goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

DIY ロフト収納実践編

2024-03-07 17:46:05 | DIY

2024年3月7日(木)

今日はお仕事はお休み

昨日完成したロフトに組立式スチール棚を取り付けました

既製品のスチール棚の柱を切断してロフトの天井高に合わせて2台取り付けました

我家は扇風機が5台

電気ストーブが1台

季節限定の家電を収納

地震時、荷崩れ防止の為、ゴム製の伸縮ネットでそれぞれを囲いました

ついでに、物干し用のパイプも設置

収納力が格段にアップ!

でも、基本は断捨離ですよね!

お疲れさまでした~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 階段吹抜けにロフト

2024-03-06 19:31:30 | DIY

2024年3月6日(水)

3週間ほどかけて施工してきた、割と大がかりなDIYがやっと完成しました

備忘録の為、記録します

まずは設計図を作図

手書きにこだわった階段詳細図

今どきは図面と言えばパソコンでのCAD(Computer Aided Design キャド )が一般的ですが

工業高校建築科では当時、T定規に烏口(からすぐち)で墨入れして図面を描き

電卓がまだ普及していない時代だったので計算尺を使ってました(笑)

T定規も烏口も計算尺も、今や死語になってしまいました

大学に進学、ゼネコンに就職してもドラフターを使って手書きで図面を描いてました

CAD世代の技術者は現場で墨出し(すみだし)が出来ないそうです

現場ではマウスは役に立ちません

特に階段の墨出しの難易度は高く、どこの現場も階段の墨出しは棟梁(とうりょう)がやるのが決まりでした

コンピュータやAIの時代になっても、アナログを大切に継承していかなければと思います

自宅の折り返し階段の踊り場上部の吹抜けにロフトを造る計画

設計のポイントは

① 階段の昇降に支障が無いこと

② 既存の壁面収納は存続使用可能なこと

③ 孫達も安全に昇降できること

④ 2階の大型家具等を更新する際、階段室の搬入経路を確保出来る様、取り外し可能なこと

⑤ 可能な限りリフォーム工事の残材を利用する事

ロフトの床は5分割とし、梁も含めて取り外し可能

ロフトへの昇降用はしごは手摺付きとしました

梁やフローリング等は、リフォーム工事の残材を使用

1階から階段を見上げます

増設したロフトの下に照明器具を移設

2階からロフトを見下ろします

普段はしごはこのように収納

ロフトに昇降する時は

階段の途中からはしごを掛けます

はしごの手摺を握っての昇降は孫にも好評

踊場から見上げるとこんな感じ

分割の床とはしご収納時ずれ落ちないように回転フック

苦労したけど、収納スペースが増えて大満足なDIYでした

お疲れ様~

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタ リヤワイパー故障修理

2024-01-19 18:00:00 | DIY

2024年1月19日(金)

昨日、帰省中の次女の自家用車、トヨタシエンタのリヤワイパーが故障

役立たずのブランブラン状態

敷地内に駐車中、先日の大雪で屋根に積もった雪が落雪

リヤウインドウに大量の雪が積もり

それを知らずに次女がエンジンスターターでエンジン始動

リヤワイパーのスイッチがONの状態だった為

リヤワイパーに大きな負荷がかかり

リヤワイパーアームの付け根のアルミ製軸受け部のメスネジがなめって

ワイパーが空回り状態となってしまいました

過負荷状態時、ワイパーモーターを保護する為の安全装置のようです

昔ならヒューズが切れましたが

最近の車はヒューズ以前にこのような二重対策が施されているようです

分解し原因が判明出来たので

普段お世話になっている札幌トヨペットのディーラーにお願いして

ワイパーアームの部品を取り寄せてもらいました

10時に電話手配して、14時にはディーラーで部品受け取り

トヨタ シエンタ用 リヤワイパーアーム「85241-52210」を取付

無事復旧

部品代は、1,903円

個人賠償責任保険を付保していたので

保険会社に問い合わせると

同居していない親族への損害でも保険適用が可能との事

メールでビフォーアフター写真・領収書・車検証・次女の運転免許証を送付

週明けには部品代金が入金予定

自宅リフォームで屋根のトタンも貼り替えた為

屋根の滑りが良くなった副作用の出来事でした

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 洗面台照明スイッチ

2023-07-09 18:00:00 | DIY

2023年7月9日(日)

風の吹かない週末

外気温が30℃となった週末

昨日はリフォーム中の

2階のサッシュ周りのビニールクロス貼りがやっと終わったので

新調したカーテンレールとレースカーテン・遮光カーテンの取付作業

今日は、1階洗面台の照明タッチスイッチがまた接触不良となった為

洗面台を脱着

配線をハンダ付けし

家具用片切りスイッチを増設

無事作業完了

上々~

今回のリフォームでは洗面台はいじらないので

32年前の骨董品ですが

修理して今後も使用します

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 浴室換気スイッチ交換

2023-04-16 16:10:45 | DIY

2023年4月16日(日)

4時起床

札幌も昨日、桜の開花宣言が出ました

平年より16日早く、開花記録が更新されました

でも今日は気温も低く一日雨模様、海は諦め

昨夜寝る直前に家族から浴室の換気扇が動かないと言われたのを思い出し

チェックするもやはり動作しません

浴室の天井換気扇

高須産業製 浴室用換気扇 TK-210のカバーを外し

ビスを外して本体を取り外しましたが

本体に記載されている製造年を見て

2015年に換気扇本体を更新した事を思い出しました

アルツか(笑)

9年経過してはいるものの

原因が本体と決めつけるのはまだ早いと気が付き

念の為スイッチをONにして本体にテスターを当ててみますが

電源が来ていません

と言うことは原因はスイッチか?

浴室換気スイッチを取り外し、仮の片切スイッチに接続すると換気扇は動作

原因は浴室換気スイッチと断定

さっそく6時30分開店のスーパービバホーム手稲富丘店に向かいスイッチを購入

左が新築以来32年8ヶ月使用し取り外したゼンマイタイマーの埋込浴室換気スイッチ、Panasonic WN5292

右が新たに購入した埋込電子浴室換気スイッチ、Panasonic WN5294K

電子式タイマー機能が内蔵され4時間・2時間・連続ONを選択出来る優れもの

浴室のカビ対策には必須のアイテム

ちなみに購入代金は、税込み4,158円

最近、値上がりが激しく物の値段感覚が麻痺しています(笑)

無事スイッチ取替完了

工賃は誰にも請求出来ません(笑)

お疲れさまでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする