自作のWin32APIクラスについて、また改造。
JNI経由でGetLastError()を呼び出してもエラーが取れない。
ので、昨日、Win32API呼び出し直後にDLL内のグローバル変数にGetLastError()の値を保持して、それを取り出すようにした。
のを、今日、Win32Exceptionという例外を投げるように修正した^^;
てきとーなプログラムを作る場合は、戻り値を見てエラーチェックするより 例外をmain()で受けちゃう方が楽なので…手抜きだ!(苦笑)
自作のWin32APIクラスについて、また改造。
JNI経由でGetLastError()を呼び出してもエラーが取れない。
ので、昨日、Win32API呼び出し直後にDLL内のグローバル変数にGetLastError()の値を保持して、それを取り出すようにした。
のを、今日、Win32Exceptionという例外を投げるように修正した^^;
てきとーなプログラムを作る場合は、戻り値を見てエラーチェックするより 例外をmain()で受けちゃう方が楽なので…手抜きだ!(苦笑)
antのjavadocタスクで、特定ソースファイルを除外して生成する方法をメモ。
ただ単にexcludeを指定しているだけなので、逆にincludeを指定すれば特定のソースだけを対象に生成する事も可能なはず。
定数だけを定義したインターフェースのjavadocが邪魔だったので、それを消すことには見事に成功。しかしそのインターフェースをimplementsしていたのに、その痕跡すらjavadocから消えてしまった(爆) リンクは生成できないにせよ、名前くらい残しといてくれればいいのに(苦笑)
まぁそもそも定数インターフェースなんてものを作ってimplementsするのは(オブジェクト指向的に?)邪道らしい。だからstatic importなんて構文が出来たわけで…。早くJDK1.5以降に移行したい…。