goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

室蘭本線 撮り鉄ロケハン

2016-03-01 21:23:57 | 鉄道
2016年2月28日(日)

良い天気に誘われて
朝飯前、カメラ持って散歩


銭函前浜

石狩湾の対岸の山々が
朝日に輝いています



春香山
シュプールが確認出来ます

冬山バックカントリー真っ盛りです

朝食後
3月の撮影の為の
ロケハンに向かいました



赤井川村(あかいがわ)から
倶知安町(くっちゃん)に降りた辺り

羊蹄山とニセコ連峰が見えてきます



羊蹄山(ようてい)



左からニセコアンヌプリ、イワオヌプリ



羊蹄山



光と影が山肌を鮮明に写し撮ります



ニセコアンヌプリ



山頂に沢山の人影が確認できます

晴天の今日は
バックカントリーにとって
一番のコンディションなのでしょう



ニセコ町の道の駅
「ニセコビュープラザ」からの羊蹄山



ripさん
ボルボさん
波笑風さん
ファインさん
菊ちゃんが
登ってるはずです

雪崩に気を付けてね~

内浦湾(噴火湾)に向かいます



室蘭本線、静狩駅(しずかり)



小幌駅(こぼろ)は
秘境駅で有名ですね



キハ401705
室蘭本線
静狩-小幌




281系、振子式気動車
特急スーパー北斗
室蘭本線
静狩-小幌



礼文駅(れぶん)





ウィンザーホテル洞爺



有珠山(うす)




DF200-9
室蘭本線
豊浦-大岸



洞爺湖町(とうや)
道の駅「あぷた」

来月の撮影場所が絞り込めたので
温泉に向かいます

登別温泉
「さぎり湯」

目の湯の
硫黄分が普段より薄く感じましたが
やっぱり癒されます

湯上りは一刻も早くビールが飲みたいので
高速で帰宅
充実のロケハンに満足
後は本番の天気次第かな







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL冬の湿原号

2016-02-22 20:08:48 | 鉄道
2016年2月20日(土)

早朝
鶴居村(つるい)
雪裡川(せっつり)
音羽橋(おとわ)で
丹頂鶴の撮影を終え

釧路市内に向かいました

腹ペコ
すき家で朝食

ハイエースも給油

ロケハン




釧網本線(せんもう)、釧路川鉄橋

釧路-東釧路

三脚をセットして
ハイエースで仮眠

15分前に飛び起きて
カメラを持って出て
びっくりポン

カメラマンが大勢です
30名はいるか?
でも全員日本人です
ホッとしました(笑)

11時08分
遠くで汽笛が鳴りました
「ぽ~~~」

しばらくすると
黒煙が近づいてきます

緊張の瞬間



SL冬の湿原号
C11171

釧網本線
釧路発11時08分
標茶行き(しべちゃ)

冬の運転日限定
1日1往復の臨時列車です

なかなかお目にかかることの少なくなった蒸気機関車が
本日ふたつ目の目的でした

快晴の中
満足の写真を撮影することが出来ました

周囲のカメラマンは
皆撤収して
午後、標茶からの折り返し列車を撮影するようです

自分は
今しばらく待ちます



根室本線(愛称・花咲線)
釧路発11時13分
根室行き
快速「ノサップ」
キハ54518
ワンマンの1両

同じ撮影ポイントで
わずか5分
超満足です

当初は
自分もこの撮影後
標茶方向に移動して
折り返しのSLを撮影し
川湯温泉辺りで1泊して
明日、オホーツク海に出て
釧網本線
網走-知床斜里(しれとこしゃり)の
臨時列車「流氷ノロッコ号」を撮影しようと計画していましたが
天気予報のチェックで
明日の天気図を見て
あきらめました
明日の道東は嵐の気配

速攻で撤収



釧路駅前を通過

道東道を西に走ります



トマム

道路はアスファルトが出ていて
楽に峠を越えることができました

自宅近くの高速ICを降りて
洗車場で融雪剤で真っ白になったハイエースを洗車

17時には
無事帰宅

ビール2缶で
爆睡

お疲れさまでした~













コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田新幹線 こまち

2016-02-15 20:44:41 | 鉄道
2016年2月12日(金)

男鹿半島(おが)を一周し
秋田市を目指します



秋田港のコンテナヤードでブルートレインが整列しているのを発見

多分、現役を引退したブルートレインの車両
第二の人生で
ここ秋田港から積み出す為
出港を待っているのでしょう

秋田港から積み出すとしたら行き先は何処だろう?
東南アジアかな~?

ブルートレイン達よ
お疲れ様でした
そしてありがとう
第二の人生
頑張ってね

意外なところで
ブルートレインを見ることが出来ました




秋田港の海上保安庁の巡視船「でわ」
白い船体が眩しい~

北朝鮮の拉致をしっかり見張ってください



秋田ポートタワーセリオン

無料なので昇ってみました
無料とは、太っ腹だね~



地上100mの絶景
タワーの陰で日時計造ると良いのにね~

秋田港のこの辺りは秋田市中心部から北に位置し
JR土崎駅(つちざき)付近です

秋田市中心部に向かいます



JR秋田駅

レンタカーを駐車場に停め
駅入場券を購入

目的は


秋田新幹線 こまち
E6系





東京行きの、こまち24号



車内の様子
通路を挟んで両側に座席が2列づつ

座席が進行方向と逆に後ろ向きです
車掌さんに尋ねると
30分ほど先の
花火大会で有名な大曲駅(おおまがり)で
進行方向をスイッチバックする為だそうです



隣のホームに東京から、こまちが到着しました



赤い車体が雪景色に映えます



東京行きの、こまち24号が発車しました

丁度、隣に在来線が通過しました
ご覧ください
左右のレールの幅に注目です
左が新幹線軌道、幅1435mm
右が在来線軌道、幅1067mm
明らかに新幹線軌道が広いですね

もうひとつ注目頂きたいのが
車体幅です
こまちと在来線の車体幅は同じなのです
先ほど、こまちの車内をご覧頂きましたが
フル規格新幹線は通路を挟んで2列、3列ですね

もうお解りですね
そうです
秋田新幹線こまちは
在来線車体で新幹線軌道の広いレールを走行する
通称、ミニ新幹線なんです
厳密には新幹線ではなく在来線なんですね

秋田新幹線の東京行きは
盛岡でフル規格の東北新幹線と連結され仙台を経由して東京へ行きます

ここで問題になるのが
仙台駅の新幹線ホームで
こまちとホーム間に隙間が開いてしまいます
これを解決するために
こまちのドアの下には
隙間を埋めるためのステップが出てくるわけです

秋田新幹線の
秋田~盛岡間は
在来線のレール幅を新幹線軌道に敷き替える工事で済んだため
用地買収の必要も無く
工期短縮とイニシャルコストの低減で早期開業が実現されたのです

但し、この区間は
走行速度も在来線特急並みの130km/h位まで
踏切も有り、なんと単線なのです
移動時間短縮はそれほどでもなかったようです
でも乗り換えなしで東京まで行けるメリットは
秋田県民に計り知れない恩恵を与えたに違いありません



在来線も撮影し



秋田駅の近距離きっぷ運賃表も撮影

秋田駅を後にして
角館(かくのだて)を目指しました

つづく









コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行はまなす 終着駅青森着

2016-02-14 09:02:16 | 鉄道
2016年2月11日(木)
建国記念の日

6時
上りの急行はまなす
B寝台、3番上段のベットで目が覚めました
車掌のアナウンスでの目覚めです
間もなく終着青森駅に到着するとの事


急行はまなすの時刻表です

昨夜定刻の15分遅れ、22時15分に札幌駅を発ちました
室蘭本線を南下
室蘭を過ぎた辺りで日が替わりました
長万部から函館本線を南下
森から噴火湾沿いに峠を迂回しました
函館では1時間ほど停車
15分遅れで札幌を発車しましたが
ここで遅れを取り戻したようです
これまで牽引してきたディーゼル機関車を切り離し
進行方向を逆にして電気機関車を接続
青函トンネルに入り津軽海峡を越えて青森にやってきました



定刻6時19分
青森駅に到着
満席だった乗客のほとんどは


6時28分発
奥羽本線
新青森行きの普通列車(右の特急車両)に乗り込んでいきました
新青森から新幹線に乗り継ぐのですね

自分は時間がたっぷりあるので
撮り鉄~



先頭の客車
牽引してきた電気機関車はすでに外されていました(ガクッ)



のびのびカーベト車両



3号車の指定席車両
リクライニングで寝るんです
良く見ると車体の外装が痛んでます



厚塗りの塗膜が、うろこのように浮いてます
歴史を感じますね~
走行中に剥がれ落ちたらどうなるんだろう?
JR北海道もハラハラしてたんだろうな~
廃止になってホッとしてるんだろうな~



最後部にディーゼル機関車が取り付けられました
DE101761



回送でスイッチバックして行きます

青森駅も函館駅も
元々は連絡船に接続する駅だったので
列車の進行方向は連絡船の着く波止場です

稚内駅もそうだったな~



急行はまなすを函館から牽引してきた電気機関車です
ED7913

青函トンネルに新幹線が開業すると
トンネル内の電圧が新幹線用に代わるため
もうトンネル内を走ることが出来なくなります
引退かな~?



奥羽本線
6時52分発の大館行き(おおだて)

大館は、海の友人サスケの故郷です
サスケも里帰りにはこの列車に乗るんだろうな~



青い森鉄道の回送列車が入線しました

青い森鉄道は
東北新幹線が新青森まで開業した時
JR東日本から経営分離された鉄道です
青森~野辺地~三沢~八戸~目時(めとき)
の旧東北本線を運行しています
目時の先はIGRいわて銀河鉄道が運行しています

新幹線開業でこのように在来線の経営分離や
廃線そしてバスでの代行輸送など
影響は大きく喜んでばかりはいられません
観光などで訪れる者にとって
移動時間の短い新幹線は
大変ありがたい乗り物ですが
地元の通勤通学や老人などにとっては
新幹線など乗る機会も無く
そのうえ生活の足だった在来線が無くなるなど
たまったものではありません

今回の新函館北斗駅までの北海道新幹線開業に伴い
江差線の江差~木古内が2014年に廃線
木古内~五稜郭が来月「道南いさりび鉄道」に経営分離されます

2030年、北海道新幹線が札幌まで延伸されたら・・・・
JR北海道として残るのは
小樽~新千歳空港
札幌~旭川
札幌~帯広
学園都市線のあいの里公園まで

函館本線の長万部~小樽は廃線でしょうね
札幌から室蘭本線廻りの五稜郭までは貨物輸送が必要なので
南千歳~五稜郭は第3セクターに経営分離

日高線・留萌線・宗谷本線・石北線・根室本線・富良野線・釧網線は廃線だろうな~?
学園都市線のあいの里公園~新十津川も廃線かな?

いずれにしても覚悟が必要です
新幹線開業は、良いことばかりでは無いことをしっかり認識しなければなりません



青森駅

レンタカー店の8時開店までまだ時間があります

駅前の吉野家で



特朝定食
\550

8時
ニッポンレンタカー青森駅店で
レンタカーを調達

みちのく温泉三昧の旅へと

つづく





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行はまなす みちのくひとり旅

2016-02-13 20:52:59 | 鉄道
2016年2月10日(木)

定時に退社


一昨日
念願の切符をゲットしました

帰宅後旅立ちの準備



銭函発20時14分の電車で札幌駅に向かいます



札幌駅



さっぽろ雪まつり開催中
大通公園方向の空が明るくなってます



がんばろう東北
がんばろう日本
心をひとつ



北海道新幹線
新函館北斗駅までの開業まで45日



22時00分発
青森行き
急行はまなす
4番線です





急行 はまなす
4番線に手稲車両基地から入線してきました





DD511148



急行 はまなす
北海道新幹線開業と同時に廃止される列車

これまでも何度か
乗車を試みましたが
かないませんでした

一昨日
奇跡的に切符を購入することが出来ました



2号車
B寝台
もちろん全席満席です



車内廊下



汽車便





3番の上段



同室の方々
乗り鉄オタクの面々
見ず知らずの一夜の友

稚内からの特急スーパー宗谷4号が遅れた影響で
15分ほど遅れて札幌駅を出発しました

各自持参の缶ビールで乾杯
缶ビールの次は
ワンカップに地酒
苫小牧を過ぎる頃まで大宴会
鉄オタ話しは尽きません

じいじは
お先に
おやすみ~

急行はまなすは
ゆっくり、ゴトン、ゴトン
室蘭本線を青森に向けて南下したのでした

つづく





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする