023年2月23日(木)

天皇誕生日

天皇陛下は今日63歳の誕生日を迎えられました

おめでとうございます

天皇陛下の生年月日は

昭和35年(1960年)2月23日

ちなみに私は

昭和34年(1959年)2月25日

明後日で64歳

天皇陛下は自分のほぼ1歳年下

微妙な感覚です

そんな天皇誕生日の休日

バスルームのシャンプー容器が空になりました

そこで

以前、この日の為に作成した物を初めて使ってみました

材料は、焼酎4リットルの空いたペットボトル

キャップにホースを接続

上手く詰替えが出来ました

上出来~

以前から何度も失敗した詰替え作業

シャンプーメーカーさんに対して一言いいたい

もっと、楽に正確に詰替えが出来る商品をお願いします

シャンプー容器の口のネジに

そのまま接続できる

詰め替え容器が

何故、できないのだろう

不思議でなりません

メーカーは詰替えに対してどう考えてるのだろう

タコの足とウインナー焼いて晩酌

お休み~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 200系ハイエース専用ステアリングスイッチハザードキット

2022-12-15 15:00:00 | DIY

2022年12月15日(木)

お仕事の休日

今日はハイエースにDIYしたいと思います

Yahoo!ショッピングから届いた

株式会社デンクル社製

200系ハイエース専用ステアリングスイッチハザードキット

型番 hia20-012

の取付けです

取付手順は以下の通り

正直、大変苦労しました

時間にして3時間ほど四苦八苦

既存のハザードスイッチ裏への結線が

既存配線が短く作業に難儀

また、ヒューズボックスの位置確認にも難儀

でも、下記YouTube動画がとても役に立ちました

この動画が無ければ取付は出来なかったかも

ありがとうございました

ハザードスイッチは上記のように運転席から離れていて

進路を譲ってくれた時などのサンキューハザードに難儀していましたが

ステアリング右のレーンディパーチャーアラートスイッチ(LDA)を

短押  ハザードが3回点灯(サンキューハザード)

短押2回 ハザード連続点灯

長押 純正のLDA機能

上々~

部品代送料込みで税込み8,430円

おすすめです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 廊下手摺

2022-12-01 17:32:09 | DIY

2022年12月1日(木)

とうとう今日から師走に突入

このタイミングでとうとう積もりました~

10センチくらいかな~

気温も最高で氷点下3.9℃、最低気温は氷点下6.1℃

真冬日の一日でした

こんなお仕事のお休みの日は室内でDIY

先日、孫用に階段に手摺を取り付けましたが

今日は、義母用に廊下に手摺を付けることにしました

レーザー墨出し器を手摺天端にセット

取付け完了~

近い将来、自分達も必要になること間違いありませんね

木造家屋への手摺の取付けは

手摺用ブラケットを固定する

柱や間柱等の下地の位置探しがポイント

自分で設計した家なので何とかなりましたが

建築設計図書の平面図が有るとスムーズに作業が出来ます

義母が転倒怪我などしないことを切に祈ります

長女が仕事から帰って来ました

今晩も降雪が続きそうなので

ガレージの作業台を折畳み収納し

今夜は長女のモコをガレージに格納しました

お疲れさまでした

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする