ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

特定バージョンのCDHのインストール方法

2012-03-31 20:02:46 | PG(分散処理)

HadoopをLinuxにインストールしようと思ったらCDHを使うのがお手軽だが、普通は最新版がインストールされる。
そうすると、CentOSのデフォルトだと、CDHのマイナーバージョンが(例えば3u2から3u3に)上がると、自動的にCentOS(yum)の各パッケージのアップグレード対象に入ってしまう。

AsakusaFWなど、特定バージョンでのCDH3しかサポートしていない場合、勝手にアップグレードされるのは困ってしまう。バージョンが上がってもたぶん動くとは思うけど。

そこへ、杵渕さんのWEB+DB Press vol.67 訂正 (追記)という記事を教えてもらった。こういう事がやりたいなーと思いつつ、今までこの情報は見たことが無かったので、非常に有り難い。
自分で試したらちょっとエラーが出たけど、基本的にはこれでばっちり! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1から「10のn乗」までの合計を算出するプログラム

2012-03-28 21:18:14 | PG(Scala)

Hadoopで1~100の合計を算出するプログラムを考えてみた訳だが、冷静に考え直すまでもなく、Hadoopの出番じゃないんだよな(爆)
しかし100程度だからいけないのであって、もっと桁数が大きくなればHadoop向きのサイズになるんじゃないか? intの上限(Javaなら32bit)を超える程度だと「longを使えばー?」と言われてしまうので、longは十進数だと18桁まで入るから、19桁の数、つまり「1から10の19乗」までの合計を出すなら、いける!?
JavaならBigIntegerというクラスがあるので、メモリーの許す限りの桁数の整数は扱えるし。

とは言え、1つのMapTaskで10億回(10の9乗)の加算をやるとしても、10の10乗(つまり100億)個のMapTaskが必要となる計算。1000ノードのHadoopクラスターで、1ノード当たり1千万回のタスクを実行か。10コアのCPUだとして、1コア当たり百万タスク。
やっぱり現実的じゃないかもなー(汗)


同じく現実的ではないが、Scalaなら、BigIntegerに相当するBigIntというクラスがあるので、Intでのプログラムと同様にシンプルに書ける。

//Int版
def f0(n: Int) = (1 to math.pow(10, n).toInt).par.sum

//BigInt版

def f1(n: Int) = (BigInt(1) to BigInt("1" + "0"*n)).par.sum

BigIntには初期値としてStringを渡せる。"0"*nは、"0"をn個並べた文字列になるので、10のn乗を作れる。これでばっちり!
と思いきや、toメソッドにはIntの限界があるようで、エラーになってしまった…。

scala> f1(19)
java.lang.IllegalArgumentException: 1 to 10000000000000000000 by 1: seqs cannot contain more than Int.MaxValue elements.

ちなみに、もっと少ない数でもOutOfMemoryになったよ。何故だー?orz

scala> f1(7)
java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space


仕方ないので等差数列の和の公式にしてみたら、ちゃんと出来た。
BigIntはIntと同じく*や+が使えるので、コーディングもしやすい。 

def f2(n: Int) = { val m = BigInt("1" + "0"*n); (m * (m+1)) / 2 }


しかし最も短くシンプルなプログラムは、これだと思うw
(自分の中では半端な証明しか出来てないけど、たぶん合ってると思う)

def f3(n: Int) = ("5" + "0"*(n-1)) * 2

この件では、Hadoop君はScalaちゃんに敵わないようだ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1~100を合算するHadoopプログラム(Counter編)

2012-03-27 23:17:47 | PG(分散処理)

1~100を合算するHadoopプログラムの続き。ネタを思い付いたので、Counterを使ったバージョンを作ってみた(笑)

HadoopのCounterは、メトリクス的な情報(処理件数とかバイト数とか)を各タスクで加算していって最終的に表示するもの。

デフォルトで「Map処理の出力レコード数」というカウンターがあるから、各タスクで1~100件のレコードを出力してやれば、合計の出力レコード数が1~100の合算値になる!(爆)

まぁそれだとさすがにあまりに酷いのでw、ちゃんとしたカウンターを使うバージョンも作ってみた。
とは言え、そもそもこういった使い方をするのは疑問だけど^^;


ところで、カウンターは各タスクで加算していき、最終的に実行元のジョブで合算されるのだが、途中経過でも(ブラウザーから)カウンター値は見られる。
で、タスクは投機的実行されたり障害で落ちて別タスクに切り替わったりするので、カウンターが重複して加算されることがないか気になったので、試してみた。

まず、タスクを途中でkillしたら、ジョブのカウンター値はその分だけ減った!
そして再実行タスクが2つ実行されたが、片方が正常終了したらその分だけ最終的に合算されるようだった。

つまり、カウンターが重複して合算されることは無いようなので、気にしなくていいみたいだ。


ちなみに、ジョブやタスクを制御するコマンドはhadoop job系。-listでジョブ一覧を表示し、-killでジョブを強制終了させる。で、-kill-taskでタスクを終了させる。

hadoop job -kill-task attempt_201111010257_0926_m_000000_0

カウンターを表示するコマンドもあるんだけど、上手く表示されなかったorz
(常に0が表示される。つまりカウンター名が間違っている?) 

hadoop job -counter job_201111010257_0927 example.Sum100Counter2$MyCounter SUM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1~100を合算するHadoopプログラム

2012-03-26 22:40:17 | PG(分散処理)

1~100を合算するC言語のプログラムに続いて、Hadoopでも作ってみた。さすがに変数1個では無理だったが^^;
しかもこんなもんHadoopでやるなという格好の例だけどね!(爆)
数が超大きくなったらHadoopで分散させる意味もあるかもしれないが、そんなのintの範囲に収まらないし^^;

とは言え、SequenceFileを使ったサンプルとしては真面目に役立つかもしれない。かも。

プログラムの構造としては、SeqFileに1~100までのレコードを出力し、それをReducerで合算するだけ。
SeqFileも大きくなればHDFS上で分散してくれるはずなので、こういう使い方はアリだと思う。 

合算部分はWordCountでよく出てくるIntSumReducerそのものが使える。
また、Mapperでは特に何もせずReducerにそのまま値を渡せばよい為、Mapperクラスそのものを指定している。(新API(Hadoop0.20以降)ではMapperクラスは入力をそのまま出力に渡すようになっている。旧APIのIdentityMapperに相当する。なお、HadoopではReduce処理だけしたくても必ずMap処理を経由する必要がある)
Mapperの入力やReducerの出力はTextFileだろうがSeqFileだろうがMapper/Reducerには関係ないので、Mapper/IntSumReducerクラスがWordCountと同様にそのまま使える。

入力をTextFileにしても構わなかったんだけど、そうするとMapperを自作してTextからIntWritableへ変換したりする必要があるので、TextFileにはしなかった。
同様に出力をTextFileにしても良かったんだけど、ファイルのまま中を見るならTextの方が便利だが、値を取得するならSeqFileでもいいかなーと。
ちなみに、jobにセットするOutputFormatをTextOutputFormatに変えるだけで、後は何も変えなくても自動的にTextFileになる。こういった疎結合の仕組みは楽でいいよね~。
(TextOutputFormatでは、キーや値がNullWritableやnullだと何も出力されない。今回はキーが常にNullWritableなので、値(がtoString()されたもの)だけが出力される)
(今回のプログラムでは、最後の結果読み込み部分をSeqFile用からTextFile用に変えないといけないけど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変数を1個だけ使って1~100を合算するC言語プログラム

2012-03-26 22:07:54 | PG(C言語)

今日Twitterで、変数を1個だけ使って1から100までの和を作れというお題(Σ100)が流れていた。そのひとつであるtanakhさんのC言語のプログラムを見て、自分もC言語で作ってみた(笑)

C言語ではmain関数からプログラムの実行が始まるのはみんな知ってるけど、(C言語ってのはひどい言語でw、)mainの引数は省略できるんだよね。
自分が知っている範囲では引数は3つあって、main(int argc, char* argv[], char *envp[])。(4つ目もあったような気がするけど、覚えてない…)
argcは実行時引数の個数、argvはその値の配列、envpは環境変数(「変数名=値」という形式)の配列。引数の個数はargcで渡されるのに、envpの個数は渡されない。envp++でポインターを進めていって、*envpがNULLだったら終わり^^;
ちなみにargvも「argv[argc]==NULL」なのが保証されていたはず。

で、自分が作ったΣ100のプログラムは、このうちの第1引数(argc)をカウンターに使おうという鬼畜な構造(爆)
引数を99個渡してやれば、(必ずプログラム名として1個は渡されるので)argcは100になる。さすがに引数を99個書くのは面倒だったので、UNIXのseqを使ったけど^^; 

こういう、シンプルで変なプログラムは意外と好きだったりするのだった(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする