goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

DIY 玄関換気扇取付準備

2024-08-12 17:00:00 | DIY

2024年8月12日(月)

山の日の振替休日

昨年自宅をリフォームして居間にクーラーを設置して以来

LDK(リビングダイニングキッチン)は、なんと快適な夏を過ごさせていただいております

しかし、逆に西陽の玄関ホールの暑さが対照的となり改善を余儀なくされていました

西陽対策として窓の内側にはロールカーテン

外側にはスダレを垂らし網戸で窓を開放しますが

風の有る時は良いのですが

無風時は暑さがこもって半端有りませんでした

解決策として換気扇を設置することにしました

南米大河のネットショッピングに壁付け換気扇と換気扇用ステンレスフードをポチッとしたのが

換気扇だけ先に到着したので

その取付準備作業に取り掛かりました

下地を探索しながら換気扇の取付位置と電源コンセント位置を確定しますが

問題は換気扇の電源コンセントへの配線

下駄箱上のコンセントをめくり

真上に配線を送れぬものかと通線ワイヤーを通しますが

途中に障害物があって昇って行きません

露出配線しかないかとダメもとで

横の照明スイッチもはぐってみると

なんとかここを中継して埋設配線が出来そう

コードレスマルチツールを使用して

内壁ボードの開口

電源ケーブルを通線ワイヤー・マジックハンド・シートを使って

照明スイッチボックスを中継して何とかコンセント増設位置に埋設配線できました

換気扇用の増設コンセントを無事設置して

本日の準備作業は終了

換気扇用ステンレスフードが届いたら

いよいよ換気扇の設置です

お疲れさまでした

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 洗面台ホーロー修理

2024-08-12 14:30:00 | DIY

2024年8月12日(月)

山の日の振替休日

今日はDIYの日にします

以前から気になっていた

洗面台のホーローの傷、三箇所

ホーローの表面が欠けた傷をランダムサンダーで錆落とし

補修剤の接着が良くなるように60番でサンディング

しばらくドライヤーで乾燥

透明ファイルの上で二液性ホーロー補修用ボンドに水彩絵の具を混ぜて調色して傷口に塗り込みます

3時間ほどドライヤーで乾燥

ランダムサンダー320番で荒研磨

そして1000番で仕上研磨

完成〜

まあ素人なので良しとしましょう

何とか子供や孫達がお盆の帰省前にやっつけることが出来ました~

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 洗濯機排水管脱落復旧

2024-08-06 18:00:00 | DIY

2024年8月6日(火)

4日ほど前

自宅の屋外排水設備、汚水中継桝の

鋳鉄製蓋の錆による腐食が酷かったのと

トラップ桝の蓋に、二重トラップ対策に空けた穴に

降雨時水が溜まって穴を塞ぎ

キッチンシンクの排水時「ゴボゴボ」鳴っていたので

プラスチック製汚水蓋(下)と通気口付き蓋(上)に更新しました

二重トラップとは

上図のようにひとつの排水系統に排水トラップが複数存在すると

その間の空気の逃げ場が無く

排水能力が著しく低下する施工上避けなければならないものです

我が家は新築時キッチンシンクにトラップを設けなかったので支障ありませんでしたが

昨年のリフォームでシステムキッチンを更新した際

シンクにトラップが標準装備され

排水時「ゴボゴボ」鳴り、排水量も著しく低下しました

その為対策としてトラップ桝の蓋に空気抜きの穴を空けて凌いでいましたが

大雨が降ると雨水がこの穴を塞ぎ「ゴボゴボ」が要対策事項でした

色々調べてみると

通気口付蓋(エアーキャップ付きの蓋)という部材があることが判明

さっそく購入し取り付けました

そして念の為、すべての排水器具から排水して不具合が無いことを確認したのですが

洗濯機からの排水だけが流れてきません

ヤバイ!

もしやと思い

洗面所の床下点検口から潜り洗濯機の床下を確認すると

排水管(奥)が脱落し洗濯機からの排水は床下に駄々洩れていました

悪い予感が的中~

ガーン😨

手前の給湯管水抜き受けのエルボ管も同時に下がっています

いつからこうなったのかは不明ですが

早急な復旧作業が必要

床下を潜っての復旧作業は不可能なので

洗濯機を洗面所に仮移設して浴室からホースで給水

排水は直接浴室に出来る様にして何とか洗濯が出来る様にしました

洗濯機スペースの床剥ぎ作業の開始

まずは巾木の撤去

そして一部クッションフロアを剥がします

丸鋸・マルチツールを使って必要最小限の床板(12mmのコンパネ二枚貼り)を剥がし

グラスウールを取り除くと

洗濯機用の排水管(VU50)が200mmほど下に脱落

とりあえず番線で吊り上げ、購入する吊り上げ金物の為の計測

吊タン付バンドとステンターボ羽子板を購入し定位置に復旧

この時点で念の為、室内側から排水管洗浄を実施して排水に支障が無いことを確認

床板復旧用に下地の根太(ねた)を追加

断熱グラスウール受けネットを結束バンドで復旧

断熱アクリアを充填

隙間にスプレー発砲ウレタンを充填

ひと晩おいて

余分な発泡ウレタンをカット

防湿ビニールシート(ゴミ袋)を室内側にタッカ止め

床板のコンパネを復旧

フロアタッカも考えましたが

将来、また剥がすことになったことを考慮してあえてビス止め

隙間はコーキング

クッションフロアを購入し仮置き

奥側から糊付け

手前も糊付けして

既存クッションフロアと重ね切りしてローラー圧着

巾木を購入して復旧

洗濯機排水器具・給湯水抜き栓・シーリングプレートを復旧

洗濯機を元に戻して排水管を接続

洗濯機を稼働させて排水に問題無いことを確認

当初、洗濯機パンの設置を検討しましたが

床を15cmほど揚げるか

床板に大きな開口を設けざるを得ないのであきらめ

元々の様に現状復旧といたしました

延4日間の作業、中々手強いDIYとなりました

多分、永年洗濯機からの糸くず等が排水管の横管に溜まり

その重量と吊り具の腐食で排水管が脱落したものと推測されます

4月にキッチンと洗面所系統の排水管洗浄を行いましたが

洗濯機系統だけ外部から配管洗浄器が挿入できず行いませんでしたが

洗濯機をずらしてでも屋内側から配管洗浄を行うべきだったと反省

やはりまめに定期的な排水管洗浄の必要性を感じました

お疲れさまでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 吹流しアンカー溶接補強

2024-07-28 16:39:05 | DIY

2024年7月28日(日)

夜中から大雨

門姫の風にわずかながら期待していましたが諦めました

雨が上がった昼前からDIYに取り掛かりました

ウインドサーフィンのビーチで吹流しを設置していますが

そのポールのアンカー部

砂浜にアングルの小口を直接ゲンノウで叩くと小口が痛むため

木の木っ端を当ててゲンノウで叩いていました

また、撤収時はリングを下から叩くとリングが変形して何か良い方法は無いものかと悩んでおりました

それを改善する作戦です

テーブルグラインダーで溶接個所の塗装を剥がし

ディスクグラインダーで取り付けるピースの加工

ポールと干渉しない様に半円形にカット

そしてカッティング

クランプで仮固定して

バイスプライヤーで固定

アースクランプを取り付けて

 

溶接作業

溶接器具は

100V仕様の中華ネット通販で購入したコンパクト溶接機

購入した時は一抹の不安を感じていましたが

満足の商品です

溶接跡をワイヤーブラシで擦って

スプレー塗装して完成

この溶接機、3,300円で(送料込み)購入しましたが大満足です

溶接棒はホームセンターで

溶接お面はAmazonで別途購入

溶接作業が可能となりDIYの幅がかなり広がりそう~

DIYの夢がさらに広がります~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY 排水管洗浄

2024-04-06 12:00:00 | DIY

2024年4月6日(土)

以前からキッチンシンクの排水時の異音が気になっていました

ゴボゴボ、ゴボゴボ

やっと、敷地内の雪解けも進み積雪ゼロ

敷地内の排水桝を点検することが出来る様になりました

あらかじめ購入しておいた

ケルヒャーKシリーズ対応の「スズランノズル付き排水管洗浄ホース15m」を

ケルヒャー洗管ホース 管洗浄 (ocnk.net)

ケルヒャーK5に接続して

屋外の排水桝から排水管洗浄を実施

先端のスズランノズルから高圧水が逆噴射するので

排水管の中をどんどん進んでくれます

排水管の油汚れがどんどん落ちて流れ出てきます

その画像の掲出は差し控えます(笑)

シンク下の排水管トラップも外して歯ブラシで洗浄

これまで硬くて曲げクセに悩まされていたケルヒャーK5オリジナルの高圧ホースも

社外品の「柔軟・軽量・曲げクセのないガン側スイベル付きライトグレーホース」を購入し取り替えました

ケルヒャー K5 K4 リール巻き機種専用 国産・柔軟・軽量・曲げクセのないライトグレーホース ガン側スイベル付き K5プレミアム・K4プレミアムなど (ocnk.net)

ケルヒャー高圧洗浄機を使用する時のストレスが半端なく

使用をためらうほどでしたが一気に解消

もっと早く購入するべきでした

シンクの排水もスムーズになり妻も大喜び

ついでに洗面所の排水管も洗浄

築33年の戸建て住宅ですが

排水管が見事蘇りました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする