goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

ノースレインボーエクスプレス

2015-10-30 19:12:49 | 鉄道
2015年10月30日(金)

会社を17時30分過ぎに退社
やっと週末

帰宅しようと
JR札幌駅
小樽行きの快速エアポートに乗ろうと
4番ホームに上がると

向かいの5番ホームに
いつも居るはずのスーパー宗谷が居りません
見慣れないリゾート列車です



ノースレインボーエクスプレス

どうやら
本来の車両がトラブルで
この車両がピンチヒッターで走ることになったようです



ちなみにこちらが本来の
スーパー宗谷の車両です
(2014年10月19日、稚内市内で撮影)

ノースレインボーエクスプレスは
普段、団体列車やリゾート臨時列車として
不定期で運用されています

なかなか見る機会が無いので
とても得した気分にしてくれました

スーパー宗谷3号
札幌発、17時49分
稚内着、22時56分
所用時間、5時間07分

稚内でいつも車中泊する
「港の湯」の目の前を通るよね

行ってらっしゃ~い










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋

2015-06-21 23:45:37 | 鉄道
2015年6月19日(金)

定時に退社
速攻で帰宅

19時
トレーラー引っ張って出発
高速道を帯広方面に向かいます

21時30分
目的地の道の駅に到着
トレーラーでビールと夕食
まいう~

おやすみ~


2015年6月20日(土)

6時起床


道の駅「しほろ温泉」

トレーラーのベットで目が覚めました

温泉入浴は出来ませんでしたが
温泉施設「しほろ温泉 プラザ緑風」が併設の
上質の道の駅です

内地ナンバーのキャンピングカーが10台ほど車中泊していました

コーヒー淹れて朝食

目的地に向かいます

集合時間には少し時間が有るので
ちょいと寄り道



上士幌町鉄道資料館



糠平湖(ぬかびら)

昭和30年に発電用ダム建設によって出来た
人造湖です

8時30分
上士幌町ぬかびら源泉郷文化ホール
NPO法人 ひがし大雪自然ガイドセンター
到着

9時スタートの
旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアーに予約をしています
所用時間2時間半
おひとり様 5,150円

9時出発
ワンボックスカー3台に分乗
16人8組
参加者のほとんどが内地の方でした

15分ほど国道を三国峠方向に進み
林道を右折して
営林署が管理するゲートを解錠して進み
5分ほどで下車
途中、林道にヒグマの糞があちこちにありました

5分ほど歩くと
そこは糠平湖の湖畔





タウシュベツ川橋梁

旧国鉄士幌線は
昭和14年開通・・53年一部休線・・62年全線廃線
十勝の北部、大雪山の原生林を切りだす目的で建設された
帯広から十勝三股までの約80kmの鉄道です

廃線となった旧国鉄士幌線ではアーチ橋(通称:めがね橋)が44橋も作られました
そのうち、糠平周辺の山岳部には大きなアーチ橋が14橋残されています
その中でも人気の高いタウシュベツ橋は、糠平湖の水位によって見え隠れする幻の橋です








まるで
ローマの宮殿を想わせるアーチです



今回のベストショット

背景の山はニペソツ山

例年この季節は水没していたそうですが
震災後、泊原発が停止し
水力発電の稼働が高まり水位がさがり
雪解け水で自然水位の高いこの時期でも
姿を見ることが出来ました



ツアーの帰路



幌加駅跡を散策



長靴は、無料で貸してくれます

11時半には
出発点に戻り
駐車場のトレーラーで昼食

すると、予報通り雨が降ってきました
晴れてる時に写真が撮れて
とてもラッキーでした


昼食後
温泉に向かいます

車で20分ほどの



幌加温泉「鹿の谷」(かのや)

内湯と露天風呂ともに混浴の
4種類の異なった源泉を持つ
ひなびた山奥の秘湯

女風呂の内湯には小さい湯船が有りますが
シャワー・カランはありません

本日の宿泊地は


道立十勝エコロジーパークオートキャンプ場

入場料、ひとり 1,200円
オートサイト、1,500円

道の駅と比較すると割高ですが
タープも張れ
静かな子鳥のさえずりを聞きながら
テーブルをセットしてのジンギスカンは格別でした

20時には
おやすみなさ~い

つづく





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倶知安 三島さんちの芝桜

2015-06-08 06:30:05 | 鉄道
2015年6月7日(日)

6時起床



小樽市朝里の朝里川公園

トレーラーのベットで目が覚めました
鳥のさえずりが聞こえ
すがすがしい朝です

カップ麺・カップスープ
おにぎり・コーヒーで朝食

予想通り
今日は何処も吹きそうもありません

倶知安・ニセコ観光に行くことにしました

毛無峠を越えて
赤井川村に出ました
道の駅「あかいがわ」で休憩

倶知安市内に到着



倶知安駅裏の「転車台」





撮り鉄をこなし





三島さんちの「芝桜の丘」

早朝にも関わらず
沢山の方が来られていました

丹精込めた芝桜に見惚れました
雲がかかってますが
正面の山が羊蹄山

温泉に向かいます

タケノコ採りがピークです
路肩には沢山の車が駐車していました



五色温泉郷





「ニセコ山の家」

ここの硫黄泉がたまりません
ウグイスのさえずりと
ツバメの飛ぶ姿を見ながらの
露天風呂は何とも言えません
ここは超お勧めです


ニセコ町の道の駅「ニセコビュープラザ」で
じゃがバター・コロッケを頂きました
まいう~
大混雑でした



羊蹄山

やっと雲が晴れました

真狩(まっかり)
喜茂別(きもべつ)
と経由して
中山峠を越えて定山渓に出て
ここから左折
札幌国際スキー場を通って
朝里峠を越え
朝里に降りて無事帰宅

風の吹かない週末の
観光でした





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急 ヌプリ

2015-02-09 06:26:23 | 鉄道
2015年2月8日(日)

函館本線(山線)に
さっぽろ雪まつり期間限定で
札幌~函館間に
臨時の特急列車が運行されています

朝は天気が何とかもちそうなので
撮影に向かいました

銭函界隈で
色々、撮影場所を探しますが
海をバックに撮影できるポイントが見つかりません

銭函・張碓・朝里と探し
やっと、撮影場所が見つかりました





特急 ヌプリ

ニセコエクスプレスの車両です

上りは
札幌を7時57分発
小樽築港・小樽・余市・倶知安・ニセコ・昆布・蘭越・黒松内・長万部・八雲・森・大沼公園・五稜郭に停車し
函館に13時28分着

下りは
特急 ワッカ
函館を14時17分発
札幌に19時29分着

ヌプリは、アイヌ語で「山」、ワッカは「水」

この経路には
現在、急行も特急も定期運行されていません

1本くらいは、特急の定期運行をしてもらいたいものだ






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台急行 はまなす

2015-01-26 05:47:39 | 鉄道
2015年1月25日(日)
 
JRの時刻表を確認して出かけました
 
多分通過する時刻は夜明け前
昨日の線路脇での撮影は無理と判断して
手稲駅に向かいました
 
改札で、寝台急行 はまなす
の回送通過時刻を教えてもらいました
6時39分だそうです
まだ20分ほどあります
 
待合のベンチに腰かけて待っていると
 
駅の職員の方が来て
はまなすが先行列車鹿と衝突の為
30分ほど遅れて運行していると
わざわざ知らせてくれました
ありがとう
 
6時50分を過ぎ
はまなすのその後の情報を改札に聞きに行くと
さっきの職員の方が
今、札幌駅を出発しましたとの事
10分ほどで来るでしょうとの事
 
入場券買って
カメラ機材を持ってホームへ
 
 

 

 

 

 

 

寝台急行 はまなす
 
レトロ感が何とも言えません
 
 
下り
青森発22時18分、札幌着 6時07分
 
札幌に到着後
手稲駅の小樽側にある車両基地に回送されるのを狙いました
 
上り
札幌発22時00分、青森着 5時39分
 
これも
間もなく運行終了です
 
金曜日の夜
札幌発って
明朝、青森から新幹線で東京へ・・・・
なんて、ことをぼんやり考えてました(笑)
 
 

 

夜が明けました
 
夜行寝台シリーズ
 
自宅に戻り
10センチほどの降雪を1時間ほどかけて処理
 
お隣のKBちゃん誘って温泉に向かいました
 
温泉の前に
 
 

ニッカウヰスキー余市蒸留所
 
試飲コーナーで
鶴、17年
余市、10年
 
自分はアップルジュース
 
「マッサン」効果で
今日も沢山の観光客が訪れていました
 
余市、鶴亀温泉
雑誌HOで半額入浴
おひとり様、\300
 
露天でのんびり~
あずましい~
 
帰路
小樽市内で昼食
 
 

小樽市高島、「かたの」
 
 

五目あんかけ焼きそば
\750
 
まいう~
 
急いで帰宅
 
15時から
「レストラン大山」で町内会の総会です
 
KBちゃんは町内会の副会長
 
今回の総会
議長を頼まれました
 
つたない進行でしたが
無事、総会終了
その後、新年懇親会
 
お疲れ様でした
 
 
 
 
 
 
 
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする